したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★7

811nhk:2009/03/10(火) 02:45:51
派遣切り等弁護士が電話相談
急激な景気悪化の影響で、非正規雇用の労働者が年度末で契約を打ち切られる、いわゆる「派遣切り」などの増加が予想されることから、弁護士が電話で相談に応じる「派遣切り・雇い止めホットライン」が9日、行われました。
この電話相談は日本弁護士連合会が全国一斉に行っているもので、徳島市の徳島弁護士会館では22人の弁護士が交代で相談にあたりました。
午後1時の受け付け開始から次々と電話がかかり、相談の中では、▼「派遣切り」にあっただけでなく、会社から「『2年間は同業他社への転職をしない』という確約書を出せ」と言われたがどうすればよいかとか、▼3月末で解雇されると言われたが、「解雇予告手当」をもらえるのかどうかといった相談が寄せられ、弁護士がアドバイスをしていました。
徳島弁護士会人権擁護委員会の田中浩三委員長は、「弁護士が相談を受けることで違法な解雇などに対応できることがあるかもしれないので、相談をして欲しい」と話していました。

定額給付金 申請書を発送
定額給付金の支給を県内で最も早く3月30日から始めることにしている徳島市で、給付金の申請書の発送作業が9日、行われました。
定額給付金については、4日に国の第2次補正予算の関連法案が可決されて支給が決まり、県内の市町村でも給付に向けた準備作業がすすめられています。
徳島市役所では、7日までに世帯ごとに作成された給付金の申請書を封筒に入れる作業を終え、9日は午前中、市と郵便事業会社の職員が、コンテナに入れられた、対象の11万2539世帯分の申請書の封筒を市役所から発送しました。
定額給付金の給付の対象となるのは、2月1日現在で▼住民基本台帳に記録されている人、または▼外国人登録をしている人です。
9日発送された申請書は10日から12日にかけて、それぞれの家に配達されることになっています。徳島市では16日から給付金の申請を受け付け、申請は、郵送のほか、▼市役所1階ロビー、▼ふれあい健康館、▼川内町民会館、▼上八万支所、それに▼国府コミュニティセンターの5か所に設けられる専用の窓口でも行われます。定額給付金の支給は、徳島市では、3月30日から始める予定です。

再開発 原市長改めて意欲
徳島市中心部、新町西地区の再開発計画に飯泉知事の同意が得られない状態が続いている問題で、徳島市の原市長は、9日の市議会の代表質問で、今後、計画を見直したとしても、再開発事業を進めることに、改めて意欲を見せました。
代表質問の答弁の中で原市長は「知事の理解が得られないのは、かえすがえす残念だ。
県都発展のためには中心市街地の再生のための再開発が必要で、老朽化した文化センターに代わる施設も再開発と一体で整備するほうが効率的かつ効果的という考えは変わらない」と述べ、今後、計画を見直すとしても再開発を進めることについては、改めて意欲を示しました。
また、徳島市の日下開発部長は、「知事が『同意できない』と表明した後も、県との協議でできる限りの説明を行うなど、これまでの対応に欠点や不備があったとは考えられず、権利者に申し訳ない気持ちだ」と述べました。
さらに、日下開発部長は、事業主体のひとつである都市再生機構の動向について、「このままの状況が続けば、現地事務所を維持するのは難しいと聞いている」と述べ、都市再生機構が新町西地区に設置した事務所から撤退する可能性がある事を明らかにしました。

普通列車から部品が脱落
9日午前、徳島市のJR牟岐線で、普通列車の車両からブレーキの部品1個が外れて落ちているのが見つかりました。
列車の運転に影響はなく、JRで原因を調べています。
9日午前11時前、JR牟岐線の徳島市の二軒屋駅と文化の森駅の間で、線路を点検していた係員が、線路内に鉄製の部品が落ちているのを見つけました。
JRで調べたところ、部品は午前10時43分徳島駅発、海部駅行きの普通列車の2両編成のうちの1両から外れて落ちたものであることがわかりました。
部品は「ブレーキパッド」と呼ばれる、列車を減速させるために車輪に押し当てるもので、たて35センチ、横12センチ、厚さが6・5センチあります。
部品が落ちた車両には8個の車輪があり、その1つずつにブレーキパッドが付いていますが、JRによりますと、ブレーキパッドが落ちたあとも列車の運転に影響は無く、乗客や乗員のけがなどや列車の運休、それに大きな遅れもありませんでした。
出発前の点検では異常が見つからなかったということで、JRで、部品が落下した原因を調べています。
JR四国では「今後、このような事態が発生しないように車両の一斉点検を行い、確実な点検作業につとめていきたい」と話しています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板