[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ2
753
:
OS5
:2025/09/20(土) 16:00:55
「課題は保守層の取り込み」
では、なぜ今回は選対本部長を置いたのか。
「小泉氏の課題は保守層の取り込みです。その点、加藤氏は第2次安倍政権で厚労相、菅政権では内閣官房長官などを歴任したほか、保守系議員連盟『創生日本』のメンバーです。陣営に取り込めば保守層にアピールできます。菅義偉副総裁(76)がかねて親しい加藤氏に声をかけたといわれています。他方で加藤氏は前回同様、総裁選出馬を模索したものの、20名の推薦人確保のハードルは高かった」(前出のデスク)
こんな気の早い話も。
「加藤氏が何の見返りもなく、小泉陣営に入るはずがない。“小泉政権誕生なら加藤幹事長だ”という声が上っています」(同)
とはいえ、選対本部長は象徴的な存在で、実務面を担う中心的人物は別にいる。
「前回は小倉將信元こども政策担当相(44)を中心に、村井英樹前官房副長官(45)ら10名に満たない若手が初期メンバーを構成しました。その後、菅グループや木原誠二選対委員長(55)らも加わりましたが、小倉氏がわが物顔で振る舞ったため、陣営内にあつれきが生じた。今回は体調不良で昨年の総選挙に出なかった小倉氏に代わり、木原氏が当初から中心的役割を担っています」(同)
「政策に強いこだわりはない」
前回、小泉氏は政策に選択的夫婦別姓と解雇規制緩和を掲げて、党員や党所属国会議員の一部から不興を買った。陣容の変化はこうした政策面にも影響を及ぼしているという。
小泉陣営関係者の話。
「小泉氏は政策に強いこだわりはありません。父親の小泉純一郎元首相(83)が、郵政民営化に固執したのとは異なります。例えば解雇規制緩和についても、前回は財務省出身の村井氏が突っ走ってしまったのです。でも、今度は同じ財務省出身の先輩に当たる木原氏がしっかり陣営をグリップしている。経済対策・物価高対策を主要政策に掲げる方向に軌道修正を図るといいます」
「討論会での発言・振る舞いを心配する声が」
だが前回、小泉氏が失速したのは政策面だけが理由ではない。
政治ジャーナリストの青山和弘氏が指摘する。
「陣営の中からは、小泉氏の討論会での発言・振る舞いを心配する声が上がっています。陣営は公務などを理由に、なるべく討論会の回数を抑えたい考えです。とはいえ、逃げているように見られると、逆にマイナスになる恐れがあります」
ほかにはこんな声も。
「小泉氏は党三役や重量級閣僚の経験がない。あるのは環境相と農水相という軽量級閣僚および選挙対策委員長の経験だけです。安全保障環境が不安定化し、米国のトランプ大統領とも向き合わねばならない中、経験の浅い小泉氏に日本のかじ取りを任せられるのか。不安視する向きは根強い」(前出の自民党関係者)
「コントロールしやすいみこしを担ぎ上げたいだけでは」
プライベート面では次のような指摘もある。
「小泉氏は滝川クリステルさん(47)との間に5歳の長男と1歳の長女がいます。近頃は子育てのために、極力夜会合をセーブして寝かしつけを担当してきたそう。ですが、首相になれば忙しさは農水相の比ではなく、週末も公務が入ります。滝川さんと話し合いはできているのでしょうか」(前出の自民党関係者)
政治アナリストの伊藤惇夫氏は手厳しい。
「小沢一郎氏は、自民党幹事長時代、故・海部俊樹氏を首相に担ぎ上げるに際して『みこしは軽くてパーがいい』と言い放ったといいますが、小泉氏を支持する議員たちも一緒。自分たちがコントロールしやすいみこしを担ぎ上げたいだけでは」
後編【なぜ高市早苗氏と旧安倍派は人前に姿を現さないのか 陣営からは「もっとメディア露出を」の声が】では、小泉氏と並んで総裁選レースの目玉である高市氏の動向などについて詳しく報じる。
「週刊新潮」2025年9月25日号 掲載
新潮社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板