したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

雑談・議論・質問スレ11

1名無しさん:2007/03/03(土) 22:32:29
★★★ 利用者(ROM も)はこのスレをご使用前に必ず↓をお読みください。 ★★★
「この掲示板利用にあたって/管理人」
http://jbbs.livedoor.jp/study/bbs/read.cgi?BBS=2470&KEY=1040148566

このスレは回想録スレに関係ないと思う雑談・議論・質問用スレッドです。
▽ 誹謗・中傷禁止(荒らしはスルー)
▽ 個人の人生相談禁止 日記代わりの利用禁止
▽ マターリ・良識のある内容推奨
▽ Q&Aはほどほどに
▽ SM関係は別スレへ

ほか専用スレはこちらで検索
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=2470

・長文・連投関連<HYPER 雑談スレッド II >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1088350818/
・お悩み・独り言関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1086627931/
・SM関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1070444099/


過去スレ
雑談・議論・質問スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1040422501.html
雑談・議論・質問スレ2
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1045406207.html
雑談・議論・質問スレ3
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1049863864.html
雑談・議論・質問スレだ よ〜ん(=4)
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1053794497.html
雑談・議論・質問スレ5
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1059640439.html
雑談・議論・質問スレ ムっ(=6)とせずいこうぜ
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1067860150.html
[ラッキー]雑談・議論・質問スレ’[セブン!]
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1070404681.html (以上過去ログ倉庫にあり)

937A ◆CPjaa6Nup6:2011/02/09(水) 07:09:41
知人のところに、お下がりを貰いにいった。
そこの家の中学生の娘さんに、私のお下がりを持っての
バーター。
実際はそこの知人の母上が親戚から、集めてくれた服
なのだが
野菜などもたくさん貰い昼もごちそうになった。
よそで、食事を頂くのも勉強だなあ。
これから弁当なんだ、毎日。
お弁当のアドバイスもいただいた。
水分のでないおかずを、いわゆる昔からのお弁当箱
タッパやバネ式のふたでない、軽く開く箱式の奴 
 うーーむ。

938N:2011/02/09(水) 23:33:42
>>935
個人としての自分、と、性(対)としての自分(拡張して家族としての自分)
と、社会的な自分、というのはそれぞれ位相が違う
というのが、吉本隆明の明示化した考え方で、
観念の世界には最低でも3っつの位相(個人幻想、対幻想、共同幻想)がある。
私は何をやっている、という覚めた意識は、個人幻想からやってくる。
しかし、その時、Aさんは対(家族)幻想のなかにいる。
つまり、そういう意識の輻輳は自然なことだ。 

ヘーゲル先生も面白いことを言っている。
家族というのは、相互仁権利を放棄しあうことを前提とする
というものだ。
(正確なところは、いづれ参考スレにでも貼ることにするが)
アメリカ人あたりは納得しそうにないが、ドイツ人ヘーゲルの考えは
日本人にはわりと適合できそうな感じだ

ところで、子らのパンツ逆さ、は、とても可愛い。

939N:2011/02/09(水) 23:38:37
弁当は冷凍食品がかなりお役立ちだ、とTVで北斗晶が言ってた。
まぁ、A家にはA家の食哲学があると思うが

940N:2011/02/09(水) 23:46:35
忘れてた。 >>934
UAの声は俺も好きだ。今でも「情熱」は好きな曲だ。
しかし、デビューCDは妙に先端意識がつよくてついていけなかった。

941HRK ◆l/an/smhrk:2011/02/10(木) 20:57:01
>>937
役に立つかは不明だが、
「高杉さん家のおべんとう」
という漫画もある。

942HRK ◆l/an/smhrk:2011/02/11(金) 14:21:59
去年録画したサンデル教授の授業を
今更ながらちろちろと観てる。
代理母を題材にして論議をしてる部分があるんだが、
母親の立場を論議はしても、
子どもの立場で論議はしないんだとちょっとびっくり。
教授はもちろん、生徒からも一人も子どもの立場で発言する人はいなかった。
一応、哲学の授業のはずなんだが、ディベートの練習にしかなってない気がするなー。
最初からなんとなくそんな感じがしてたんだが。(笑)

943A ◆CPjaa6Nup6:2011/02/13(日) 08:53:14
も、ね
ごちゃごちゃ考えず
「一緒にいたい、と思ったから一緒に暮らしてます、それは家族という
形態が一番自然です」
かな、と。
 
 義姉みてると
歌が自然に出てる
でたらめな、てか「作詞義姉、作曲なんかのパクリ」みたいな
それって
ずーとずーっと
つれの母や叔母やその母なんかがやってきたから、なんだろうねえ。
 「はいはい右のあーんよにタータ(靴下らしい)履いて、なーーんてカワイイ
あんよでしょ、ひだりのあんよにタータ履いて、なーんてかわいい○○ちゃんでしょ!」
こんな調子

考えてみると、こう
村? 村社会な感じ
義姉も頼まれたから、ってんでもなく
「それが当たり前」
「母親に成り立ての女を手伝わなくてどうする」くらいな
感じみたいだ。
それは、今回の帰省で
特に思った。
あの家に来てたすべての手が
そういう感じで
女だけでなく、少し年長の10代の女の子も

いろいろ考える
 村
って単位

「100人の村だったら」の影響だなあ。

944N:2011/02/16(水) 20:00:38
ヘーゲルの本がどこ行ったかなかなか見つからず遅れた。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1253872820/19
まぁそれこそ、多少なんかの「参考」になれば、程度で。
(村=族長制の前身と置き換えれば、奉仕のつながり、というあたりになるのかも、、)

しかし、子どもらのパンツ逆さは、考えれば考えるほど
なんの能力が未発達なのか興味が湧く。
ワンステップ複雑になった(左右と前後の組み合わせ)図式的想像力なのだろうか
パンツを前後ろ間違えずに履けるのは人間だけなのだろうか、とか。
ひょっとしたらぱんつを正しく履けるのは人類史的革命なのかもw

945N:2011/02/16(水) 20:05:21
歌と祈りにはどこか共通性があるのかもしれない。
賛美歌とか。

946A ◆CPjaa6Nup6:2011/02/22(火) 08:52:36
>945
ああ、似てる。


こどもを
最終的に、ていうか
どう育てる、って
 「ひとりで社会で生きて行けるように」
だろうか。
という確認をしてみた。

その
ために必要なスキルをつけていく

それが
育てるなのか。

947A ◆CPjaa6Nup6:2011/02/24(木) 15:57:54
写真を
写真、子らの赤ん坊時代の写真が入った携帯電話が
ごろごろと3台、届いた。
ずっと前の弁護士を通じて
「少しでいいから分けておいてもらえると
ありがたい」といっておいたもんで
 携帯ごと、ってのがおもしろいが
上の男の子がやはり多いが
 
 それなり
かわいいと
思っていたんだと
思う。

下の子と遊ぶ上の子とのムービーもある。
データだけ貰って
送り返そうと思うが
とりあえず、弁護士には
できるだけ彼女の居場所は把握していて欲しいとか
思う。
 しかしなあ
ごちゃっと
した携帯だな
ってのが
感想。

外身も
中身も

948N:2011/02/24(木) 19:05:03
携帯まるごとの心理を妄想してみようと思うが見当がつかない。
面倒なのか、ぜんぶ渡そうとすればそうなるのか、他の理由なのか、、
かわいい、と、育てられない、は完全な矛盾ではないのかもしれんが
これも残念ながら俺にはその心理を妄想することができない。

年齢を考えれば嬢ちゃんは産み親の記憶がほとんど残らんだろうな。。
坊ちゃんはわからんが

>>934
学生の間にバイト経験するのは割とポイント、というか
大事な気がする。世間の感触とか、働くことと金銭との結びつきの実感とか。
すくなくとも、俺の知ってる範囲では
学生の時に長期バイトしてた奴ほどしっかりした就活をしてた。
まだ、だいぶ気の早い話だけどね。  まずバイト、と。

949zebla:2011/02/25(金) 05:51:20
最近読み始めた者なのですが、どなたか教えていただけますか?


筋輔さんは交代人格ではないのでしょうか?
だとしたらARさんの言うKKさんについてはスレ内に出てきますか?

なんだかごちゃごちゃになってしまって

950HRK ◆l/an/smhrk:2011/02/25(金) 19:39:55
>>949
私が知る限り、筋輔氏は外の人だ。
そして、KK氏はこういう人物だと紹介されただけで、それ以上の出番はない(はず)。

951HRK ◆l/an/smhrk:2011/02/25(金) 19:51:29
>>947
私なりに、分析してみよう。
それなりに愛情を持ってたように見受けられる。
携帯が3台ということは、機種変してもカメラのデータが欲しくて手元に残しておいたということだ。
(子供たち以上に惜しいデータがあれば話は別になってくるのだが)
パソコンに詳しくはない。(詳しければ、パソコンでデータの管理をするだろうから)
携帯ごと渡してきたということは、既に吹っ切っている。もしくは吹っ切ろうとしている。
そうでなければ、漫画喫茶とかでパソコンも使えるのだし、
返却されるとは限らない携帯をそのまま渡すとは考えにくい。

大きくなってからのことを考えて、居場所を把握しておこうというのは大事かもだが、
よほど会いたいと子供たちが所望しない限り、
連絡を取ることが良い方向に進むとは考えにくい。
むしろ、下手に連絡を取ってしまったことにより、死ぬまで無心されるリスクがある。
それを踏まえた上で、行動を願いたい。

952949:2011/02/25(金) 23:55:25
>>950
ありがとうございました

953A ◆CPjaa6Nup6:2011/02/26(土) 08:19:40
>951HRK
うん
 接触するつもりはない
居場所は把握しておいてね、程度で。

ちょっと、今きついんだ。
現在の自分
過去の自分
子らの「現在」
 行動だけ見たら
「貧困のある場所のこどもを金で手元に引き取った」
は同じだ。



 彼女も愛情がなかったわけではない
適切なサポートを受けられれば
自分で適切な育児を行い、こどもとの良好な関係を
築いていけたはずだ。

何故、彼女をサポートして行く
ではなく
子を引き取る
を選んだのか

 自分が何故?いつまで?
があるんだと思う

何故子を引き取る
 子を引き取ることで得られる
楽しさ
世間からの認められやすさ
 それが自分の「利益」なのだ
私の『利」なのだ

 

 ときおり
襲う、この事実に
ふたをしてばかりもいられない

日常は待ってくれない
ほら、散歩から子らが帰って来た。

954zebla:2011/02/26(土) 11:51:51
>>953
それは、自分だけの利じゃなくて、関わる人皆の利になってると思う。
社会的な「利」以外の、以上のものを受け取っているんじゃないかな。
無関係な私だって、Aさんの語る子どもたちの成長が嬉しいし。
無責任な立場で勝手なこと言ってごめんだけど、なんて言ったらいいか分からないけど、
まあ大概人間は利己的なんだから、いいんじゃないのってことで

955HRK ◆l/an/smhrk:2011/02/26(土) 12:45:09
>>953
>  行動だけ見たら
> 「貧困のある場所のこどもを金で手元に引き取った」
> は同じだ。

全然違う。
軽度の虐待を行ってた場所から子供を金で買い強度の虐待をするのと、
死に至る虐待を行ってた場所から保護する。
が同じであるはずがない。
まして、金の使い方は保護の一環であり、被虐待者を虐待者から遠ざけることに使用したのだから、
同じであるはずがないのだ。

> 何故、彼女をサポートして行く
> ではなく
> 子を引き取る
> を選んだのか

難しくはないだろう。
それが子供たちのためになると考えたからだ。
血の繋がった親だから、十分な愛情を注げられると限らない。
愛情がないわけではないと愛情が十分は同義ではない。

>  自分が何故?いつまで?
> があるんだと思う

それを判断するのは、Aさんではないよ。
少なく見積もっても、Aさんと旦那さん。
多く見積もれば、手伝ってくれてる方々や子供たちみんな。
が、責任を持ち判断するべきことだ。
自分だけで悩むのは良くない。

>  子を引き取ることで得られる
> 楽しさ

大丈夫。
関わってるみんながその楽しさを共有してる。
その証拠にみんな笑顔ではないのかい?

956zebla:2011/02/26(土) 14:02:59
>>953
回想録5の848でユニセフの世界子供白書のこと知ったよ。
Aさんは、非常事態のこどもたちを救った。
すごいと思う。
尊敬している。
誰にでもできることではない。
むしろ、できる人は稀だ。

たまには自分を褒めていいと思う。
よく頑張ってる。

子育てはできてあたりまえに思われてて誰も褒めてくれない。
だからご褒美に子供にしてもらうのだ、ほっぺにちゅ。
元気100倍出るw

>>955
私にはうまく言葉にできなくてもやもやしたものを、的確に表現できてさすが。
そーゆーとこが好きだ。

957N:2011/03/01(火) 17:54:41
限られた情報からの推測に過ぎないけれど
引き取ったときの子らの状態を考えれば
その母親は、孤立保育の限界ルビコン川を超え、
もう線が切れていたように思える。

そういう時、普通は彼女の親か、男性側の親のサポート(預かる)が
わりと一般的だろうと思うのだが、子らを養子に出すことに
まったく口を挟まなかったのなら(あるいは彼女がその事を親に言いさえしなかったのなら)
彼女自身もまた問題のある家庭生育をしたように感じる。
彼女を公的機関(組織)ではなく私人である赤の他人がサポートしていくというのは
本当にできたのだろうか。金銭だけの問題じゃないと思う。

どうしても比較してしまうのだが、3歳と1歳の兄妹を餓死させた下村早苗は
風俗で月収100万近くあったように言われている。(ホストにつぎこんでたという噂)
父親へのSOSは拒否された、という情報が流れているし、
いまだに無くなった子らの葬儀も行われていないという話しも流れている。
つまり、子らと母親の関係だけじゃなく、その根本には
その母親と親の問題も横たわっている。
こういう問題に私人が口を挟むことはほぼ不可能に思えるし
説得もひどく困難なのではないだろうか。

つまるところ、限られた情報からみると
施設か養子か、あるいは破滅か、という経路しかなかったように思える。
施設がよいのか養子がよいのか、に関してなら
おそらくAさんたちもよくよく考えたうえで現在の道を選択したんじゃないかと思う。

子らと暮らす楽しさという利は、十分に受け取ったほうがいい。
それは子らの利でもある。世間からの認められやすさも同じ。
それは子らの利でもある。

いつまで?  それが可能であり、続く限り。でいいんじゃないのかな。

先のことなど本当は誰にもわからない。わかるはずがない。
確率論とおなじだ。確率の判定は計算できても、
次の瞬間のサイの目は予言できない。

958N:2011/03/01(火) 17:55:49
偉そうに聞こえたらスマン。 少し熱くなった。。

959N:2011/03/01(火) 19:48:21
書き漏らしたがもうひとつ利がある。
Aさんたちが引き取ったことで虐待の世代連鎖に楔が入る。

960A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/05(土) 15:53:10
>954-959
ありがとう。

 ちょっとキツくなって来てたのかも知れない
こどもは自分の子ども時代を思い出させるようだ。

>957
どうやら子らの母親も家庭が家庭でなかった口のようだ。
・働くー収入得るー生活する
の循環を学習できてないようだ。
・働く(仕事につけない、嫌になる(人間関係など)
これは生育歴のなかで人の中に入れないとか
  家庭環境故にいじめにあってたり
  とすると、友達作るより性を間にはさんで男を作る方が
  簡単、と学習する。
  それを売ると金になったりと、学習。
  自分の時間を売ったりスキルをつけることがうざったくなる。
悪循環だね。
・生活する
  居場所を清潔に保つ
育った場所で掃除や整頓を習ってない
  どうしていいかわからない
  洗濯は洗濯機に放り込むが、干すのを忘れる
  干したらクシャクシャ(アイロン掛けを知らない)
  クリーニングに出す、買って来る、服があふれる
  整頓がますます困難になる。。。。 
ご飯は買って来るもの 

ここまでは、なんかかつての自分。
自分の場合は幸運にも教えてくれる人にあったけど。


市役所に行ったりして母子手当貰ったり
住宅の補助なんかのも申請してたり

でも生活保護貰おうとすると
「何でもやって働けるでしょ、いままでも夜の仕事してたでしょ。
だいたい結婚してないのになんで子どもが出来るのよ。
あんたみたいな人のための制度じゃないんだよ」
なんてことを言われた事があるらしい。
これは母親の恋人だった男の子から聞いたこと。
母子なんとか課にいけば
「職業訓練とかもあるしまともに働きなさい」みたいなことを
言われたらしい。

混乱と頑な拒否の始まり。

961A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/05(土) 16:02:20
兄妹

 男の子のほうが
「お兄ちゃん」という言葉にかなり反応を示すようになっている。
「お兄ちゃんね」「お兄ちゃんなのね」
私たちは名前で呼ぶのでこれまでは
特に「お兄ちゃん」という単語に意味がなかったのだが
先の実家行き、保育園での体験保育で、つれのサッカー仲間のところで
よく言われているうちに
「お兄ちゃん」と言われると返事するようになってる。
「僕、お兄ちゃんだから」ともいう。
「僕がもってあげる、ぼくがやる」

おもしろい。

 ああ、つれのサッカー仲間に言われた事がある
「あーちゃんが、一人前ごはん、食べてる!??」
食べないともたないのだ。
こどもの動き方は半端ない。
 これまで、いかに動いてなかったか、ということかw

しかし
骨が骨格がついていかず
関節が運動量に悲鳴をあげた。
週一で整体に通っている。。。。

962HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/05(土) 21:21:54
>>961
週一で整体だって?
過度期ならいざしらず、定常的に毎週通ってるなら、
掛かり過ぎだ。
一人暮らしで頼る人がいないのならともかく、
まして、サッカー指導まで出来る人間と一緒に住んでて、
頼らないのは間違っとる。
毎日一緒にストレッチしてごらん。
一ヶ月もかからないうちに毎週通わなくても良くなる。

963A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/06(日) 08:37:06
>962
aありがとう
ジムがわりのようなもので(整体)
関節とかが弱くて
ああ、説明不足で申し訳ない。
私はとても脆弱なんで。
こんなに助けの手はあるのだけど
幼児期や成長期は食べ物だけでなく
運動なんかも重要だったようだ。
部屋の中、通学は車、外出せず
では無理もないw
 摂食障害なんかも長期にやったから
身体を維持形成するのに必要なものが
圧倒的に足りずに育ったようだ。
無理に成長を止めたような部分も含めて

 いろいろ足りないため
通常なら、少々疲れた、で済むところが
大げさに崩れ落ちる
今年まだ入院はないぞ。

現在のところは
手伝いの手も多く
子らが4月から 保育園にいくし
気が抜けたのだろう
(倒れてよし)みたいに。
実際に関節やら、痛いが。

筋肉である程度補うべく
頑張っているのだけど
「よい骨にする」などと
義姉の食事指導、運動指導もある。

失った時間を
補う
それは、かなり長くかかるようだ。



  おかしい
 このまま枯れていこうと
 思ったんだ。
なのに
健康に生きて動くことに
努力してる
 子のためだ。
あのこらを育てる為だ。
枯れる訳にはいかず
 食べて 運動して
身体を作り直そうと

まるっきりの健康体には
ならなくても
どうにかなるだろう。

964zebla:2011/03/06(日) 15:14:46
細胞は毎日生まれ変わってる。
美味しいもの食べて、いろいろ楽しんで、ゆっくり休んで。
こども達と一緒に大きくなあれ〜

965HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/06(日) 19:30:24
>>963
ジムがわりの整体というのが想像できない。
整体(カイロプラクティック含)とは、
背骨の歪みを取り除くことによって肉体の不調を正すものだ。
最初の頃は、背骨が歪んでる状態を肉体が正常と認識してるので、また歪ませようとする。
この状況では、短期での再治療が必要だろう。
だが、肉体が背骨の歪みを正常と思わなくなってからは、毎週の通院は必要ないはずだ。
毎週の通院が必要ということは、一週間で歪んでしまってることと同義だからだ。
その場合、必要なのは歪みを矯正することではなく、歪ませてる原因を取り除くことが必要だ。
整体の先生に、こういうことをしなさいと言われてることはないかい?
出来ないなら出来ないことを先生に伝えて、別な方法を模索するべきだ。

ジムがわりの整体が想像できないのと同様に、
Aさんの状況も想像できてない。
というか、想像したものが合っている自信が全くない。
一応、こういうやり方もあるよと書いてはみるが、
旦那と相談した上で、行って欲しい。
もっとも共同作業なので、相談なしには出来ないのだが。w

ふくらはぎのリンパマッサージ
整体がジムがわりになるというのを想定すると、
ひとつの理由として、血流の増加が考えられる。
絶対的な筋肉の不足による体調不良の原因としてむくみが上げられる。
それを緩和するマッサージだ。
Aさんをうつ伏せにする。
足の裏の方から、足首をつかむ。
そのまま膝の裏あたりまで掌をすべらせる。
結果、ふくらはぎをしごく形になる。
これをゆっくり痛くない程度に、1分から5分繰り返す。
やってもらったほうが効果は高いが、一人でも似たことはできる。
椅子に座る。
右足首を左の膝に載せる。
ふくらはぎに右ひじを当て、足首から膝裏までしごく。
左足は、左右逆にすればよい。
この場合、痛みを感じるぐらいのほうが効果は高い。

背中のマッサージ
Aさんをうつ伏せにする。
まっすぐ下を向くと鼻が当たるので、枕やタオルを工夫して、
あごとひたいで頭を支える形にし、まっすぐ下を向けるようにする。
背中の緊張により、背骨の歪みが生じる場合もあるので、緊張を緩和させる。
背骨の両脇、それぞれ2〜3cm程度に固いものがあるはずだ。
それを指でもってもみほぐす。
対象が男性の場合は、親指でグイグイもできるが、女性ましてAさんの場合は、
刺激が強すぎる場合もある。(というか、十中八九は刺激が強すぎるだろう)
その場合、利き腕の掌を背骨に沿って当てて左右に軽く揺らしてあげて欲しい。
それを首のほうから、腰までゆっくりと。
これで、緊張緩和になるはずだ。
ちなみに、指で揉みほぐす場合、腰に気をつけて欲しい。
下手に一方向から圧力を加えるとヘルニアになる場合がある。
腰は、掌でマッサージだけに止めて戴きたい。

と、ここまで旦那に色々してもらうとお返しがしたくなるはずだ。
その場合、手でのマッサージは無理があるので、足を使うことを推奨する。

足裏
旦那をうつ伏せにする。
畳ならそのままでもいいが、板間の場合は座布団かなんかを足首から下に敷いたほうが良い。
そして、足の裏を踵で踏みつけるように乗る。
踵で刺激することになるので、旦那を向いて踏むのではなく、逆向きに踏むことになる。
足踏みを数分して全体をほぐしてあげれば、喜ぶことまちがいなし。

背中
旦那をうつ伏せにする。
腰を踏むと万が一があるので、背中だけだが、肋骨で守られてる当たりを足の裏全体で踏む。
踊るようにステップを踏むと喜んでくれるだろう。

腹筋
旦那を仰向けにする。
腹に乗って、ステップを踏む。
マッサージというより、腹筋運動だが、スポーツをたしなむ人間は喜ぶ。

以上だ。
参考になると嬉しい。
当然ながら、上に乗ってる人は何かにつかまりながらしたほうが安全だ。

966HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/07(月) 19:43:49
書き忘れたけど、背中とお腹を踏むのは子供たちには見せないほうがいいかもしれない。
大人が大丈夫だから、自分達は絶対に大丈夫と登りたがる可能性が高い。
登るのを認識してれば問題はないが、下手をすると寝てる時や、腰に登るかもしれない。
もし見られたら、いつでも登っていいわけではないことを言い含める必要がある。

967N:2011/03/09(水) 18:26:29
寄る年波と怠惰で完全になまってて
人に偉そうな事を言える筋合いではないんだが
年寄り向きの運動がいいんじゃなかろうか。

年寄りが何してるかというと
一番は「歩く」 散歩じゃな。
背筋を伸ばし視線の高さでまっすぐ前見て歩く。
細かいことを色々いうやつもいるが、とりあえず歩くだけでもかなり違うと思われ。

過激な整体より、ゆるくても毎日通える接骨院のほうがいいんじゃなからうか。
年寄りも多いし身体障害者も来てる。保険適用なので健康保険証必携。

自彊術の連中などは悪し様に言うが、ラジオ体操なんかも
なまった体には効いたりする。毎日続ければだが。(子らと一緒にやるといい)
腰痛持ちには座って出来るバージョンもある。
まずはテレビ体操を録画だ。第一だけで十分。

もっと簡単なのは、手を上に伸ばして鴨居かなんかにつかまり
背筋を思い切り、8秒間反らす。むかし流行ったぶらさがり健康器の
器具なしソフト版だ。
昼飯の食堂で偶然見て、やってみて、いいなと思ったのは
タレントの三木なんたらが発明したという簡単な運動。
1)足をクロスさせて(バレリーナ立ち)
手を上に伸ばしながら3秒間おもいきり鼻から息を吸い
2)今度は手を広げるように下ろしながら、一気に「ふぉーっ」と息を出し
腕を伸ばしたまま手先をドラゴンボールの波動砲のような形に寄せつつ
7秒息を吐き続ける。
これを6回、つまり一分で終了。 けっこう良い。なんといっても短いし簡単だ。

968N:2011/03/09(水) 18:38:57
坊っちゃんはさっそく保育園効果で
自分のポジションの自覚とかでてきたのか。
順調、順調。 

ところで、精神的な自立(親離れ)の最初は「恋」じゃなかろうか。
ある女の子に夢中になって、それまで一番だった母も祖母も
その女の子に較べればどうでもよくなった、というような一節がプルーストにあって
思いついたわけだが。

969HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/09(水) 23:23:47
>>967
一応指摘しておくが、骨折や捻挫等の治療以外の行為に対する保険適用は違法だ。
通常、保険適用になるように診断名も変えてある。
目立った動きはないが、一応社会問題化してるので程々に。
なので、内々で勧めるのは構わないが大っぴらに勧めるのは正しくない。

ラジオ体操はいいかもしれん。
親子4人で毎朝ラジオ体操。
子供たちもどうせ小学校で習うのだし、今覚えて損はない。
ただ、子供たちに教えるのならかなり気合入れなきゃ意味ないし、
そして気合入れるとラジオ体操はそれなりにハードだ。
問題は飛ぶ場面か。
マンションだと階下がうるさがるかも。
もっとも、普段からうるさいのだろうが。w

970A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/10(木) 08:26:04
あー
 詳しくいろいろ説明ありがとう


まあ
なんていうか
あまり
「なんで、こんななの」てことを
説明をしなくてもわかってくれて
(それは、つれの友人が、やってるところだからなのだが)
 様子を見、聞いてくれて
完全予約なんで、他の人とは合わずに済むし
彼女の親族のやってる整形外科もつれの知合いであるしで
というとこに
通っている。
 
 人間がきちんと育つには
  栄養と運動と日光と睡眠と愛が必要

ねえ、ロイ
与えられる物が少かったから
今、我らは時々点滴で足しているのかもなあ。
愛は点滴にないけどさw

 まあ、じつのところ
今はもうかなり回復しているし
ストレッチも子らとやる
勧められた軽い運動もやる

>969
つれによると
最近、小学校でラジオ体操をやらないところが
増えてるそうだ。
知らない、という子どもがいる、と言っていた。

971HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/11(金) 00:15:28
>>970
見知った気軽さで通えるならいいやね。

ストレッチでも十分効果があるが、体力ついて物足りなくなったらヨガって手もある。

>>964氏ではないが、三ヶ月続けられれば殆どの場合、耐えられるだけの体力がついてる。

ラジオ体操やらないのか、最近の学校は。
高校だけは伝統の体操があったが、小中では体育時には必ずやってたもんだが。
体育のウォーミングアップなしってことは、いくらなんでもありえないので、
ラジオ体操は日帝残照とか、日教組が言い出したのかね。
全く困ったもんだ。

972N:2011/03/11(金) 20:33:33
Aさん無事か?

973A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/11(金) 20:38:19
みんな無事??

Aと子ども達無事。今晩帰れなくなったシッターさんはお泊まり。
つれが徒歩帰宅途中。迎えに行こうとしたら「子どもと離れるな。
今大丈夫でも余震あるかもしれん、頑張って帰るからそこにいろ」
と言われました。鍛えてるとはいえ30kmくらいあるような。。。

974A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/11(金) 20:38:59
SNSがすごく便利だ。

975N:2011/03/11(金) 20:58:21
無事でなにより

976N:2011/03/11(金) 21:08:06
薦められ登録だけしてたtwitterもけっこう便利

978N:2011/03/12(土) 02:05:58
各種情報へのリンクが豊富なので一応
http://twitter.com/nhk_PR

979HRK:2011/03/13(日) 11:42:14
一応、東北ではないはずなのに停電とは。^^;
電気は来たが、ネット接続が復活しない。
携帯に充電は出来るのでiPhoneから生存報告。

980N:2011/03/14(月) 20:49:18
一応コテはあとタターだけかな  タター 無事ならなんか書いてくれ〜
このスレだと、 おかあさん軍団とか、朝倉泉の人とか

981A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/15(火) 13:28:07
あーなんか落ち着かない日々
みんな大丈夫?
 子らの眠りが浅いよ。
このあたりは、あまり揺れないのだが
ほんの少しの振動で起きる。

 食料日用品のストックは大丈夫。

982N:2011/03/15(火) 17:29:32
東電の計画停電の範囲内でしょ? 
一ヶ月続くとなるとけっこう大変そうだね。

大人でも余震ノイローゼになってる人おおいみたいだから
子らもびっくりして怖さが残ってるのかな
揺れてる時は家にいたのかな。

>食料日用品のストックは大丈夫。
安心した
ネットできてる人はだいたい大丈夫みたいだね
テレビでは胸が痛む光景が多い(特に津波関係)
実は、見てるうちに腹痛がきて超下痢おこしたw

983HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/15(火) 18:21:23
水道がやっと復活。
かなり水圧低いけど。

>>981
少しくらいの地震では起きない人間だけど、
軽い余震でも目が醒めてしまう。
大人がこれだから、子供なら余計心配でしょう。
まして、回りが落ち着かないのならば。

ここぞとばかりに温めれば食べれるご飯を消費してるなぁ。w

984タター:2011/03/15(火) 18:55:44
>980
おっと、スマン。無事だ。
ものっそい元気に生きてるぞw>N

地震と当時に電気・水道がとまったんで、当初、何が起きたか全くわからなかった。
「大きな地震が起きた」ことはわかるが、どこが震源で、どんな被害が生じているか何一つ分からない。
現代においては情報が【電気】の上に成立していることが身に染みて分かったよ。
ネットの災害対応もTVのニュースも、電気がないと ない んだ。

昔々買った手回し充電の防災ラジオ(ライト付き)が非常に役に立ったし、今もたってる。
心のお守りみたいな感じだな。

電池はあっても減るのが怖くて長くは使えないんで
電池に頼らない情報機器(手回し充電orソーラー充電)とライトは是非用意しといてくれ。
同じく、電池に頼らない携帯の充電器もあると心強いぞ>All

節電を心がけつつ、眠ってメシ食って仕事して……
それぞれの人がそれぞれの場で極力普通に「生活する」のが一番の災害復興協力かもなあ、などと考えてるよ。

985タター:2011/03/15(火) 19:14:26
>981
俺も地震からずーっとケツの据わりが悪くて、どうにも終わった感がなかったんだが
地震から2日ほど経ってようやく「実は自分はとても怖かったのだ」と気がついたよ。

こういう時に利くのは人肌の暖かさと人の声だ。
ちびさん達をしっかり抱きしめてやってくれな。
それからA、あんたもしっかりちびさんと連れ合いに抱きしめて貰うんだ。

あんただって、とてもとても怖かったし、今でも怖いんだよ。
ちび達がいるからってあまり無理せずにな。大人の顔ばかりしなくてもいいんだからな。
「怖かったー!」と泣きつける相手がいたら、思いきって泣きつきなよ。

986N:2011/03/15(火) 19:22:14
>>984
おお、タター 
ものっそい元気なのかw 

これでこのスレの「コテ」の安否情報は完了だな。(名無しもなんか書いてくれ〜)

>それぞれの人がそれぞれの場で極力普通に「生活する」のが
一番の災害復興協力かもなあ、などと考えてるよ。

株価も暴落してるし、これは第二の戦後なのかな、とか想ったりもする。
美空ひばりがよく似合う戦後w 

とにかく 返信サンク。

987タター:2011/03/15(火) 19:31:03
>982
TVがないんでネット中継されるNHKしか見てないんだが
民放はかなり(悪い意味で)刺激的な報道がされてるみたいだな。

あんたの場合、心の状態を腸が正直に表してるんだな。
そういう身体を持ってれば、腸から自分の心の状態を推測できるんで便利ではあるw
あまり無理せず、適度に情報と付き合ってくれ。
これだけの災害だと映像の向こうでもこっちの現実をガン!と揺さぶるからな。

988N:2011/03/15(火) 20:17:08
>>987
確かにかなり見ててキツい映像が多い。 
夫と子供2人を亡くして、「わたし、ひとり、になっちゃうよー」
と泣いていた初老婦人の映像はこたえた。しばらくして腹にきた、、w

最近ほとんどテレビは見てなかったし、PCもたまにしかやってなかったのが
ここ数日どちらもつけっぱなしで「増電」してるw

おっと、今、明石家テレビを流してるな、関西限定かな。


明石家テレビの音だけでも、なにか日常が戻ってくる感じになる。
腸が「電気」に反応してるなぁ、確かにw

体は頭より賢い、と俺も最近思ってるよ。
ただ、おまいさんのような体感的な方向じゃなく、あくまで理屈としてだけど。
まぁ、そういうのは、長文の独り言でやるけどw

忠告多謝。  >あまり無理せず、適度に情報と付き合ってくれ。

989zebla:2011/03/15(火) 21:31:52
みなさんお元気ですか。
お母さん軍団(?)の1人です。

時々ゆらゆら揺れておりますが、
大地が揺れているのか
自分が揺れているのか
良く分からなくなってきた今日この頃w

990HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/15(火) 21:39:41
>>987
NHKだって褒められたものではないよ。
停電中は、NHKラジオ聞いてたんだが、
東電社員に溶けてるかもしれない。(と、無理やり言わせる)
直後に、溶融している。と解説。(東電では溶融したとは一言も言ってない)
更に、東大教授に溶融している。と言わせる。(東電では溶融したとは一言も言ってない)
と、情報操作していた
これを、3/12の段階で行っていた。

で、停電が直ってNHKテレビを見ていたら、
東電の社員が会見。
5分ほどで放送をうち切って、溶融溶融と事実のように解説。

正直、殺意が芽生えるよ。
おまえら、何を目的に情報を操作しているのかと。

ちなみに日経だってこんなもん。
「福島第1原発4号機で火災 放射線量が異常値」
「深刻な被害の恐れ 4号機燃料棒、圧力容器の外に」
ttp://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E3E7E2E3868DE3E7E2E1E0E2E3E39790E0E2E2E2;bm=96958A9C93819595E3E7E2E39B8DE3E7E2E1E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
見出しだけ見れば誰が見ても炉心溶融なんだが、使用済み核燃料が圧力容器の外にあるというだけ。
使用済み核燃料が圧力容器の外にあるのは当たり前の話だろうよ。
地震や津波がなくても、圧力容器の外にある。

991タター:2011/03/15(火) 22:38:33
人間の身体ってな、空気に反応するのよ。その場の雰囲気みたいな意味での空気な。
で、その空気を作るのは基本的に「場所」と「そこにいる人間」なんだけど
今回みたいな桁外れな災害がおきて、それが報道されている時は
「テレビの音や映像」も空気をつくる一部になるんじゃないかと思うのよ。

んでな、俺も今実感してるけど、どうもこれが思いのほか力が強い。

TVの映像や音声に触れ続けてると、ある意味で地震から抜け出せなくなっちまう気がする。
もちろん今現在の現実の危険や必要性があるから情報収集は必要なんだけど
「それ」に触れるのは、自分の身体の調子を良くみながら調整した方がいい。

災害報道には強烈な吸引力があるが、自分の心や身体が保たないと思ったら
ロイじゃないけど「撤退する勇気」も必要だぜ。時々はね。

完全に離れるのが無理でも、普通の番組を見たり、音楽を聞いたり
なるべく「かつての日常」に触れた方がいいと思う。
今日あたりからNHKのラジオが災害報道の合間に
音楽(特に歌謡曲)を入れ始めたが正しい判断だと思うよw

992N:2011/03/15(火) 23:04:26
>>989
>大地が揺れているのか
>自分が揺れているのか
>良く分からなくなってきた今日この頃w

それは阪神の時、俺も経験したw

安否情報 ありがとう! 
レスだけじゃなく自分発信も遠慮無く!

どっちみち反応は以前のド過疎スレの時以上にはならないがw
おっと、今の静岡6強はこちらも揺れたな。。

993N:2011/03/15(火) 23:18:37
>>991
いい空気と悪い空気ってのがあるんだな、なんでもそうだが。
つうか、テレビ(マス)が作る空気は、けっこう大きい。
日常の緩衝帯を飛び越えて直接、個にくるからな。
テレビは時として内面を奪う、よくも悪くも。
だから俺はずっとテレビは遮断してたんだが
今回のCMなしの報道群は、ちょっと「いかん」と思っても目が離れなかったな。

>ある意味で地震から抜け出せなくなっちまう気がする。
それがな、、明石家テレビは、あっという間に地震を遠ざけた。
むしろ、そちらのほうに少々ショックを受けたくらいだw

>今日あたりからNHKのラジオが災害報道の合間に
>音楽(特に歌謡曲)を入れ始めたが正しい判断だと思うよw
ホントか! 
実は俺、きょうの昼、NHKラジオ第一のHPから
「避難所の人たちに向けて、美空ひばりとか坂本九とか、
音楽療法士と相談してヒーリングミュージックとか
ニュースの合い間に流してください。お願いします」
という投稿をしたんだよ。
みな同じ事を考えてて、リクエストが多かったのかな。

ところで俺が「腸」だとしたらタタ〜は「全身」か?w

994zebla:2011/03/16(水) 10:23:06
おはようございます。時々書いてた名無しの人です。
都内なので報道以外はとても平穏。
ネットは海外から褒められた話とか、いろんな人の応援メッセージとか、
そういうのがいっぱいあって落ち着くね。

原発絡みはツイッターの伊東乾@itokensteinさんが詳しく書いてくれてる。
また健康被害がどうなのか、という辺りは等大放射線治療チーム@team_nakagawaで答えてくれるそう。
とりあえず心配いらないみたい。
現場の作業員は大変らしいけど。。

あと、お子さんに。(大きいお友達もw)
@tokusatsuhero
歴代の特撮ヒーロー(の中の人)がキャラで応援メッセージを発信してるよ。

995zebla:2011/03/16(水) 10:24:09
いやだ誤字(汗)
等大→東大
です。

996A ◆CPjaa6Nup6:2011/03/16(水) 17:44:04
>985
あー、それ解る。Aもわかった。
怖かった。

 子らが うとうと寝た。
ずーっと
どこかくっついてる。ぎゅって服を握られてる。
目覚めたら、絶対声がかけられる位置にいるようにしてる。
一昨日、上の男の子が
目覚めた時ベットにすわって背中向けてスリッパ履いてたんだ
Aは。
そしたら
「どこいくの、どこいくのお母さん」
と抱きついて言われたよ。

997N:2011/03/16(水) 18:11:48
>>994
あぁ、ありがとうです。 さっそくフォローしました。(特撮ヒーローを除く)
科学に強い音楽家。面白い人をみつけますね(内田樹とかw)

初歩的な知識(けっこうこれ大事)は
http://www.icoro.com/201103145746.html とか便利でした。

等大は通な言い方なのかと思ってしまったw 

直接的な情報には役立たないけど
@takapon_jp(ホリエモン)の奮闘ぶりが印象的でした。

998N:2011/03/16(水) 18:16:38
>>996
子供の体のおおきさを考えてみたら
おとなの三倍くらい横揺れを感じるんだろうなぁ
「お母さん」!!

999HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/16(水) 23:19:19
>>996
トラウマだねぇ。
抱きしめてあげてください。

1000HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/17(木) 22:26:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1300368303/
次スレ建てました。

1001N:2011/03/18(金) 02:58:51
おっかさん軍団はもうひと方おられたはずだが。。

1002N:2011/07/28(木) 22:30:18
それにしても、妙法蓮華教の涅槃も通俗西洋絵画の天国も
なんだか華美でバブリーだな。
表面的な美しかイメージできないんだろう。啓蒙主義ってやつは。

これが地獄になると、とたんに両方とも、
過剰なまでに想像力豊かに、かつ饒舌に語られるわけだが。

1003N:2011/07/28(木) 22:31:29
誤爆。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板