[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
1708
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:40:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0bac0312fbebe8522ee61198f04b8c38104509
埼玉・羽生市長と議会対立 与野党「不穏当発言」めぐり「NO」
9/14(水) 10:09配信
3
コメント3件
毎日新聞
埼玉県羽生市
埼玉県羽生市が揺れている。9月定例市議会での議員の発言をめぐり、河田晃明市長が「不穏当発言」として、島村勉議長に文書で「厳重注意」を申し入れたのが発端。議会側は「発言自由の原則」を踏みにじるとして不受理を決めた。12日の市議会でも別の議員が「二元代表制」を危うくするとし、河田市長の政治姿勢を追及するなど余波が続いている。【隈元浩彦】
きっかけは7日の本会議。質疑に立った斎藤万紀子市議は、市の男女共同参画職員研修の講師について「(講師は)教育学の専門家ですので、男女共同参画研修の専門家というわけではないんです」などと述べた。
これに対して、河田市長は8日、「講師として不適任であるような、誤解を招きかねない発言」「女性の社会進出に極めて識見の深い(講師に)対し、失礼に当たります」とし、このような「不穏当発言」が2度とないように、議長から斎藤市議に対し厳重に注意するよう公文書として申し入れた。
国会と同様、地方議会も「発言自由の原則」が貫かれるが、地方自治法132条は「無礼の言葉」の使用、他人の私生活にわたる言論を禁じている。
議会は9日、議会運営委員会、全員協議会を招集。委員会、協議会ともに河田市長を支える与党会派が多数を占めるなか、「不穏当発言には当たらない」として不受理を決めた。与野党一致して河田市長にNOを突きつけた格好だ。
12日の本会議では保泉和正市議が緊急質問に立ち、「『議会の発言自由の原則』を侵害する越権行為」と河田市長を厳しく批判。河田市長は「自由な言論とはいえ、節度が求められる」と反論する一方で、「反省すべき点は反省したい」とこれ以上問題化しない意向を示した。
保泉市議は「発言を封じる市長の対応は問題だ。引き続き注視していきたい」と話した。取材に河田市長は「議会に申し入れたことに後悔はないが、これからはより吟味しながら対応したい」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板