[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1996
:
紫煙狼
:2009/06/14(日) 20:58:26
>>1995
中崎タツヤ氏(漫画家)の「じみへん」という短編集の中で、人が物を使うという本来の
姿をはなれ、モノによって人は使わされる…という実態を暴いた作品があるんですね。
つまり、子供の頃初めて虫眼鏡を手にした、あの時の「使いたくってたまらない」感ですね。
特に必要もないのに、なんでも拡大して見て見たくなる、あの感覚。つまり、モノには
人にそれを「使いたい!」と思わせる魔力がある。ちなみに、その作品のオチは、
「コンドームを持っているが故に、誰彼かまわず異性を抱いて試したい…のは違うな」
という、非常に私好みのオチなのですけれど。。。
で、まぁ、それも確かにあるな、と思うわけです。時代劇に出てくる若殿様が新しい刀を
手に入れてしまい、その魔力に魅入られて、辻斬りを繰り返す…とかね。私自身、LEDの
懐中電灯(光の強いやつ)を買うと、何でも照らさずには居られない(笑)従って、
>「実は当時被告はフラフラっとホームセンターに寄って何気なく凶器となる得物を買って、
>それを見ているうちに人を殺したくなったのです。」
という弁明はありえるし、それが事実である可能性も否定できない。ならばいっその事、
裁判員は「自分の心象を第一に」考えればよろしいのかな…と。この弁明を一笑に付すも、
真剣に事実と受け止めるも、裁判員の心象ひとつに委ねて構わないのではないでしょうか?
また、
>アリバイ偽装のための計画と、殺人の成功を期するため(目的どおりに遂行するため)の
>計画と、どちらが悪質なのか
これも、心象に委ねましょうよ。それこそ「自由心象主義」で宜しいのではないでしょうか?
無理に計画性を認めて刑罰加重する必要も、無理に計画性を認めず情状酌量する必要も、
それこそ、まーーーーーーったく、ないんですよ(笑)
確かに、審理当日は「計画性がある!これは凶悪だ!もっと重い罰を以って!」と考えた裁判員が
後日「いや、あの時は冷静さを欠いていた。あそこまで重い罰を課す必要はなかった」と思うかも
知れませんね。それがイヤで、つまり自分のその時の見解が一生涯変わらぬ見解足るかの自信が
ないため、裁判員になるのを拒む人は多く居るでしょう。自ら望んで判事になるのと、ある日突然
裁判員に選ばれるのではワケが違いますものね。自分が誤った判断を下すのではないかという、
恐怖のため、裁判員制度に反対している人の存在は、私も無理からぬことと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板