したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談・議論・質問スレ12

1HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/17(木) 22:25:03
★★★ 利用者(ROM も)はこのスレをご使用前に必ず↓をお読みください。 ★★★
「この掲示板利用にあたって/管理人」
http://jbbs.livedoor.jp/study/bbs/read.cgi?BBS=2470&KEY=1040148566

このスレは回想録スレに関係ないと思う雑談・議論・質問用スレッドです。
▽ 誹謗・中傷禁止(荒らしはスルー)
▽ 個人の人生相談禁止 日記代わりの利用禁止
▽ マターリ・良識のある内容推奨
▽ Q&Aはほどほどに
▽ SM関係は別スレへ

ほか専用スレはこちらで検索
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=2470

・長文・連投関連<HYPER 雑談スレッド II >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1088350818/
・お悩み・独り言関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1086627931/
・SM関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1070444099/


過去スレ
雑談・議論・質問スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1040422501.html
雑談・議論・質問スレ2
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1045406207.html
雑談・議論・質問スレ3
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1049863864.html
雑談・議論・質問スレだ よ〜ん(=4)
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1053794497.html
雑談・議論・質問スレ5
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1059640439.html
雑談・議論・質問スレ ムっ(=6)とせずいこうぜ
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1067860150.html
[ラッキー]雑談・議論・質問スレ’[セブン!]
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1070404681.html (以上過去ログ倉庫にあり)

256 ◆yOHf648Wc.:2013/01/01(火) 10:43:47
パスワード思い出しました〜♪
巨大ハリセンはARに渡しときますね。
やったの僕じゃないからw

257:2013/01/01(火) 20:43:08
おもしろいw

ただ、どの位相に反応してよいのやらww
どの位相もそれぞれに、反応を誘発する要素がある。
むしろありすぎるw

つっこみどころや思考誘発因そのほか様々に。
とりあえず、
俺につっこみの才能はないので思考誘発因だけ反応しておくぞ。

鬱からの回復が、
思考の深化ストップと並行する、という指摘に強く共感した。
俺もそうだから。

一度、深いところまで潜って、底で溺れて長らく溺れていた状態から、
なんとか、すこしづつ浮き上がる経験をすると、
危なくなりそうな「兆し」がわかるようになった。

俺の場合、急いでテレビをつける。
生放送は危険なので、録画したお笑い番組を見る。
水中で呼吸を止めれば、一度吸い込んだ空気が肺の中に停滞し、
どんどん濁りを増して循環し続ける。

笑いには、呼気作用がある。
というか、感情にはすべて排出作用がある気がする。
本気で泣ける表現にであうよりは
笑える表現に出会えることの方が多い。

だからお笑い番組で、中に停滞しそうな酸素をはき出す。
同時に思考の深化はストップする。

−−−−−−−−−−−
あぁ、このへんでやめておこう。
このまま一直線に思考を循環させる精神的な体力は
たぶん弱っているし、「それ以上はゆっくり、時々にしておけ。根を詰めて続けようとするな」
と、
どのへんだろう、肺と大脳をつなぐ経路が心臓の下のへんにぽこりと現われ
(この「ぽこり」に、ARなりの「N臭」と同じように、なんとなく俺は自分ながらタター臭を感じるがw
 そうすると、リョウから「いやタター臭は感じないです」とつっこまれそうだがw)
とにかくその「ぽこり」が、点滅信号をだしてる。
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

widows8のことは全然知らないが、
7は画面をXP風に戻す機能がついてるぞ(完全に再現することはできんが)。
「windows8 XP風」とかなんとかで検索してみたらどうだ?

258:2013/01/01(火) 20:56:42
あぁそうだ。
復活できたなら「回想録3」を希望者に配布する気はないか?
ま、俺がその希望者なんだがw

ともかく、バックアップは外付けにしておくか、
ネットのストレージあたりにしておいたほうがいいぞ。
最近はUSBのスティックでも16GBが千円ちょいで手に入るしな。
俺も昨年初頭に、2台たてつづけに、一瞬でおしゃかになった。
PC内のバックアップはあてにできません(泣)
                        ↑リョウ風

259:2013/01/01(火) 21:16:59
あぁそうだ(Pt.2)

「書くことは泣くことだ」という端的な言い方をした覚えはないが
「言葉の発生は”泣き”から始まる」という趣旨のことは書いたかもしれない。
(ここでだったかどうかよく覚えてないw)

『愛の起源』というフランスの元外交官が書いた本だったような気がするが
言葉の発生は、赤ん坊と母親の間のムニュムニュ語が起源だ、という説もあるらしい。
(普通は、外的に対する危険信号が発展した、とか、そういう考えが一般的)

260zebla:2013/01/01(火) 23:06:38
あ〜、ロイたち来てたんだ!いっぱい書いてくれて嬉しいな。
それに>>231
>ここと君たちを愛してることに気が付いたから。

これについて色々書いたけど・・・削除w
はずかしいので。

みなさまあけましておめでとうございます。
ロイたちにといっても、ここのみなさまにとっても良い年でありますように。

261HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/01(火) 23:48:18
読み返しても、リョウ君の文章は上手いな。
もっと書いてくれ。

>>260
その恥ずかしい文章をロイに読ませて、
赤面化させたいと思わないか?

昔のロイなら無理だが、
今のロイなら十分可能だ。
そして、リョウ君が報告してくれる文章を読みたいと思わないか?

262zebla:2013/01/02(水) 21:28:09
>>261
無茶振りやめてw
ロイに読ませる前に、自分が焼失していまいます。
それにこちらが恥ずかしいだけでちっとも伝わりそうにないので、勘弁です。

HRKさんはロイに愛してると言われて嬉しくなかった?

263HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/02(水) 22:15:15
>>262
むー、残念だ。
無茶振りは否定しないが、必要だと思ったのだ。
残念ながら、私は愛という感情は抱いていない。
従って、愛してると言われて、揺さぶられる感情もない。
ロイ氏には、そういう愛という感情に揺さぶられた言葉が、
必要だと思う根拠を述べよう。

ロイ氏は、従来持っていたと思われる明晰さを現在は所有していないと、
自分で判断している。
私に言わせれば、お仕置きされたいのか?
と言いたいところだが、効果があるとは考えにくいし、
何より私にその気がない。w
ハリセンチョップなら別なのだが。(違
更に、従来ツッコミ役だったはずなのだが、
恐らくはボケ役に回ってる可能性が高い。
本来、ボケ役の方が難易度は高いのだが、
従来のボケ役を視てて、そう考えるのは難しい。
で、そういう状況のロイ氏の心情を考えてみて欲しい。
必要なのは、私の言葉ではなく、
愛に溢れ、愛情に突き動かされた言葉だと思わないか?

264 ◆yOHf648Wc.:2013/01/03(木) 22:32:07
>>260
これについて色々書いたけど・・・削除w

>>262
ロイに読ませる前に、自分が焼失していまいます。
それにこちらが恥ずかしいだけでちっとも伝わりそうにないので、勘弁です。

却下。
私は知りたい。
確実に伝わる自信をもって書くことを求められたら
私は何も書くことができない。
そういう場であればここは閉鎖せねばなるまい。
君はこれまで回想を読んできた者の責任として
早急に書いておくように。

265 ◆yOHf648Wc.:2013/01/03(木) 22:43:45
>>257
君もだ。

>ただ、どの位相に反応してよいのやらww
>どの位相もそれぞれに、反応を誘発する要素がある。
>むしろありすぎるw

それぞれどこにどう誘発されたのかそれを書くように。


>>259
それと誤解を招く書き方をしてしまったようだが
「書くことは泣くことだ」は君の言葉ではない。

それはかつて〝リョウ”がネットサーフィンをしていた時
偶然どこかで見つけた、ある父親の言葉だ。
確かな記憶ではないが、教職的職業のとある父親が
幼い娘の言動を見ていて発した言葉だったらしい。

>>258
>復活できたなら「回想録3」を希望者に配布する気はないか?
君と>>260が宿題を提出すれば考えないでもない。
私にそれが可能であれば、だが。

266HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/03(木) 23:10:54
>>264
こらこら。
私より無茶振りのレベルを上げてどうする。
逃げ道を残さないとダメだ。
義務感と責任感を与えれば、人が動くと思ってるなら間違いだ。
ARを見てれば判るだろう。
ロイ氏が行うなら、普通に依頼するのが、一番効果が高い。
そして、書いてくれたらここに来る頻度が増えるかもと言えば、
もう抗えない。

267HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/03(木) 23:27:13
ウィンドウズ8のエディションにもよるが、
こういう機能があり、使えればXPや7を動かすことが出来る。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/06/news103.html

268zebla:2013/01/04(金) 00:38:20
>>>264
私も知りたい、この顔から火が出そうな恥ずかしい、しかも下手な文章を読んで
ロイたちがどう思うのかw
好奇心だけで書きます。


ロイの命を削って書くような文章に、その才能に魅せられてる。
ゴッホやゴーギャンが大昔に描いた絵を今見てもその迫力やら
繊細さに圧倒されるように、ロイたちが統合して変わっていっても
今まで紡がれた言葉は、色褪せない。
そう思ってる、だから
  >ここと君たちを愛してることに気が付いたから。
を読んだ瞬間、何時に無く穏やかな優しい言葉に身体の水分が泡立つような
感じがして「ありがと、愛してる」って心の中でつぶやいてた。
母性愛に似てるかな、いつもロイの切羽詰まった言葉にハラハラしてたから。
穏やかな言葉は素直に嬉しいし、ARが吐きだした本スレの言葉にも
今は心配はしなくなった。
というか、あーいう言葉はARじゃなくロイの言葉だとばかり思っていたので意外だった。
だとすると、ARの心の浮き沈みの振り幅が一番大きかったのかなと。

無責任に言ってしまって心苦しいけれど
ひとつの身体に色んな才能や魅力的な心が複数つまってるなんて
なんて贅沢な身体だろうって思う。
ロイたちはすごく大変なのにごめんね、でもロイたちの会話ものすごく面白い。
ロイたちはとても魅力的。
これからもどんな言葉も見守りたい、ずっと。

269 ◆yOHf648Wc.:2013/01/04(金) 01:41:33
>>268
ありがとう。
まずはその一言。

感想はしばし時間を。

270HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/04(金) 19:55:46
>>268
お疲れ様。
もっと生々しいのかと思ってた。
ロイ氏の感想が楽しみだねぇ。

遅くなるようなら、途中経過をよろしく>リョウ君
進捗状況でも可。
漫才付きならなお可。w

271zebla:2013/01/04(金) 22:24:08
お花咲いてるやんw
ロイもみんなも、そしてここに集うみんなを
私も心から愛しているよ。

ロイが2chに書き始めてから、もう何年になるんだろう。
時の移ろいをしみじみ感じるよ。
決して寂しいとかそういう類のものではなく
かなり嬉しいものとして。

272タター:2013/01/06(日) 05:27:10
おや。花が咲いとるw

◆yOHf648Wc と、ここに集うコテと名無しのすべてに愛を (´,,・ω・,,`)ノシ

273A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/06(日) 18:04:14
ニコリ。
おかロイ。

274A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/06(日) 21:42:57
長野から、帰った。
いいな。
あなたが、書いてる、それだけでいい、

275A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/06(日) 21:47:31
あのさ

今回の帰省で
すごく感じたことがある。
「祈り」だ


あれはさ
「愛しているよ」「忘れてないよ」
なのかな?
だと思った。

えーと
家族だけの祈りの時間だけでなく
んーと教会の 信徒さん くる時間
その祈りがさ

届くな 届く きっと 届くよ
って思ったの
被災地にね



うん
えーと
わかんないけど
行動もしてるけどさ
でも、
とどくかな

276zebla:2013/01/07(月) 13:26:21
届くよ、かならず

277:2013/01/11(金) 05:24:38
年賀状が問題、、 きつい
>>265 直接答えるのがむずかしいので俺なりの印象でお茶を濁してみる。
roi−テーマから目を逸らすことができない直視的位相
AR−揺れながらもとにかく動く現場的位相
ryo−受動の中の自由と葛藤、秘書的位相

ま、勝手な印象ですまんが。

>>A おかえり
祈りを信じることはむつかしい。
ヨブ記や親鸞は正面からそのことにぶつかってるように感じる。
というか宗教は必ずそのことに触れざるを得ないから
それぞれの答えを導き出す。

ところで、祈りとは縁のない俺だが
子育て奮戦記はとても救いになってるぞ。

278A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/13(日) 21:48:24
お正月もおわり、学校も保育園も行き始め
今日、どうにか兄君 完治

長かったー、夏でなくてよかったー。

兄君との約束
 お父さんが「いいよ」というまで
誰の自転車も乗っちゃダメ

妹ちゃん
あの、変なコーディネートは、誰もが
やることらしいと判明

つれの姪たちから
貰った服、コーデの写真
みながら
勉強中

279HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/14(月) 21:06:26
>>278
毎日がファッションショー!
楽しそうだなー。

約束は無駄だと思うな。
必要だと思ったら、乗らなければならない時もある。
逆に怪我をしてこりてるのだから、
必要がなければ乗らないさ。

280:2013/01/16(水) 21:33:15
>>278
兄くん完治おめ。
おっさんはまだダメだ。細胞分裂の速度が違いすぎるw
だがおっさんは誰の許可も得ずチャリンコに乗れる、   勝った。


こないだ「初めてのおつかい」の録画を見てたら
今の3−4歳児の巻に混ざって、何本か20年くらい前の3−4歳児の巻があって
明らかに、色の派手さが違ってた。
彩度が20年前に比べて格段に高く、特に女の子のはかなり赤方偏移してたなぁ。

秋田の子はわりとジミだったから地域差(家庭差?〜はあるのかもしれんが
でも奈良の山奥の女の子はけっこう派手な色あいだったから、都市と田舎の違いというわけでもなさそうだ。
おっさんも、陰ながら、密かに勉強してみようっとこっそり決意。

281A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/17(木) 09:48:37
>279
とりあえず、ギャングエイジになりつつあるようだ。
自転車の練習再開して乗れるようになるまで。
 
>280
花柄と赤とピンクだ。
そして、恐ろしい事にネオンカラーが入るのだ。
今朝は
「スマイルプリキュア光るネルシャツパジャマ」
で保育園に行くのをやっと阻止したのだ。
(つれの実家にて福袋を買ってもらったなかに入っていた)
妹ちゃんにしたら、キティのピンクの長袖Tシャツとの
違いがわからないのは、当たり前かも知れないが。

にしても
兄君がタジタジするほど、口数が増えている妹ちゃん。

282HRK ◆l/an/smhrk:2013/01/17(木) 20:27:24
>>281
孤立していた時代から、
仲間意識を共有する時代へ。
成長していて何より。

283:2013/01/21(月) 00:57:37
>>281
うむ。。。「花柄と赤とピンクと恐ろしいネオンカラー」
「スマイルプリキュア光るネルシャツパジャマ」
これは、、おっさんが漠然と想像した「ポップアート」レベルをはるかに超えておる。。
。。急速におっさんの中で妹ちんの存在感が増大しつつある

  兄君がんばれ、と、小声でささやいてみる   むなしい  
  男が対話能力で女にかなうわけがない。。

−−−−−−−−
ところでAもすこしたくましくなっている気がするのは
妹りんのたくましさ化したイメージに引き摺られた錯覚だろうか?

284A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/21(月) 09:16:08
朝おきて、朝食を用意して支度をさせて
学校と保育園へ。
二人でそれぞれ、別の事をしゃべるのを聞き分けて返事をする。
学校、保育園の用意は前日にするようにさせているが
その用意した物を、別バックごと(給食の白衣、体育着、体育館履き
上履き、などなど)忘れてしまったり。

夕方はまた二人の二重唱を聴きながら夕飯を作り、風呂にいれ
翌日の支度をするようにいって
(ここでコーディネートが決まらず、ぐずぐずされる)
本を読みきかせて、眠りを促す。

簡単にこんな感じで
抱っこ!と妹ちゃんに言われる事も増えた
兄君だべたり、とくっついて来ることも。

逞しく、なのだろうか
人間のこども、って大変だな、とは思う。

今日の妹ちゃん
「今日は、あのお花のゴムでふたつに、しばるのー!」
髪型です。。。
その間、兄君に学校にはトランスフォーマーを持って行っては
行けないと、言い聞かせてます。

声は大きくなったと思います。

285:2013/01/26(土) 00:27:44
>>284
妹姫はコーディネイトに前日からお悩みになられるのか!
なみなみならぬご執着にあらせられる! (おっさん、愕然ちゅう)

しかしすばらしく充実した日々だのう、黄金期というか、
人類史と個人史が期間限定で重なり合う生命連鎖の中心現場というか。
仕事だの趣味だのの充実なんてのは個人史の範疇だが
子育ては人類史の大道だもんなぁ

おこちゃんどもは、何をぐずろうが、
赤の他人がするような生意気な俗的批判なんぞまだできんのだから
二重奏を捌きつつ、声量とキャパシティを増加させる日常も
豊かな日々、
と、人類生命の連鎖史から外れてしまったおっさんは無責任に思うのである。

−−−−−
そういや、こないださんまの「ホンマでっか」で男の5大欲求というのをやってたが、
そのひとつ「原因追及欲求」というのは幼児期からはっきり違いがでてるそうな。
男の子はものをバラして「なにがどうなってるのか」知りたがるが
女の子はそれをまんま受け取めて愛でる、と。
トランスフォーマーはそのへんの男児心理をうまくついてる商品だな。

286A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/26(土) 21:42:39
やっと、チビーズは寝た。

今日は
兄くんよく動いたから
(学校の親子イベント、午後のサッカー)
妹ちゃんはそれに付合わされていた、
ので
バタンキュウ

やっと
そういう事の予測がついてきたので
オニギリをつくり
豚汁をつくりおき帰宅して
速攻
お風呂にいれ
着替えさせ
食事中眠り始め

バタン キュウ

慣れてきた


10時間は寝るのだなあ
とか


このくらい
起きてたら
寝るのは、このくらい、とか

慣れて北

287A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/26(土) 21:50:18
>285
そうなんだ、と思う


もう





である、って
すごい
すごいな。



でさ




なんだ



ごめん
上手く言えないが



自分は
「ああ、こうなのか」
「こうおもうのか」


理解しよう

努める

よね??
つとめてる





なんで、自分の保護者は
そうしてくれなかったのだろう


って

思うのだ が



どう??


なぜ
自分が
保護者に
気遣っていたのか


とか




ごめん
うん
なんだろう???

こう


考えているのも
こうかな?って予測するのも
自分
Aだが




嫉妬
してる

変だろう?
なん

自分
なのに
嫉妬だこれ

なんだろう

288:2013/01/28(月) 07:15:49
嫉妬というのは、
「自分がそうであったかもしれない可能性」をもとに起きる怒りの変成じゃないか
と前から考えている。

そうであり得た「かもしれない」のに、実際には、そうではない、そうではなかった、
じっくり考えれば、その理由や原因はそれなりにわかる  
わかるのだが、、、しかし、、、くやしさが湧きおこる
頭ではわかっても、心が納得しない。

嫉妬というのはそういうことじゃないか、とか考える。

「可能性」がある(あった)こと、でなければ嫉妬はおきない。
その可能性がみじんもなかったと得心している場合、嫉妬はおきない。

たとえば、
おっさんはイチローの活躍に嫉妬しない。でももしおっさんがプロ野球選手だったら、
もしおっさんが松井秀喜だったなら、嫉妬するかもしれない。
だが、おっさんは自分に全然その可能性を感じないのでイチローに嫉妬はしない。
(あたりまえちゃああたりまえだがw) 
たとえば、宝くじの一等当選者
「うらやましい」とは思っても嫉妬はしない。
でももし同じくじを1000枚買ってて、隣の奴が当選していたら、かなり嫉妬するかもしれない。
「そうあり得た可能性」。自分がそうでなかったことへの「口惜しさ」

いくら嫉妬しても、「そうでなかった自分」という事実は変えられない。
嫉妬は堂々巡りだ。

もし、無責任な第三者として岡目八目を働かせるなら
「そうであり得たかもしれないが、現実にそうではなかった自分」をめぐる出口のないループより、
「なぜそうではなかったのか」、という分析 をはじめるか、
「口惜しさ」に着目点を移し、口惜しさをバネにして前へ進むか、のほうが
出口への細い通路はありそうな気がする。

もちろんこれは、
今、そういう状態にないから言えるのであって
その感情に囚われたとき、おなじことを自分が冷静にできるか問われれば
そんな自信などこれっぽっちもない、と自信を持って断言できるが。

289:2013/01/28(月) 07:21:56
>>286
食事中に睡眠とか、想像するだけで可愛い。
子供はほんとに、「全身」動物だなあ。
なにごとにも全部「全身」でぶちあたるんだなあ。

290:2013/01/28(月) 07:36:10
>>288追加  とにかく堂々巡り思考に陥ったときの即効薬は
落ち葉流し。   おっさんは最近、流れる小川を省略して
上から落ちてくる落ち葉を内的目線でさっと横へ流す、くらいに簡略化してる。
根本的解決にはならないが、当座しのぎとしてはかなり実効性がある。
要は転換なので、鼻呼吸に集中する、でも同じ。

291:2013/01/30(水) 00:17:35
嫉妬について整理し直してみた

≪嫉妬の最低必要条件≫は
------------------------
嫉妬対象に
① 『類似』『共通性』を、
② 『一方的』に思い込み

嫉妬対象の現在状況に
③ 『自分でありえた可能性』を、重ねる。
----------------------------------

だから、それらの要素のうちのひとつでも消えることが
嫉妬解消の出口だとおっさんは考える。

①『類似性』『共通性』をズームアップするのではなく、
 『違い』を認識する
②嫉妬されている対象は、嫉妬者の一方的な思い込みに関知してない。
 嫉妬対象がそれを認識した時、 片道の思い込みは『相互性』に変わる。
  相互性に変わったとき
 対象が、『類似』『共通性』を嫉妬者に対し認めれば一方性は失われ、嫉妬は成り立たなくなる。
 あるいは、対象が、『類似』『共通性』を否定すれば、 嫉妬は「怒り」へ転じる。
③それが自分でありえた可能性が、
  本当はなかったのだという『俯瞰』できるようになれば(それは痛い認識かもしれないが)
  嫉妬それ自体は消える。 

どれが一番良いのか、あるいは、本当に解消する必要があるのか、
思考の彫り込みがまだ浅いおっさんは判断しかねるが・・
感情を俯瞰できるようになるためのヒントくらいにはなれば、と願い、書き表しておくことにした。

292:2013/01/31(木) 05:08:25
嫉妬に関して、もうひとつ欠かせないのが
嫉妬をひきおこすトリガーの部分で、 前にあげたしょうもない例でいえば
イチローの場合、もし誰かが嫉妬するならその「人気」「評価」がトリガーとなるし
宝くじの例なら、その「金額」がトリガーとなる。
男女の三角関係なら、まんなかにいる男なり女なりの行動がトリガーとなる。

Aが「へん」と言ってるのはたぶん、このトリガーの部分のややこしさを言ってるように思えた。 
トリガーとなる「育児者」が、自分と自分の保護者に二重化して嫉妬感情のトリガーになってるように見えるから。
A−保護者 −過去のA
   今のA −妹ちゃん

嫉妬者は、過去のAだろうか、今のAだろうか。
二重化してるから、今のAの中の過去のAだろうか。
ここの部分はデリケートなので、
おっさんの能力ではいまのところ触れられない。
だから、このトリガーの部分は「変えられないようにみえる事象」と抽象化しておくに留めておきたい。

「ようにみえる」と留保しているのは
三角関係ならトリガーとなる男女の行動は可変かもしれないし
イチローの人気や評価だってどうなるかほんとうはわからない(野茂英雄の忘れられかたを思えば)
からで、さほど深い考えがあってのことじゃない。

(長文化しているが長文スレに移行せずここに投下するのは
 あとでRが追いかけてきたとき、「あちこち移動させるな」と
 例の不満を垂れる可能性があるからw)

293:2013/01/31(木) 05:11:45
と、いうより、「読むのが苦痛だ」、という例の嘆声をあげる可能性のほうが強いかも、だなw

294A ◆CPjaa6Nup6:2013/01/31(木) 08:20:19
>292
ありがとう。
今のAの中の過去のA
おそらく、ここ。

というのがわかれば
なんとかなると思う。
自分の中のインナーチャイルド、ってやつだ。

これをなだめる方向。

295:2013/02/01(金) 05:31:41
あぁ、しまった。久々に入った風呂の中でいろいろ考えてるうちに
>>292 の図式はもっとすっきりできることに思い当たって訂正にきたら、
もうAが自分で正解を出してた。。

>>294
おっさんの抽象思考も、湯船のなかで同じ所にようやくいきついた、 と思う。
だいたい『トリガー』という言葉がよくなかった。 そんな言葉を使うから自分で思考に制限を設けてしまった。
男女の三角関係でいえば、
[ 浮気されてる女−男−相手の女 」 の、男の部分は単純に、『中心』

     風呂場でのおっさん’s整理↓
------------------------------------------------------
<三角関係>            <A’sジェラシー>
 
 浮気されてる女  →    今の私の中の過去の私
    男       →    ガキンチョ共を愛しく思っちゃってる今の私
   相手       →  最先端の若きファッションリーター(赤とピンクとネオンカラーの女王)
------------------------------------------------------

「今の私」(無力な過去の私ではなく、自分の考えや意思で動く自由をもっている「今の私」)
 が『中心』で、嫉妬者は「過去の私」   これで全体の構図が見えやすくなる。
 すでにA自身が賢く正解してるので、おくればせの蛇足になってしまったが、、
 風呂上がりの気分を保持したままなおっさんにも追加させてくれ。 てへぺろ(今日、テレビでおぼえた)

296A ◆CPjaa6Nup6:2013/02/01(金) 21:31:24
ふふふふふふ

297:2013/02/03(日) 12:28:38
てへぺろ以外に覚えたのは「りょ!」で、「了解」の略語だそうだ。
もうひとつ「可愛い」の変形があったんだが、おっさんには使い道がなさそうできれいさっぱり覚えてない。


ふと思ったんだが、
妹ちゃんは
兄ちゃんがサッカーに熱中してる姿をみてるうちに
無意識に、自分もなにか熱中するものを、と探して、当たったのが’ファッション’なんじゃないか、と。

人はその時期々々に応じて、生活の中心になるテーマを求める傾向がある気がする。
生活の張りをそこから引きだしてくるんじゃないか、と。
妹姫のは単に 保育園の女児会の流行 なだけなのかもしれんがw

そんなことを遠くから考えるのが、わりと楽しいのだおっさんは。w

298A ◆CPjaa6Nup6:2013/02/03(日) 21:27:47
そう、あの子らを自分の子にした直後
昨年も同じ事を悩んでいた

少し違うけども



なぜ
ココに書くのか



ココにしか書けないんだ

299:2013/02/08(金) 09:35:30
行空け多量レスは以前のブログでいうと
ドクロ☠☠☠マーク投稿に匹敵するんだろうな、と勝手に思ってみた

300:2013/02/10(日) 20:06:49
>>298 俺が「嫉妬」について考え始めたのは、まさにココに書かれたそれらを見てから。
だから、数年になる。そのわりにたいした量ではないのは、
石臼を挽くようにゆっくりごろごろとかき混ぜる、という
自分の頭の回転の遅さを利用した俺なりの思索スタイルによるw

早わかりの淺(あさ)わかり     

というのは、回転の速さがご自慢の小秀才に対する俺なりの皮肉。
(ま、記憶力がよかったり回転が速かったりというスペックに対しては、
 便利な機能をもって生まれたんだな、という醒めた感想しかもってないんだが)

301A ◆CPjaa6Nup6:2013/02/10(日) 20:37:28
中途で、育ててる感覚??

って感じがね。引け目っていうか。
ある。


まだ7年、4年しかいきてないけど
「も、この子赤ちゃんと気からそうで」なんて
会話にとまどう。
妹ちゃんの時にまだ手づかみ食べをどうしよう、とか。
兄君がときに、お漏らしするのとか
(かんぜんに遊びに夢中or 言いだせない時)

今日
サッカーの試合の場から電話があり
(あと少しで出ようとおもってたおり
うん悪く、つれは審判をしていた時間のよう)
兄君、もらしたのせ、とりあえず
同級生の下着、替えの練習儀を借りたようだ。


あたまが真っ白なかんじで
義姉に電話していた
 こういうとき
どうしたら???
とまれ、あたらしい「下着」を貸してくれた方に渡す
ように様に。
本人の着替えを用意して
差し入れのお菓子を持って
妹ちゃんを連れて行く

何度も義姉の言葉を頭に繰返す
「なんでもない」
「緊張したんだね」
「遅くなって御免ね」


汚れ物を受取り、礼を言って
新品の下着を、面倒を見てくれた方に渡す。
普通の下痢な感じだったから大丈夫、と。




ここ

他人の子の
健康状態まで
おもらしで



伝えられるとか



汚れ物
水ですすいであった


他人の子なのに




頭下げるのに精一杯


なんか
すごい
この人たちって
思った。

「妹ちゃんいるんだから、そんな慌てなくてよかったのに」とか
言われた。

水の飲み過ぎかな
って
スポーツドリンク?

人工甘味料が
合わないとか
あるんだって

もう
なんかかなわない
感じがね

てか
そのお母さんがたがね
わかんないように
お漏らししたの、わかんないように
してくれたたのがね
ありがたくて

なんかさ
うん。
かなわないなあ、って。
この人たち
普通に出来るんだなあ、それがって。

302:2013/02/10(日) 21:37:35

Aは、2つの生命の発達史を、引き継いだ、 

と、そのことに関して引け目は無用ナンじゃないか、
なんて端から言ってみても気休めにもならないだろうが、とにかく、そう思う。


母親というのは、生命育てに関して、無償のプロに「なっていく」
子育て素人の俺にはそう見える。 
プロということは職人さんみたいに経験や年期がいると。
しかも、順番に一人目で経験積んで二人目というわけじゃなく、いきなりふたりだし。

いっぺんにふたりというのは、
兄妹同士で助け合う部分があったり、競いあう部分もあったり、
生命の発達史を引き継いでまだ年期が浅いAにとって、
助かってる部分と大変な部分が混在してるんだろうけど、


なんか、すごい、というのは
新米がベテラン職人を見て、ホントに自分もあんな風になれるんだろうか
というような慨嘆に似てるのかも。
ジミに毎日経験を重ねていくしかないんだろうなぁ、職人技を身につけるには。
たいした技ではないが、俺が帯屋に勤めたときに
帯巻という作業があって、それをできるようになるまで
もともと不器用というのもあって一年近くかかった。
それまで、毎朝の検品は苦痛だったなぁ。。
家にちきりを持って帰って練習したりしたなぁ。


ところで兄君とは状況が違うけど
俺も、小学生の時、下校途中でズボンの中にお漏らししたことがあるw
学校から家まで子供の足で15分くらいだったが、
途中から猛烈に催してきて、家まであと50Mくらいのとこで
気がゆるんでボトボト っと。。。

親に知られるのが恥ずかしくて、家の裏の外から見えないとこでパンツ脱いで
家の床下に入る小口みたいなところにモノごと放り込んで匿したなぁ。
それからは、とにかくトイレの場所をかなり気にするようになった。
家出したくても「トイレ」問題がすぐ頭に浮かんで実行できなかったw

ふと思いだしたんだが、女性マラソン選手が走行中に
テレビで見ててもはっきりわかるくらい短パンの一部を変色させて、
短パンの隙間から、ふくらはぎに達するくらいまで、なにかを垂れ流してるのを見たことがある。
不意に来た生理なのか、別のものなのかわからなかったけど。
スポーツってのはそういうことがあるんだな。

303:2013/02/10(日) 21:42:21
前のブログと違って、ココは
とんでもない長文のコメントがついたりするんでココロしておくように >A

304HRK ◆l/an/smhrk:2013/02/10(日) 23:10:06
>>301
人工甘味料は、下痢を引き起こすものばかりみたいだよ。
スポーツドリンクやダイエットドリンクとかに使用されてる例が多いみたいだ。

それと男子は大のトイレに行きにくいんだよね。
これは雰囲気や空気から生まれるものだと思うんだけど、
中学生ぐらいまでは、そういう空気が存在するからなー。
トイレに行くと宣言出来る癖を作れれば大丈夫なんだろうけど、
癖を作る雰囲気を作る努力をしなくちゃならない。
本人の努力では、いかんともしがたい部分もあると思うので、
お父さんの出番だ。

お父さんが積極的に、うんこをする発言をする。
そして実際にトイレに行く。
それにみんなが慣れれば、言い出しやすくなるし、
言っても流してもらいやすくなる。
実際、聞いてる方はどうでもいいと思ってるんだけどね。w

305:2013/02/11(月) 13:24:31
早わかりの淺わかり   吐いたつばは自分に戻ってくる。
>>302は我ながらどうにも的外れなようだ。ブログのコメント欄で削除キーを設定してれば
すぐに消したいw
あらためて、


初めて出会う事態、しかも、現場にいれば意識より先に体が動くかもしれないことも間接的に聞かされれば
頭が真っ白になるのは別にあたりまえと思う。
同じような事が起これば、たぶんこんどは真っ白にはならないんじゃなかろうか。
楽しくない事態が起きれば、それが二度目だろうが三度目だろうが心が沈むことにかわりないとしても。
(突然PCやHDが壊れたり、ウィルスに入られたり、といったことと同じようなもんだ)

対処してくれたおっかさんのみごとさは
それは、やっぱりたいしたもんだ。 

そんなふうに動けるプロ母ちゃんになるのは
気遣いをする、ということの中にあるから、Aもその素質は十分ありそうに思えるんだが。

つうか、
そんだけの気遣いができるたいした母ちゃんが保護者仲間にいるというのは
なかなかの僥倖だに。 これをきっかけに仲良くなりなはれw

しかし子育てつうのは、大波小波、波瀾万丈だなあ。

306zebla:2013/02/14(木) 15:39:42
私はこの下に貼った書評しか読んでないけれど、
その本の引用を見てロイを思い出したので貼ってみる。
引用部分だけ一緒に貼るので全文はよかったらリンク先でどうぞー。

『なめらかな社会とその敵』を読む (内田樹の研究室)
http://blog.tatsuru.com/2013/02/13_0755.php

「自由意志をもった一貫した自己というイメージは、
他者から責任を追求されることによって強化される。(…)
頭の中をかけめぐる複数の異なる声、これこそが分人たちの声である。
これらの声は矛盾し、会話し、ときに溶け合うこともある。
ちょうど自分の腕を他人の腕だと信じて疑わない自己身体失認と同様に、
自分の脳の中の声も他人の声として聞こえてしまうのが統合失調症によくある幻聴の症状である。
それらは宇宙人の声や神の声として解釈されることさえある。
自分の体で起きることを身体の所有感覚としてもてないことがあるのと同様に、
自分のまわりで起きる社会的出来事を所有感覚としてもてるかどうかは自明ではない。
ときに家族は家族として感じられなくなったり、国を国として感じられなくなる。
家族愛や愛国心は自明ではない。
だが、責任を要求することによって、自己は統合され、自らを合理化して制御し、
それを通じて組織や国家に尽くすことができるようになる。
こうして、社会的責任を通じて一貫した自己が生まれる。
分人民主主義が否定するのはこうした自己の結晶化である。
身体が生み出す矛盾した声を、矛盾したまま吐き出すことができれば、
分人たちの新しい民主主義の可能性が顕在化する。」
(鈴木健、『なめらかな社会とその敵』、勁草書房、2013年、174頁)

原本にも興味を持ったけど、ちょっとお高いw

307A ◆CPjaa6Nup6:2013/02/18(月) 11:53:04
兄君は、その日
行ってみると、つれの大きなグランドコートにくるまれていた。

>304:HRK
そうなのか!
男子とは。。。

世話をしてくれた人に、お礼を言って
新しい下着を渡したら
「これ、低学年常備のものなんだよw」と
言われた。
常に低学年用のバッグには予備のユニフォームと
下着が入ってるそうである。
下着は、こうして、常に新品が蓄えられているそうだ。
 ああ、そういうものなんだ。
特に珍しい事じゃないんだ。

友達がいるので、抱きついてくることはなかったが
座った姿勢のままで、腕だけを振ってパチンと私の
足を叩いて来た。
複雑な色々なんだろうね。きっと。

妹ちゃんをだっこからおろして
他の女の子達と遊ばせながら
兄君に熱が無いかとか、お腹の痛みとかをチェック。
特になかったので
スポーツ飲料のせいかと。

308HRK ◆l/an/smhrk:2013/02/18(月) 20:28:19
>>307
男子は、女子と違って、大と小が違う場所だからね。
個人宅なら一つしかないだろうけど、
公共の場所では普通分かれてる。
トイレに行くということを慣れさせる必要がある。
繰り返すようだが、お父さんが一番効果的だ。
みんなの前で、うんこに行ってくると宣言し、実際にトイレに行く。
それを複数回繰り返した後、一緒にトイレに行く人?
と声をかけてみる。
それに兄くんが乗ってくれば、しめたもの。
何回か繰り返せば、そのサッカー友達の前では行くのに躊躇しなくなる。
そして、他の人が混じっても、同じ友人が数人いれば躊躇しなくなるだろう。

今回は、スポーツドリンクのせいだとして、
ポカリに代えれば大丈夫になるが、
問題は、メンタルの場合だ。

可能性の問題だが、
妹ちゃんと捨てられた状況にあったことを、
試合等で、相手から言葉を浴びせられた時に、
想起してしまった可能性がある。
自分が至らないために、捨てられた可能性を考えていた場合、
罵倒された時に、フラッシュバックを起こす可能性を否定出来ない。

可能性は高いとは言わないが、
心の何処かに置いておいた方がいいと思う。

309A ◆CPjaa6Nup6:2013/02/19(火) 11:25:20
>308:HRK
それが一番心配。
だが聞き出す事も出来ない。
チームのお母様達は
「コーチが養子をもらったようだ」
までは知っていても
そういう事情、は知らない。

 それでも凹んだ子の扱いが出来る
彼女達はすごい、と思うのだ。
テキパキとした着替えや汚れ物の始末とかだけでなく
つれのコートでくるんで休憩をとらせてくれていて
(これはすごく、落着いたみたいだ)
温かいココアを貰って、そして側には、いるけど
私がくるまで放っといてくれた、とか。

310HRK ◆l/an/smhrk:2013/02/19(火) 22:43:14
>>309
聞き出すのは、無理があるね。
聞き出す行為そのものがトリガーになりかねない。
それに、聞いたとして記憶していることが真実だと限らない。
記憶を改竄してる可能性が高いからね。

私ならば、まず状況を確認する。
パニック症状を引き起こしていたかどうか。
症状がひどければ、痙攣していただろうから、
それはすぐに判る。
それと、放心状態だったのか、漏らしたのを恥ずかしいと感じていたのかどうか。
ヘタすると離人症を引き起こして可能性もあるからね。
漏らしていたのが、大小同時ならば、何かがトリガーになってた可能性が高い。
大だけならば、トリガーになってた可能性は半分以下までは減る。
大だけの場合でも、トリガーになってて急性神経性腸炎の可能性があるから、安心は出来ない。

対外試合なら、相手が味をしめて、同じ言葉を浴びせてくる可能性が高い。
同じ相手の場合は、注意が必要だ。

いずれにしろ、相手をしてくれたお母さんに大感謝だ。
身体を温めてココアと放っておく行為は、そうは出来ない。
仲良くなる価値は十分にあるだろう。
というか、きっかけにして仲良くなるべき。
今のAさんにとっては、神みたいな存在なんだからさ。

311HRK ◆l/an/smhrk:2013/02/20(水) 20:43:11
>>310
訂正

痙攣じゃなくて、過呼吸だね。
よく起きるのは。
御存知とは思うが、昔は過呼吸時は、
ビニール袋とか紙袋とかを使って、
自分が吐いた息を吸わせる方法が良いとされていたが、
今は何もしないとするのが良しとされている。
注意されたし。

312A ◆CPjaa6Nup6:2013/03/02(土) 09:32:38
今日も、早くからつれと兄君はサッカーへ。
今日は練習のみ。
あれから
「始めから一緒に行こうか」と言ったのだけど
お父さんだけででいいそうだ。
彼なりのプライド?


パニックはなかったもよう。
放心でもなく、トイレ内では泣いていた様子。
大声ではなく、しくしく
「これ、どうしょう」な感じかな???

言葉的には
同じ歳なら女子のほうがひどいそうだ。
(成長するにつれパワーアップ)
とのこと。

男子はこの低学年だと、目の前が必死で
声なんかでない奴が多い
とのこと。
狡猾になるのはもう少し後らしい。
例外はいて3人以上の兄弟の子の末っ子などは
早くから走りながらも叫ぶそうだ。

313HRK ◆l/an/smhrk:2013/03/02(土) 20:02:59
>>312

状況は良い方向に向かってますな。
プライドかお父さんを独占したいのかは不明だけど。

いずれにしろ、心身喪失状態が長時間続いたものではなく、
引きずってないような兄ちゃんの状況は望むべきものだ。
同じ相手と試合する時は注意が必要だけど、
心配は状況を悪化させるね。
飲み物はポカリスエットを半分に薄めたもので統一して、
試合相手にだけ注意がベストな気がする。
それと、甘味料はお菓子やガムにも使われてるから、
要注意。

> 言葉的には
> 同じ歳なら女子のほうがひどいそうだ。

> 狡猾になるのはもう少し後らしい。

すまない。
何に対して言ってるのか判らない。

314A ◆CPjaa6Nup6:2013/03/02(土) 20:13:20
>313
言葉による、相手への攻撃
女子サッカーの方が
低学年でもひどいそうだ。
競技人口が少ない、とか
故にチーム内で年長者が年少者に
教える機会が多いのか
5,6歳でも
「ブス、死ね、のろま、どけ」
などの言葉が飛ぶ、という
審判に聞こえないように
言うらしい

315HRK ◆l/an/smhrk:2013/03/02(土) 21:05:21
>>314
あぁ、口撃力か。
女性が生まれながらにして有している能力だな。w

注意した方がと言いながら、
実は試合相手の口撃力はさほど心配してない。
むしろ、味方による言葉の方がトリガーになりやすいとみる。
口撃によるものではなく、
自分がミスをして落ち込んだところへ、
「使えねー」等の言葉の方がよほど怖い。
だが、チームメイトは選べないし、
ため息すらトリガーになりかねかいから、
コントロールも出来ない。
コーチが、ポジティブを前麺に出し、
ネガティブを禁止にした所で、
すぐに徹底されるわけではないからね。
残念ながら、見守るしかない。

316HRK ◆l/an/smhrk:2013/03/02(土) 21:12:39
前麺て、どんな麺やねん。
(・_・)☆ヾ(^^ )なんでやねん!

317:2013/03/03(日) 04:29:09
>>306
どちらかというと、書評のほうが面白いことを書いてるように感じたw
とはいえ、右脳=神の声というのは単純化されすぎてて
簡単に信用するわけにはいかないぞ、と

お高い本は図書館に注文するのがいちばんいい
ただし時間はかかるw

>>307 〜314
自転車転倒もそうだけど
兄くんの災難は、たいてい
集団に合わせて無理したりガマンしたりするときに起きてるな

ことば攻撃は、一般的にいって
低学年ではなく中学年以降のものだと思っていたが、
女子の場合はもっと早いのか。。
ま、反撃力も女子のほうが達者なんだろうから
相互に発達するんだろうなぁ。。
そうやって鍛えあって女子は男子よりはやくマセるんだな。。
末っ子もおんなじ原理だな、きっと。>発達した言葉のやりとりで鍛えられる

318:2013/03/03(日) 04:35:09
いま思いだしたが、
漫才の中川家・礼二は
テレビ収録中に座席でうんこを漏らしたことがあるそうだ。
周囲の人間は、たまたまその時テーブルに出されたまんじゅうかなんかが腐ってる
と思いながら収録を続けていたそうだw
「腸が弱い」と本人は言っていたが
そういうことがしょっちゅうあるらしい。

319A ◆CPjaa6Nup6:2013/03/04(月) 15:19:49
>317
あー
そうかも
>>兄くんの災難は、たいてい
集団に合わせて無理したりガマンしたりするときに起きてるな

>316
前菜的な麵?

320HRK ◆l/an/smhrk:2013/03/04(月) 21:45:34
>>319
パスタサラダ苦手なんだがなーw
前菜で腹膨らましてどうする。

321:2013/03/09(土) 00:58:25
うんこ問題。

322:2013/03/09(土) 01:25:44
・・・なんちゅうとこで途中投下されてしまうのか・・・

改めて うんこ問題。  (投下されてしまった以上、続けるしかないのだ)
・・・・

なぜ、子供はうんこに過剰に反応するのか

たぶん、
身体から出てくる唯一の物体がうんこだけだから。
汗、涙、小水、でてくる液体はいろいろあるが
体からでてくる固体はうんこだけだから
それがおもしろいのではないだろうか

さて、うんこがおもしろくなくなるのは
性的な開花とともに、
それまで身体からでてこなかったもの(精子、卵子)がでてくるようになるのと
そちらのほうが重要度が高くなるからだ、きっと。

----いまのところ、その程度。 

あとは、授業中にトイレへ行くために手を挙げられるかどうか。
自分を思いかえしてみると、これはなかなかに勇気がいる。
多くの小児はそれを経験するにちがいない。
これは教師がなにか対策を講じるほかない気がする。
それを言える雰囲気をつくれるかどうか。

中川礼二のごとく、席で漏出してしまうのと
授業中にいきなり、授業と関係のないことで手を挙げる勇気とどちらをとるか、
そこは、「うんこ垂れ」というレッテルをその後クラス内で背負うことになるという予測と
一時の恥を天秤にかけるしかない。

----以上

323:2013/03/09(土) 14:30:48
いや、問題は臭いだな。
腐敗臭ぽいので、悪玉となるわけか。

そういや、便が無臭になる薬みたいなもんが一時話題になってたが,,
//
あぁ、これだ。 薬じゃなくてサプリか
http://rainbow1.info/
//
便のにおいは腐敗臭そのものだったのか
http://eml.co.jp/hpgen/HPB/entries/3.html
ココアが効く、とか書いてあるな
http://www.gomiclinic.com/oldlog2/lg0338.html
便臭専門のHPがあった
http://www.bensyu.info/index.html
なるほど、介護現場では重要な問題なんだな
齢をとると子供に戻っていく  
時間の経過感覚が右肩あがりに速くなっていくところは違うが

教室うんこ問題は、朝の排便がきちんとできてる間は問題ないわけだが。
//
新聞でもとりあげられていたのか
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120822/edc12082207490001-n1.htm

ま、あとは「朝 快便」 とかで検索するといろいろでてくる。
いろんな対応法がでてくるが人によって適応が違うだろうから絶対はない。

ちなみに、痔の手術経験者なので排便問題の重要さは身にしみてる。
下剤よりは酸化マグネシウム (通称’かまぐ’)がおすすめ
俺はこれを手術した肛門科で教わった。
ドラッグストアには置いてないが処方薬局なら売ってるとこも多い。
医者の処方箋は要らない。
ただ薬の飲み合わせ問題があるので薬剤師の判断が必要。

324A ◆CPjaa6Nup6:2013/03/13(水) 10:42:26
あーなんか、すみません
な展開に。

子どもに「食と排泄」は欠かせないということは、よくわかった。
兄君、社会に出て行く、な感じはある。
かなりある。
学童保育は三年生まで入っていられるが
三年生で入っているのは稀なかんじ。
習い事、遊びで子どもが嫌がるそうだ。
人数的な余裕は、この地区はあるらしい。

 とりあえず、安全に遊べればよいのだけれど
(怪我とかではなく、人為的な、大人の悪意にさらされなければ)


あった。
学校から「熊鈴」をランドセルに付けるようにと
来たんだった。昨年秋に。
こどもだけで、山に入るの禁止だし。
てか、具体的に、ココの道からは禁止とか書いてある。
イノシシも見たしなあ。
 これも怖い事ではある。

最近、なりわいを教える、って事を考える。
うちは、あまり庭に作物を植えていないが
近所の人が沢山出来たものをくれる。
おすそわけに、つれの田舎からのものを分けたりする。
自分が最近始めた織物や(小物だが)染色ものを
見てもらう、欲しいものは、持って行ってもらう。
市(いち)に一緒に出るように誘ってもらう。

染色も織物も遊び仕事である、自分には。
兄君がつれとサッカーの時間にたまに(月に一度くらい)
妹ちゃんと市(いち)に出る。
近所とつれだって行く。
互いに助け合って店番をし
お弁当を分けて、おしゃべりをして、客の相手をする。
少し前の自分には考えられない事。
 妹ちゃんや私に話しかけてくれる人。
最後は周りと物々交換をしたりする。

食べ物を作る、現金を得る。
日常の必要品を現金で買う。
何かを作る、売る、暮らす。
いくつかの「なりわい」を
教え、教えられている日々。

325HRK ◆l/an/smhrk:2013/03/13(水) 23:32:43
>>324
熊っすか。(^^:::
里山には降りてこないはずだが、
住宅地と山の境目が曖昧になったんですかね。
イノシシは結構凶暴と聞きますしね。
いずれにしろ、熊鈴が効果ありそうですが。

順調な成長が微笑ましいですな。(^^)

326:2013/03/19(火) 03:12:34
親の背中を見て子は育つ、とよく言うが
わりとそうなってる気がする。
ま、地方の小都市の小〜高の同級生の中のさらにその一部
という極めて限定された知見しかないがw

継げる家業のあるヤツは、20代のころには抵抗して
喫茶店をしてみたり、大学院へ行ったりしてたが、
30代を過ぎてみれば結局、家業を継いで生業をたててる。
八百屋の息子だけは八百屋自体が成り立たなくなって
工具を車に積んで売ってたが、
まぁこれも、商売人の息子は結局商売で飯をくうということかな。

サラリーマンの息子はおなじ会社ではないにしてもやはりみな勤め人になった。

変わり種としては牧師の息子で郵便配達をしてるヤツがいる。
その牧師は変わり者で、礼拝形式をやめて机を囲んで聖書の読書会をする
というスタイルにしたため、一般の信者はみな離れていって、
献金だけでは食えなくて、借り家に中古の印刷機を入れて
タイプ印刷業をはじめりしてたが、最後は、教団から退職金を受けとってたから
これも勤め人と看なせば、郵便配達をしている息子もやはり勤め人になったという感じだろうか。

なんか生活バターンとか、そういうのが
生育環境のなかで馴染んでいくので、仕事をするというイメージが
商売人の息子と勤め人の息子ではおのずと異なってくるのかもしれない。

女の子に関しては小中高を通じて、女の知り合いがひとりもできなかったんでデータがないw

親戚のおばさんにひとり、中央市場で事務をして子どもを育てた人がいる。

そういや、もうひとり別の牧師の息子も知ってるが、
こちらは、ドラマーを目指して東京にいきケントスとかいう
生バンドが音楽をやる店で、ドラムを叩いたり、バンドを組んで
マイナーレーベル(今のインディーズとかいうものに当たるのか?)からCDを出したりしていたが、
帰結としては
30代の中頃から介護職の勉強をはじめて、結局その仕事についてる。

仕事は、時代とか環境の偶然とかもあったりする。
歌舞伎とか子役とかモデルとか子どものあいだからもう稼いだりしてるのがいたり
クラシック演奏家とかバレリーナとか、もう3,4歳
くらいから準備をはじめてるのがいたり、官僚をめざしてお受験に奔走したり
世の中、いろいろだわなぁ。 なにが正解とかはない気がする。
芸人・芸能人に親がヤクザだったりするのがいるが
あぁいうのも、なにか生育環境のなかで
生業のイメージがそういう方面に向かいやすいのかもしれない、よくわからんが。


>お弁当を分けて、おしゃべりをして、客の相手をする。
>少し前の自分には考えられない事。

これはすごい進歩だな。

おしゃべり、については俺もちょっと入院中に感じたことがある。
項を改めてそのうち「長文」スレにでも書いてみる。
(別にたいした話じゃないがw)

327A ◆CPjaa6Nup6:2013/03/21(木) 16:57:55
なんていうか、こう


いずれは、社会でひとりで、行きて行く為に
兄君にも妹ちゃんにも
「生きて行くために必要な事」というのを
身につけた方がいいな、と。

自分の反省をこめて。
住む場所
着るもの
食べるもの
整えるお金
 
自分がgじゃぐじゃで
どうしょうもなかったから
今、町で暮らしていた頃よりは、出費が少ない。
車をハイブリッドにしたり、太陽熱発電だったり。
一時期の引っ越しにまつわる大きな出費はあと5年ほどで償却かな。

今日、面白い事があった。
「子猫はいないの? ねずみとれそうな、猫をかしてくれないか」
とご近所に言われた。
お孫さんが2つになったばかりだそうで
殺鼠剤を撒きたくないのだそうだ。
うちの子は貸せないけれども、保護団体に後日連れて行く約束を
した。
保護団体で、うるさい所は無理かなあ。
地域猫などやってるところで
こういう提案をしてみるのはどうかな。
 この町の年寄りには「家でだけ猫を飼う」習慣はないみたい。
外に出してる。
うちは、今までの習慣と街道に出ると交通量は多い事から
出していない。
 そのおばさん曰く「2,3匹猫を放しとけば、ネズミはいなくなるし
孫も喜ぶし」
いや、猫は小さい子苦手だと思うけども。。。。

328HRK ◆l/an/smhrk:2013/03/21(木) 20:54:44
>>327
> 車をハイブリッドにしたり、太陽熱発電だったり。

太陽光発電と違うんかい?
と調べてみたら、実用化されてたのかー。
正直、びっくりだ。
あぁ、夢のスターリングエンジン。

> 「子猫はいないの? ねずみとれそうな、猫をかしてくれないか」

ネズミを取る習慣がなくなって久しく、
ネズミを取らない猫が増えたみたいだよ。
なので、手に入れるにしても、
ネズミを取らない場合を想定して動いた方がいいかもしれない。
ネズミを取らないからといって保健所へというのも、
寝覚めが悪い話だろう。

329:2013/03/24(日) 12:13:02
ま、学生の間にアルバイト経験をさせとくのがいいんじゃないかな。
短期じゃなくてある程度続けられるとこ。
そういや、なんかの調査会社でアルバイトしてて
そのまま正社員になった奴が同級生でひとりいたな。

ワンステップ上の安定した仕事ならやはり資格仕事がいいぞ。
なんの資格も技術もない俺はつくづくそう思うですよ。
中小企業は不安定だしな。(俺が勤めててクビになった帯屋、その後みごとになくなったw)


ご近所つきあい、順調そうでなにより。

「猫 貸し出し」で検索してみたらいろいろあるみたい。
まずそのご近所さんと同じ悩みの投稿
「猫のレンタル」 http://okwave.jp/qa/q5133443.html
で、
回答の中にあったペットレンタルのサイトの下にあったリンク
「かりるなら.com」 ただし東北・関東限定
http://www.karirunara.com/doubutu/pet.htm
あと、「猫 レンタル」 で検索してもいろいろでてくるぞ
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8C%AB%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB&amp;aq=f&amp;oq=%E7%8C%AB%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB&amp;aqs=chrome.0.57j0l2j61j0j61.3075&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8
「猫は鼠をとるのか」 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8C%AB%E3%81%AF%E9%BC%A0%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B&amp;aq=f&amp;oq=%E7%8C%AB%E3%81%AF%E9%BC%A0%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B&amp;aqs=chrome.0.57.5335&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

330zebla:2013/03/26(火) 02:52:20
うちもネズミの被害がひどかったけど猫を飼ったら被害は激減したよ。
天井裏でごそごそやってる音はするが、見えるところには降りてこなくなった。
うちのは外で虫を捕まえたりしている野生児だから、ネズミを捕らない猫のことは判らないが。
だけども、うちのもネズミを捕まえたことはない。
猫がいる気配と匂いだけで、ある程度予防になっているみたい。

ネズミの被害は天井裏で暴れられたりものを囓られたりも辛かったけど、
一番辛かったのはダニだなあ。
刺されるとものすごく痒くて、1週間くらい痒みが引かないの。
今はそれも、猫にダニ避けの薬を使うことで抑えられている。
猫様様です。

331A ◆CPjaa6Nup6:2013/04/01(月) 13:28:58
いろいろ相談して
三ヶ月の子猫4匹の親子猫の一家(出産後避妊済)
が、やって参りました。
その保護団体さんは、素人さんの里親にも
優しく解りやすくのスタッフが多いので
(神経質なのは理解出来るんだけどね、里親詐欺もいるし
また無責任な飼い方はされたくないですしね。
でもキツい人も多いんだよね、保護団体さんは)
丁寧に家飼育の利点や
こどもとの接し方なんかを説明して

みごとに
ネズミみなくなってるそうな。

332HRK ◆l/an/smhrk:2013/04/01(月) 22:00:04
>>331
をぉ、おめでとう御座います。
猫一家か、大変そうな。(笑)
ネズミに効くんだねぇ。
知り合いに教えたろ。

333:2013/04/03(水) 23:34:38
>>331
里親詐欺ってなにすんの?


ところで、最近吉本隆明の『心的現象論序説』をたまたま読み返して、
(ほんとうに凄い本だと改めて見直したが)
そのなかで「あぁそういうことだったか」と目鱗だったのが
「女にとって服は、フェティシズムの対象」
と断言してたとこ。

要するに女にとっての服は男へのアピールとかより
フェティシズムの対象なんだと。
これは「なるほどなぁ」と、妹ちゃんの服フェチ話がすぐ思い浮かんでひどく納得したw


あと、猫好きの人に聞きたいが
猫(おもに野良)は、子猫のうち一番弱いのは咥えてどっかに持って行く。
「喰ってるんじゃないか」 というのが猫好き吉本の推測なんだが
ほんとうだろうか?

334:2013/05/04(土) 22:59:07
うむ、、猫好きに聞くのは乱暴だった、スマン。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019155710

335:2013/05/04(土) 23:02:17
あ、もちろん上のURLはyoutubeにあった子猫を喰べる母猫の映像ではない。そんなだまし討ちをする趣味はもちあわせていない。

336zebla:2013/05/24(金) 21:27:33
>333
誠実に子猫を飼育するふりで貰い受け
虐待殺害するひと

里親詐欺

337A ◆CPjaa6Nup6:2013/05/24(金) 21:28:16
336はわたしAだ

338A ◆CPjaa6Nup6:2013/05/24(金) 21:36:31
先日、美容院で
妹ちゃん

「二センチくらい伸びたとこ切って梳いて下さい。
くせ毛は流すままで(妹ちゃんは直毛)色はこの前と同じで
スプレーとかいらないです」

私のコピーですwwww

美容室中「かわいいw」でしたが。
切るだけですが
ちょっとトリートメントしてもらいました。
せっかくなんで、

言葉増えた、すごいなあ、
意味解んなくても使うのが女の子かな。

339HRK ◆l/an/smhrk:2013/05/25(土) 09:55:38
かわえぇ
大人の真似をしたい年頃なんだよ。w
懐かしい。

340A ◆CPjaa6Nup6:2013/05/27(月) 07:33:56
ちなみに、兄君は最近はつれと「床屋」です。
夏が近いのでマリーンカットとかいう坊主?
えーと トップがすこし厚くてサイドは薄めに刈る
ツーブロックな坊主っていうかんじ。
兄君いわく
「びよういんは、漫画も飴もジュースもないじゃん」
妹ちゃん
「あるよ、まんがあるもん。ジュース待ってる時っもらえるもん」
兄君
「のみほうだいじゃないじゃん」
妹ちゃん
「はーぶてぃ、あるもん」
兄君
「飴ないじゃん」
妹ちゃん
泣く

つれ
「兄君、床屋に何しに行ってるの?
次から俺が切るよ」
兄君「やだ、まだどらごんぼーる読む」
wwwww

341:2013/05/28(火) 16:31:29
再手術一週間目、ようやく術後痛も取れ、本日抜糸した。
つうか、治るかどうかより、手術中に神経を切られないかどうか
術後もそればかり気にする、というのもどうか、、、 
とにかく切られはしなかった。それだけでよし、とするというのもいかがなものか、、、

>>336
うむ。。。


>>338 そうだ! それが女だ! ww

というわけで、最近のおすすめ本はこれ。
「話を聞かない男、地図が読めない女」
http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B1%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E7%94%B7%E3%80%81%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A5%B3%E2%80%95%E7%94%B7%E8%84%B3%E3%83%BB%E5%A5%B3%E8%84%B3%E3%81%8C%E3%80%8C%E8%AC%8E%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4072352179
男の子と女の子を抱えるA家にはうってつけの有益な本だと思うぞ。
俺は目ウロコ多数だった。もっと若いうちに詠んでおけば(悔) 


>>340
wwっww っっwっw wwwwww うえっwwwwww            



(正しい書き方忘れた)

342:2013/05/28(火) 16:33:44
あぁ、、  いい!、、 いちいち訂正するのもうっとおしい! 「詠んで」

343:2013/05/28(火) 16:51:39
上記本の中に男脳・女脳判定テストみたいのがある。
俺は情けないまでに男脳(全部はやらなかったが最初の数問でみるかぎり0点に近かった。得点が高いほど女脳)
予想してみるにAは男脳寄りの女脳。 

ちなみにまだ、後半を読まないうちに部屋の中で本がゆくえ不明になってしまった。
(最近、部屋の中でものがなくなると、ほぼ出てこなくない)
ので、そのテストがオコチャマにも使える質問内容だったかどうかは忘れっぱなし。

344:2013/05/28(火) 22:10:18
>>338 & >>340
読んで楽しかったのでまた読みに来たww

−−−−−
ところで、再度読んでみて、俺は兄君に忠告がある

女はおしゃべりに勝ち負けは求めてないぞ
たしかに理屈だけの言い合いなら男にも勝てるチャンスはあるw
だが!!!

 「最後に勝てばいい」   と、女は、心中ひそかに考えているふしがある。

たとえ、その場で一瞬勝って男がいい気になったとしてもだ、兄君
最後に勝つ機会をスナイパーのごとく虎視眈々と、狙い続けている女に
最後は負けてしまうのだ。

そうすると男は腕力に訴えるようになってしまうんだ、兄君。。
  
だからそうならないためにはだ
あの本に書いてあるとおり、
とにかく「うん、うん」と聞き役に徹するのが一番利口だぞ、兄君! 
健闘を祈る。

345:2013/06/05(水) 00:07:34
いや、待てよ?・・
兄君は妹ぎみとふたり兄妹として今後も何十年とつきあってくのか、、
観念的にしかオンナを理解してない俺(しかも最近w)などより、
女子についてはるかに実感的・実践的に詳しくなるわけだ。。..

うむ、大きなお世話だった。。  <(_  _)>

346zebla:2013/06/14(金) 07:51:38
基本ロムってる者だけど何だか微笑ましくて良いw

347:2013/06/20(木) 00:58:34
100円ショップで3〜5歳の女児が「買って、買って」と連発してた。

「買って!買って!買って!買って!買って!買って!買って!買って!」
をワンセットとして、数十セット訴えがあったから数百回か。

母親はしゃがんだまま平然と無視して商品を選んでた。
娘ちゃんは泣くことなく粘り強く請求し続けてる。
なんかしらんが俺の顔は緩んできた。

レジに行くと母娘が先に並んでいて、娘ちゃんは、まだ
 「買って!買って!買って!買って!」を連発してた。

棚の陰から笑い声がした。
短パンのおっさんが俺と同じようにニコニコ笑ってた。

娘しゃんは精算が近づくと説得作戦に方針転換した。
「お兄ちゃんのはね、消しゴムいっぱい(以下聞き取れず」


いよいよ母ちゃんの精算が始まると、娘ちゃんは母親のバッグを引っ張りながら
「買って!買って!買って!買って!」攻撃を再会した。

娘ちゃんはバッグについてるネックレス状のなにかを引っ張ってた。
必死のあまり、ちっこい体の全体重をかけたらそれはちぎれた。
娘ちゃんは反動で俺の脚にぶつかった。
ぶつかったといっても羽のように軽かった。
あわてて支えるとさすがの娘ちゃんも一瞬黙った。
母親は「すみません」と謝ったが 俺はもともと笑顔だったから
精算は停滞なく終了した。

自分の精算を済まし、表にでると、
通りに駐めてあった母娘の車のわきで娘ちゃんが「買って!買って!買って!」を再開してた。
近くにチャリを置いてた俺は、かごに買ったものを入れて顔をあげると娘ちゃんは
小さな手に握っていたなにかを地面に投げつけて「買って!買って!買って!」とまだ抵抗していた。

母親は平然と車のキーを開け、助手席を開いてうながすと
娘ちゃんはちっちゃな体をよじのぼらすように、母親に手伝われて車に乗った。

(ここで頑固に乗車拒否できないとこが子供の哀しさ...)   と思ったが
チャリを押して横を通り過ぎると、娘ちゃんは助手席でなお「買って!買って!」攻撃を続けていた。


よくあるように周囲を気にして娘ちゃんを叱りつけない母ちゃんもなかなかのもんだが
(俺は昔、植物園で、同じくらいの年齢の子供をビンタしている母親を見たことがある)
長時間(子供の時間の流れ方は大人の2,3倍くらいあるらしい_by竹内薫「一年はなぜ年々早くなるのか」)
涙に頼ることなく(男の子の場合はたぶん「買ってえ」とじたばたしながら泣く気がする)
ひたすら訴えつづけた娘ちゃんの執念の強さもなかなかのもんだ。

なんか、得した、というか、勉強になった、というか、為になった、というか
とにかくいろんな感じで強く印象に残った。

348 ◆yOHf648Wc.:2013/06/27(木) 14:42:02
苦しさに耐えかねて自分を殺したくなる。
目の前の〝家族”の存在がそれを阻む。
この小さき者たちを捨て置いて無責任に走ることはできない。
しかし私の存在がこの先も彼らを苦しめ続けるだろう。
家族を望み未来に臨もうとしたかつての自分を
自ら進んで永遠の業火に飛び込んだ愚か者のように思える。

彼らは苦労して封印し埋葬してきた私の記憶を揺さぶり起こす。
私は彼らの加害者たり得る。
しかし彼らは私の救い主でもあるのだ。
そしてあろうことか、彼らも私を求めている。
ひたすら無垢に、純真に、何ら疑うことなく。

349 ◆yOHf648Wc.:2013/06/27(木) 19:50:49
七夕が近い。
子供たちは保育園等、各機関で短冊を書かされる。
子供が書いたものをみて泣いた。

「神様   を助けてください」
「神様   を治してください」

あまりにもたどたどしい文字とも言えないような文字で
私のことを願っている。自分の願いを書かずに。
こんな小さい子に心配をかけているのかと心が痛かった。

350HRK ◆l/an/smhrk:2013/06/27(木) 20:03:53
>>348
子供が育って、大人になる追体験で記憶を上書きするしかないんじゃないか。
お互いの愛情のみがそれを可能にすると思うぞ。

351:2013/06/27(木) 23:54:54
>>しかし私の存在がこの先も彼らを苦しめ続けるだろう。

君が「不存在」になれば、
彼らはもっと深く苦しみ続けることになるんじゃないか、と俺は思う。

いなくなれば彼らはなんにもできず、時間以外には癒せない傷を負うことになると思う。
君んちのお子ちゃんたちはまだ無力でなにもできないが

心配だけはできる。

それだけでも君が生きていることには価値がある。 と俺は遠くから思う。

352:2013/06/27(木) 23:58:24
偉そうなことを言う資格など微塵もないが。

353zebla:2013/06/30(日) 12:24:22
子供にとって、親って世界の全てで中心で帰れる場所なんだよな

でも、俺は、逃げたきゃ逃げなと言っておく

354A ◆CPjaa6Nup6:2013/07/16(火) 11:30:32
>348
こどもは
すごいなあ
と常々。

追体験、忠告通りキツい事も多い。

それでもやはり
彼らと暮らす事は
  幸せな空間を
作っていると

私には感じられる。

355A ◆CPjaa6Nup6:2013/07/16(火) 11:43:37
つれの友人家族と川遊びにでかけた。
犬たちは川や水遊びが大好きだし
たっぷりと遊ばせ、食べさせ
テントで昼寝する子どもら。
 
 時々はこうして大量のこどもたちと
交わらせるの有効なんだろうと思う。
以前とは比べ物にならないほど
子ども同士のコミュニケーションが
とれるようになっている。

 じつはAは苦手だ
他人と、大勢の他人との交流はあいかわらず
苦痛。
しかし、犬を通して、とか
子等をとおしての会話は
どうにかできるわけで。
 
兄君妹ちゃんのママ、というポジションに
Aという存在を隠しているからか。
すこし楽だと感じる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板