レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】
-
開講して一ヶ月が経過しました
そろそろ授業にも慣れてきただろうから立てました
授業内容や教官の話など関連することをドンドン書き込みましょう!
特にロー生の率直な意見が聞きたいです
また山陰ローに進学希望の人が現役生に聞きたいこともどうぞ
-
>>975
まぁ確かに。次の移籍先を決めたり多忙だね
やることが沢山ありそうだな
>>976みたいな、安易な発想しかいえないバカは相手にすることないよw
おまえがやめろww
-
お前たち、生きてるか?
-
山陰ロー生なのか知らんけど、ロースレで食いついて文句いうのはやめろ
何が自殺ルート確定だw
そういうこと言う奴が死ねばいい。マジで死ね。
頭おかしいんだろ。まぁ山陰ローに身を置いてたら、おかしくもなるかww
-
>何が自殺ルート確定だw
どこの誰がそんなことを?
基地外乙w
-
>>981
キチガイはお前らの仲間。ロー生か関係者が書いたんだろ。
お前ら馬鹿にされてんだから、そう馬鹿にされないように努力しろよな
キチガイ乙はお前だろ
俺が書いたんじゃないから。悔しかったら2chで開示でもしてもらえ低能
-
ロー生の肩もつわけじゃないけど、島大に
限らず全国的にローは逆ロンダなんだけど。
どーやったら馬鹿にできるのかわけわから
んし。
それにニュースでもやってたじゃん、島根
なんて誰もきにしてないんだからやれロー
だ教育学部だなんて言ったところで島大自体
が?なんだし全国的に。
-
2chに書かれてることを勝手に前提にしていきなりこのスレに出してもな・・・。
>>980は混乱の大元だ罠
ま、相手にされずしばらくスルーされてたわけだがw
-
>>930
学部以下だろ山陰ローは
>>984
混乱の大元(笑)お前か?普通の会話してる所へ自殺しろとか書いた奴。
混乱の大元などと、人のせいにするな
山陰ロースレにそんな煽る投稿しなきゃいいだろw
だったら他人に自殺しろなんて書くなよ。
>ま、相手にされずしばらくスルーされてたわけだがw
嘘を書くな。それに対して更に煽った内容書いてきたくせに。
罵倒する投稿しか書けんのか山陰ローの愚民共はw
-
529 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2008/03/13(木) 23:26:41 ID:???
>>528 お前が自殺すれば?
531 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2008/03/14(金) 14:27:16 ID:???
>>530 三振乙!
534 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2008/03/14(金) 18:04:21 ID:???
>>533 自殺ルート確定
これ書いたの同一だろ?
こんな書き込みして楽しいのか。山陰ローなんかにいるから思考異常になったんだろ?w
誰某構わず人に対してこんな投稿する前に、素直に精神病院行け
そして司法試験合格してから言ってみろカスがw
恥ずかしいのはお前ら全国底辺下位ロー組合生
全国のロー教員らに嘲笑されてることに気付けw
-
>>987
単位落として留年したのか。可哀想に
八つ当たりならこんなところじゃなく、ローの教員に向けろ
殴るとか○すとか^^結局は自己責任
-
島大法科大学院生=敗北者兼キチガイ
-
今頃悪の枢軸MFコンビがこれみて震えてるだろうね、なんせ突っ込みどころ満
載なことやってきたんだもんね。
愛知大、法科大学院初の不適合 認証機関「受験に偏重」
2008年03月27日03時10分(asahi.com 朝日新聞)
法科大学院を評価する認証機関の「日弁連法務研究財団」は26日、愛知大
法科大学院(名古屋市)について、「不適合」と判定したと発表した。
カリキュラムや授業内容が「受験対策に偏っている」とされた。新司法試験制
度のもとで法科大学院が04年に開校して以来、「不合格」の判定が出たのは
初めて。
評価結果によると、3年生の4科目で、時間内に試験形式で答案を書かせる
「答案練習」形式の授業を必修としているほか、司法試験で重視される法律基
本科目に授業が偏っていた点などを指摘し、司法試験対策に過度に偏重した面
があったとしている。
財団の担当者は「大学は、合格率を意識しすぎている。予備校が法科大学院
をやっているような状態だ。創造的、批判的な検討能力や法的分析力が養われ
るかは疑問だ」などと指摘した。愛知大は、06年に実施された初めての新司
法試験で13人が合格。7割以上の合格率は、全大学院の中でも3位となり、
注目を浴びた。
今回の評価に対し、愛知大は同日、名古屋市内で堀彰三学長らが記者会見を
開き、「評価を真摯(しんし)に受け止め改善に努めるが、意見を異にする部
分もある」と不満をにじませた。加藤克佳・法務研究科長は「試験対策をして
いる意識はない。司法試験さえ受かればいいとも考えていない。大学の主張が
理解されず大変残念だ」と述べた。
愛知大は今後、試験形式で法律文書を作らせる講義などは取りやめるという
。新年度は、問題視された科目を開講しないなど暫定的な対応にとどめ、09
年度から正式にカリキュラムを改めるとしている。
このほか、今回の評価では、独協大が「必要な選任教員の人数を満たしてい
ない」などの理由で、財団による再評価を受けるよう要請された。立命館大も、
専任教員が答案練習会を開いていることが問題点として指摘された。
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200803260361.html
-
島大は大丈夫かぁ?
-
島根LSは、普段から何もしてないけん
問題になるわけないだロー
-
>>990
お前たち乙
俺は②chのほう見てきた。散々リンク貼りまくってきたぞw
後でリンク先載せるよ
ここの記事スレにも貼ったんだった。詳細比較はそっちも引用してくれ
-
年間804,000円の価値がありますか?
それ以外にも諸経費かかってると思いますけど。
-
こいつは今どうしてるんだろうww
米田 彰宏 鳥取県:八頭高等学校出身 / 2006年3月島根県立大卒業
(進学)京都大学法科大学院
顔http://www.u-shimane.ac.jp/12careercenter/01hamada/12senior_msg/img/photo3.jpg
島根県立大学卒業生としてコメント
島根県立大学で、社会科分野から興味の対象を自由に学び、広汎な知識を得ることができました。一つの課題に対してさまざまな視点から分析することができる広い視野の形成、様々な分野に興味を持つ友人との交流は、とてもよい刺激となりました。そんな環境の中で学んだ私は、法学についてもっと学びたいと思い、法科大学院への進学を決めました。
島根県立大学で学んだ多くの知識を活かし「社会生活の医師たる法曹」を目指して、今後も学業に励みたいと考えています。
http://www.u-shimane.ac.jp/12careercenter/01hamada/12senior_msg/index.html
-
八頭高校て今甲子園出てるけど、頭いいの?
頭悪そうな印象があるけどw
-
http://www.ehime-u.ac.jp/ippan/kobo/20071116/kekka20071116.pdf
ある程度まともな教員は、流出していくのですかwww
-
>>997
貴重な情報裏づけ乙
なんせ、誰が出るかここは絶対教えないしその採用状況も教えない
その証拠に大学のHP内の教員採用情報みてごらん
ローだけ選考結果発表してないよ、なんか理由でもあるの?
http://www.shimane-u.ac.jp/web/saiyou/index.html
あとO先生にすればこんなところから逃げたい気持がやはりあったんだろうね。
授業運営は難があったけど、ご自分の研究ができるところにいけるならそれで
よしとしますか。
-
小川いなくなるのかw意外だったな
ザ島大みたいな人だったのに。あの薄らハゲが姿を消すとは予想外でした
今ニヤニヤしてんだろうな。島大から逃げれて俺は勝ち組ってか?ww
まともっていうか、影を潜めておとなしくしてただけ
他が酷すぎるだけに、それに隠れてよく見える程度
いてもいなくても気づかないようなタイプね
学校にもそういう人いるでしょう。それと一緒w
引越しで多忙だったんだな。でもまぁあっちも島根に劣らず酷いローだからw
お前らうらやましく思うな
別紙様式
民法( 物権法) 教員選考経過及び選考結果
1 ) 応募者数2 名
2 ) 選考委員会開催日
2007年12月13日人事講座会議
2007 年12 月20 日第1 回審査委員会
2008 年1 日7 日第2 回審査委員会
2008 年1 月16 日第3 回審査委員会
3 ) 当該人事に係る
教授会等開催日2008 年1 月17 日
4 ) 採用者氏名小川竹一
5 ) 選考理由
今回の公募条件は、教授として法文学部総合政策学科の民
法( 物権法) を担当できる能力を備えているというだけで
はなく、四国ロースクールにおいても物権法および民事法
演習の講義を担当できる者に限るというものであったため、
応募者は2名であった。但し、1名はロースクール担当とい
う条件に該当しなかったため、選考対象者を小川竹一氏に
絞って選考を行った。
小川氏は、現在島根ロースクールにおいて物権法を担当し
ており、なおかつ直近の5年間で物権法に関する論文4本を
執筆し、これらは内容的にも優れたものであった。
以上のことから、小川氏は民法( 物権法) の担当者として
適任であると判断し、人事教授会において承認された。
-
>>998
島大は隠蔽王国だからね
誰か雄翔寮スレにも書いてるけど
隠蔽体質は島大全体像なんだろうw特に法科大学院は突出してるねw
-
新入生のロー生
おめでとうwwwwwwwwwwwwwwwww
-
4月に入ったんだから、HP更新すればいいのにね
教員の所をwww
-
また教育学部からひっぱっちゃったおww
磯村篤範
島根県立大からようこそww
野村泰弘
大阪国際大学からご栄転ww
三谷仁美
-
毎年する気がないらしいwww
-
教育学部の人がローで何教えるの?
-
教官紹介 教授 磯村 篤範
所属:社会科教育講座
専門:行政法
行政をめぐる現代的課題として、行政責任論、あるいは協働的作用に興味がある。具体的には、計画法や行政契約、住民参加論、さらには、行政組織論などを中心に、近時勉強しつつある。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~shakai/housei/sub2.html
行政法Ⅰ 磯村篤範
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/2535/1175927057/
季刊 自治と分権 第5号 特集=公共事業改革論+住民参加と住民投票
http://www.otsukishoten.co.jp/search/Detail.asp?ID=2770
三谷 仁美 所属:大阪国際大学
担当講義:[教員]法学、民法
[教養]法学、民法研究
ゼミ掲示板
http://9102.teacup.com./hitsu/bbs
大阪国際大ってFランじゃなかった?
http://www.oiu.ac.jp/gaiyo/gakubu.htm
http://www.oiu.ac.jp/gakubu/index.htm
しかも学長若いしw
http://www.oiu.ac.jp/gaiyo/mes_to_j.htm
卒業生 嬉しそうな行書w
http://www.oiu.ac.jp/g_walker/oiu/gw/24.html
いいかお前達
絶対板凸するなよww分かったなww
せめてコピペしてここに貼る程度にしとけww
-
>>1006
貴官の調査能力に敬意を表する
ところで…
↓以下(http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~shakai/housei/sub2.html)のコピー
___________________________________________
宮澤(新ゼミ長) 投稿日:2008年 3月31日(月)12時53分46秒
>磯村先生 今年度初ゼミですが、少し思ったのですが、4月15日では遅いでしょうか?4月8日は私が就職活動で参加できないのと授業が始まっていないことで避けましたが、4月11日(金)という日程も可能だと思われます。先生のご予定と都合がよい方を選んでいただけたらうれしいのですが。案としては、
①4月8日(月) ※私は参加できません。すみません
②4月11日(金)
③4月15日(月)
があります。長々と失礼しました。
追いコンは26日を第一候補で考えていきたいとおもいます。先輩にも聞いてみます。
>たなかさん いやいや笑。ってか実は企画僕ではないっす笑。ゼミ長っす♪
___________________________________
↑コピーここまで
ゼミ生たちは教官がいなくなることを知らないのかww
-
>>1007
また時間見つけて調べとくww
お互いに手分けしてやろう
しかし、↓の様子見ると、いかにもバカそうな雰囲気だな
これが教育学部生なのか・・・将来教師になるわけ?
痛々しい情けない限りw
>たなかさん いやいや笑。ってか実は企画僕ではないっす笑。ゼミ長っす♪
-
>>1007
のURLは間違えで、その中のゼミ生掲示板からの引用です
ところで、磯村が自分の手下っぽい三谷も一緒に連れてきたという理解でOK?
どんな関係なのでしょうなぁ
まさか、あの黒歴史のようなことが再び…
-
男女かw
こりゃ内定調査がんばってもらわないと
-
内偵だった
-
島根大の法科大学院は、教育学部で構成されているのかw
-
>>1012
そうなの?
-
>>1013
少なくても公法系に関してはそうだお
ムジタ→山口大教育学部
ムライソ→大阪教育大
-
そうなんだ。それはすごいね。
-
ほい磯村先生の補足
http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_008EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&knkysh_name_code=1000032024
これみると打診したのはニかね??
-
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/staff/01.html
教員のところが更新されたおww
三谷仁美→地域と法
いらない科目担当きたあああああ
必要ないのに連れてきちゃったみたいな
黒歴史の再開濃厚ww
-
ついでにあの逃げたもう一人誰かさんの異動先の裏がとれたよ
http://www.waseda.jp/hougakubu/main/faculty/index.html
言いたいことは沢山あるけど…。
-
>>1018 御栄転じゃね、常考
-
×御栄転
○逃走逃亡
-
>>1016
これは一般的に有名なサイトで、誰でも知ってるけどさ、
こういうの引用する場合、URLじゃなくてコピペしたほうがいい
リンク先が編集されたり中身変わることもあるから
現時点の情報を保守したければ、必ずコピペすること
これは最低限守ってくれ
ちょっとした気遣いが、共有データベースになるわけだから
見やすく改行することも忘れなく
↓
更新日 2007年09月06日
氏名 磯村 篤範
イソムラ アツノリ
ISOMURA Atsunori
所属機関名、所属部署名、職名 1.
大阪教育大学 教育学部 社会科教育講座
教育学部教員養成課程 教員養成課程 社会科教育講座 教授
研究テーマ
1. 行政責任と行政法 行政責任,協導,促進法
研究分野: 公法学 、政治学 (個人研究)
2. 公物管理と供用開始行為
公物,道路管理,供用開始
研究分野: 公法学 (個人研究)
3. 行為形式と契約
行政作用,同意,行政契約
研究分野: 公法学 (個人研究)
研究業績(論文、解説)(18件)
1. 一九世紀プロイセンにおける道路行政の法構造(一)
法学論叢 (学術雑誌 、1985 ) 118 / , 1
2. 一九世紀プロイセンにおける道路行政の法構造(二)・完
法学論叢 (学術雑誌 、1986 ) 119 / , 4
3. ドイツ公物法理論の形成(一)
法学論叢 (学術雑誌 、1987 ) 121 / , 5
4. ドイツ公物法理論の形成(二)・完
法学論叢 (学術雑誌 、1987 ) 122 / , 3
5. ドイツ公物法理論について
公法研究 (学術雑誌 、1989 ) / , 51
6. ドイツ行政法学における公物法理論の展開(1)
大阪教育大学紀要 (大学・研究所等紀要 、1989 ) 38 / , 1
7. ドイツ行政法学における公物法理論の展開(2)
大阪教育大学紀要 (大学・研究所等紀要 、1989 ) 38 / , 2
8. 公物管理権の空間的範囲
ジェリスト増刊 行政法の争点 (学術雑誌 、1990 ) / ,
9. 神戸市自転車の放置の防止及び自転車駐車場の整備に関する条例
ジリスト増刊 新条例百選 (学術雑誌 、1992 ) / ,
10. 行政機関相互間の協力関係と法的問題点の所在(1)
大阪教育大学紀要 (大学・研究所等紀要 、1992 ) 40 / , 2
11. 公共工事の契約と天下り構造 法学セミナー (1994) / , 13
12. 総則から意外と本音がみえてくる 法学セミナー (1994) / , 38
13. 道路建設計画と住民関与
公民論集 (大学・研究所等紀要 、1996 ) / 5 , 97
14. 行政の意思形成過程と情報コントロールー行政機関相互間の協力関系 と法的問題点の所在(II)-
大阪教育大学紀要第II部門社会科学・生活科学 (大学・研究所等紀 要 、1997 ) 46 / 1 , 1
15. 教育制度と情報公開制度
「学校の自主性・自律性の確立」の課題と展望 (その他 、2000 ) / , 15-21
16. 国家公務員の汚職と事故防止-公務員倫理・情報公開
法学セミナー (その他 ) / , 69-71
17. De geschichtliche Entwicklung der Lehre des (]J1154[) ffentlichen Sachen in Verwaltungsrecht
(大学・研究所等紀要 、1989 ) 38 / , 2
18. Rechtsprobleme der Koordination und Kooperation in der verwaltung
(大学・研究所等紀要 、1992 ) 40 / , 2
研究業績(著書)(3件)
1. 行政組織 行政契約 行政罰 (芝池義一編,判例行政法入門 、1995 )
2. 行政内部的な情報の授受を中心とする行政共助に関する法律学的研究(1995)
3. 行政組織,行政契約,行政罰, (芝池義一編、判例行政法入門第2版 、1997 )
出身大学院、研究科等
1. 京都大学(法学研究科 、公法学 )1986
出身学校、専攻等
1. 同志社大学大学 (法学部 、法律学科 )1977
取得学位
1. 法学修士(課程)
所属学会
関西行政法研究会 (幹事 、国内 ) 、 公法学会 、 日独法学会 、 日本地方自治学会 、 関西行政法研究会
http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_008EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&knkysh_name_code=1000032024
-
>>1018
まぁそりゃ島根よりは早稲田のほうが断然良いだろうなw
どうせ今ごろ島大をネタに、教員同士楽しく語り合ってるんじゃね?
www
あいつの事だ、目に浮かぶよwww
-
>>1018
イタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
-
>>1021
アドバイスありがとうです。
確かに時間たって見れないことがあると記録残りませんね。
これからは、できるだけそうします。
>>1022
あえて一言だけ言うと確かあの方50にはなってないはずだから
これから数年後には行政法のリーダー格になるのだろうけれど
でもいままでの行動みてたら、なんかね〜と疑問視したくなる
-
行政法はもう優秀な人来てるんだからいいじゃない
どうせなら若くて優秀なほうが学生にとってもいいでしょう
あんな偏屈で老いぼれ且つ人格的に不可解なのは消えてよかったと思うよ
あ、ローのほうは出入りしてないのかな?あの人
だとしたらロー生は大変だね
-
教員同士の悪口やヨイショはちょっと引くぞ。
今の彼は元々憲法学がフィールド、
公法枠で採用されたが憲法学は埋まっていたため行政法に回された、
と誰かがいってたな。
ローは新たに教授が来たが、業績みるとこちらは行政法プロパーのようだね。
-
まぁ優秀と思える人が来てるなら、何処だろうといいじゃないか
無能がウヨウヨしてるよりは。もっと気楽に考えろw
悪口かヨイショなのか分からんけど、別にどっちでもいい
人それぞれ言いたい事を言い、話合えばいいだけ
法科大学院生は三振のことでも考えて、将来どうするのか足元から見直す時期かと
合格するのを祈ってまっせ
-
教員が優秀でもなぁ…
-
>>1022
あの程度の教員を教授にするということは
和田も人材不足に陥ったんだなww
-
表現が旨いなw 納得ww
-
ついに教授になったのか、あの人・・・
-
気持ち悪い顔だったな
-
今思うとあの人の態度は「学生は自分の研究時間を阻害するもの」という行動
が明確だった。
採点の仕方も学部では甘くつけていたという話だったが院では鬼の首を取る勢
いの大減点をしていた。
なにか相反する行動だけど院では影の支配者の二人ににらまれたら今後のこと
に響くので、少しの突っ込みどころがあったらそれを口実に「厳格につけた」
形をつくって睨まれないようにしていたのが顕著に現れていたので、「学生の
ために時間をさきたくない」という行動の表れとしては同じものだったと思え
る。
他に、質問しても自分の考えと違うと教えるというより一方的に質問者を押さ
えつけるような威圧的な回答で早く切り上げたい態度を度々していたり、授業
時間を短くして早く研究室に帰りたいような発言を授業終了近くによく言って
たり、いろいろあった。
もう去った人間にとやかく言っても仕方ないけど、このような態度が将来にお
いて某大学授業でもとられるようだったら、「大学教授」として本当に問題だ
と思う。
-
節穴だなあ。
-
節穴。だから三流ローなんだなあ。
-
何でもいいけど、行った先で喜ばれてるわけ?
歓迎されてんのか?w
-
>>1033
「学生は自分の研究時間を阻害するもの」というのは
多くの大学教員の本音ではなかろうか。
肚のなかはともかくとしても本音の部分は隠し通し、
学生には表向きは親切に振る舞うべきだ。
本音の部分を学生に感づかれるのはいささか不注意だと思うし、
ましてやそれをあからさまに表情に出すなんて愚かの極みだ。
-
まともに自分の研究やりたかったら、役に立つ研究をしてくれる学生はとても貴重だけど
ダラダラする学生は本当に邪魔だと思うよ、教員にとって
先生にそんなこと言われた俺が通りますよ
-
>先生にそんなこと言われた俺が通りますよ
日本語でおk
-
教育者になりたくて大学教員になる奴はいなくて、
自分の研究がやりたいから大学教員になったら
もれなく教育業務がついてくるんだよな。
その教育業務にどれだけ情熱を傾けられるかは個人の資質に左右される。
しかし教員給与が学費によって賄われていることを考えれば
1037が正論だと俺も思うよ。
-
>>1039
意味分からんの?アホだな
俺は1038じゃないけど、意味分かる。理解力が足りないのかお前ww
気の毒にw
-
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/exam/pdf/pan2007.pdf
-
http://www.shimaben.com/ketsugiseimei/kai_sei6.html
http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=537&Itemid=90
-
http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_apprentice/61/shimane.html
-
http://www.kobegakuin.ac.jp/general-information/soran/07_daigakuin/01.html
-
きゃぁぁぁぁぁあ!!
-
最近なんか静かだと思ったら、多忙の最中だったんだなw
無駄な抵抗お疲れ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1206373019/998
-
で、成果はどうよ?
-
先日ロー生がWセミナーの本欲しいとか言ってたけど、持ってないの?
今更その手の本欲しいとか言ってて大丈夫?
まぁ優秀な先生方の講義受けてたら問題ないかw
-
とりあえず、1ヵ月後が中間の関門、ここである程度の各大学間の一喜一
憂する様子がみらえるはず。
そして、今年は他大において約600人の中から三振する人間が出る可能
性がある試験となるため、さらに興味深い事態となっている。
ここも、1ヵ月後の救いようがないトップどもの行動に注目することになる。
-
ちなみにトップとは悪の枢軸MFのことなのでおまちがいなく。
-
>>1050
本当に大変だね。頑張って下さい。
あなたの視点は鋭くて参考になります。
スレ読んでても結構参考になる事ばかりで。他の方々もまともなんですかね。
最近、友達が島大ローへの入学検討しつつ悩んでるんですけど、どうしたらいいものかと。
なんと言えばいいか迷う所です。
-
ついに愛知大を政策的にいけにえにする感じだね。
でも、今の混乱状況で3割を守らせることに将来的意味があるのか
という点と公表の仕方が少しえげつない感じを受けるけど。
愛知大法科大学院、社会人・他学部出身者2割切る
(朝日新聞 2008年05月21日06時38分)
愛知大法科大学院の今年度の入学者のうち、法学部以外の学部出身者と社
会人の割合が2割を下回ったことがわかった。文部科学省は多様な法律家を育
てるため、法科大学院に対して、社会人・他学部出身者の割合を3割以上にす
る努力義務を課し、2割に満たない場合は入試の実施状況を公表するよう告示
で求めている。
04年度の法科大学院制度開始以来、2割を下回ったのは今回が初めて。
愛知大法科大学院は3月に公表された認証評価で、カリキュラムや授業内容が
「受験対策に偏っている」と指摘され、「不適合」の判定を受けている。社会人
・他学部出身者の割合などは公表していないが、担当者は2割に満たなかった
ことを認め、「今年度から社会人の定義を厳格化したことや受験者の減少が影響
した」と話す。
今後、文科省の指示を待ってどの入試データを公表するか決める。
入試データの公表は「2割を切った場合の説明責任を果たしてもらう」(文科
省の担当者)ために盛り込まれ、志願者数や社会人・他学部出身者の選抜方法な
どが想定されている。
法科大学院は4月1日現在で74校あるが、文科省がまとめた今年度の入試・
入学状況調査によると、社会人は入学者全体の29.8%、他学部出身者は
26.1%になっている。
-
法科大学院、10校で定員減を検討…司法試験合格率低迷で
(2008年5月22日03時06分 読売新聞)
2004年4月にスタートした全国74校の法科大学院のうち少なくとも
10校が、定員減を検討していることが読売新聞の聞き取り調査でわかった。
福岡大は22日、全国で初めて20人の定員減を文部科学省に届け出る。
法科大学院が乱立気味で定員割れが相次いでいることに加え、昨年の新司
法試験の合格率が全体で4割と低迷していることが背景にある。各校が水準
低下を防ぐため、授業料収入減を覚悟で少人数教育を選択せざるを得ない状
況だ。
調査は先月下旬〜今月上旬に実施。姫路独協大と愛知大を除く72校から
回答があった。
福岡大は来年度から1学年の定員を50人から30人に変更する。同大の
昨年の新司法試験合格者は6人で、定員の12%。今年度入試では、追加合
格者を含めた入学者は定員より15人少ない35人だった。山下義昭院長は
「少人数教育で、今より多くの法律家を輩出したい」と話す。
また、関東地区と関西地区の2校がそれぞれ調査に対し、匿名を条件に定
員減を具体的に検討中と回答したほか、学習院大や神戸学院大、中京大など
計7校が、具体的ではないが定員減を検討していると回答した。
複数の大学院関係者は「目先の授業料収入より、優秀な学生の確保を優先
しなければ生き残れない」と話した。
ついに始まりましたか…。
-
記事には具体的な大学名が無いなと思ってたけど、後からのには載ってるね。
さて、どれだけの大学が消滅するのか見物ですな。
-
ろーのひと元気?
-
http://www.nippyo.co.jp/maga_housemi/hg0408.htm
-
中間の関門の結果統計 6月5日付発表
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka02-1.pdf
-
山陰法科大学院入試説明会のご案内
島根大学大学院法務研究科法曹養成専攻(通称:山陰法科大学院)の入試説明会を下記により実施しますのでお知らせいたします。
本学法科大学院の理念や特色にも触れつつ、入試日程や入学者選抜方法などを中心に専任教員が説明します。
なお、法科大学院は、法律系学部・学科以外のあらゆる学部卒業者、社会人に対しても開かれている開放性のある大学院です。将来的に法科大学院への入学を考えている方々も含め幅広くご参加いただきますようお願いいたします。
記
日 時 : 2008年6月28日(土) 13時30分〜15時30分(予定)
場 所 : 島根大学(松江キャンパス)教養講義棟1号館 1階 102教室
対象者 : 全学部学生、既卒者、社会人等
説明会内容:1 山陰法科大学院の紹介(理念・概要)
2 平成20年度入学者選抜試験の概要説明
3 質疑応答
4 在学生・修了生からのアドバイス
照会先 島根大学大学院法務研究科法科大学院係
電 話: 0852-32-9835 Fax: 0852-32-6125 Eメール : houka-in@jn.shimane-u.ac.jp(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい)
http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1018&Itemid=90
-
(5) 法科大学院の合格者数は87人(昨年度64人)で、昨年度に比べ23人(35.9%)増加した。一方、公共政策大学院の合格者数は46人(昨年度54人)で、昨年度に比べ8人(14.8%)減少した。
なお、行政、法律、経済の3区分における大学院の合格者数は200人(昨年度193人)で、昨年度に比べ7人(3.6%)増加した。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1211987876/822-823
-
誰か説明会行った?
-
適性、40点台でもOKです
よね?
-
40点台でも大丈夫だろう
結局合格者繰上げ繰上げで決めてるからあってないようなもんだw
アホ丸出しのロースクール
受けてみるだけ受けてみな
絶対受かるw
-
入学しても卒業まで持つのか?大学がw
-
三振を恐れるな
-
>>1064
悲しいけど無理だと思う、この記事を見る限り、これで日弁連、法務省
ともにリストラ政策を正式に決めたことになったわけで。
法科大学院の統廃合表明 法相「低実績校は整理」
2008/08/07 21:43 【共同通信】
保岡興治法相は7日、修了者が新司法試験の受験資格を得ることができる法
科大学院について、合格実績の低いものは統廃合すべきだとの考えを表明した。
法科大学院の設置認可を行う文部科学省と近く協議を始める方針も示した。
法科大学院制度は2004年に、法曹人口をめぐる将来の需要増大に対し
「質の高い多様な法曹を育てる」との理念の下で設立された。しかし新司法試
験の合格率は4割程度にとどまって当初目標の7、8割には遠く及ばず、
学生が試験対策への傾斜を強めるなど問題点が指摘されていた。
保岡氏は共同通信などのインタビューに対し「教育能力のない学校は学生に
配慮した上で合併かやめるかし、あるべき法科大学院の姿を目指して整理すべ
きだ」と述べ、今後も改善が見られない場合は統廃合を検討すべきだと強調し
た。
現在、全国に74校ある法科大学院の現状については「学生にできるだけ広
くチャンスを与え、特に地方に配慮して法科大学院の設置を認めてきたが、内
容が伴わない学校もあるし、ばらつきがある」と指摘。
>>1065
励ましたい気持はわかるけど、このような現実において無責任に楽観的な言葉
は贈れないと思う、あえて言うなら「これから生活もしていかないことも考え
ながらその範囲でがんばれ」ぐらいが本当のところだと思う。
「三振を恐れるな」を何も考えず学生にいえるのはあのアレなコンビぐらいよ。
-
>>1066
>励ましたい気持はわかるけど、このような現実において無責任に楽観的な言葉
は贈れないと思う
お前もバカ正直だなぁ。真剣に応援してると思うのか?
誰が山陰法科大学院生なんか応援するんだよ。本気で応援する奴なんかいないだろw
「励ましたい気持はわかるけど」←マジ吹いた。
あえてテキトーに心にもない激励書いてるだけなのに。雰囲気で理解しないとw
大体無責任楽観的なのは、山陰ロー本体の事だろ。
教員連中は三振すると思っていながら無駄に激励続けてるんだろ?w
で、一期生は今どうしてんの?もう三振してる時期だよな?www
-
<司法修習生>33人「卒業」できず 06年旧試験合格者ら
司法修習生卒業試験、5・1%の33人が不合格…最高裁
司法修習生33人が落第=5.1%卒業できず−最高裁
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1216655524/767
お前達、それ以前にローの卒業大丈夫か?w
-
http://www.shudo-u.ac.jp/lawschool/9q87990000000q3f.html
結果どうだった?修道なんかでもこんなに合格してるのにw
キモブタばかりだがw
-
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/
で、更新がない訳だが
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1216655524/966-989
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1216655524/1024
今回の司法試験合格者に関するニュースだよw
まとめておいたから
-
新司法試験合格者(受験地別) 2008年9月11日
▽札幌市(42人)
山崎大輔 佐藤信孝 菊池優太 弓田竜 中原正樹 早坂悟郎 綾野高謙
佐々木穂波 畑地雅之 福田友洋 黒田隆史 小林克彰 高倉佑太 唐沢拓夫
大嶋一生 阿部重成 松本卓也 林優香子 花岡淳 佐藤奨 佐久間都
中野雅文 上田月子 伊東あさか 北山祐記 出田浩一 堀川秀太郎 堀井雄三
本多直 青井芳夫 安保雅博 目沢大樹 広田拓郎 三科俊 西枝康一
押切宏文 北川友則 菅野雄児 宮地祐樹 大橋香名子 石川千鶴 高橋亜林
▽仙台市(86人)
渡辺沙織 鈴木陽大 近藤智仁 吉田昌洋 岩原一馬 石原達也 安藤瑠生子
山崎由恵 黒沼有紗 石山正彦 松岡優子 宍戸留美 中平達也 畠山喜敬
工藤清史 菊池博道 佐藤顕子 安田浩章 酒井龍 森元慶子 岩田宏
川本美保 熊谷優花 辻智之 伊藤岳 小金沢俊裕 安国剛史 霜越優
門馬明子 生駒真菜 中村優紀 五十嵐望美 遠藤優介 中村亮 原沢敦美
押見和彦 小田嶋真悟 新里浩樹 野口千晶 安部修司 太田伸二 空野美穂子
山口研介 菅野淳一 中嶋康晴 谷藤一弥 森田陽介 金子晋也 川上淳
叶真希子 岩崎理 畑井研吾 三橋要一郎 西村健 八木沢陽 浅倉稔雅
荒木知恵 菊野聖貴 森川真樹 熊谷寿穂 坂本仁 春山大祐 延野俊浩
鈴木裕也 山田大仁 渡辺梨恵 森智雄 田原一成 中村越史 上原光太
菅野高雄 村山雄亮 岩間光朗 夏目邦彦 萩田啓祐 片平幸太郎 小谷大介
川村拓矢 橋本華織 船橋存 酒巻智洋 丸山孝 菅野未生 古橋いぶき
大友淳子 野田隼人
▽東京都(1222人)
高橋弘泰 小林賢介 池田守 新谷朋弘 高田倫乙帆 染谷悦之 田中優子
浜田将成 一ノ瀬美枝 池松絵利子 沢野正周 小島慎一 浅井裕貴 清水洋一
大峡通生 末永麻衣 山崎典久 尼口寛美 高橋辰三 影山知佐 岩崎陽
田之脇崇洋 佐藤恭平 高沢靖子 瀬戸崇文 河浦龍太 赤根妙子 寺東宏城
井出理恵 千須和厚至 倉重龍輔 唐津悠輔 花井ゆう子 内田一郎 恵谷浩紀
宮林大佑 真鍋直敬 原琢磨 河辺悠介 森大輔 江波戸信輔 鈴木郁夫
浅井淳之 鍋倉征成 高原崇仁 宮崎寛之 小野啓介 都丸翔五 黒川由子
和光学 若林順子 川島章裕 安井之人 高山由子 木田佳央人 松岡直哉
横山直樹 森沢くるみ 喜多俊弘 坂根洋平 末永聡 細田真由 三本章
川見友康 室林未華 横川裕進 半沢一成 越前谷孝弘 山内大将 上野達
鬼塚太郎 大森創 神林光 富岡宏 西宮英彦 古川直裕 枝広恭子
野付さくら 大塚雅子 泉希望子 山本了宣 坂巻道生 川原啓真 工藤奏子
森山航洋 俣野紘平 山本真邦 河野雄太 長谷川慧 河西一実 稲瀬雄一
嶌香苗 奥野大作 長田真理子 細貝惟大 梶谷陽 長谷慎 塩瀬篤範
大竹百合子 伊藤孝 鈴木拓磨 磯田明子 小嶋健史 大橋玲子 中島広勝
三輪咲絵 三浦祐介 八田博司 仲田憲史 碇啓太 村田仁人 寺西章悟
高橋由美 竹内和正 柏谷周希 馬場健太 田中智之 秋元美穂 楢原樹理
高須陽介 河崎渉 力石剛志 中村傑 手塚舞 保科綾 入江克典
妻鹿琢生 門松優介 渡辺祥世 黒住哲理 塙祐一郎 亀甲智彦 林絵理
竹内麻里子 中溝太 池田裕彦 加藤哲 頼金大輔 渡部俊太 野島達也
久保隆 木本亮 粟野公一郎 大橋智 浦田理有 嵐麻衣子 栗原功佑
西江和貴 赤尾千恵子 岸本博明 細野明子 山下高生 伊藤まどか 金崎美代子
津島享子 梁井聡子 阿部麻由美 小林永治 高木秀治 及川裕美 本田伊孝
田子晃 横瀬健司 栗田亮 奥野伸二郎 斉藤寛明 砂川智弘 葛山弘輝
宮久保洋佑 新妻弘道 池上裕康 前田未来 熊川俊充 大山定伸 笹部共生
小泉健介 福岡寛章 山下哲郎 大沢琢朗 春山修平 板橋俊幸 浦上俊一
田村茂雄 平井佑治 熊沢麻衣子 瀬戸一哉 内田恵梨 木下美希 内藤悠作
大橋健一 長尾武明 小泉隆志 馬場亨二 福島秀年 佐藤悠 小林隆一
平久真 松繁三知代 須田健嗣 行川雄一郎 山口大観 加藤正将 石田愛
伊藤拓 村上晋太郎 沢田雄高 太田伊早子 山田諭 小林靖広 馬場恵理
小林雅彦 荒井康弘 岩佐政憲 竹内英夫 川中信宏 木嶋望 萩原建太郎
-
高橋幸一 織田真史 高橋佑輔 中筋賢治 永石一恵 島崎詠一 久保広光
前田千尋 今野勝之 宮島聡子 後藤隆大 関麻衣子 森進吾 畑政和
堀伸一 米積直樹 石川浩一郎 吉田俊一 西選子 竹沢隆 富山暁子
角野秀 長谷川研吾 小松哲也 浅井悠一朗 前田桂 渡辺剛 坂本智哉
金子磨美 栗山美香 築地真理子 西尾史恵 藤原慎也 佐藤亮 伊野部啓
杉本佳英 南勇成 福岡祐樹 オウ・レイ 荻野友輔 角地山宗行 千崎史晴
福原竜一 松宮徹郎 伊藤真哉 宮本暁子 西田瑛 関口彰紀 木下健一
片倉亮介 堂英洋 畠山洋二 井上侑 上田真嗣 谷勇輝 辻壮一郎
宗像孝純 中川佳宣 青野晋也 小野隆慎 平田秀規 重岡裕介 大高利通
佐藤明日香 中村亜希子 柳原悠介 戸田裕典 鈴木秀幸 大野元春 清水健介
秋満毅一郎 日高絢子 野田学 井上航 丸山輝 西尾いづみ 大西真里子
経田晃久 由良知也 栗原伸輔 野上恭史 安藤勝利 小川敦也 藤堂武久
織田有二 中塚雄一朗 渡辺雅司 佐川達之 阿部裕介 吉川悟 山本洋祐
倉内英明 亀田康次 渥美陽子 小野航平 小嶋晶子 植田統 金成英一
小沢一仁 井茂喜之 橋本薫 鈴木惇也 木村麻奈美 中島直美 笠継正勲
矢沢陽介 石黒剛 藤津文子 阪本英晃 長坂紀子 熊野紗織 小林英憲
猪原健弘 村松宏樹 丸山哲司 福山正剛 庄野信 鯉沼敦規 前川理佐
小田川綾音 真庭裕一郎 山岸久晃 飯田信也 武谷直人 片桐大 菅悠人
政平亨史 白井知美 堀口真 有松晶 加藤之拓 中村謙太 渡辺展行
諸節統 嶋村哲 安部明 関根恵 土取義朗 平野亜裕美 森定直行
市川巧 竹本康彦 山田啓顕 河田郁夫 脇雅昭 橋本政和 笹井宏一
荒木美智子 古賀純子 安平武彦 神尾大地 久保田隆 石橋賢一 岡本裕子
金子晋輔 岡本吉平 佐竹哲児 笹田雄介 茂呂敏宏 和田真美 久田淳一
滝平和 福田俊彦 森井聡 中村真由子 田村真弓 福井崇人 島崎哲
曽我純子 川浦史雄 クリア江利 下永吉純子 近藤陽介 下村訓弘 尾下大介
内野令四郎 林伸彦 小林義典 長谷川裕一 野津孝義 中島新 松井博昭
武井由起子 藤原美佐子 中村大悟 末瀬菜穂子 池本寛子 武藤雄木 長尾卓
福本浩志 石川理恵 岡本英次 嶋田雅 国原徳太郎 黒田巌 宮健太郎
緒方健太 大隅怜 田原恵 中嶋邦人 神田芳明 鄭一志 田村健之
小林靖正 梶田潤 菅原仁人 田中尚幸 新藤正敏 水田基道 片山栄範
白石充孝 越後純子 山下大輔 池田恵子 福田隆行 金子賢太郎 山崎久美子
黒沢いつき 斎藤とさ 熊谷真由子 岩田康孝 大饗研策 小野真一 大関慎也
下田真人 村田和績 長橋佑里香 中島俊明 古家和典 山崎創生 福嶋美里
星原正明 中川佳則 黒川ひとみ 菅野直 藤井大悟 相川一ゑ 帰山俊祐
樋口治朗 川端啓之 鈴木美智子 城昌志 香川幹雄 沢村洋平 生和泉
須田和則 碓氷正志 大林和人 中山和人 中野祐嗣 西尾佳世 小川聖史
梅本大祐 藤原拓 内木尚志 神内聡 上畠佳子 村田正樹 狩野優理子
大場貴和子 山口亮 森下欣文 瀬戸信吉 鈴木健文 成瀬浩幸 本間由也
市川裕子 西原正騎 鈴木大輔 中沢和美 梅野晃平 梅本久美子 ハレマキ・ユウタ
松縄昌幸 奥原靖裕 原田拓歩 石田卓遠 佐々木崇 徳田剛之 大谷直
海野仁志 渡辺友実 宮沢純一 今成文紀 山本友也 成豪哲 植村直輝
川又真紀 日向祥子 阿部俊和 稲毛正弘 馬場啓丞 大竹由希子 加藤伸英
大村次春 小沢真紀子 森山由孝 阿部みどり 松本拓 今野由紀子 山木戸勇一郎
原田真 新井朗司 原田英明 金子愛 伊伏正貴 浅木一希 藤沢未咲
谷口琢哉 黒岩卓士 石田優紀 福嶋慶彦 野口真吾 佐山幸一 上田啓子
池沢大輔 猪原英和 飯田善 徳山佳祐 宮崎覚 松本真実 和田拓郎
長嶋吉弘 中沢浩平 山口悠 賀来哲哉 久保潤弥 横田直哉 古賀東子
谷昌幸 黒柳泰子 石戸孝則 香崎弘文 土佐一仁 吉田智子 酒井康生
三輪玲実 徳田貴仁 早崎さやか 野村遥 真銅暢子 舟木健 酒井秀彰
藤田直佑 青木慎一郎 田中裕美子 遠藤正紀 文堂友寛 石橋茂 池田清美
鈴木陽介 石田達也 西浦善彦 曽我学 岸田二郎 斎藤広明 山口充史
土佐林真琴 杉村光嗣 越野周治 八木あゆみ 北島志保 望月崇司 末吉隆之
-
小沢英子 舘洋一郎 三船憲司 寺嶋勇祐 柏木研一郎 青木恵里子 木村健太郎
華房徹 配島大輔 亀田治男 大久保和樹 志賀正帥 堀内健司 大津郁雄
高関雅英 川崎慎介 福岡充希子 岡崎伸哉 永井康之 萩谷葉子 矢部陽一
本田直之 下川原利也 山田瞳 鈴木悠 清水信寿 片島均 高橋拓志
安江裕太 伊倉秀知 吉田美穂子 山辺哲識 有井友臣 赤塚寛 岡野慎也
小林芳郎 氏家優太 笠原基広 岡本珠亀子 葛西陽子 武田さやか 堀川恵美子
新谷紀之 黒沢直木 中村崇幸 原田喜之 平河有里 森一生 熊谷恵美
石堂磨耶 田中恵美子 岡崎真由美 坂本佳隆 中川隆太郎 吉田南海子 永井幸輔
水本雅子 小林正和 森弘吏 鈴木雄貴 田畑千絵 金本恵子 内山香奈
平田唯史 川端大輔 足立拓 氏家隆国 中嶋将良 大森健一 青木大也
大島義則 深沢篤嗣 高本紗斗美 岩間智女 牧野宏信 辰野嘉則 泉寛子
荻布純也 永島杏奈 岡山大輔 塚本智康 杉浦杏里 都築英寿 佐藤裕紀
飯島世栄子 寺田伸子 桐野修一 久保田翼 鈴木彩子 二見宏史 舘康祐
小玉大介 石田裕子 伊藤真悟 和田祐造 村田真揮子 田原一樹 石井宏和
大村せり 松原平学 山崎ふみ 小栗久典 神保宏充 鍋島泰樹 萩原新
清水徹 伊藤敬洋 辻真也 水野祐 小林裕紀 辻畑泰喬 植村理栄子
中島慧 水田匡之 佐古麻衣子 農端康輔 花房賢 石井昭仁 井上俊介
大場規安 松本徹意 新垣里香 間宮明寿香 馬場貞幸 加藤剛志 桑原俊
大舘薫 笠本秀一 佐藤絢 今井一成 綿貫敬典 添田樹一 橋本恵
樫尾洵 仁野周平 滝口徹 南摩雄己 木崎良平 武雄太 南条あや子
福島正洋 舘下繁仁 岩田俊介 鳥居美和子 西田信尋 狩野信太郎 中沢景
渡部友一郎 佐藤愛美 葉山裕士 川勝明子 本間博子 小島勇祐 辻美和
倉賀野伴明 石田拓朗 渡辺響 千葉真弓 大串佳彦 中村春樹 福田英訓
松岡正高 鷲見徹郎 神田知江美 高橋克己 滝口豊 金谷良 白井潤一
春日美知子 坪井崇 三好崇文 石渡絵理 岸田鑑彦 飛弾野理 横山亜希子
鈴木貴子 古平江都子 増田健二 林志保 梶川麻美 鈴木尚太 細川怜嗣
名村文宏 田原直子 矢萩章太郎 村井朗子 松浦昭広 石塚洋一 木戸口由佳
蕨俊英 数井英一郎 藤崎太郎 田村信彦 西川牧子 森川友和 岩本拓也
杉山絢香 光石春平 塩谷尚子 時崎真代 田中優希 竹村淳 遠藤健一
石黒英明 大嶋勇樹 芝原章吾 遠藤純 河野美希 加藤好隆 軽部篤
伊藤朝日太郎 曽根原稔 小林万真 石森雄一郎 加部剛志 飯野大樹 鶴岡信貴
中村譲 久保田征良 永嶋真倫 上田晃一朗 渡辺茉樹 西真代 赤嶺朝子
滝沢英治 溝口達 谷垣智之 須藤隆太 酒井保徳 吉沢誠 宮西陽子
斉藤道子 花田隆光 表さやか 末岡寛一 田中広太郎 吉益伸幸 島村陽子
山中大輔 田島寛之 塩生朋子 中村洋平 斎村美由紀 岡部美香 五十川剛俊
梅山哲也 黒田綾香 樋詰哲朗 鬼丸のぞみ 赤羽根秀宜 木村康之 安則亮介
平松明 山口敬介 渡部容子 藤永祐介 堀木淳也 北川恭介 八巻優
宮沢勇作 中野真理 松下結香 田畑哲 高野傑 佐藤忠志 中原由佳里
長島功 梅津竜太 萩原園子 入江義治 渡辺秀孝 潮見牧子 中島玲史
岸本雄介 船越涼介 坂西哲昌 荻原啓太 沢田直彦 生田浩之 加藤弾
-
井形悠子 藤田晃弘 永井萌香 大谷耕 小谷岳央 松坂大輔 大沢美紗
川原拓也 松尾久美 高橋宏行 松村葉子 片岡優理 大熊智美 片岡孝太
岡本直也 飛田憲一 佐藤智宏 大久保享 須永道夫 浜田修 草苅博子
重野裕子 田中知佳 山下麻子 泉響子 津波朝日 沢井彬子 相沢恵美
津幡智恵子 小林淑子 沖田尚 宅島一嘉 野田泰彦 小川正美 石垣徹郎
細永貴子 藤尾修太 久保博之 土屋幸博 中川広夢 本村行広 山野健一郎
立久井優介 山崎悠士 井上恵子 平野茂樹 菅村朋子 黒沢真志 町田悠生子
藤野まり 佐々木智英 増田慧 坪田陽太郎 森本遼 百留豊 桑田睦
木山悠 小川尚史 岩田航介 松田恵理子 満田智彦 長田清明 村井隼
上総秀一 好永裕一 豊田愛美 清水健史 瀬沼一成 深津健 平山利恵
吉田衣里 笹森麻美 見原涼介 中間陽子 山崎新 沼口格 高嶋諒
太田翔 飯田晃久 鏡味聖善 大石潤 大塚悠史 藤本創吉 藤原めぐみ
高倉久宗 奥野雅嗣 雨宮隆介 田村良 窪田彰 木島紗千恵 市川徹
竹内千春 木曽暢章 堀木康弘 宮山春城 内藤智子 松倉怜 在間文康
川口英之 高山陽太郎 池田匡和 富永高朗 竹花元 磯孝幸 伊藤知憲
辺見雄一郎 川島淳 芝野彰一 浅葉義浩 小西隆博 後藤晃輔 中野光恵
樫野壮一郎 青野雅朗 清水俊昌 久保隼哉 青木康洋 関口瑞紀 渡井里実
飯田直樹 山本晃久 岸愛 野沢哲也 萩原得誉 岩田整 門城亜紀子
大浦郁子 桜町直樹 杉山健太 木村浩章 萩原怜奈 吉見幸久 久保田光晴
新井裕子 小滝芳之 的場崇樹 松尾浩順 平本紋子 小寺大輔 大竹裕隆
十時啓 遠藤真輝 岡田俊宏 高見智恵子 横川勇樹 渡部豊和 山田康成
岡沢香織 野間裕亘 金子彩 佐藤大志 加唐健介 玉本倫子 水橋孝徳
田中麻理恵 吉賀朝哉 竹内有希 又川章 石川祐 赤田光晴 杉山太郎
竹内治 島村暁代 千葉康一 吉野勲 河原啓介 小林康 西博和
吉川由里 三股正幸 桑原徳也 高木真二郎 岡部頌平 青木彩 白井恵梨
鈴木健介 木野博徳 岩井作太 出井博文 鈴木章浩 小林咲花 青柳光
辻山尚志 麻王秀一郎 中崎雄一 野口明 星知矩 森慎一郎 丘恵美利
足木良太 長谷川圭 岩崎孝太郎 木村克彦 宮下浩 藤川祐美 青山照雄
戸田哲 松下洋也 羽賀裕之 千吉良健一 安本晋 秋山良平 石田琢磨
江藤祥平 小林美奈 林まなみ 原島年央 久保太郎 松岡太一郎 前沢利明
石井拓士 牛木純郎 阿部哲男 沢田啓吾 辻本浩基 三瀬修一 国友愛美
谷田和一郎 伊藤彰 荒木俊和 奥村剛 添田庸子 松村譲 和久井智子
橋沢加世 管納啓文 森崎信介 原田健一 古城博道 鈴木隆弘 森本光子
宇都宮真惟子 土屋健志 馬場宏平 山本真彦 山本祥子 輿水将利 広野聡
市村拓斗 永岡亜也子 藤原周作 東山尋明 河田奈津子 田口真衣 渡辺兼也
小松圭介 長谷川伸城 阿久津圭史 野尻裕一 渡辺朝子 松島俊行 酒井直樹
伊藤亮 辰野あゆみ 飯田研吾 渡辺真一郎 内田耕司 川崎翔 市川怜美
菅原由理 清水秀朗 松浦麻里沙 高井賢太郎 新倉武 鈴木亮平 太田茂
村松綾子 垣内洋祐 高橋美香 石垣美帆 深津雅央 荒川奈保子 柳井幸
星野久美子 大西健司 市野綾子 斎藤美香 吉田理人 安藤晃一郎 岡村優
山本孝介 桐生到 守屋栄橘 寺田正主 永島友悟 タム・ピーター 宮内博史
酒井圭 松原崇弘 海老名毅 湯川亮 吉田聖子 石田梨紗 谷口香織
堀籠雄 張由奈 菊地英理子 島田考人 堤直史 鈴木真 真砂一也
田沢拓史 米田圭吾 国井敏明 永冶衣理 田中克洋 田野賢太郎 鈴木篤
浦西洋行 原優子 笹辺綾子 矢田真貴子 河野浩士 笠原隆 阿相裕隆
林保宏 喜田康之 中川博雄 岡崎真由子 伊藤周一 谷中俊介 萩野哲史
浜井宏之 森本健夫 小塚由紀子 山中佳子 三崎高治 尾辻克敏 朴漢暎
宮原三郎 片山直紀 高橋千恵 小武万佑子 岸本学 大久保裕史 坂井英隆
池田理恵 福井誉子 山崎純 篠原孝典 辰田佑一郎 平井経博 広田麗理
杉坂春奈 新島由未子 木下真由美 新田裕子 山本俊 川村健二 菊地陽介
馬渡綾子 谷貝彰紀 天野康弘 毛呂将一 野条泰永 小林弘和 寺田勇太
小松雄二 桜井遥二 糸川成人 今村義幸
-
▽名古屋市(129人)
岸天聖 服部充裕 熊谷豊和 甲村友佳理 安井典高 村松将太 春名潤也
南善隆 笹尾菜穂子 斎藤勝也 吉村類 下村高之 長坂早余子 山田裕子
岡田香世 中西悠 藤森崇雄 財前かのこ 星野俊治 大木秀一郎 白鳥亜紀
高橋初行 下山順 森島元 稲垣旭彦 内田誠 谷口豊広 永本能子
星野聖子 林智子 都築一仁 桑原慶 安田昂央 鈴木弘記 清瀬伸悟
田中淳 大沢朋子 米田聖志 安本卓史 中畑章生 菊地令比等 安部剛
伊東正晴 山田佳乃 伊藤正朗 鈴木哲郎 石地春樹 平田健人 東端克博
加藤光宏 山村豊弘 那須田恵司 尾崎聡一郎 松田光代 宇佐美芳樹 山本晋也
藤根康平 有田弘信 高橋博志 近藤信彦 武田勝弘 松本啓太 石井雄介
奥田綾一 犬塚雅文 吉田すみ江 小田直子 木村潤 久保田祐佳 吉浦勝正
水野大輔 斎藤美淳 武川真弓 山下陽平 若山朋代 掛布真代 中根雄志
平野時規 宮本大祐 伊藤麻衣子 大倉範子 大杉浩二 馬場左和子 小芝範明
仙敷企見雄 脇本志乃 小宮大典 高次桃世 加藤健一 長屋裕司 向田智明
藤井裕子 南阪本浩章 安田周平 宮島明紀 林衛 丹羽加奈絵 川見哲一
亀村恭平 半田由紀子 藤田靖人 古沢一樹 伊藤勇人 鳥居佑樹 坂倉志津佳
伊藤聡 遠藤靖典 伊藤健二 早川和希 伊藤彰子 緑恭子 小沢尚記
森戸尉之 粟谷しのぶ 日置巴美 見田村勇磨 石塚慶如 坂生雄一 高瀬博文
渡辺圭輔 三嶋朋典 松原康明 阪本周 長沼徹 加藤千冬 田村誠志
熊谷考人 堤由江 市村陽平
▽大阪市(444人)
上田雄一 神保咲知子 斉藤宏和 岩橋一登 中村ちとせ 広瀬雅史 戎卓一
井戸勇貴 池田猛 有田和生 竹中恵 植村一仁 佐藤貴将 鈴間淳一
和田信也 舞弓和宏 牟田圭佑 丸尾明弘 三浦綾子 佐々木和弘 小川哲史
北後政彦 中村昭喜 妹尾悟 川村容生 小川泰弘 阿部聡 鎌田修子
武井祐生 福井俊一 福田美紀 吉田英善 福永活也 東信吾 沢井俊之
嶋田麻以 鹿田あゆみ 石口亜矢 峯松永典 笹川宏 小野俊介 藤田昌宏
北野彬子 山科正太郎 川本樹 岩井具之 稲垣真理 奥村寛昭 南東雄介
森内彩子 小坂直義 斎藤元樹 鎌田裕代 宮城卓也 小屋敷雄二 藤原正人
藤守真之 荒木健史 西岡環 椚座三千子 山田明弘 桐山修一 北峯功三
横井克俊 康仙華 高橋大亮 衣笠謙三 杉中進悟 河島真一 上村基貴
梅本章太 西村啓 橋本典子 佐藤幸寿 判治裕介 安村友宏 横山由秀
糸川貴視 三好登志行 中村和浩 藤岡孝輔 谷文彰 置田浩之 原市
穂満憲一 岩城善之 田中亮次 片岡牧 甲谷健幸 井上敦史 谷麻衣子
中川大河 常田学 藤浩太郎 松原美穂 大野聡子 木山二郎 前田貴史
山本恭子 若山桃子 向井翔 谷垣雅庸 谷川円 岡田晃朝 桜井拓之
田中良和 河合健 中原阿里 伊藤幸平 岩田典子 岸野俊一 早川雄一郎
峰ひろみ 上垣内悦子 井寄靖 秋月良子 森下久美子 篠岡丈記 塩路涼
横藪達広 山下実紀 井上直美 玉井秀樹 松本恵理子 三浦宏太 高田英治
松岡佑美 金森拓也 星野純子 山田祥也 太田泰規 山岸陽平 倉橋芳英
乾井徳子 栗田達聡 森下文恵 上岡美穂 黒田佑輝 寺川拓 太田浩之
和田隆峰 山本夕子 柴山英輝 吉鹿央子 清水優 佐藤康行 朴井寿味子
石原尚子 鈴木裕子 龍見賢 中西和宏 岡田徹 村井桃子 吉川翔子
青野理俊 平塚崇 坂川波奈子 林征人 甘利仁美 高梨未央 南和行
辻健司朗 後藤崇 寺田幸平 室谷光一郎 東向有紀 内和美 石丸信
丸山聡司 益田歩美 松井美佳 井上結美子 妹尾正仁 中村健三 本井修平
橋本有輝 古川大祐 蝶野弘治 中西俊枝 棚橋玲子 福井康朝 神田治英
五十部隆 弥田晋介 中嶋隆則 御幸聖樹 金泰弘 岸本博道 中本裕之
岩本直樹 大上岳彦 和田香 森崎亮 山中章三 斎藤綾 一津屋香織
松田直弘 小田祐資 山沢祐介 権野裕介 大迫雅 上原千可子 河野文恵
西沢真介 米田匡秀 小谷真貴子 山下徹哉 上原隆志 川瀬裕久 足立啓成
上野心太郎 帆足智典 深井智樹 海賀裕史 八山真由子 谷川聖治 寺町晋二郎
松田昌明 金田万作 藤田典彦 近藤祥文 吉野直樹 平田智仁 速水渉
藤崎麻 福嶋伸一 香川広志 苅野真吾 金崎正行 尾野大樹 清水諒
上米良大輔 上田修平 沢芳秀 野尻奈緒 清水紀一朗 横山未桜 山本真史
岸野祐樹 藤本英臣 芦田一憲 川本貴士 横畠裕典 坂本裕香 田坂源治
柴田直人 瀬戸悠子 長谷川葵 崔舜記 稲田ますみ 森川勇佑 山口智之
上野薫 小川淳一 安富喬 中辻大輔 秋山哲郎 森藤茉由 埋橋和人
-
塚元健 中井陽一 網康秀 長谷川健太郎 ク・リャンオク 高橋健 東川芳美
滝薫子 石井由佳 島本倫子 小川悠子 田中敦 久保田斐子 今堀茂
平田俊介 簑川雄一 島田貴士 王子幸枝 岡筋泰之 長岡大祐 宮上佳恵
吉村耕介 国祐伊出弥 佐藤大輔 藤井哲也 玉岡健佑 木田飛鳥 奥村雅美
近江弘行 宇野裕明 伊藤絢子 山川哲弥 小谷成美 趙綾絵 亀石倫子
長田弘樹 神部美香 小沢一郎 小林俊之 林雄亮 津島理恵 松本玲子
北村真由美 薛史愛 米原友美 田口泰規 稲谷龍彦 河田智樹 村松布子
内田千恵子 木下智仁 大槻泰伸 重光勇次 酒井美奈 北野英彦 加藤拓也
柳田大介 山田尚史 泉貴智 三浦巧 木野祐子 大槻高史 植田豊
阪本敬幸 川谷慎一郎 ツル・タクマ 井上陽 前田麻衣 下野真弓 木村裕介
相川吾郎 前川悠 相模太朗 森本憲司郎 田中由香 小川裕和 川上博之
楠元亨 小野裕佳 北村俊祐 入江貴之 川崎聡介 高谷敦 吉本由希
青山竜治 村山崇 笹山将弘 山本周平 李承現 中畑真哉 沖野憲司
加藤翔 多田慎 河村浩之 佃良平 浦本与史学 堀田直美 藪上裕一郎
上田仁志 的場理依 今山武 西山芳樹 五十嵐亮 東妻陽一 森田基彦
結城まり子 長崎良太 黒田拓志 杉坂華 屋敷名臣 坂本知可 山本淳哲
井元亨 谷岡俊英 板東大介 太田達也 西川大史 朝田美加子 田中拓
小宮路智也 西田敦 青木一郎 塚本英伸 木下裕一 桑原至 藤村航太郎
箕浦茜 浦田忠興 向井信美 三井宏之 前川史子 落合恵子 甲斐田沙織
奥野剛 土田壮太郎 鈴木穂人 小町崇幸 伏見康司 中川由宇 土居聡
浪山敬行 野崎隆史 照屋一人 高瀬真哉 久保田明人 和田谷幸子 真鍋直樹
古閑世里菜 山本直久 西紗世子 井上佑紀 石黒陽子 荒牧潤一 皿田幸憲
藤原航 岩崎雄大 見竹泰人 古谷祐介 伊藤賢一 千々和章 浜永健太
野道裕絵 中村大輔 竹内欣士 久岡修平 藤原理 野島佳枝 根岸治
青木志帆 升田雅己 浅野喜彦 堀内雄樹 谷口はるな 森川順 安永有里
好川緑 本田千尋 辻井健 加藤良登 松下聡 中山尋勝 吉田忍
増井勝志 本田里美 山口枝見子
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板