[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ
145
:
OS5
:2025/05/30(金) 22:45:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3559dc12e05d1015d1cb38cc0ad2a45075c52ed7
内閣不信任案、野党一致なら可決され衆院解散か総辞職 可決阻止のカギを握る維新・れいわ
5/30(金) 21:13配信
産経新聞
れいわ新選組の山本太郎代表(春名中撮影)
国会の会期末が約3週間後に迫る中、仮に石破茂内閣に対する不信任決議案が衆院に提出された場合、与党過半数割れの現状では、野党が一致すれば不信任案を可決し、石破首相に内閣総辞職か衆院解散のいずれかを選ばせることができる。
■「過半数233」を巡る争い
体調不良などによる欠席者がいないと仮定すると、議長をのぞく衆院議員は464人。「過半数233」を巡る争いだ。
自民、公明の「与党220人」は反対票を投じるが、233に13人届かない。これに対し、立民など「野党系244人」が一致して賛成すれば233を優に超えて可決できる。
ただし野党が結束するとはかぎらない。特に近年「茶番にはつきあえない」などと採決を棄権しているれいわ新選組の動きが読みにくい。れいわの9人が棄権しても455人が採決に臨んで「過半数228」となり、「野党系235人」で過半数に達する。
■否決には野党系の棄権が必要
与党が否決に持ち込むには、れいわ以外の野党系の棄権が必要だ。追加で15人が棄権すれば採決に臨むのは440人で、野党系全てが賛成しても賛否(与党と野党系)は220人ずつの同数となり、議長が可否を決する。額賀福志郎議長は自民出身で否決するとみられる。棄権が16人以上なら与党の反対多数で否決だ。
切り崩し対象は、例えば令和7年度予算に賛成し、石破政権の政策に賛意を示した野党系議員が考えられる。議長をのぞく少数会派・無所属は14人で、しかも予算に賛成したのは3人に過ぎず、主要野党の棄権か反対が欠かせない。
■首相、不信任回避へ維新に配慮
7年度予算に賛成した主要野党は日本維新の会(38人)だ。首相は21日の党首討論で維新の前原誠司共同代表から、社会保険料引き下げに向けた与党と維新の3党協議に関し「約束が守られなかったら不信任に値する」と突きつけられた。首相は翌22日、協議を急ぐよう党に指示し、29日に合意文書案をまとめた。維新が不信任案に乗らない環境整備を図っている。
立民の一部には国民民主党が不信任案に同調するのか懐疑的な見方もある。もし維新や国民民主が乗らなければ、立民は提出見送りに傾きそうだ。(田中一世)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板