[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ
319
:
OS5(旧チバQ)
:2023/01/15(日) 20:52:10
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/160033
[衆議院議員選挙・新潟県の各区情勢編]新区割りの1〜5区、自民・公認決まらず 立民・候補出そろう
2023/1/14 12:15
2023年。安定政権と見られた岸田内閣だが、旧統一教会問題や閣僚らによる「政治とカネ」の疑惑など逆風にさらされたまま越年し、年内に解散風が巻き起こる可能性もある。いざ決戦となれば、新潟県の衆院小選挙区は新区割りで議席を争う。21年の前回衆院選の小選挙区で勝ち越した新潟県内の野党勢は新選挙区全てで公認候補予定者を決め、着々と準備を進める。一方の自民党は公認候補予定者が出そろわないまま新たな年に突入した。一新したステージでどんな戦いが繰り広げられるのか。最新情勢を踏まえ、構図を探った。(2回続きの2回目)
※グラフィックは敬称略。現は現職、元は元職、比は比例北陸信越
◆1区の情勢
立民現職の対立候補は
立憲民主党新潟県連代表の現職西村智奈美氏(旧新潟1区)は7選を目指す。自民党は現職塚田一郎氏(比例北陸信越)、県議5期の佐藤純氏(新潟市江南区)が名乗りを上げ、候補者調整の行方が注目される。日本維新の会の元職石崎徹氏も昨年末に出馬の意向を明らかにした。
西村氏は自宅があり、地盤としてきた新潟市西区が選挙区から外れる。新たに選挙区となる佐渡市などに積極的に足を伸ばす。
自民の候補者調整は高鳥修一県連会長が「基本的に現職優先」と述べており塚田氏が優勢か。新1区内の自民支部のうち旧1区とエリアが重なる新潟支部は昨年末、県連に塚田氏を推薦する方針を決めた。佐藤氏は自身の後援会を中心に足場固めを進める。地元の亀田支部は昨年末に佐藤氏の推薦を決めた。
石崎氏は昨年末、新1区の党支部長に就いた。
◆2区の情勢
自民現職2人が名乗り
立憲民主党の現職菊田真紀子氏(旧新潟4区)が出馬を予定し、自民党の候補が誰になるのかが焦点。自民は細田健一氏(旧新潟2区)と前三条市長の国定勇人氏(比例北陸信越)の現職2人が名乗りを上げており、党内調整が急務だ。
菊田氏は、新しく選挙区に加わる燕市や新潟市西蒲区などへの浸透に動いている。
自民の候補者選定を巡っては、県連内に前回衆院選の2区で勝った細田氏の実績を重く見る向きがある一方、前回4区で初出馬ながら菊田氏に迫った国定氏を「勝てる候補」と期待する声もある。関係者は党内競争が激化して、しこりが残ることを恐れている。旧2区では前回選前に細田氏と鷲尾英一郎氏(比例北陸信越)が激しい公認争いを展開したばかりだ。
これを踏まえて細田、国定両氏は現状、融和姿勢や静観の構えを見せている。
◆3区の情勢
秋葉、北区での浸透が鍵
自民党の現職斎藤洋明氏(旧新潟3区)と立憲民主党の元職黒岩宇洋氏が立候補を表明しており、解散・総選挙となれば5度目の対決となる公算が大きい。過去の戦績は2勝2敗の五分だ。
新3区は新発田市などで構成する旧3区に、新潟市の北区全域と秋葉区が加わった。
斎藤氏は選挙区内の県議らと統一地方選で連動する構え。北区や秋葉区で開かれた集会に参加し、露出度を増やしている。ただ昨年、旧統一教会と密接なつながりがあることが判明して逆境にあり、支援者へのおわび行脚を続ける。
黒岩氏は前回衆院選で斎藤氏に敗れ、比例復活もできなかった。統一地方選に関与しながら、高齢化が進んだ後援会組織の立て直しを図る。支援者集会では、自民党と旧統一教会の関係性を痛烈に批判しており、対決姿勢を強めている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板