レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
内定取り消し「やむを得ない」7割、悪質なケースの公表は支持
1月22日18時11分配信 産経新聞
最新ニュースについて、ご意見をネットで募集するコーナーです。16日の紙面で募集したテーマ「内定取り消し」について20日までに1636人(男性1319人、女性317人)から回答がありました。主な意見は次の通りです。
(1)「悪質な内定取り消しをした企業名の公表に賛成ですか」
YES→87% NO→13%
(2)「内定を取り消された学生が補償を求めるのは正当だと思いますか」
YES→62% NO→38%
(3)「倒産回避のためには内定取り消しはやむを得ないですか」
YES→73% NO→24%
■悪質なら制裁当然
新潟・男性会社員(28)「悪質な方法で採用を取り消す企業には、社名公開というリスクを負ってもらうのも当然だ」
岩手・男子大学生(21)「悪質な内定取り消しを他企業が行わないように企業名を公表し、社会的に罰すべきだ。倒産回避の方法はいくらでもある。ほかの方法を考えてから内定取り消しを考えるべきでは」
大阪・男性無職(67)「企業もまさかこんな状況になるとは思っていなかったはず。すべて企業のせいにするのは筋違いでは。行政がもっと手を差し伸べるべきだ」
長野・男性自営業(41)「企業側も努力している。内定を取り消した相手に企業が“誠意”を示すかどうかだ」
■別の就職先紹介を
兵庫・男子大学生(19)「内定を取り消したならば、代わりの就職先を紹介するなどの対応をとるべきだ」
奈良・女子大学生(21)「卒業間際に内定を取り消された新卒者は就職活動を改めてするには厳しい時期。内定を取り消された学生が補償を求めることは必然だ」
京都・女子大学生(20)「内定を取り消しても企業は雇用継続のための策を考えるべきだ。提携している企業に人材を回すなどの策を講じてほしい」
東京・主婦(53)「就職活動中の娘がいるのでとてもひとごととは思えない。会社存続のための内定取り消しという論理ならば、損害賠償と社会的制裁は当然だ」
埼玉・男子大学生(21)「日本は新卒者というだけで企業からの扱われ方がまるで違う。大学を卒業したら就職は相当困難。留年して就職活動を行うための学費を負担するのが、内定を取り消した企業のせめてもの責任だ」
京都・男性アルバイト(36)「学生が内定を取り消されて補償を求めるのはおかしい。学生が複数の内定をもらって断るのはよくて、会社が内定を取り消すと補償するというのは理屈が合わない」
■入社後倒産よりまし
滋賀・女子大学生(22)「一緒に就職活動をしていた知り合いの学生が内定取り消しになってしまった。早く決まった内定を確実にするため、ほかの内定を辞退せざるを得ず、憤りを感じる」
京都・男子大学生(21)「今の新卒偏重の雇用慣行にも大きな問題点がある。在学中の学生への採用活動を全面禁止にし、新卒・既卒の区別をなくすといった改革が必要では」
京都・男子大学生(22)「私は春から新社会人として働くが、倒産回避のための採用取り消しは仕方ないと思う。倒産危機にあることを知らずに入社し、後悔するよりもましだろう」
千葉・女性会社員(22)「会社側から考えれば、後で解雇しなければならないのに雇うのは逆に詐欺になる。私が社長だったら、新入社員50人より、ずっと働いてきて信頼できる200人の社員の雇用を選ぶ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000584-san-ind
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板