[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
4037
:
紫煙狼
:2012/10/30(火) 22:59:53
>>減二さん
正直な話、減二さんが私の考える意思表示カードの最大の弱点、唯一の欠点を
正しく指摘するとは、夢にも思っていませんでした。もっとも、負け惜しみを言わせて
いただけば、減二さんにご指摘いただくまでもなく、その結果不平等に関しては
私自身良く理解していました。
ですが、その不平等は問題視しなければならないほど深刻な不平等なのか?
というと、現状ではむしろ「無視できる程度」ではないかとも思っています。
そもそも、被告人として裁判にかけられる際「誰を弁護人につけるか」の時点で
実は相当大きな不平等が発生しています。「誰が担当検事になるか」でも、
大きな不平等が発生しています。そして「誰が担当判事となるか」でも、
やはり大きな不平等が発生しています。この組み合わせの一人が変わっただけで、
死刑になるか無期懲役になるか別れてしまうのは、現状では、まだ仕方のない事です。
そして、被害者が遺志を書き残しておく事によって起きる不平等もまた、
この誤差の範囲内に収まる程度のものでしかありませんから、
現状では、まだ、問題視するほどの事ではないと思っています。
上記の不平等が、人類の絶え間ない努力によって限りなく小さくなり、
被告人に厳罰を求めるために(確認したわけでもない)被害者の遺志を持ち出したり、
刑罰が被害者感情の慰撫を目的の一つに内包したりしなくなった時には、
逆に、死刑意思カード自体に意味がなくなり、そんな物はあっても無くても、
まるっきり無視されて判決が下るようになる。
従って、結論としては、死刑意思カードがあっても、別に害をなすものになるとは思わない、
というのが今の時点での私の答えです。(今後、変わるかもしれません。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板