[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1780
:
Ken
:2008/06/19(木) 07:18:11
>>1777
この手の研究の客観性
は気にしなくていいと思います。体制側に都合のよい研究結果を出す御用学者と
いうのは存在するでしょうし、エモリー大学のあるジョージア州は米国では死刑制度を
支持する保守的な土地柄なのでひょっとするとその影響もあるかもしれないですが、
記事にはこれらの研究に批判的な専門家の意見も紹介されています(私も一部
要約しましたが)。つまり、社会的立場、社会的風潮がどうであろうと、そんな
こととは関係なく意見を述べたり研究を行う自由が米国では保障されています。
この米国人による記事自体、両論併記ではあるものの、全体的には死刑に批判的な
トーンとなっています。
元の研究にあたらずに書いてますが、常識的に考えてこれらの研究は専門誌に
発表されているはずです。そして、専門誌には査読制度というのがあります(例外も
ありますが)。これはその道の専門家が研究内容に関して論理に矛盾はないか、
手法に問題がないか、それが新奇な発見であるかどうかを匿名で批判的にチェックする
制度です。ですから、専門誌に発表された時点で第三者である別の専門家による
チェックが入っています。これらの研究は死刑には抑止力があるという研究と
ないという研究を踏まえたうえで行われていることも想像に難くないです。
>>1771
1977年と1999年の間で、処刑一件につき三件の殺人を防いだ計算になる。
書き方が悪かったですが、1977年と1999年という二つの年の比較ではなくて、
この期間を平均すれば、という意味です。社会的な要因というのは時代によって
移ろうものですが、長期にわたる平均的な観察によってその影響を除外しようと
しているのでしょう。ちなみに、米国では連邦裁判決によって一時期、死刑が
停止されてましたが、1977年というのは死刑が再開された翌年ですね。
無精髭さんも述べられているとおり、日本でも同様の研究は可能だと思いますよ。
法務大臣によっては死刑の執行を拒否していた人もいますし、それとの比較とか
鳩山大臣は二カ月おきに死刑執行しているというのであれば、死刑執行直後の
一ヶ月間とその次の一ヶ月間で凶悪犯罪の発生率を比べるとか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板