[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1786
:
無精髭
:2008/06/19(木) 22:28:27
Ken氏に倣って、小生も自身のスタンスを述べますと、個人の実感に欠いた研究ほど、
無味乾燥で刺激の少ないものはないと思っております。ある客観的事実に対して異なる学説同士の
叩き合いなどには、そこで事実とされている当の事象をまずは疑って見せよ、と申したくもなります。
不毛といえば人文科学が自らの手法についてフィジカルな客観性を偽る事位、不毛な事は無いと存じます。
ですがKen氏の
>>1778
のスタンスには心底感服致します。そういうある面頑固な所がなければ、議論なんぞ
続けては行けないでしょうから。Ken氏ご提供の情報も、小生には邪魔であるどころか、一人合点な持論展開の
急所を突くものとして、小生自身も重宝致しております次第。とても助かります。
副島隆彦は知らないのですが、ムーン・ホークスというのは聞いた事がございます。確かにギャクでございますよね。
ですが、基礎的な科学知識を持つどころか専門の物理学者である大槻 義彦なんて人も、同様の発言をして問題視された
との事でございます。、ある(専門性の強い?)言説に対して突拍子もない意見を飛ばす人物というのは何処にでも
いる様ですし、あながち素人・玄人や専門家・門外漢に関係ないのではございませんかね。
無論、素人の方が間違いを犯しやすいという傾向は認めざるを得ませんが。しかしながら、
>専門家の仕事に対して素人が意見を口はさむ場合、しばしば洞察力にあふれている
>場合もある一方で、てんで的外れで害悪でしかない場合も多い。
こればかりを恐れて、まずは客観的データありき、実証的研究ありきで、個人の主張や生活実感を二の次三の次にして、
結局は取り扱わないで等閑にする、研究対象と見做さないとは、ちょっと学知の権威による横暴って感じが
過ぎるのではあるまいかとも思うのです。
どんな学問もアカデミックな世界で自足していればやがて腐臭を放ちますから、そこにド素人の直感という新鮮な風を
入れてやらねばなりますまい。ともすれば形骸化しやすい専門学に活を入れるのは、そのパラダイムに囚われない・
自由な発想の源泉である個人の主観ではございませんかな?
Ken氏も、よもや専門家がそれを無視して良いと言うことを主張なさっていらっしゃる訳ではございませんでしょう。
寧ろ、個々人の主観による議論を総括し得ない非は、(個々人各々にではなく)その専門家にこそ認められるべき
ではないかと思われます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板