したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

死刑制度についてひと言お願いします

2655紫煙狼:2010/04/25(日) 20:41:53
>>2654
>実際に在る物を否定するのは良くない気がします
神は存在しますか?ある人は「存在する」と断言し、ある人は「そんなものは存在
しない」という。「存在する」という人同士でも、その神のあり方が仏教的であったり
ユダヤ教的であったりキリスト教的であったりイスラム教的であったり…。

神の存在を否定する必要は無いですが、それが科学的に証明されていなくて、かつ
人によって受け取り方が大きく異なるものを基準に法を構成したら、これが単一宗教国とか
独裁政権国家ならまだしも、思想の自由が許される民主主義国家では、この手の「論証実証
不可能な基準」を「社会の仕組み」に持ち込むのは、むしろ暴挙ではないでしょうか???
已む無しさんのいう「気」という物も、何らかの法則性があるなら存在の有無は別として
基準になり得ますが、人によってまちまちなものを基準に法を構成したら、基準から外れる
人には根拠が乏しいのですよ。

已む無しさんが夢枕で「明後日、隕石が地球に落下して人類が大ダメージを受ける」という
神のお告げを聞いたとしても、これを明日みんなの前で発表しようものなら、科学者達が
「確かに、地球に急速に接近する物体がある」と認めるまでは鼻で笑われます。
明後日になって、本当に何の前触れもなく隕石が落ちてきて人類が大ダメージを受ければ
已む無しさんは一気に「預言者」として「教祖」としての地位を得るでしょう。しかし、
已む無しさんご自身が「お告げ(正夢)」と「ただの夢」の区別が出来なければ、いずれ
その信用も失墜します。

科学で「存在」が証明される以前から「万有引力の法則」は存在したし、誰がやっても
「物体」は「支えるものが無い」と「地面に落ちる」という再現可能で、必ず同じ結果が
得られる現象は基準になり得るし、逆に「正月の初夢は正夢になる」という再現不可能で
誰がやっても同じ結果になるとは言えない現象は基準となり得ない。
Aを入力すれば必ずBが出力されるコンピュータは利用価値がある。でもAを入力したとき
出力されるものがBであったりCであったりDであったりするコンピュータは研究の対象で
あり得ても、実用価値はないわけです。もちろん、研究の結果、出力がBになったりCに
なったりDになる条件が判明すれば、一気に実用価値も出てきますがね。。。
だいたい「命」というものも科学では解明されてはいないのですが「殺す」という、誰にでも
再現可能で実量レベルの現象が存在するから「殺人」のような罪を設けることができるわけで。。。

研究対象となり得ても、実用レベルに達していないものは、社会の基準に持ち込むべきではありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板