[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ2
737
:
OS5
:2025/09/15(月) 08:41:43
朝日新聞によると自民党史上初の総裁選前倒しへの意思確認(9月8日)が迫った5日夜、東京・紀尾井町、ホテルニューオータニの中華料理店「大観苑」に数少ない側近が集まった。岩屋毅外務大臣、村上誠一郎総務大臣、平将明デジタル大臣、青木一彦、橘慶一郎の両官房副長官である。テーブルに座る5人に一枚の紙が配られた。いくつかのシナリオが並ぶ。「退陣」か「総裁選再出馬」か。そして「衆院解散」も選択肢にあった。
側近からは「世論調査では辞める必要はないと言っている。内閣支持率も上がっている」という声や、「このまま突っ込んでぼろぼろになれば、気力が尽きてしまうかもしれない」という声があがった。側近たちの意見は主戦論と慎重論で二分した。石破総理は腕を組みうなった。結論を出せなかったのだ。
そして、この日の密会での会話が周囲にしみ出していった。翌6日、動いたのは小泉ジュニアだった。小泉進次郎農水大臣は「石破さんが解散しようとしているらしいです。そんなことしたら自民党は分裂する。菅さんから伝えてください」と電話で伝えた。「だったら一緒に行こう」と語った、電話の相手は菅義偉元総理だった。
菅元総理といえば4年前、総理として総裁任期と衆院任期がともにあと1カ月というところで、コロナ感染者が下がらず、支持率低迷にあえいでいた。総裁選の先送りや衆院解散、二階俊博幹事長を交代させる党人事、あらゆる延命手段を試みようとしたが、すべて頓挫し、退陣に追い込まれた。ともに同じ無派閥で党内基盤が弱いという意味でも共通点があった。そんな菅元総理が進次郎氏を率いて6日午後、総理公邸を訪ねた。わずか30分足らずの面会で、「党の分裂があってはならない」と強く伝えた。石破総理は「私が総理になれたのは菅さんのおかげだ」と退陣を決めたのかもしれない。
ただ、石破総理は衆院解散以外にも総理と総裁をわける「総・総分離」などあらゆる手段を思い立って党側に打診した。しかし、ことごとく拒否された。受け入れなかったのは森山裕幹事長だという。
なぜ、石破総理は「令和の郵政解散」を実行できなかったのか。それは戦略性のなさに尽きた。小泉元総理は郵政民営化法案を仕掛けるとき、党内の抵抗勢力を想定していた。党側で選挙の公認と金庫をにぎって、選挙を差配する幹事長に武部勤氏を添えていた。後に「偉大なるイエスマン」と言われる人物だ。純一郎氏に言われたことに一切逆らわず、造反した議員に片っ端から「刺客候補」を立てていった。幹事長という絶大な権力の実務者に自分の「イエスマン」を置くことで、純一郎氏は郵政解散を実現して見せた。
対する石破総理はどうだったのか。数少ない側近と都内のホテルや公邸でひそかに会談したが、権力を行使するための人事など事前の準備や戦略が見えない。解散や「総・総分離」案などいずれも官邸側から党側に提案するも、すべて森山幹事長に却下されていった。選挙区の公認権をもつ幹事長を自分の思い通りに動かせなければ、造反議員の公認剝奪などすべてが絵に描いた餅だ。
それでも、もし「やけくそ」で解散を強行したらどうなっていたのか。「自民党の党紀委員会にかけて総理を除名してやろう」そんな声が聞こえていた。閣僚からも総裁選前倒しに賛成する声も出ていた。解散のために開く閣議では半数以上の閣僚が解散のサインを拒否したに違いない。郵政解散では島村農水大臣が署名を拒否して罷免された唯一の例がある。今回の解散なら、一人ではとてもすまなかっただろう。半数以上の閣僚をその場で罷免して、その罷免した閣僚をすべて石破総理が兼任してまで解散を打つのか、という状況であった。
総裁選前倒しの意思確認前なら裏金議員だけを非公認にすれば良かった。しかし、前倒しの意思確認後では100人以上を非公認にしないといけない。郵政解散の時の造反は37人、刺客は30人程度だった。とても今から準備して間に合う人数ではない。確かに理論上は国会閉会中のいまでも解散はできた。石破総理はわざわざ内閣法制局に確認までさせたという。ただ、それは現実的には「まさに絵に描いた餅」にすぎなかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板