したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1こども新聞記者:2008/03/25(火) 00:36:59
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50

2尾見:2008/03/25(火) 00:42:19
日銀の内部資料が「2ちゃんねる」に流出 (J-CAST)

日本銀行は2008年3月22日、日本銀行松江支店内部の職務資料がインターネット上に流出したと発表した。日銀によれば、支店職員が上司の了解を得ずに資料を自宅に持ち帰り、自宅の私物パソコンで作業をしていたところ情報が流出したという。
流出したのは、金融機関の決算、国庫国債事務について調査分析した資料などで、ネット上の巨大掲示板「2ちゃんねる」に掲載されていた。3月21日に匿名の連絡があり発覚。同店は削除依頼を行ったほか、情報が掲載されていた金融機関に謝罪した。
[ 2008年3月24日13時40分 ]

日銀松江支店、内部文書のネット流出は6件に (読売新聞)

 日本銀行松江支店の内部文書流出問題で、日銀は新たに6件目の文書がインターネット上に流出したことを明らかにした。
 既に文書流出が確認された信用金庫とは別の信金の2006年度決算見込み文書で、A4判数十枚分。取り扱いを「要注意」と指定し、 破綻 ( はたん ) 懸念先として信金が取引する4企業・個人の名前を記載していた。
 日銀によると、同支店の男性職員がフロッピーに複写して自宅に持ち帰り、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を導入していた自宅パソコンで作業をした内部文書は39件あった。このため、日銀は、ほかにも文書が流出している可能性があるとみて調査している。
[ 2008年3月24日12時43分 ]

<情報流出>破綻懸念先記載した別の信金資料も 日銀松江 (毎日新聞)

 日本銀行松江支店(吉岡伸泰支店長)の情報流出問題で、新たに機密性の高い「要注意」指定資料が流出していたことが23日、分かった。信用金庫1社の決算資料で、取引先の企業などを「破綻(はたん)懸念先」と記載。取引先の信用不安につながりかねず、支店は調査を始めた。流出の拡大で事態はより深刻になった。
 支店によると、男性職員が06年1月〜08年3月、私有パソコンに業務データを取り込み、自宅で作業。このパソコンでファイル交換ソフト「Winny」(ウィニー)を使い、暴露ウイルスに感染、これまで別の信金の「要注意」資料など計5件の資料流出が確認されている。
 今回の流出資料には、ある信金の06年度決算の見込み額のほか、島根、鳥取両県内の企業と個人の計四つの取引先を「破綻懸念先」とする記述があった。職員が私有パソコンに取り込んだデータには信金2社分の決算状況の資料があり、ともに流出していたことになる。【細川貴代、山下貴史】
[毎日新聞3月24日] [ 2008年3月24日2時30分 ]

3尾見:2008/03/25(火) 00:42:56
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_nichigin__20080324_9/
日本銀行

4名無しなんじゃ:2008/03/25(火) 01:00:38
<ダルビッシュ投手>長男が誕生、サエコとも健康
3月24日17時42分配信 毎日新聞 サエコさん(左)とダルビッシュ投手

 日本ハムのエース、ダルビッシュ有投手の妻で女優のサエコさんが24日午後、札幌市の病院で第1子の男の子を出産した。同日、球団が発表した。3000グラムで母子とも元気。
 ダルビッシュ投手は「初めての子育てに戸惑うこともあると思いますが、2人で力を合わせて頑張っていきます」とコメントしている。

ダルビッシュ投手のコメント全文
 本日、札幌市内の病院で、午後2時01分に赤ちゃんが生まれました。3000グラムの元気な男の子で、母子共に健康です。初めての子育てに戸惑うこともあると思いますが、2人で力を合わせて頑張っていきます。

5名無しなんじゃ:2008/03/25(火) 01:10:17
世界遺産知床 北方領土と一体保全を 漁業者らNPO設立
3月24日16時46分配信 毎日新聞

世界自然遺産・知床の拡張イメージ

 世界自然遺産・知床(05年7月登録)をめぐり、北方領土を含む千島列島ウルップ島まで遺産区域の拡張を目指すNPO法人「日露平和公園協会」(理事長、午来昌=ごらい・あきら=前北海道斜里町長)が羅臼町に設立された。呼びかけ人になったのは周辺2市5町の漁業者や元島民2世ら18人。地球環境の保全が主要テーマとなる7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で日露間の議題に取り上げるよう両政府に働きかけていく方針で、環境省やロシア大使館などに近く申し入れる。

【写真特集】 遠い春 厳冬の地から〜春を待つ野生動物の姿

 遺産区域の拡張を目指すのは、流氷の南限に位置するこの海域を一体の生態系として保全する必要があるため。北方四島などで急速に開発を進めるロシアに環境保全を促す狙いもある。

 遺産登録の際にも登録の可否を審査する国際自然保護連合(IUCN)が近隣諸島と併せて「世界遺産平和公園」とする将来構想を示したが、領土問題が壁となって具体化させる動きにはならなかった。この構想を進めるにはロシア側の協力が必要だが、日本側にとって北方四島は自国領土であり、政府間協議に入ることは事実上、ロシアの実効支配を認めることにつながりかねない。

 このため、サンフランシスコ平和条約で日本が放棄したウルップ島まで対象区域を広げ、ロシアとの協議に入りやすくしたのが今回の拡張案だ。北方四島は双方が領有を主張する玉虫色の中間区域とし、領土問題と切り離して環境面での協力をロシア側に呼びかける。午来理事長は「環境問題に国境はない。環境保全の取り組みで日露の協力が進めば(膠着=こうちゃく=状態にある)平和条約交渉の進展にもつながっていくと思う」と訴える。【本間浩昭】

【関連記事】 流氷ダイビング、神秘の造形美
【関連記事】 世界遺産・知床:ウルップ島まで拡張を 羅臼でNPO
【関連記事】 国土地理院:歯舞「諸島」を「群島」に変更

最終更新:3月24日16時56分

6名無しなんじゃ:2008/03/25(火) 01:13:29
文化審議会:国宝に島根の銅鐸39点を答申

国宝に答申された銅鐸=文化庁提供 文化審議会(石澤良昭会長)は21日、島根県雲南市(旧加茂町)の加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)39点=文化庁保管=を国宝に指定するよう渡海紀三朗文部科学相に答申した。また、絵画や彫刻など美術工芸品31点も重要文化財に指定するよう答申した。

 銅鐸は96年10月、農道整備中に見つかった。中型(高さ約47センチ)の銅鐸に小型(高さ約30センチ)の銅鐸が入った状態で国内で初めて発見され、弥生時代の社会を知るために貴重な資料になっているという。国宝は計862件になり、このうち考古資料は43件。銅鐸の指定は3件目になる。【高山純二】

 重要文化財に答申された美術工芸品は以下の通り。

 <絵画>紙本著色梓弓図岩佐勝以筆=所有者・文化庁▽紙本著色布晒舞図英一蝶筆=遠山記念館▽紙本墨画淡彩官女観菊図岩佐勝以筆=山種美術館▽絹本著色釈迦霊鷲山説法図=国立文化財機構

 <彫刻>銅造如来立像=湯殿山総本寺大網大日坊▽木造了海坐像=善福寺▽木造大威徳明王像運慶作、像内納入品・蓮実製舎利容器など=光明院▽木造阿弥陀如来立像=専修寺▽木造諸尊仏龕=寂照寺▽木造釈迦如来及迦葉阿難立像=東福寺▽木造不動明王立像=三千院▽木造観音菩薩立像=明王寺

 <工芸品>蔦細道蒔絵文台硯箱=国立文化財機構▽絵唐津芦文壺=出光美術館▽金銅蓮華唐草文透彫華鬘=金剛輪寺▽銹絵水仙文茶碗仁清作=天寧寺▽明官服類(文禄5年豊臣秀吉受贈)=妙法院

 <書跡・典籍>九条殿御集=文化庁▽専修寺聖教=専修寺▽俊頼髄脳=冷泉家時雨亭文庫▽黄帝内経太素巻第21、第27=武田科学振興財団▽平等院経蔵目録=阪本龍門文庫

 <古文書>比志島家文書(216通)=東京大▽専修寺文書(306通)=専修寺▽兵庫北関入船納帳=京都市▽後法成寺関白記=陽明文庫

 <考古資料>北海道上之国勝山館跡出土品=北海道上ノ国町▽石川県雨の宮一号墳出土品=石川県中能登町▽長崎県双六古墳出土品=長崎県壱岐市

 <歴史資料>対馬宗家関係資料=慶応義塾▽松浦武四郎関係資料=三重県松阪市

毎日新聞 2008年3月21日 22時04分 (最終更新時間 3月21日 23時44分)

7名無しなんじゃ:2008/03/25(火) 01:16:22
<子供の将来>「高学歴」志向の母親増える 学力への不安募り
3月24日13時37分配信 毎日新聞
小学5、6年生の平均教育費のグラフ上が中学受験予定あり、下がなし(ベネッセコーポレーション提供)

 小中学生の母親が、子供に高学歴を求める傾向が強まっていることが、ベネッセコーポレーションの「子育て生活基本調査」で分かった。学力低下への不安が高まったことが背景にあると、専門家は分析している。

【関連】 小学生から「負け組」 勉強の目的見えぬ子供たち

 調査は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県在住で、小中学生の子供を持つ保護者約1万人を対象に07年9月、質問紙に記入する方法で実施。回答があった約7300人のうち、母親約6800人のデータを分析した。母親の平均年齢は42歳。小学生では4割、中学生では3割が専業主婦だった。調査は98年、02年に続き3回目。

 子供の学力について、「できるだけいい大学に入れるよう、成績を上げてほしい」と考える母親は26%。98年調査では18%で、02年の20%から一気に6ポイントも増えた。逆に「学校生活が楽しければ成績にはこだわらない」「高学歴よりも、資格を身につけるほうが将来役に立つ」は02年と比べ7〜5ポイント減っており、学歴を重視する傾向が分かった。

 子供を4年制大学まで進学させたいと考える母親は56%で、特に、大学卒の母親では71%に上る。同社の06年の調査では、東京都内の小学生のうち「4年制大学まで」を希望するのはわずか18%にとどまっており、対照的な結果になった。

 調査を担当した同社教育研究開発センターの木村治生室長は「90年代は学歴価値が下がる傾向だったが、社会的に子供の学力低下への不安が高まり、きちんと勉強してほしいという思いが学歴意識として出てきている」と分析する。子供たちも、海外の都市と比較するとまだ意欲が低いが、国内の経年変化を見ると、ここ5年ほど勉強志向が強くなっているという。木村室長は「親に勉強をさせられ、学校の宿題も増えていることが、子供たちの意識にも影響している」とみる。

 また、学校以外の習い事、塾などの費用は02年より1203円増え、1カ月1万9438円。小学5、6年生の教育費は中学受験をするかどうかで二極化している。受験をしない家庭は1カ月1万1698円で、98年からほぼ変わらないのに対し、受験をする家庭は4万6931円で、98年から4431円増えている。

 一方、母親が子供の教育への関与を強めている中、子供の成長を実感する機会が減っていることも分かった。「決まった時間に起床・就寝」「遊んだ後の片づけ」など、基本的な生活習慣が「できる」と答えた割合も、02年と比べ減った。

 「子供がすることを親が決めたり、手伝ったりする」は半数を超え、98年から11ポイント増えたが、「勉強のことは子供にまかせている」は40%で、同9ポイント減。子供が成長したと感じることが「よくある」のは、98年の74%から大幅に減り、57%にとどまった。

 木村室長は「今回の調査で、母親の一生懸命な姿が現れた。子供の成長を感じられないのは、母親が子供を構いすぎて期待値が上がっているためではないか。親の関与が密接な子供は学力が高く、精神的にも安定するという別の調査もあるが、度が過ぎると子供の自立を妨げる。適度な距離感を考えるきっかけにしてほしい」と話した。【岡礼子】

【関連記事】 日韓英語対決 高校生「読み・聞き」大敗
【関連記事】 「片付けなさい」子どもに何度言っても効果がありません。
【関連記事】 日本人の学力さらに低下? 教育テスト研究センター理事に聞く
【関連記事】 中学受験に失敗した子の親へ あさのあつこさんと考えた

最終更新:3月24日13時55分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板