レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】
-
開講して一ヶ月が経過しました
そろそろ授業にも慣れてきただろうから立てました
授業内容や教官の話など関連することをドンドン書き込みましょう!
特にロー生の率直な意見が聞きたいです
また山陰ローに進学希望の人が現役生に聞きたいこともどうぞ
-
岡山大学でも問題弁護士
賠償求め提訴…代理人弁護士なんと!相手側に“就職”
岡山弁護士会所属の弁護士が、受任した訴訟の相手方と関連する職に応募、就任が決まったことについて「依頼人に十分説明しておらず信義誠実義務に違反する」として、日弁連が懲戒の審査を、同弁護士会に求めていたことが分かった。
日弁連綱紀委員会の議決書などによると、依頼人は元岡山大教授。2003年3月、歯学部の名誉教授の称号が得られないのは不当として岡山大に損害賠償を求め提訴。
ところが代理人の弁護士は係争中の04年2月ごろ、岡山大法科大学院内に開設される法律事務所長に応募し、同年6月に就任が正式決定。岡山大から、大学への訴訟活動を控えるよう求められ、裁判所に事情を説明すると辞任を勧告された。
この後、依頼人に辞任を申し出たが、議決書は「辞任やむなきとなるまで隠し、信頼を著しく損なった」としている。
岡山弁護士会は05年7月、「弁護士の品位を失う非行は認められない」と決定。依頼人が日弁連に異議を申し立てた。
ZAKZAK 2006/07/21
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072138.html
【司法】弁護士が担当裁判中に訴訟相手先へ就職 日弁連が懲戒審査請求 岡山
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153479920/l50
-
採用や昇任で業績に虚偽…信州大助教授を懲戒解雇
信州大(長野県松本市)は20日、採用試験や昇任試験の際に提出した研究業績に虚偽の内容があったとして、男性助教授(42)=6月に教育学部から学長付に異動=を21日付で懲戒解雇処分にすると発表した。
大学は私文書偽造などの容疑で松本署に告発する方針。助教授は近く処分の取り消しなどを求め長野地裁松本支部に提訴する。
大学によると、助教授は2003年4月の講師採用試験と同年11月の助教授昇任試験で計26本の論文を提出。うち8本の論文で学会誌への掲載が決定したかのように装ったり、ほかの研究者の論文を盗用したりするなどした。
昨年11月、助教授が教育学部の論文集に投稿した論文を二重投稿と指摘する内部告発があり、大学側が調査。二重投稿の事実はなかったが、業績の虚偽報告が判明した。
助教授は20日夜、松本市内で記者会見し「問題があった8本の論文のうち6本は採用前に大学からの指摘で修正するなどしており問題はなくなったはずだ。処分も不当に重い」と話した。
ZAKZAK 2006/07/21
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072113.html
-
明日からまた平日
学内が愉しみw
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/2283/1152190111/l50
wwwwwwwww
-
123 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/07/23(日) 18:35:20 ID:1mdeHI2N0
>>121
島根大学は他にも数人セクハラ教員がいたけど、他の奴は学内で手を出したケース
今回のは 学 外 で、しかも一緒にホテルに行ってるということだから、
望んでホテルに行ったんだろ?ということは明らかにセクハラとは言い難い
よって先生は冤罪のため、とりあえず虚偽告訴で女を訴えること。
同時に懲戒解雇無効の訴えを起こすこと。それは先生の専門だからできるだろう。
最悪弁護士誰もつかなくても可能そうだし。
(島根大学法科大学院の息のかかった弁護士が殆どだから、弁護してくれる人はいないと思われ)
だけど先生の知り合いの弁護士がいそうだが。
民事刑事の両方で反撃してもらいたいと願う。
このままで引き下がるなよ先生。頑張ってくれ!
-
820 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2006/07/23(日) 02:49:17 ID:???
三宅 孝之 刑事学 教授
田村 耀郎 民法Ⅰ(契約法)、民法Ⅴ(債権総論)、民事法総合Ⅰ 教授
林 弘正 刑法Ⅰ、刑法Ⅱ、刑事法総合Ⅰ 教授
小川 竹一 民法Ⅱ(不動産法)、民法Ⅲ(不法行為法)、民事法総合Ⅲ 教授
山口 龍之 民事訴訟法、民事法総合Ⅳ 教授
藤田 達朗 公法Ⅰ、公法Ⅱ、公法総合Ⅱ 教授
朝田 良作 地域と法 教授
鈴木 隆 労働法、高齢者・障害者問題、社会法 教授
梅田 豊 刑事訴訟法、法学・情報概論、刑事法総合Ⅱ 教授
松本 浩平 民法Ⅱ(不動産法)、民法Ⅳ(家族法)、民事法総合Ⅲ 助教授
赤木 真美 商法、民事法総合Ⅱ 助教授
田村 達久 公法Ⅲ、公法総合Ⅰ、地方自治法 助教授
どいつもこいつもろくな経歴じゃないだろ
山口一人に擦り付けて、ローの悪評払拭しようとしてるのか?
いい加減にしろ
-
ロースクール、器もないのに必死になって作るも
そそくさと逃げ出した教授の経歴
http://www.mindan.org/shinbun/010704/topic/topic_c.htm
-
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/student/03.html
一番下が虚しいw
記念に見とけ
-
後でご希望通り、赤木先生の醜い経歴を掲載しますね
こうご期待w
-
901 :氏名黙秘 :2006/07/24(月) 00:12:04 ID:???
行ってはいけない!いつ潰れてもおかしくないロー
【信州、島根、北海学園、東北学院、白鴎、大宮、東海、関東学院、山梨学院、
愛知学院、大阪学院、神戸学院、姫路獨協、広島修道、久留米
-
島大の民訴教授はどーしよーもない奴ばっかりだな
三宅は「何でうちばっかり不祥事が…」って思ってることだろう
でもよく考えて欲しい
前にも沢山(同様の事件も含め)の事例をウヤムヤにしてきただろ
その膿が出てきただけなんだよ
他にもこれまで恥ずべき隠蔽があった
そして、その陰で泣いてる学生・教員がいたはずだ
研究課長が置かれた状況は自分自信が作ったものだ
抽象的な話ばかりで申し訳ないが、在学生には分かるはずだ
私たち学生の為にも猛省してほしい
-
>>422
あなたの言葉に感謝します
-
・教員確保できない
・とんでもない教員(セクハラ、答案紛失、手抜き講義)
・蔵書が少ない図書館
大学が義務を果たしてるといえるか?
日頃、法律を学んでるLS生は疑問に思いません??
俺なら高い授業料払う気にならないが…
-
>>146
その目撃した女公開希望
個人名出さずともヒントを出して
-
>>425
そういうのイクナイ
2chにもいたけど
被害者なんだから、あくまでも
-
嘘をつくなよ合意だったくせに
徹底的に調べてやる
-
他の教員の場合セクハラはあったんだろうが、
今回の山のはセクハラじゃないだろ
女も合意だったくせに
違うなら根拠と証拠を見せろ
-
109 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/07/23(日) 04:07:32 ID:ytu95Jta0
いい加減、島根大学/鳥取大学みたいね無意味な大学廃止しなきゃ。
朝飯を配給するニュースとか、こんな糞みたいなニュースしか
話題にならない。
しかし女も女だよな。させ子の分際で。
110 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/07/23(日) 04:30:00 ID:NKlEIwrZ0
>>109
もっと言っちゃってくださいw
111 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/07/23(日) 04:33:50 ID:creoyksE0
>>109
> しかし女も女だよな。させ子の分際で。
させ子のくせに被害者気取りで、しかも泣いてるふりして訴えれば大抵勝てちゃうんだから
日本の司法は腐ってるよな。
女の都合で和姦がレイプとかになるような現状はあきらかにおかしい。
-
山口か誰か分からんが、意地になるなよ
-
今度はその女子学生賠償金請求するのか?
儲かるねえ
-
私の考え方が古いだけかもしれんが、少し言わせてほしい
教員と学生が交際することって一般に許されないと思う
勿論プラトニックなものや卒業後はいいが
考えてほしいのは教員と学生という関係が対等だと思うかどうかだ
学生が教員からの「求め」を拒むことが出来るか?
その時、学生はこう思うだろう
「単位が出ないかもしれない、論文指導を受けれないかもしれない」
こんな関係にとって「被害者」は誰かは明白だと思う
別に私は田嶋陽子とかその類ではないが(笑)
教員には越えてはいけない線があるはずだ
そしてそれを学生に強いるのは無理で、教員のモラルの問題だと思う
あと、学生の親はそのことを望んで通学させてると思うか?
ココは匿名掲示板だが、私の意見を押し付けることは出来ないが
そのことを少しでいいので考えながら書きこんでほしい
長文ですいません。
-
あげ
-
>>420
赤木の情報よろしく
-
山さんはこのまま黙っているのか?
-
山さんご専門の民事法廷でたっぷりと争うんじゃない?
今はその為の、証拠準備でもしてんだろ
-
>>436
その時はまた必見だな
-
島根大学法科大学院では実際に合った事件を題材にします!
・刑事法演習
部室での窃盗事件
・法曹倫理(S元弁護士担当)
債務整理によって得た金員を無断で利用した事例
・民事法演習(Y元教授担当)
不法行為で被告になった場合の証拠収集
(S東北学院大学教授は非常勤講師として参加)
-
>>438
Sには法廷内での偽証方法と捏造証拠作成術についても解説してもらおう
-
120 :指名黙秘 :2006/08/02(水) 17:21:07 ID:???
まあ113=116だろうが、
気遣いのない奴だ
なんでも書き散らして
K先生が一番こまるのに
↑こいつ痛いな
自演と決め付け何がしたいんだ?
そんなに自分のローが立派だと思ってるのなら、いちいち反論せず
堂々としていればいいだろ
自演と決め付けてまで、安心感を得たいのかw
島大ロー生は精神も病んでるようだ
教員ばかりではないぞw
-
「指名黙秘」って奴は東北学院ロー生(あるいは教員)だよ
-
わざわざ島大スレまで嫌味の書き込みしに来てるのか
精神障害異常者だなww
-
最近はどうよ?
-
学院の低能が荒らしに来てるらしいな
通報してやれよww
-
取り潰しローAGE
-
教員募集中w
教員公募(法文学部法経学科)のお知らせ
1.専門分野 刑事法
2.担当授業科目
刑法関連の専門科目及び教養科目,大学院(修士課程)の刑法関連の科目
3.職名および人員 助教授または講師 1名
6.採用予定年月日 平成19年4月1日[予定]
7.応募期間 平成18年9月1日(金)〜10月2日(月)[必着]
http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=325&Itemid=90
http://www.shimane-u.ac.jp/web/saiyou/houbun/keihou.html
-
>>446
なんか可哀相だな
これを見て来る若手の研究者がいるかもと考えると
オーバードクターの時代で何も知らずに…
もしココを見てる若手研究者の方にはよく考えてほしい
-
そして自殺・・と
-
>>402
たこ殴られ覚悟で、話をむしかえす形になるんだけど、たしかこの元実務教
官が去年、弁護士会の停職処分を受けたときに、大学側はなんらかの懲戒処分
いつ下した?
なんかいつの間に闇のうちにこそっと葬られて、大学側の説明や掲示もなし
本来なら懲戒処分に当たる行為は教育研究審議会の報告処分が必要なのに
(ちゃんと山さんが懲戒免職になった根拠条文に懲戒免職に当たる行為とその
手続きについての委任等の記述が条文の前後はっきり明示しているよ)
教育研究審議会議事録にはそのような記載も一切無し。(大学のHPから見れるよ)
ttp://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=category§ionid=21&id=19&Itemid=129)
山さんの件はあからさまだったため、そうせざる得なかったとしても、公的
司法機関等がが懲戒処分を下しているのになんでうちの大学はと考えると、
本当にうちの連中はと思いたくなる。
これじゃ、院生すら煙に巻く行為をするようなら、おとりつぶしだってだれ
もが思っても仕方ないと思う。
-
>>449
懲戒処分を受けていないのなら、
本人の申し出による辞職という取扱いになっているんだろうな。
そうすると、通常の辞職というわけだから、
退職金も規定通り支払われたんだろう。
勤続期間が2年間に満たないので、
おそらく給料の半月分くらいしか支払われないだろうが、
なんか腑に落ちない処理だな。
-
>>446
学部で刑事法担当教員を採用したら、
○宅は、法科大学院で授業を担当していないのに、
学部の授業担当もしなくなるということか?
なんの授業も担当しないのに、教授で研究科長なのか????
朝○も、自分の専門科目はおしえずに「地域と法」だけで
法科大学院教員なのか? まえは「コーデイネーター」とかかいてあったぞ。
-
>>446 >>451
でも、こんな募集をかけるところを見ると、なんか募集教科に
問題があるからと思ってしまうけどどうなんだろ?
-
刑事法の担当教官が何らかの理由で転出するので
その後任採用のための教官公募と見るのが普通だ罠
-
岡崎に次いでまた逃亡劇かw
古株が消えていくねえ
-
あ、そうだ
誰か法文学部の同窓会があるらしいから、行って文句言えよw
ちょうどいい機会だww
-
三宅、君は裏切り者のコーディネーターだな。
これが…法科の夢、法科の望み、法科の業……
他者より強く、他者より先へ、他者より上へ。。。
競い…妬み……憎んで…その身を食い合う……。
自ら育てた闇に法科は滅ぶと……
この憎しみの目と心と…判例六法を引く指しか持たぬ者たちの世界で…何を信じる?何故信じる??
これがさだめさ
知りながらも突き進んだ道だ。少年法こそが正義と信じ…その果ての終局だ。もはや止める術などない・・・
そして法科大学院は滅ぶ。滅ぶべくしてなっ
-
法経学科で必要なのは、刑事法ではなく刑法だろが!
基本六法科目の担当教員をそろえてから、その周辺科目担当教員を
公募しろ。このあたりの妙な教員構成(科目構成)が、やっぱり島大だよな。
-
>>457
「刑事法」っていうときは、
通常は刑法・刑事訴訟法の両科目担当可能な者ってことだよ。
だから、「刑事法」で教員公募するというのは、
基本六法科目の一つについて担当教員を公募していることになる。
-
>>457
刑事法が刑法と刑事訴訟法の両方担当可能な者ということならば
三毛は「刑事法」が担当になっているので、
刑法と刑事訴訟法の両方を大学院で教えているのか?
そもそも刑法と刑事訴訟法両方担当できる者がいるのか?
それならば、民法と民事訴訟法両方担当できる者がいるのか?
そうなると専門科目とか担当ってなんじゃ!? ということになる。
だから、このあたりが島根大学なんだよ!!
-
>>459
まずは>>458での
> 「刑事法」っていうときは、通常は刑法・刑事訴訟法の両科目担当可能な者
_通常は_ってところに留意してくれ。
公募要項(>>446)を見れば担当授業科目は「刑法関連科目」となっている。
今回の公募は「刑法」担当可能な者ということであろう。
> 三毛は「刑事法」が担当になっているので、
彼は「刑事学」担当となっている。「刑事学」とは「刑事政策」のこと。
> そもそも刑法と刑事訴訟法両方担当できる者がいるのか?
刑事法学の領域においては、つい最近まで
刑法・刑事訴訟法・刑事政策の三領域を一通り扱えるべきとされていた。
今でも一定レベル以上の大学の大学院では、刑事法専攻者のあるべき姿とされている。
換言するなら、「刑法しかできない」「刑訴しかできない」というのは、
二流・三流の奴という暗黙の了解がある(謙遜して「・・・しかできない」言う場合はあるけどね)。
また、民事法と比較すると刑事法では実体法と手続法の関係がかなり密接であることや
手続法の理論自体が極めてシンプルであるため、
実体法と手続法の研究教育領域の分業化がかなり遅れているともいえる。
ちなみに、団藤重光先生のされたお仕事では刑訴の仕事がもっとも評価されている。
平野龍一先生のお仕事では刑訴の有名な体系書があるにもかかわらず、刑法の仕事が評価されている。
天才と期待されながら夭折された刑法の藤木英雄先生の最初のお仕事は刑事学だ。
> それならば、民法と民事訴訟法両方担当できる者がいるのか?
実体法と手続法の関係の複雑さ、手続法理論の複雑さ(刑訴と比較すればすぐわかる)などなど、
民事法は、質・量ともに刑事法とは比較にはならないほど複雑である。
また、学問領域としても刑事法よりも遥か以前から実体法と手続法の分化が進んでいる。
日本においては既に戦前のうちから独立の学会(訴訟法学会)が存在していた。
訴訟法学会は現在の民事訴訟法学会の前身だが、法学系の学会では日本最古のものである。
ちなみに、現在でも刑事訴訟法だけを扱う独立の学会は存在しない。
刑事訴訟法学者は、日本刑法学会に所属するのか一般的である。
-
>>456
ワロス
-
>>460は、刑事法と刑事学は違うということをいっているが、
じゃあ宮宅は、刑法も刑事訴訟法もどちらもできないということか?
そうなると、刑事学という司法試験の選択科目でも必修科目でもなんでも
ない(不要な)科目の担当なのに、
研究科長として法科大学院をとりしきっていることになる。ほかの法科大学院も
そういう周辺科目の担当者がトップにおさまっているのか?
もし、三毛が刑事法も担当できるならば、一科目しかも必修でも選択でもない科目
しか担当しない三ヶに学部の刑法関係を担当させればすむこと。
わざわざ公募する必要があるのか? 他の科目(たとえば民法)の担当者を
公募するほうが先決。こんなちぐはくがおかしいし、
460の弁明は教員によるものとしかおもえない内容。
-
> 宮宅は、刑法も刑事訴訟法もどちらもできないということか?
彼がどんな人物かまったく知らないが、公開されている情報だけから判断すると、
「そうである」とみられても仕方がないと思う(言外の意味を読み取ってくれ)。
> そうなると、刑事学という司法試験の選択科目でも必修科目でもなんでも
> ない(不要な)科目の担当なのに、
旧司法試験が現在の試験科目になる前(およそ10年ほど前)は、
試験科目が憲民刑+商+訴訟法選択+法律選択+教養選択の7科目で、
法律選択のなかに刑事政策(刑事学)があった。
もっとも、刑訴+刑政という選択パターンは典型的な刑事法オタクの選択パターンだったがw
> 研究科長として法科大学院をとりしきっていることになる。ほかの法科大学院も
> そういう周辺科目の担当者がトップにおさまっているのか?
うちの大学では主要六法科目の専攻者が就任している。
他の大学でどうなのかはよく知らない。
ここの大学はユニークな人選をしているという印象だ。
> もし、三毛が刑事法も担当できるならば、一科目しかも必修でも選択でもない科目
何らかの理由で担当することができないのだろう(理由は詳らかではないがw)。
> 他の科目(たとえば民法)の担当者を公募するほうが先決。
公募するかどうかはともかく、民法よりも民訴じゃないのかな、すぐにでも必要なのは?
いくらなんでも行政書士で間に合わせるのはないだろうw
> 460の弁明は教員によるものとしかおもえない内容。
俺はここの大学にはまったく関係がないので「弁明」ではないよ。
部外者にとっては所詮は他人事だからね。
あなたがここの大学の惨状に憤りを感じているのはよく理解できるし、
その点について同情するに吝かではないが、
知識不足に由来する曲解が見受けられたから指摘したまでで、他意はない。
ここの板を覗いていたのは、7月の例の事件の報道関連のスレを読んでいるうちに
この板にたどり着いてしまった野次馬根性からにすぎない。
そう言えば、2〜3年前にも似たようなスキャンダルが報道されていたよなw
ただ、「教員」というはあたっているよ(他大学のだけどね)。
-
>>463
>ただ、「教員」というはあたっているよ(他大学のだけどね)。
どこの教員だろうねえw
インチキ臭い書き込み乙www
-
三宅やめるの?
-
三宅は一応、大谷實門下だから刑法は教えれる
昔は学部で刑法各論教えてたし
結果無価値の山口・前田の悪口しか言ってなかったがw
-
>>466
ワラタwww
最近も言ってた。人の悪口だけは明瞭に自信満々堂々と言うよなアイツwww
-
関東では,「クソ私立以下の最下位ロー」なんて言われてるぞ。
頑張れや。
-
>>468
お前のところよりはマシだろ(ww低能学院生がデカイ口叩くな
教員が最下位なだけで大学自体は全国区だ
馬鹿私立はそうはいかんだろうが(ww
-
大宮法科とか国士舘とか,7流のクソ法科には負けんなよ・・・・
それには,まず弁ちゃんになれや
-
そういえば国士舘大学2年の学生(22歳)が
飲酒運転で逮捕されてたな
学部は不明だが、低学歴の浪人って恥だろ。ワロスw
-
大宮法科には菊間アナが行ってるけど結果どうなるのかw
-
国立最低ローの名に免じて,がんがれや・・・・
-
>>473
そう思ってるのはお前だけ
他大から低能荒らし乙
-
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1155815927/266
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1155815927/271
-
http://jrecin.jst.go.jp/jrec-cgi/OrgSearch.cgi?AC=1&RI1=OrgName&SW1=<JPN>%C5%EC%CB%CC%B3%D8%B1%A1%C2%E7%B3%D8<&CO2=0&SW2=%C5%EC%CB%CC&RI2=Area&LC=20&FR=1&P_TYPE=1&S_TYPE=4&OR=0&JS=S&LM=0
-
> 217 名前:氏名黙秘 メール:sage 投稿日:2006/09/17(日) 21:23:40 ID:???
> 島根は短答で全滅だったらしい
これ本当?
-
聞くまでもないだろwww
-
本気で合格できる気持ちでいたのかw
-
>>473こういうの書く奴って、島大ロー落ちた奴か?
悲惨だなwww
-
平成18年新司法試験の結果
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18kekka.html
-
新司法試験最終合格島大一名合格オメ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf
-
合格率は48%=1009人、トップは中大−ゼロも4校、新司法試験・法務省
法務省は21日、2004年4月に開校した法科大学院修了者を対象とした初めての新司法試験の合格者を発表した。合格者数は1009人、合格率は約48%となった。
受験者数は2091人。合格者の平均年齢は28.87歳で、昨年の旧司法試験の29.03歳とあまり変わらなかった。性別では、男性が781人、女性は228人だった。
法科大学院別では、中大が131人でトップ。東大(120人)、慶大(104人)、京大(87人)、一橋大(44人)、明大(43人)の順で続いた。一方で、京産大、神戸学院大、東海大、姫路独協大は合格者がいなかった。
(時事通信) - 9月21日22時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000093-jij-soci
-
Tらしま(`皿´)ウゼー
-
来年度からはシビアw
<新司法試験>合格者発表 初の法科大学院修了者受験
法務省の司法試験委員会は21日、法科大学院の修了者を対象とした初めての新司法試験の合格者を発表した。合格者数は1009人(男性781人、女性228人)で、平均年齢は28.9歳。合格率は48.3%だった。
今年受験したのは法学部出身者向けの2年コースを修了した58校の2091人。出身法科大学院別の合格者数は、中央大が131人でトップ。次いで東京大120人▽慶応大104人▽京都大87人▽一橋大44人▽明治大43人▽神戸大40人の順。4校は合格者がなかった。
新司法試験の合格者数は、来年は2000人程度、10年には3000人程度に増える見通し。しかし、来年以降は法学未修者向けの3年コースの修了者も受験に加わるため、合格率は3割前後に下がるとみられている。【森本英彦】
【法科大学院】裁判官、検察官、弁護士の法曹を養成する専門職大学院。04年4月に設置された。少人数で実践的な教育をする米国のロースクールがモデルで、受験技術偏重との批判がある従来の司法試験の在り方を改め、法曹人口を増やす狙いがある。修了者は5年間に3回まで新司法試験を受験できる。移行措置として10年度まで新旧の司法試験が並行して実施される。
◇各法科大学院で合格率に大差
21日に合格発表があった初の新司法試験では、各法科大学院の合格率に大きな差が出た。一橋大、愛知大、東京大などが7割を超えた一方、10校は2割に満たなかった。受験者数が増える来年以降は序列化が一層進むとみられ、法科大学院の淘汰(とうた)が現実味を帯びてきた。
関係者の間では当初、法科大学院の数は40程度と予想されていた。しかし、実際には74校が開校し、入学定員は6000人に迫っている。このため、合格率が3%前後の従来の司法試験より門戸は広がったものの、「修了者の7〜8割が合格できるよう充実した教育を行う」(司法制度改革審議会の意見書)という構想は崩れた形だ。
法科大学院の乱立は、さまざまな影を投げかけている。「生き残り」のために各校が合格率を競い、受験技術を重視する傾向が強まる懸念が出ている。不合格を恐れて、社会人から法科大学院に進むのを敬遠する動きも広がっている。幅広い分野から人材を受け入れて実践的な教育を行い、豊かな人間性も養う――という理念が変質していないか検証が求められる。
また、法科大学院を出ても新司法試験に合格できない多くの人材を社会の中でどのように生かしていくか、議論が必要だ。【森本英彦】
(毎日新聞) - 9月21日22時13分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000138-mai-soci
-
開講2年目で早くも定員割れ。 志願者激減!ロースクール事情
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20050617A/index.htm
三振博士?受験生にのしかかる新司法試験の重圧
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20051204A/index.htm
三振博士?受験生にのしかかる新司法試験の重圧 続
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20051204A/index2.htm
-
【読者悩み相談】ガイドが回答!
【読者相談】35歳でも有力法科大学院に進学できますか?
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20051210A/index.htm
-
>>484
それが例の奴でしか?w
-
林氏、苦節7年間4年目での最終合格か
ただの未収社会人と違うじゃん
しかも京都大学のエリートだしw
島大卒のアホとは大違いw
-
訂正
苦節7年間4回目受験での最終合格w
-
新司法試験合格者は1009人 1位は中大の131人
2006年09月21日21時11分
法科大学院(ロースクール)の修了者が受験する「新司法試験」の初の合格者が21日、
発表された。受験者2091人(途中退席の4人を含む)の48%に当たる1009人が合格した。
法科大学院修了が受験条件だったとはいえ、合格率が2〜3%程度だった旧司法試験と
比べると門戸は広がった形だ。一方、合格者数ゼロが4校に上るなど法科大学院間の
格差が鮮明になった。
今年度の受験者は、04年に開設された法科大学院の1期生のうち、「法学既修者向け」の
2年コースの修了者。法学未修者向けの3年コースの修了者は受験していない。
大学別の合格者数では中大が131人で1位。旧試験で1位だった早大は、3年コースが
主力で、今年は19人しか受験しなかったこともあり、トップ10から消えた。
一方、合格者ゼロは東海、京都産業、神戸学院、姫路独協の4校。
合格者の平均年齢は28.87歳。最高年齢58歳、最低年齢23歳。女性の合格者は
228人で全体の23%。
旧司法試験も今年から5年間は新試験と並行して行われる。11月に合格発表があり、600人
程度が合格する見込み。
ソース : asahi.com 2006年09月21日21時11分
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
-
ちょwwwwwwwwwwww
まぁ受験者数が1名だから0&or100%なんだけどw
合格率ランキング
S級 100〜80%
島根、一橋
A級 80〜60%
愛知、東京、北海道、大阪市立、京都、神戸、慶應義塾、早稲田、名古屋、福岡
B級 60〜48.3%(平均合格率)
千葉、創価、中央、山梨学院、九州、金沢、近畿、國學院、西南学院、南山、新潟、白鴎、横浜国立
C級 48.2〜35%
大阪、東北、明治、明治学院、成蹊、関西学院、立教、東京都立、名城、法政
D級 35〜20%
同志社、関西、青山学院、岡山、上智、神奈川、学習院、甲南、立命館、熊本米、久留、広島、大東文化
E級 20〜0.1%
専修、東洋、日本、駿河台、関東学院、駒澤
F級 0%
京都産業、神戸学院、東海、姫路獨協
-
ただのベテがやっと合格できただけだろ
と2ちゃんねるで書かれてましたw
確かに。
-
島根大学法文学部法経学科(公法) 教員の公募
ローの教員は募集してないようですなw
所 属:島根大学法文学部法経学科
職 名:講師または准教授
専 門 分 野:公法
担当授業科目:行政法関連の専門科目及び教養科目,
大学院(修士課程)の行政法関連の科目
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D106100122.html
-
来年、大沢先生が青学に転任です。
しかも、今学期は産休でお休み
-
>>496
遠距離してたらしい。ってことはデキ結か?
30代後半で出産。高齢出産ギリギリ限界だな。
まぁ長い間付き合ってたらしいし。
-
大沢が妊娠か〜。で、赤木は?www
-
もう無理だろ。てか、あの顔だと若かったとしても無理だろ。
精子バンクしかないね。
-
>>496、497 めでたいな。
-
赤木って独身?
-
旦那つきのはず
-
結婚してたんだ。旦那さん良い趣味してるなww
-
大沢は本当に結婚しているのか?
-
いや、まだ結婚はしてないはず。たぶんだけど
-
離婚してんじゃなかったっけ?
-
たしかそう。別れた相手は外国人だっけか?
-
赤木とやらの顔アップ希望
-
レスを読んでいると、どうもブスだから見ないほうがいいらしいw
-
見たい人はローHPの教員紹介の詳細を見てみよう!!
-
赤木になんで関心がある?
大沢という教員は法科大学院にはいないようだがーーーー。
タイトル(山陰法科大学院の授業風景)から大幅に脱線している。
島大らしいねえ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板