[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ2
39
:
OS5
:2024/08/10(土) 07:42:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b4f4fc6a518ccd3dbfef493fb6705ad16840bab
菅 vs 麻生の「元総理バトル」が激化…「自民党のドン」をめぐる大戦争が始まった!
8/10(土) 7:00配信
12
コメント12件
現代ビジネス
「ポスト岸田」をめぐる総裁選
Photo by gettyimages
9月に予定される自民党総裁だが、なかなか「本命」が決まらない。岸田文雄首相は続投する意欲満々だが、世論調査での数字がいまいちだ。たとえば8月のJNNの世論調査では、内閣支持率は31%と前月比4.1ポイント上昇し、不支持率は66.4%と5.1ポイント減少して改善を見せたが、「次期総裁選で岸田首相は交代した方が良い」との回答が7割を占めた。
【一覧】「次の総選挙」で落選する「裏ガネ議員」の全実名…!
一方で「次の自民党総裁に相応しい国会議員」としては、各調査ともに石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境大臣と河野太郎デジタル大臣の名前が上位を占める。このうち石破氏と河野氏は次期総裁選に意欲を示しているようだ。もし出馬すれば、石破氏にとって5度目、河野氏にとって3度目の挑戦になるが、勝利への道はやはり遠いといえるだろう。自民党総裁選は議員票が鍵となるからだ。
民主党から政権奪還を目指して行われた2012年の総裁選では、石破氏は165票の党員算定票を獲得。安倍晋三元首相らを押さえて1位になったが、過半数を制するに至らず、議員票のみで行われた決戦投票で89票しか獲得できなかった石破氏は、108票を得た安倍元首相に敗退した。
2021年の総裁選で河野氏が獲得した党員票は169票と、岸田首相より59票も多かった。しかし河野氏は議員票を86票しか得ることができず、146票を獲得した岸田首相はもちろん、114票を獲得した高市早苗経済安全保障担当大臣よりも少なかった。
キングメーカー同士の戦い
Photo by gettyimages
このように自民党総裁選で勝つためには、党内でいかに支持を集めるかが重要になる。そのためには強力な後ろ盾が必要だ。たとえば2021年の総裁選で2名の女性候補が出馬できたのは、高市氏には安倍元首相の支援があり、野田聖子元総務大臣には二階派から推薦人が「貸し出された」ためだった。
当時はほぼ派閥を単位にして票読みが行われたが、昨年末の「政治とカネ問題」を契機に派閥は解消され、麻生派と茂木派のみ政策集団として存続している。
そして54名の麻生派を率いる麻生太郎副総裁はキングメーカーの座を狙い、45名(衆参両議長を除く)の平成研を率いる茂木敏充幹事長は次期総裁の座を狙う。いずれも岸田首相が就任時に設定したガバナンコードにより次期総裁選後には現在の党の役職に留まることはできないが、残されたチャンスを生かすべく蠢(うごめ)いている。
キングメーカーとしての麻生氏の「持ち駒」は、副総裁として支える岸田首相と麻生派所属の河野氏だ。ただし河野氏は岸田内閣の現職閣僚であるため、すぐさま次期総裁選に出馬表明することは難しいだろう。
その河野氏が麻生派を離脱してくれるのを望んでいるのが、麻生氏と同様に「総理経験者」である菅義偉前首相だ。
安倍政権ではトロイカ体制を組んでいた麻生氏と菅氏だが、菅政権末期の2021年9月に政権浮揚策として麻生氏に河野氏の党役員登用をもちかけたところ、「お前と一緒に河野を沈めるわけにはいかねえ」と断られたことから、2人の関係はいまいちしっくりいっていないと言われている。また派閥を温存させている麻生氏に対し、菅氏は派閥を造らないという政治スタイルを堅持するなど、共通点はあまりない。
ただ「(自分の)首相への再登板はない」と述べる菅氏だが、キングメーカーへの野心は捨てていない。「菅さんは派閥を持たないが、一定数の側近がいる。彼らにポストを与えなければならないから、しっかり見極めたいのだろう」と、ある自民党関係者は語る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板