したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ

2605名無しさん:2021/08/11(水) 01:30:08
現職引退説で風雲急 府議出馬表明、娘婿も禅譲狙う 大阪15区
https://www.sankei.com/article/20210810-PXHEJUVCZJJ5VBJWOBCLJE47LE/

次期衆院選で、大阪15区をめぐる情勢が風雲急を告げている。自民党現職の竹本直一(なおかず)前IT・科学技術担当相(80)の引退説が浮上し、地元の大阪府河内長野市選出の西野修平府議(48)が10日、竹本氏引退を前提に自民の公認候補を目指すと表明した。竹本氏は表向き、出馬の構えを崩してはいないが、娘婿で元国土交通省官僚の加納陽之助氏(41)が禅譲を狙っている。

「新型コロナウイルス対策で国と地方のギャップを感じた。府議会の経験と地域の声を国政に届けたい」10日、府庁で記者会見した西野氏はこう語った。ただ、竹本氏が立候補すれば出馬は「百パーセントない」と否定。会見した理由については加納氏を引き合いに、「身内の方が活動を始めている。竹本氏が勇退する可能性があり、準備したい」と牽制(けんせい)した。

竹本氏引退説がささやかれる契機となったのは、地元の複数の自民支部が7月初めに下した決議だ。ある支部は高齢の竹本氏が昨年末に新型コロナに感染し、一時重症になったことを理由に「世代交代すべきだ」と勇退を求め、加納氏の出馬を要請した。

決議に拘束力はないが、竹本氏は数年前から加納氏を連れてあいさつ回りをしている。地元の地方議員は「次の選挙は加納氏でいくと捉えている人は多い」と話す。竹本氏は今月に入り、所属する岸田派の幹部に「万が一出馬できなかったときは、義理の息子を頼む」と伝達しており、引退説は現実味を帯びている。

地元では竹本氏が加納氏に禅譲するため、衆院選直前まで引退を表明しないことで、候補者選考にかけられる時間を短くする戦略ではないか、との見方もある。竹本氏を支援する地方議員は「令和の時代に義理の息子に禅譲するなど時代錯誤もはなはだしい」と批判。一方、加納氏側近は「ぎりぎりまで引っ張っても加納の名前が浸透せず、メリットはない」と、〝できレース〟を否定した。

竹本氏が引退を表明すれば自民府連は公募で後継を選考し、党本部に公認申請する。過去に自民を離党した西野氏は党籍回復の手続き中で、公認を得られるかは見通せない。西野氏の条件付き出馬表明を受け、加納氏は「期待に応えるため、粛々と活動を頑張りたい」と述べるにとどめた。

大阪15区には日本維新の会の現職、浦野靖人(やすと)氏(48)と共産党の新人、為仁史(ため・きみひと)氏(72)が立候補する予定。

2606チバQ:2021/08/11(水) 20:41:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0659613f162261f60d40de81b092668407ed32都民ファが「国政勉強会」 衆院選にらみ? 臆測呼ぶ
8/11(水) 20:33配信
時事通信
地域政党「都民ファーストの会」の国政勉強会。前方は講師の青山※(※侑のツクリのナを八に)元東京都副知事=11日午後、都議会

 東京都の地域政党「都民ファーストの会」が11日、初の国政勉強会を都議会で開いた。

 都民ファをめぐっては特別顧問を務める小池百合子知事の国政復帰説や、国政政党との連携がささやかれており、「衆院選に向けた動きか」と臆測を呼んでいる。

 勉強会には都議ら約20人が参加し、元都副知事の青山※(※侑のツクリのナを八に)明治大名誉教授が「都と中央政府のあり方」をテーマに講演。都民ファの荒木千陽代表は冒頭、新型コロナウイルス対策や税収の偏在是正問題などを挙げ、「東京は全国に先駆けてさまざまな課題が浮き彫りとなる。私たちの役割は国と緊張関係を持って対峙(たいじ)し、日本全体を良くしていくことだ」と述べた。

 都民ファは7月の都議選で議席を減らし、自民党に最大会派の座を奪われた。都議会の主要5会派で唯一、国会に議席がなく、コロナ対策を検討する際も国政との関係性の薄さが指摘されていた。幹部は勉強会について「あくまで政策や国への対応を考えるため」とし、秋の衆院選との関係を否定。それでも他会派からは「小池氏ともども何を仕掛けてくるか分からない」と警戒する声も出ている。

2607名無しさん:2021/08/12(木) 01:51:59
大島議長が衆院選の不出馬を調整 議員引退の意向、近く表明
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123616

 大島理森衆院議長(74)=衆院青森2区、自民党派離脱中=は次期衆院選に立候補せず、議員を引退する意向を固め、関係者との調整に入った。調整でき次第、表明する。関係者が12日未明、明らかにした。

 大島氏は毎日新聞勤務などを経て1983年衆院選で初当選し、現在12期。海部内閣の官房副長官や農相、自民党幹事長、副総裁を歴任した。国対委員長の通算在職日数は、現職の森山裕国対委員長に先月抜かれるまで歴代最長だった。

 衆院議長在任は昨年12月に河野洋平氏を抜き、帝国議会も含めて最長記録を更新中だ。(共同)

2608チバQ:2021/08/12(木) 11:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d682e1bf757867738a10e4a3dcf516dbb09fa71
大島衆院議長、次期衆院選出馬せず引退へ…自民幹事長や農相など歴任
8/12(木) 9:55配信
読売新聞オンライン
大島理森衆院議長

 大島理森衆院議長(74)(青森2区、当選12回)が次期衆院選に出馬せず、議員を引退する意向を固めたことが12日、わかった。同日夕、地元の青森県八戸市で記者会見し、表明する予定だ。年齢などを考慮し、後進に道を譲る必要があると判断したとみられる。

 大島氏は青森県議を経て、1983年の衆院選で初当選した。文相や農相などを務め、自民党では幹事長や副総裁、国会対策委員長などを歴任。2015年4月に衆院議長に就任した。

 昨年12月には、衆院議長としての通算在職日数が河野洋平氏の2029日を超えて歴代最長を更新した。17年には、平成の天皇陛下の退位を実現する特例法成立に向け、与野党の意見集約に尽力した。

2609とはずがたり:2021/08/12(木) 12:36:01
共同

安倍の靴舐めるような発言もあったし全然信頼厚くないやろ
>三権の長として与党だけでなく野党の信頼も厚い。

大島理森議長が衆院選に不出馬へ
議員引退、午後に正式表明
https://nordot.app/798229498204766208
2021/8/12 10:57 (JST)8/12 12:32 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

衆院青森2区、自民党派離脱中=は次期衆院選に立候補せず、議員を引退する意向を固めた。12日午後に青森県八戸市で記者会見して正式に表明する。年齢を考慮し、後進に道を譲るべきだと判断した。関係者が明らかにした。2015年4月に議長に就任。昨年12月に河野洋平氏を抜き、帝国議会も含め最長記録を更新している。上皇さまの天皇退位に関する特例法制定の国会論議で主導的な役割を果たした。

 衆院選挙制度改革を巡る「1票の格差」是正といった与野党の利害が対立する課題にも積極的に取り組み、三権の長として与党だけでなく野党の信頼も厚い。

2610チバQ:2021/08/12(木) 12:44:36
3178 チバQ 2021/08/12(木) 10:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2841cea3fd43ad65b9b5eba7499f5b79888136d
前埼玉知事の上田氏が新党構想 「新たな選択肢が必要」
8/12(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員

 前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員(73)が新党結成を模索していることがわかった。11日、国会内で無所属の衆院議員4人と会合を開いた。次期衆院選に向けて自治体の首長経験者らが加わる構想を描く。ただ、会合に参加した議員からは慎重な意見もあり、実現は不透明だ。

 上田氏は衆院議員から知事に転じて4期16年務めた後、2019年10月の参院埼玉選挙区補選で国政に復帰した。昨年9月の立憲民主党と国民民主党との合流ではいずれの政党にも加わらず、現在は無所属のまま国民民主党との共同会派に所属している。

 11日の会合には、いずれも先の衆院選で小池百合子東京都知事が結成した「希望の党」から出馬し、現在無所属の笠浩史、吉良州司、柿沢未途、井上一徳の4氏が出席した。

 出席者によると、上田氏が首長経験者を前面に出した構想を示し、別の出席者も「自民党も野党にも投票したくないという人の受け皿になる政党をつくるべきだ」と訴えた。「ゼロからの新党結成は簡単でない」などと慎重論もあった。

 終了後、上田氏は朝日新聞の取材に「東京都議選の結果をみても、有権者の新たな選択肢が必要だ」と語った。(鬼原民幸)

朝日新聞社

2611とはずがたり:2021/08/12(木) 18:03:51

こんだけ何もしないで品不足のワクチンだけ打って解散できる状況になるとは思えないけど

[深層NEWS]総選挙・自民総裁選「衆院選で勝ち、無投票で再選の戦略変わらず」
読売新聞 2021/08/12 00:02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%ef%bc%bb%e6%b7%b1%e5%b1%a4%ef%bd%8e%ef%bd%85%ef%bd%97%ef%bd%93%ef%bc%bd%e7%b7%8f%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%83%bb%e8%87%aa%e6%b0%91%e7%b7%8f%e8%a3%81%e9%81%b8%e3%80%8c%e8%a1%86%e9%99%a2%e9%81%b8%e3%81%a7%e5%8b%9d%e3%81%a1%e3%80%81%e7%84%a1%e6%8a%95%e7%a5%a8%e3%81%a7%e5%86%8d%e9%81%b8%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%9a%e3%80%8d/ar-AANcygC?ocid=winp-st

 選挙プランナーの三浦博史氏と日大大学院講師の岩井奉信氏が11日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、衆院解散・総選挙や自民党総裁選について議論した。

 衆院解散や総裁選の時期について、三浦氏は「菅首相は国民の命と暮らしを守ることに専念すると思う。全ての日程は、新型コロナ対策を優先した後だと思う」と述べた。岩井氏は「常識的に言えば、衆院選を先にやって勝つことで、総裁選で無投票で再選するという基本的な戦略は変わっていないんだろうと思う」と分析した。

2612名無しさん:2021/08/12(木) 21:08:47
れいわ、道内小選挙区の擁立見送り 比例には単独候補
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/577425/

れいわ新選組の山本太郎代表は11日、北海道新聞の取材に対し、次期衆院選の道内小選挙区での候補者擁立を見送り、比例代表道ブロックに岩見沢市の建設設備業、門別芳夫氏(60)を擁立すると明らかにした。道内小選挙区では野党共闘を後押しする。
山本氏は昨年10月、札幌圏など道内3小選挙区で独自候補の擁立を検討していると明かしていた。

2613チバQ:2021/08/12(木) 22:28:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/4896dd7f199d95a63bd9e715219c69552b6f02b7
衆院鹿児島1区“自民党公認候補”今月中に決定へ
8/12(木) 20:14配信
KYT鹿児島読売テレビ

 NNNと読売新聞が行った世論調査で、菅内閣の支持率が政権発足以来、最も低い数字となる中、鹿児島1区の公認候補を誰にすれば次の選挙を勝てるか?その判断がまもなく出される。自民党県連は今月中にも合同選対会議を開き、公認候補を決める方針を固めた。
 午後1時前。自民党県連を鹿児島市支部所属の県議、市議が次々と訪れた。国会議員の姿も。前回の選挙で比例九州で当選した現職の宮路拓馬さんか新人の保岡宏武さんか。鹿児島1区の公認候補は未だ決まっていない。12日の会議は非公開で約1時間半行われ、出席したすべての県議、市議が意見を述べ、最終的には県連の決定に従う考えで固まったという。
 出席者の間では様々な憶測が飛び交う。「現職の宮路さんが公認の既定路線。今日の会議は意見を聞いたという事実を作りたかったのでは?」と話す議員。「今の森山さんなら保岡さんを比例九州の名簿の上位に持ってくることも可能ではないか?」と話す議員など様々だ。
 県連のトップ森山会長は取材に対し「合同選対会議で最終的には決めさせていただく。そう遠くないうちに決めさせてもらう」と話し今月中にも合同選対会議を開き、公認候補を決める方針を固めたことを明かした。漏れた候補は比例九州に回るという。
 この他、鹿児島1区には、立憲民主党で現職の川内博史さんが立候補を予定している。

2614チバQ:2021/08/12(木) 22:29:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddbd3418d3cf3640c50b98b529d868dba5385450

引退の大島議長、老練な調整役 皇位継承策は道半ば
8/12(木) 20:08配信

産経新聞
大島理森衆院議長(右)

「令和の新しい時代が始まり、これから何をなさねばならないのか自問自答してきた。その答えは、新時代にふさわしい、世のため人のために永く働くことができる人材を見いだし、新たな衆院議員を誕生させるべく努力することだ」

大島理森衆院議長は12日、親しい後援会幹部に送った手紙で、引退の理由をこう説明した。

令和の扉を開く道筋を作るため政界で最も苦労した人物こそ大島氏だろう。平成28年8月に上皇さまが譲位をにじませる「お気持ち」を表明されて以降、「すべての政党が認める環境を整えなければならない」と指摘。与野党幹部と議長公邸で水面下の交渉を重ね、最終的に皇室制度に批判的な共産党も合意して譲位特例法を実現させた。

「与党は51%だけ勝てばいい」。与野党の意見が割れる法案でも丁寧な説明を重ね、ときには妥協して早期採決に導くのが大島氏の国会戦術だ。数を頼りに自民党の主張だけ押し通すことは避け「握りの大島」とも批判されたが、「相手に寄り添うのは難儀で遠回りに見えるが、物事を成し遂げるには一番の近道なんじゃ」と意に介さなかった。

こうした姿勢は他党に幅広い人脈を生み、特に連立を組む公明党の国対委員長を務めた漆原良夫氏とは「悪代官・越後屋」と呼ばれる太いパイプを築いた。衆参の与野党勢力が異なる「ねじれ国会」では、自民国対委員長として個人的な関係が針の穴を通すような国会運営を支えた。

次期衆院選後は安定的な皇位継承策の議論が国会で行われる可能性がある。近年は憲法改正の実現にも意欲を示していたが、合意形成を重視する老練な調整役を失う影響は大きい。

「今の自民で、公明や野党の気持ちまで考え、しっかり人間関係を築こうとしている議員がどれだけいるか」。最近、大島氏はこう懸念を漏らしていた。払拭(ふっしょく)できる後継者は現れるだろうか。(水内茂幸)

2615チバQ:2021/08/13(金) 09:05:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/be21b976abeb1e7af6ad03119e3a72aa95c1d666
次期衆院選に大物の不出馬表明相次ぐ、世代交代が加速へ
8/13(金) 6:55配信

朝日新聞デジタル
国会議事堂=東京・永田町

 衆院議員の任期満了(10月21日)を前に、次期衆院選への出馬を見送り、政界の引退を表明する議員が相次いでいる。党幹部などを歴任した有力議員も多く、政界の世代交代が加速しそうだ。一方、自らの親族が後継となる世襲も目立つ。


 現職の衆院議員で最高齢の自民党の伊吹文明元衆院議長(京都1区)は6月28日、京都府庁で記者会見し、自身やスタッフの高齢化を理由に「絶対に大丈夫という自信がない限り、国会議員は続けない」と述べ、次期衆院選に立候補しない考えを表明した。

 伊吹氏は1983年に衆院選で初当選し、当選12回。文部科学相や党幹事長、財務相などを務めた党重鎮で、「政界の御意見番」としてときに政権運営にも苦言を呈するなど存在感を放っていた。総務省出身の官僚が後継として立候補する予定。

 また、農林水産相や自民党幹事長、党副総裁などを歴任した大島理森衆院議長(青森2区)が今月12日、次期衆院選に立候補せず、引退すると表明した。故・竹下登元首相の実弟で、自民党竹下派の会長を務めている竹下亘衆院議員(島根2区)も体調不良を理由に今期限りで政界を退く。

 このほか、第1次安倍政権下で官房長官を務めた塩崎恭久氏(愛媛1区)や、党の選挙対策委員長を務める山口泰明氏(埼玉10区)、元厚生労働相の川崎二郎氏(三重2区、比例東海で復活当選)も次期衆院選に立候補しない意向で、それぞれ息子が後継に決まった。石破派の鴨下一郎元環境相(東京13区)も立候補しない考えを表明した。

 公明党は、次期衆院選の直前に現職の公認を決定するため、正式に発表はしていないものの、太田昭宏前代表や井上義久副代表などベテランが引退する見通しだ。

 野党では、立憲民主党でリベラル系の党内最大グループを率いて枝野幸男代表を支えてきた赤松広隆衆院副議長(愛知5区)、社民党の照屋寛徳前国会対策委員長(沖縄2区)らが引退を表明。国民民主党の山尾志桜里衆院議員(愛知7区)は6月17日、「今回の任期を政治家としての一区切りとしたい」とSNSで表明し、次期衆院選に立候補しない考えを示した。(野平悠一)

朝日新聞社

2616チバQ:2021/08/13(金) 09:06:16

3178 :チバQ :2021/08/12(木) 10:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2841cea3fd43ad65b9b5eba7499f5b79888136d
前埼玉知事の上田氏が新党構想 「新たな選択肢が必要」
8/12(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員

 前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員(73)が新党結成を模索していることがわかった。11日、国会内で無所属の衆院議員4人と会合を開いた。次期衆院選に向けて自治体の首長経験者らが加わる構想を描く。ただ、会合に参加した議員からは慎重な意見もあり、実現は不透明だ。

 上田氏は衆院議員から知事に転じて4期16年務めた後、2019年10月の参院埼玉選挙区補選で国政に復帰した。昨年9月の立憲民主党と国民民主党との合流ではいずれの政党にも加わらず、現在は無所属のまま国民民主党との共同会派に所属している。

 11日の会合には、いずれも先の衆院選で小池百合子東京都知事が結成した「希望の党」から出馬し、現在無所属の笠浩史、吉良州司、柿沢未途、井上一徳の4氏が出席した。

 出席者によると、上田氏が首長経験者を前面に出した構想を示し、別の出席者も「自民党も野党にも投票したくないという人の受け皿になる政党をつくるべきだ」と訴えた。「ゼロからの新党結成は簡単でない」などと慎重論もあった。

 終了後、上田氏は朝日新聞の取材に「東京都議選の結果をみても、有権者の新たな選択肢が必要だ」と語った。(鬼原民幸)

朝日新聞社

2617チバQ:2021/08/13(金) 10:28:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e76d6e8e965fd3b524fede52d6fe8e7bcc83131大島理森氏の引退表明 青森は「青天の霹靂」 自民、候補擁立急ぐ
8/13(金) 9:23配信

毎日新聞
 農相や自民党幹事長などの要職を歴任した大島理森衆院議長(74)が12日、今期限りでの政界引退を表明したことを受け、青森県内の関係者からは「青天の霹靂(へきれき)」と波紋が広がった。次期衆院選を直前に控えての表明。党県連は候補者選考の手続きを進め、早急に擁立を目指す構えだ。【江沢雄志】

 大島氏は同日、記者会見を開き、後継について、「党として今後の手続きを決めていただければ速やかに推挙し、新しい力を誕生させるため全力を尽くしていく」と語った。その上で、「今月中にも紹介したいという思いがある。県連にも協力してもらい、発表させていただきたいとお願いしている」と話した。

 一方、今後については「議長としての職務は最後まで全力を尽くす」と強調。引退後には「直接は政治の場に立たずとも、政治家として活動していささかでも貢献していきたい」と語り、勉強会などの形で後進の育成に携わる考えを示した。

 大島氏の引退表明を受け、県連の江渡聡徳会長は、青森市の県連本部で報道陣の取材に応じ、「晴天の霹靂といってもいい思い。まだまだ県政のためにも国政のためにも汗をながしてもらえるものと思っていた」と語った。大島氏からは11日に直接、引退について連絡があったという。

 次期衆院選への影響について、「ないわけではないが、新たな体制を作り、対応していきたい」と話した。その上で、青森2区の候補者については盆明けにも県連で役員会を開いて党本部と調整する方針を示した。

 また、三村申吾知事も報道陣の取材に応じ、「本当に驚いた。青森県を国政の立場から守るために力添えをされており、県民を代表する立場としても感謝したい」と語った。

2618チバQ:2021/08/13(金) 19:35:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e3b129e94111054d1fc066ca916e292ae6e24d
〈新潟3区〉黒岩氏vs斎藤氏 “50票差”の激戦再び!? 任期満了まで2カ月 迫る衆院選
8/13(金) 18:49配信

NST新潟総合テレビ

衆院議員の任期満了までまもなく残り2カ月。各選挙区では候補予定者たちがウイルス禍のなか、支持の拡大に向け奔走しています。

最高気温が30℃を超えるなか、新潟3区の選挙区内を歩いて回っていたのは、立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員です。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「その人のところにちゃんと歩いて、顔を出して、声を聞くという姿勢だと、やっぱり皆さん信頼してくれる」

国会では桜を見る会や新型コロナウイルス対策への問題を追及し、存在感を出してきた黒岩さん。

前回の選挙戦では野党再編の動きに翻弄されましたが、今回は地に足をつけ…

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
Q.変わらないスタイルでいく
「そうですね。変えるほどの器用な感覚もないし、今まで通りで」

一方で…

【自民党県連大会 来場者】
「イメージ変わりました?」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「ちょっと(髪型を)もじゃもじゃに」

イメージを変えてリベンジに燃えるのが、自民党の斎藤洋明衆院議員です。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「今まで、あまり選挙に関心がなかった人たちにも『この人は、どんな人なんだろう』とか、そういう切り口からでもいいので、興味を持ってほしい」

若い力で「自民党を変える」と意気込むなか、この日、応援に訪れたのは麻生太郎副総理です。

【麻生太郎 副総理】
「今、政務官が色々おります中で頑張った一人である。これは誰もが認めるところ」

麻生副総理から熱い激励を受ける一方、街頭で斎藤さんが抱えていたのは太郎は太郎でも、河野太郎大臣との2連ポスターです。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「『自民党の悪いところは変えたい』と訴えてきた。河野さんも改革派ですから、そのイメージでポスターを作らせてもらった」

前回の選挙では50票差の大激戦を演じた2人。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「大変厳しい。歴代最小差ですから、私自身が勝ち抜く、そのことによって新潟県全県下に勝利をもたらせると思っている」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「必ず小選挙区で勝ち抜いて、新潟県に、日本に恩返しをする」

今回も一騎打ちとなる公算が高く、激戦は必至です。

NST新潟総合テレビ

2619名無しさん:2021/08/13(金) 23:41:52
大島氏後継にIT企業役員・神田氏浮上
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/627654

12日に政界引退を表明した自民党の大島理森衆院議長(74)の後継者に、青森県八戸市出身でIT企業役員の神田潤一氏(50)が浮上していることが同日、複数の関係者への取材で分かった。神田氏に政治経験はない。同日の東奥日報の取材に神田氏は「現時点でお話しできることはない」と答えた。

2620名無しさん:2021/08/13(金) 23:44:04
自民の大島衆院議長 引退表明
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2021/08/66358.html

自民党の大島理森衆院議長(74)=本県2区=は12日、八戸市内で記者会見を開き、秋に行われる衆院選に立候補せず、政界を引退すると表明した。大島氏は「私が燃え尽きる前に、長く働くことができる人材を見出し、新たなろうそくのともしびをつくることが私の責務だと決意した」と、後継育成に注力することが理由と説明。関係者によると、後継には大島氏と同郷で、第2代八戸市長の神田重雄氏(故人)の子孫に当たる日本銀行出身の神田潤一氏の名が挙がっている。

2621さきたま:2021/08/14(土) 09:10:22
>>1448
立民岩手県連(小沢一郎代表)は岩手1区に階の対抗馬を擁立。
実に小沢らしい。
岩手2区も中村起子(県連副代表)ではないのか。

立民県連、衆院岩手2区に大林氏擁立へ
2021年08月14日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210813khn000043.html
 立憲民主党岩手県連が、次期衆院選岩手2区に釜石市議の大林正英氏(57)を擁立する方針を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。近く常任幹事会を開き、正式決定する。
 大林氏は東京都出身。東日本大震災後、釜石市が国の復興支援員制度を活用して創設した「釜援隊」に採用され、産業支援に携わった。2015年9月の市議選で初当選し、2期目。辞職願を13日に提出し、受理された。
 県連は、岩手1区で司会業の佐野利恵氏(30)を推薦する方針も固めた。盛岡市出身で早稲田大卒。地元ラジオの番組パーソナリティーなどを務めている。
 党本部は、原則として公認候補となる1区総支部長に現職の階猛氏(54)を選任しているが、県連と階氏は政治資金を巡り係争中。衆院議員の任期切れが迫る中、歩み寄りは困難との判断をしたとみられる。
 次期衆院選では、岩手1区には自民党現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北=と共産党新人の吉田恭子氏(40)、岩手2区には自民党現職の鈴木俊一氏(68)が立候補を予定する。

2622チバQ:2021/08/14(土) 09:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5463507ab73f0b6d116fb2488d4ffcc328112035
立民県連、衆院岩手2区に大林氏擁立へ
8/14(土) 6:00配信
河北新報
 立憲民主党岩手県連が、次期衆院選岩手2区に釜石市議の大林正英氏(57)を擁立する方針を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。近く常任幹事会を開き、正式決定する。

 大林氏は東京都出身。東日本大震災後、釜石市が国の復興支援員制度を活用して創設した「釜援隊」に採用され、産業支援に携わった。2015年9月の市議選で初当選し、2期目。辞職願を13日に提出し、受理された。

 県連は、岩手1区で司会業の佐野利恵氏(30)を推薦する方針も固めた。盛岡市出身で早稲田大卒。地元ラジオの番組パーソナリティーなどを務めている。

 党本部は、原則として公認候補となる1区総支部長に現職の階猛氏(54)を選任しているが、県連と階氏は政治資金を巡り係争中。衆院議員の任期切れが迫る中、歩み寄りは困難との判断をしたとみられる。

 次期衆院選では、岩手1区には自民党現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北=と共産党新人の吉田恭子氏(40)、岩手2区には自民党現職の鈴木俊一氏(68)が立候補を予定する。

河北新報

2623とはずがたり:2021/08/14(土) 09:41:49
なんと。。小沢一郎最後に野党王国岩手を毀して行くのか。。

岩手日々版です。

中央がこんなの認めるかどうかですよねえ。

https://twitter.com/suiren_2021/status/1426293074754297856
バラ水恋バラ飾り
@suiren_2021

3時間
わお…
岩手1区に佐野氏 立憲県連 2区大林氏擁立へ 次期衆院選【岩手】
 立憲民主党県連は、次期衆院選の岩手1区にラジオパーソナリティーなどを務める佐野利恵氏、岩手2区に元釜石市議の大林正英氏を擁立する方針を固めた。大林氏は13日、市議会に議員辞職願を提出し受理された。両
iwanichi.co.jp

2624チバQ:2021/08/14(土) 10:12:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/941df1b91e6743bb8d61f5256c43e249152c0e0f
〈新潟5区〉泉田氏・米山氏・森氏 “元首長”の三つ巴に 任期満了まで2カ月 迫る衆院選
8/13(金) 18:55配信
衆院議員の任期満了までまもなく残り2カ月。各選挙区では候補予定者たちがウイルス禍のなか、支持の拡大に向け奔走しています。

7月、南魚沼市に姿があったのは、元知事で自民党の泉田裕彦衆院議員です。

6月の国会閉会後は選挙区内でミニ集会などに取り組んでいます。

【自民党 泉田裕彦 衆院議員】
「少人数でせっかくの機会なので、双方向でやらせていただければ」

泉田さんが有権者と向き合う姿勢を強調する裏には…

【自民党 松原良道 県議】
「選挙区の皆さんが言っていることは、『ちょっと顔が見えるのが少ないんじゃないか』という批判」

支援者などに対し、顔の見える活動に取り組むことが課題となっています。

【自民党 泉田裕彦 衆院議員】
「国会議員の仕事は、地元のニーズ・課題を国政に反映させるべく、パイプ役になること。これは一生懸命頑張りたい」

現職の泉田さんに先んじようと有権者へのアピールを続けているのが、前知事で野党の支援を受ける米山隆一さんです。

【新潟5区から出馬表明 米山隆一 氏】
「何回か見ると、手を振ってくださるようになったりするのでありがたい」

そんな米山さんにはこんな声も…

有権者:「知事を辞めたときはがっかりしたよ。本当にもう」
米山氏:「すみません」

知事を辞任する引き金となった自身の女性問題。

その過去の払拭にも力になっているのが、妻でタレントの室井佑月さんの存在です。

米山さんとともに集会などに参加するほか、家庭では室井さん手作りの夕飯を前にSNS用の写真をパシャリ。

Q.いつも夕飯前は写真を撮る
室井さん:「めんどくさいでしょ〜」

妻の力も借りて支持拡大となるでしょうか。

【新潟5区から出馬表明 米山隆一 氏】
「妻のおかげも随分あるのかなと思う。頑張って草の根ができている感じはする」

こうした2人の元知事をしり目に、独自の活動を展開するのが、元長岡市長の森民夫さんです。

今も集会や街頭演説などを行わず、地域を歩いて市民の声に耳を傾けます。

しかし、72歳の森さんが炎天下のなか歩き回る姿には、支持者から心配の声も届くようです。

【新潟5区から出馬表明 森民夫 氏】
「これ(扇風機)は支持してくれる方からいただいた。『健康に留意してね』って、『暑いでしょうから』って」

それでも本人はなんのその!心配をよそにパワフルに活動を続けます。

政党のバックアップがない分、地道に有権者との関係値を築いていく考えです。

【新潟5区から出馬表明 森民夫 氏】
「基本は本気で応援してくださる方が何人いるか、それが本当に大事なことだと思う」

来たる選挙戦に備え、各選挙区とも候補予定者の動きが加速してきています。

NST新潟総合テレビ

2625さきたま:2021/08/14(土) 10:51:20
>>2623
2020年9月29日の立憲民主党常任幹事会で、階猛が岩手1区支部長に選任され、次期衆院選公認が内定しています。
それこそ党員資格の停止にでもならない限り、支部長がそのまま公認となります。
党本部の公認候補を支援せず、「県連推薦」候補を擁立したら、本来なら処分の対象でしょうが、
裁判で争っているという特殊事情から、お咎めなしになる可能性もあるでしょうね。
そんな泥仕合になる前に、党本部が介入して、階猛に資金を返却させて矛を収めさせるべきかと。

民主党スレの方にも書きましたが、
2012年の民主党分裂時には、資金を持ち出して「国民の生活が第一」に移した小沢側近の離党組に対して、
階が代表代行だった民主党岩手県連が損害賠償訴訟を起こし、資金を返還させてます。
県連大会からの排除や、刺客擁立は、いつもの小沢の恫喝的、強権的な手法として批判されるべきですが、
離党直前に資金を持ち出したは階猛の側に理があるとも思いません。
小沢が引退し、影響力を失うのもそんな先の話ではありません。
野中の「悪魔にひれ伏してでも」ではありませんが、
階猛がこの先、立民岩手県連に加わり、主導権を握るためにも、
党本部の執行部なり重鎮なりが、韓信の股潜りに倣うよう諭すべきではないかとも思います。
それができぬようでは、いつまでも組織としての自民党には敵わないでしょう。

2626さきたま:2021/08/14(土) 12:45:31
岩手2区の中村起子に関しては、
2019年10月の旧立民岩手県連(代表:高橋重幸盛岡市議、幹事長:中村)時代に、
岩手2区支部長への中村の起用を決めて党本部に上申するも、旧立民解党まで選任されることはありませんでした。
他の野党県連(国民、社民、共産)の理解を得られていなかったの要因だと思われます。
旧立民解党、新立民の結党で岩手2区の候補選びは完全に白紙となりました。
旧立民に階猛が所属したことはありません。
新立民岩手県連結成に当たり、高橋は代表代行、中村は副代表に選任されています。
元々は階猛とともに旧国民民主を離党した側だった高橋、中村両氏ですが、
現在は階を訴えている岩手県連執行部の一員という、ある意味ねじれた状況です。
ただ、高橋や中村が明確に階サイドなら、そもそも小沢が役職につけるとは思えません。
現に、県議の高橋但馬と佐々木朋和は、かつて旧立民に所属し、県議選では階猛が応援、
当選後は岩手県議会で知事与党会派「きぼう岩手」ではなく、中立会派の「いわて新政会」に籍を置く、
階サイドとみられる議員ですが、新立民県連では完全な無役です。
https://rikken.iwate.jp/member/
中村のtwitterのプロフィールを「立憲民主党岩手県総支部連合会で副代表を拝命しておりますが、議員ではありません」とし、
現住所を「岩手県盛岡市」としているあたり、現時点では明確な階サイドには見えず、
もう2区から出る気はなかったようにも思えます。

なので、2区を大林で妥協する代わりに1区は階で手打ち、
というような意見をtwitterで見かけましたが、
そもそもバーターには成りえず、その手打ちは成り立たないと思われます。
あくまで持ち出した金を返すのが最低ラインかと。

2627さきたま:2021/08/14(土) 12:58:14
>>2626に補足すると、
岩手2区の候補選定は、県連常任幹事会で小沢に一任と決まっていました。
小沢一任を決めた常幹メンバーである代表代行の高橋や副代表の中村が、
小沢が決めた2区大林に異議を唱えることはないでしょう。
焦点は、1区佐野の「県連推薦」までも、高橋や中村が容認するのか否か。


衆院2区 「今月中に候補者」 小沢・立憲県連代表に一任 /岩手
毎日新聞 2021/6/7 地方版
https://mainichi.jp/articles/20210607/ddl/k03/010/047000c
 立憲民主党県連は6日、盛岡市内で常任幹事会を開き、県連代表の小沢一郎衆院議員(岩手3区)が出席した。小沢氏は幹事会後の記者会見で、次期衆院選岩手2区の候補者選定を一任されたことを明らかにし、「衆院議員の任期は迫っている。速やかに決めなければならない。今月中に候補者を決定する」と述べた。野党共闘を念頭に候補者選定を進める考えを示した。2区には自民党県連が元環境相の鈴木俊一衆院議員を立候補予定者に決めている。【山田豊】

 1区については、現職の階猛衆院議員が旧国民民主党県連の政治資金を不法に移したと訴える立憲県連側と係争中であることを踏まえ、「結論がはっきり出ないうちに候補者を決めるわけにはいかないので、待つことになる」との見解を示した。1区には既に共産党県委員会が新人の吉田恭子氏を公認候補として擁立すると発表している。

2628とはずがたり:2021/08/14(土) 12:58:39
>>2625
なるほど,解説感謝です。

県連には入れて貰えなかった記憶がある階さんで今も係争中ですが今はどんな立場なんですかねえ?岩手県連外で立憲に所属?

冷静になれば県連の上申があっても1区で公認はない(と流石に思う)ので2区に黄川田・階ら反小沢勢力が推す中村さんの代わりに大林さんを押し込む,1区はその駆け引きの宛て馬という構図なんでしょうかねえ。。

2629さきたま:2021/08/14(土) 13:48:47
>>2628
階猛は立憲民主党所属の衆院議員で、立憲民主党の役職では東日本大震災復興本部の本部長代理です(本部長は玄葉)。
岩手1区総支部長ですが、岩手県連からは所属を拒否されています。

河北の報道ですが、
>県連は、岩手1区で司会業の佐野利恵氏(30)を推薦する方針も固めた。
と書いてあります。
階が岩手1区総支部長=次期衆院選公認内定ですので、
佐野を候補にしたいのなら、階から総支部長差し替えを上申することになりますが、
資金問題で係争中とはいえ、現職で小選挙区で勝っている階を差し替えるのは難しいので、
「県連推薦」なのでしょう。

>>2626>>2627で書いたように、
中村は旧立民でも岩手2区支部長には選任されておらず、
新立民で階を訴える側の県連副代表に就いており、
なおかつ2区の候補選定は小沢一任と決まってますので、
既に「中村の代わりに大林を押し込む」構図ではありません。
1区と2区の駆け引きの当て馬には成りえず、
むしろ駆け引きというなら、資金返還問題に決着をつけるためでしょうか。
このまま階が意地を張るなら、場合によっては、
共産党が降ろして佐野に乗るケースもあるのではと危惧します。

2630岡山1区民:2021/08/14(土) 16:17:24
https://ameblo.jp/bra-ban761fm/entry-12690944954.html
佐野利恵氏立候補は(さのりえ表記で活動)昨日の番組放送をもって情報解禁だったようで既にFM岩手のパーソナリティ紹介から削除済

2631岡山1区民:2021/08/14(土) 16:28:34
>>2630
既に番組降板済なのも含めて佐野(小沢)側は階と折り合うつもりはないでしょう。もし立憲中央が階に拘るなら小沢一派で出ていくつもりなのでは?この2人って消費税政局の時に離党するしないで揉めたのが未だに遺恨としてあるんですね

2632さきたま:2021/08/14(土) 17:04:28
>>2630
>一時離脱となるりえぽよさんですが、一時離脱ですから戻ってきます(私の方が不安になってますが、本人がその気満々です!)
>りえぽよさんが言うにはそんなに長い不在にはならないそうですので、

選挙戦を勝ち抜いて議員になりたい人の発言とは思えないニュアンス…。
階に矛を収めさせるための当て馬なのだろうか?

https://ameblo.jp/bra-ban761fm/entry-12690944954.html
>そして何といっても今日はエンディングで発表された
「りえぽよさん番組一時離脱宣言」
でしょう!!

ごめんなさい。今現在具体的な理由などは明かせないのですが、非常に近いうちに明らかになります。

どうかそれまでほんのちょっとお待ちください。
一時離脱となるりえぽよさんですが、一時離脱ですから戻ってきます(私の方が不安になってますが、本人がその気満々です!)

りえぽよさんが言うにはそんなに長い不在にはならないそうですので、皆さんどうかちょびっとだけ私と共に辛抱しましょう!

と言うことで、番組でも話した通り、ゲストだけでなくりえぽよさんのピンチヒッターも募集中!!(水面下でも探してはいるんですがね)

2633さきたま:2021/08/14(土) 18:29:23
立候補薦めたのは達増。
記者会見映像から見たら本気度は高そう。
河北では「推薦」との記事だったが、岩手日日や地元民放は「公認目指す」とのこと。
>>2632の話がよく分からなくなった。
県連が現職と対立して新人候補を擁立するケースは分裂が多い自民党でも見当たらない。
栃木2区ぐらいか。


次期衆院選へ向け岩手1区、佐野利恵氏が立候補表明 立憲民主党公認目指す/岩手
2021年08月14日 17:30
https://news.ibc.co.jp/item_43785.html
 次期衆院選へ向け岩手1区に、フリーアナウンサーの佐野利恵氏が立候補を表明しました。岩手2区には前の釜石市議会議員の、大林正英氏が立候補を表明していて、いずれも立憲民主党の公認を目指しています。
 岩手1区に立候補を表明した佐野利恵氏は、盛岡市出身の30歳。盛岡一高、早稲田大学を卒業し、2015年6月に釜石市の復興支援員に着任。おととし6月まで広報・マネジメントを担当しました。現在はフリーアナウンサーとして活動しています。
 佐野氏は達増拓也知事に薦められ、立候補を決意したということで、今後は立憲民主党の公認を目指します。
 岩手1区にはこのほか、立憲民主党現職の階猛氏と、共産党の吉田恭子氏が立候補を表明。自民党現職の高橋比奈子氏が、立候補を予定しています。
 また14日は岩手2区に、前釜石市議会議員の大林正英氏(57)が立候補を表明しました。大林氏も佐野氏同様、立憲民主党公認を目指しています。
 岩手2区にはこのほか、自民党現職の鈴木俊一氏が立候補を予定しています。


次期衆院選 岩手1区佐野氏、岩手2区大林氏が立候補へ
8/14(土) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d300c3d852a3a43e211cf80ace87844faafb8232
 次期衆議院議員選挙の岩手1区にフリーアナウンサーの佐野利恵さん、2区に元釜石市議の大林正英さんがともに立憲民主党から立候補を表明しました。
 佐野利恵さん「被災地で学んだことをこの社会に生かしたい。もう一つは今地方で活躍する青年たちと突破口を開きたいという思いです。」
 佐野さんは盛岡市出身の30歳。復興や地域振興活動に取り組んできました。
 立憲民主党からは階猛衆院議員も1区に立候補する見通しで、公認をめぐる党本部の判断が注目されます。
 1区には自民党現職の高橋比奈子さんと共産党新人の吉田恭子さんも立候補を予定しています。
 大林正英さん「各地域で起こっている課題を合わせ中央に訴えていきたい。」
 岩手2区に立候補を表明した大林正英さんは東京都出身の57歳、2015年から釜石市議を務めてきました。
 2区には自民党現職の鈴木俊一さんの立候補が見込まれています。

2634とはずがたり:2021/08/14(土) 19:28:08
>>2632
>「りえぽよさん番組一時離脱宣言」
立候補休職制度利用ぐらいのニュアンスですねw

う〜ん,どこまでガチでやる心算なのか。。

2635名無しさん:2021/08/14(土) 20:25:16
階は未だに自誓会()会長やってた時点で鈍いというか狙われてもしょうがなかったな。
最近新党騒ぎ起こしてる上田清司と会合してHPで長い言い訳かましてた吉良辺りも気をつけた方がいいぞ。

2636岡山1区民:2021/08/14(土) 21:21:33
>>2632
番組放送の時点では選挙に出るなんて言えるわけなく、こういう言い方にしたんだと思いますよ。
まあ国会議員がパーソナリティのラジオ番組なんて沢山ありますから(立憲だと長尾秀樹が「ながお秀樹のなんでやねん!」って番組やってます)

2637とはずがたり:2021/08/15(日) 10:22:28
〈新潟3区〉黒岩氏vs斎藤氏 “50票差”の激戦再び!? 任期満了まで2カ月 迫る衆院選
8/13(金) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e3b129e94111054d1fc066ca916e292ae6e24d
NST新潟総合テレビ

衆院議員の任期満了までまもなく残り2カ月。各選挙区では候補予定者たちがウイルス禍のなか、支持の拡大に向け奔走しています。

最高気温が30℃を超えるなか、新潟3区の選挙区内を歩いて回っていたのは、立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員です。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「その人のところにちゃんと歩いて、顔を出して、声を聞くという姿勢だと、やっぱり皆さん信頼してくれる」

国会では桜を見る会や新型コロナウイルス対策への問題を追及し、存在感を出してきた黒岩さん。

前回の選挙戦では野党再編の動きに翻弄されましたが、今回は地に足をつけ…

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
Q.変わらないスタイルでいく
「そうですね。変えるほどの器用な感覚もないし、今まで通りで」

一方で…

【自民党県連大会 来場者】
「イメージ変わりました?」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「ちょっと(髪型を)もじゃもじゃに」

イメージを変えてリベンジに燃えるのが、自民党の斎藤洋明衆院議員です。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「今まで、あまり選挙に関心がなかった人たちにも『この人は、どんな人なんだろう』とか、そういう切り口からでもいいので、興味を持ってほしい」

若い力で「自民党を変える」と意気込むなか、この日、応援に訪れたのは麻生太郎副総理です。

【麻生太郎 副総理】
「今、政務官が色々おります中で頑張った一人である。これは誰もが認めるところ」

麻生副総理から熱い激励を受ける一方、街頭で斎藤さんが抱えていたのは太郎は太郎でも、河野太郎大臣との2連ポスターです。

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「『自民党の悪いところは変えたい』と訴えてきた。河野さんも改革派ですから、そのイメージでポスターを作らせてもらった」

前回の選挙では50票差の大激戦を演じた2人。

【立憲民主党 黒岩 宇洋 衆院議員】
「大変厳しい。歴代最小差ですから、私自身が勝ち抜く、そのことによって新潟県全県下に勝利をもたらせると思っている」

【自民党 斎藤洋明 衆議院議員】
「必ず小選挙区で勝ち抜いて、新潟県に、日本に恩返しをする」

今回も一騎打ちとなる公算が高く、激戦は必至です。

NST新潟総合テレビ

2638とはずがたり:2021/08/15(日) 10:38:07

知事選とかでごたごたしてたけど手打ちが出来てしまったか、、唐津市議選もあかんかったしな、、大串の真価が問われる厳しい選挙になったな、、
ただ大串さん人がいれば何処にでも出てくるんだそうでそれなりにドブ板頑張ってそう。

佐賀県農政協 次期衆院選で自民党の現職3人の推薦決定
7/26(月) 18:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2d5277b1418f91c6f60753dec62285882fbfe3
佐賀ニュース サガテレビ

JAグループ佐賀の政治団体佐賀県農政協議会は26日、次期衆議院選挙について、県内2つの選挙区と比例区で自民党の現職3人を推薦することを明らかにしました。

県農政協議会は26日役員・支部長合同会議を開き、次期衆議院選挙について自民党、立憲民主党の現職5人から出されていた推薦願について協議しました。

その結果、県内2つの選挙区と比例区に立候補予定の自民党の現職3人に、推薦を出すことを全会一致で決めたということです。

農政協は前回の衆院選では自主投票としていて、自民党の立候補予定者を推薦するのは、2014年の衆院選以来だということです。

2639とはずがたり:2021/08/15(日) 10:40:01
まあそうなんかなという感じはあるがだらしんないな〜。まあ一生後藤田には勝てないしね。
こんなんでは比例候補の座も県知事と差し替えられても文句は云えないだろう。

福山氏、選挙区出馬断念 コロナ下準備困難 比例で4選目指す【2021衆院選とくしま】
https://www.topics.or.jp/articles/-/561833
5:00
 次期衆院選で徳島1区からの出馬を模索していた福山守衆院議員(比例四国)は20日、徳島新聞の取材に「新型コロナウイルス禍で動けない状態が続いている。これでは選挙にならない」と述べ、選挙区からの立候補を断念する意向を明らかにした。一方で議員活動への意欲を強調し、比例代表で4選を目指す考えを示した。

徳島新聞

2640さきたま:2021/08/15(日) 15:13:41
>>2621>>2627
党本部は、双方を和解(というか階を折れさせる)方向に持っていけなかったのか。
この状況で階を公認できるのか。階も佐野も公認しない流れになるのか。
いずれにせよ泥沼。
佐野も階と同じ県下一の進学校・盛岡一高出身。
若い女性でアナウンサー。タマとしては悪くないので泥試合に出すのはもったいない。

>県連は階氏と政治資金を巡り係争中で、県連副代表の木戸口英司参院議員は「解決は見通せない。党本部に佐野氏の公認を求める方向で手続きを進める」と話した。
>党公認を得られない場合でも支援するという。

立民県連、衆院岩手1区に佐野氏擁立 階氏と公認争いか
2021年08月15日 13:07
https://kahoku.news/articles/20210815khn000004.html
 立憲民主党岩手県連は14日、次期衆院選岩手1区に司会業の佐野利恵氏(30)、岩手2区に元釜石市議の大林正英氏(57)を擁立すると発表した。1区は党本部が原則として公認候補とする総支部長に現職階猛氏(54)を選任しており、異例の分裂選挙となる見通し。
 佐野氏は盛岡市出身で早稲田大卒。東日本大震災後、釜石市の復興を支援する「釜援隊」に入り、2016年からフリーアナウンサーとして地元FM番組に出演する。盛岡市で記者会見し「誰もが豊かに生きられる持続可能な社会をつくりたい」と語った。
 県連は階氏と政治資金を巡り係争中で、県連副代表の木戸口英司参院議員は「解決は見通せない。党本部に佐野氏の公認を求める方向で手続きを進める」と話した。党公認を得られない場合でも支援するという。
 大林氏は東京都出身で慶応大卒。三和銀行(現・三菱UFJ銀行)などを経て、震災後に釜石市に移住し「釜援隊」として活動。15年の市議選で初当選し、2期目途中で辞職した。釜石市での記者会見で「東京で培った人脈を生かし、被災地で感じた課題を中央に届ける」と強調した。
 次期衆院選では岩手1区に自民党現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北=と共産党新人の吉田恭子氏(40)、岩手2区には自民党現職の鈴木俊一氏(68)が立候補を予定する。

2641さきたま:2021/08/15(日) 15:16:26
>>2640
>昨年10月には、旧国民民主党県連の資金を自身の関連団体に移して損害を与えたとして立民県連が階氏を提訴し、確執は続いている。
>6月には和解協議が打ち切られた。県連副代表の木戸口英司・参院議員は「裁判での判決を待つしかなく、総選挙までの解決は見通せない状況だ。階氏は立民県連とともに戦う意志がないことは明らか」と話した。

立民県連1区佐野氏擁立へ 衆院選 階氏と公認争いか 2区に大林氏
2021/08/15 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20210814-OYTNT50063/
 立憲民主党県連は14日、記者会見を開き、次期衆院選の岩手1区にフリーアナウンサーの佐野利恵氏(30)、2区に前釜石市議の大林正英氏(57)を擁立すると発表した。県連は15日に常任幹事会を開き、3区の立民現職・小沢一郎氏(79)を含め、3人の公認申請を正式決定する。ただ、1区では立民現職の階猛氏(54)が立候補を準備しており、野党の分裂選挙になる可能性がある。
 佐野氏は盛岡市出身で盛岡一高、早稲田大卒。米国留学を経て、2015年から釜石市の復興支援員「釜援隊」で活動し、現在はラジオパーソナリティーなどを務める。佐野氏は14日、盛岡市内で記者会見し、「被災地で学んだことを社会に生かしたい。地方で活躍する青年たちの突破口を開きたい」と述べた。
 大林氏は東京都出身で慶応義塾高、慶応大卒。三和銀行(現三菱UFJ銀行)行員、コンピューターセキュリティー対策会社の設立などを経て、13年から佐野氏と同じく「釜援隊」に入った。15年の釜石市議選で初当選、2期目途中の今月13日に辞職した。14日、同市内で記者会見を行い、「釜石で感じたことを霞が関に直接伝え、現地での事業に生かせるよう実行していきたい」と述べた。
 ただ、1区では、6選を目指す階氏が党公認の内定を得ており、佐野氏との公認争いとなる見込みだ。共産党の吉田恭子氏(40)も出馬を決めており、3人とも立候補すれば、野党票が割れるのは必至だ。
 階氏は元々、小沢氏に近かったが、12年7月に小沢氏が民主党を離党した際にたもとを分かち、同党に残留。12年衆院選では、小沢氏が階氏への「刺客」として達増知事の妻を擁立し、階氏と小沢氏との溝が深まった。佐野氏の擁立も、小沢氏の意向が働いているとみられる。
 昨年10月には、旧国民民主党県連の資金を自身の関連団体に移して損害を与えたとして立民県連が階氏を提訴し、確執は続いている。6月には和解協議が打ち切られた。県連副代表の木戸口英司・参院議員は「裁判での判決を待つしかなく、総選挙までの解決は見通せない状況だ。階氏は立民県連とともに戦う意志がないことは明らか」と話した。
 1区では他に、自民党県連が4選を目指す高橋比奈子氏(63)の公認申請を決めている。2区は自民現職の鈴木俊一氏(68)が立候補の準備を進めており、鈴木氏と大林氏との与野党対決となる模様だ。3区は、当選18回を目指す小沢氏と自民現職の藤原崇氏(38)による4度目の対決となる見込み。

2642さきたま:2021/08/15(日) 19:52:22
岩手日報の記事「立民分裂選挙 幕開け」がアップされているアカウントです。

https://twitter.com/IGR7000_103/status/1426743014609723393
ポチ
@IGR7000_103
岩手1区刺客擁立したの達増さんなの…
14年前自身の後継指名したのも達増さんが階さん指名したのに…
午後0:10 · 2021年8月15日·Twitter for Android

2643とはずがたり:2021/08/15(日) 22:06:24

小此木が落ちたら多分舞い戻るよね。

神奈川3区に中西参院議員 自民県連
7/31(土) 13:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d241db720947900804768f138ce8850e536b886
時事通信

 自民党神奈川県連は31日の総務会で、中西健治財務副大臣(参院神奈川選挙区)を次期衆院選神奈川3区支部長とする方針を決めた。

 中西氏は参院からくら替えする。同区は、小此木八郎前国家公安委員長が横浜市長選出馬のため衆院議員を辞職し、空白となっていた。

2644さきたま:2021/08/16(月) 00:30:32
1区佐野の上申も全会一致ということで、
階と共に旧・国民民主党を離党し(階は新・立民合流まで無所属)、
旧・立憲民主党岩手県連を立ち上げた高橋重幸県連代表代行(旧・立民県連代表)や、
中村起子副代表(旧・立民県連副代表)も、(欠席でなければ)賛成したと思われます。
階は党本部の裁定待ちということになりますが、果たしてどうなるか。

次期衆院選向け立憲民主党県連 3選挙区立候補予定者を承認/岩手
2021年08月15日 17:55
https://news.ibc.co.jp/item_43790.html
立憲民主党岩手県連は15日、次期衆院選に向けた県内3選挙区の立候補予定者を承認しました。

15日、承認したのは1区がフリーアナウンサーで新人の佐野利恵氏、2区は前の釜石市議で新人の大林正英氏。2人は14日、立候補を表明しています。3区は現職で県連代表を務める、衆議院議員の小沢一郎氏です。

3人は15日行われた立憲民主党県連の常任幹事会で、全会一致で承認され今後、党本部へ候補者公認の上申を行います。

一方、岩手1区の現職で総支部長を務める階猛氏は、「引き続き1区の衆院議員として為すべきことを為す」とコメントしています。

2645さきたま:2021/08/16(月) 00:49:11
ツイッターなどで「岩手2区の候補から外された」との誤解がある中村起子ですが、
(実際は小沢合流前の旧・立民でも2区支部長には選任されていない)
新・県連設立時や階との訴訟についてツイッターで書いていました。
合流時点で既に、階派というよりは、階と小沢の間でやや階よりぐらいになってたのかなという印象。

https://twitter.com/yukiko_iwate/status/1315932266149801986
中村ゆきこ@yukiko_iwate
岩手県連の件、まずは、ご心配ご迷惑をおかけしておりますことを、党員、パートナー、サポーターの皆様にお詫び申し上げます。もっと早くツイートしたかったのですが、県連結成大会当日夜に夫が救急搬送されたのもあり、疲労困憊状態でした。申し訳ありません(夫は復活しました)
(続)
午後5:27 · 2020年10月13日

これまで、9月13日を皮切りに4回にわたり、旧国民の代表者の方々と合流協議を重ねてきました。その際のテーマはもちろん、大きなかたまりを目指した円満な一致団結であり、たくさんの課題を丁寧に解決してきたつもりです。旧立憲からは、高橋代表と私が参加しました。基本合意の後も事務局で
(続
諸課題を詰めてきました。
「訴訟」につきましては、性質上私から詳細ご説明できないことをお許しください。但し、訴訟のもととなった問題については、旧国民と階さん(以下、敬称はりっけん流とさせて頂きます)の間で4月くらいから何度も話し合われたと聞いています。なおこれに旧立憲側は
(続
参加していません。しかしながら、双方真剣に取り組まれていたと感じています。
県連大会当日にあのような事態になったことは大変残念でなりません。私自身、事務局に関わっていませんので、代議員登録の経緯などを把握していませんし、これからお話しを伺おうとは思っています。
(続
これまでも高橋代表から、円満な合流を/密な対話を、と、何度も働きかけをして来ました。そして、膨大なエネルギーと努力で実った大合流を成功させたいということを強調されていて、その思いは共有されていると信じています。
合流前には、高橋代表とともに、小沢さん(同上、了承ください)
(続
にもお目にかかり、たくさんお話しすることができました。その時点では訴訟が起きるとは思っていませんでしたので触れられることはありませんでしたが。様々、本当にざっくばらんにお話し頂きました。
その際、合流に対する思いを伺いましたが、私たちと思いは同じと印象を受け嬉しく思いました。
(続
私たち所謂旧立憲はもちろん、新しい立憲県連も階さんも、思いは同じだと信じています。
設立協議の過程を通し、旧国民の皆さんとは何度もお目にかかって思いをシェアし、ひとつの目標に向かう仲間になれたと確信しています。今回の件は大変不幸でしたが、立憲県連設立からこれまで数々の問題を
(続
乗り越えてきましたし、越えられないハードルはないと信じています。どちらのサイドもよく知る私たちだからこそ、果たせる役割があるのではないかと今回の件について高橋代表代行と考えていますし汗をかいていきたいと思っています。県連の公式アカウントではコメントしずらい部分は、私の私信で
(続
代行していければと思っています。
ご報告が遅れましたが、県連大会にて、副代表を拝命しました。議員でもない私が大変なお役目を頂戴することになり、緊張しております。これは私自身への評価ではなく、昨年たった5人(市議4人と一般人の私)で県連を立ち上げ、四苦八苦しつつも年末時点で
(続
パートナー約500名を達成し、全県にほそぼそですがポスターを掲示しつつ立憲カフェ開催にこぎつけたことに対して、5人と事務局への評価だと思っています。これも皆様のおかげです!
枝野さんの思いに同意し、りっけんの政策を広めることを願って活動してきました。県連は私の宝です
(続
長いうえにあいまいで申し訳ないです
ご批判、炎上?覚悟の上で本件について投稿しました。
コアとなる問題について言及できないので無意味だとお叱りを受けるかもしれません。お叱りは県連に対するものも含め有難くお受けします。
(お話しできないことがある点はお許しください)
(続
すでに多大なご迷惑をおかけしておりますが、一日も早く問題を解決できるよう、微々たる力ではありますが尽力していきたいと思います。また、経過などは適宜ご報告したいと思っています。
長文投稿失礼しました!今後とも叱咤激励のほどお願い申し上げます。

2646片言丸:2021/08/16(月) 07:41:27
>>2642
もし次回小沢が引退しても達増が岩手1区から出て後継するという意味合い含みな気がします。そういう意味で、達増妻擁立で完全に舵を切ってからの流れは続いているし、むしろ進んでいるのかもしれない。候補は達増妻よりグロさはないけれども。佐野は階を削る役目という意味で本気だが次回続けて出る候補に見えないという感じ。

2647とはずがたり:2021/08/16(月) 11:11:46
>>2646
解説有り難うございます。
ここで階が踏ん張ると達増が小沢の議席継いで丸く収まるとかないですかねえ。。達増は盛岡だから難しいか。

2648とはずがたり:2021/08/16(月) 11:12:32
>>2646
解説有り難うございます。
ここで階が踏ん張ると達増が小沢の議席継いで丸く収まるとかないですかねえ。。達増は盛岡だから難しいか。

2649とはずがたり:2021/08/16(月) 19:47:22
共産は国民擁立区に移って貰えば反共を貫きつつ立憲空白区で擁立の余地が増える国民や野党共闘を深化させられる共産を含め皆にメリットあるしすべきと思ってたけど段々実現していく♪共産のメリットがやや足りないけど立憲も足許ぐらつくしどの程度配慮出来るかが今後の課題

愛媛1区共産候補出馬取りやめ 野党候補一本化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b724ec6de0e13c3a6089883eee57210664180fda
8/16(月) 18:15配信
愛媛新聞ONLINE

 次期衆院選に向け共産党県委員会は16日、愛媛1区の公認候補予定者の取り下げと2区での擁立について17日に松山市で会見を開くと発表した。関係者によると、1区に擁立している県民医連前事務局長で新人の片岡朗氏が2区で立候補する見通し。
 愛媛1区には立憲民主党新人で元参院議員の友近聡朗氏が出馬表明しており、政権批判票の受け皿として野党候補の一本化が注目されていた。自民党は現職の塩崎恭久元官房長官の長男で弁護士の新人・彰久氏を公募で選考した。
 2区には自民現職で元行革担当相の村上誠一郎氏、国民民主党新人で前県議の石井智恵氏が立候補を予定している。

2650名無しさん:2021/08/16(月) 22:38:34
このパターンが起き得る選挙区として、私は真っ先に
島津幸広の静岡1区→4区の可能性を思い浮かべました

2651さきたま:2021/08/17(火) 08:15:09
>>2646
なるほど、達増が次の衆院選で岩手1区に復帰するための布石として、階の票を削るために佐野を立てたと。
佐野には落選後の手当て(県議選盛岡市選挙区など)も含めての話をしてるでしょうかね。
達増の岩手県知事の任期は2023年9月まで。次の衆院選はその後になるでしょう。
山梨2区の長崎と堀内家ではありませんが、階が岩手県知事、達増が岩手1区と入れ替えで棲み分けられたら理想ですが、小沢・達増側が認めないだろうから厳しい。
小沢・達増側の勝利条件は、階を自民党に追いやることなのかなとも思います。
自民+階でも、自分なら岩手1区で勝ち続けられると達増が考えているならば、階を自民に追いやるのが一番すっきりしますから。

>>2647
私も、その流れで達増が小沢後継になることを期待します。
階と達増が野党(立民)サイドで棲み分けるとしたら、それぐらいしか選択肢がないかと。
階も達増も確実に小選挙区で勝ち抜けるだけに、なんとか野党側で共存してほしいものです。

2652さきたま:2021/08/17(火) 08:26:08
>>2649
朗報ですね。
一騎討ちとなれば、友近にも勝機が生まれる。
玉木の発言を契機として、共産にはぜひとも、同様の候補移動をしてもらいたいものです。
具体的には、

山形1→山形2
愛知7→愛知2

愛媛1→愛媛2と同様、隣接する共産候補が居ない国民擁立区に候補を移すことで、自民VS立民の一騎討ちの構図になります。
2009以外に鹿野や山尾が勝ってる小選挙区ですから、なんとか配慮してもらいたいところです。

2653とはずがたり:2021/08/17(火) 14:53:00
立民岩手、深まる遺恨 衆院選1区公認争い 
8/17(火) 11:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/19075f9315f6431c276fabd33c7bef2b45fcd3de
河北新報

 次期衆院選の岩手1区で立憲民主党の公認候補選びが異例の争いとなっている。県連(小沢一郎代表)は政治資金を巡って係争中の現職階猛氏(54)に対し、新人のフリーアナウンサー佐野利恵氏(30)の擁立を決定。旧民主党の分裂時から続く確執が、さらに深い溝となって表れた。

■県連が新人擁立 達増知事から白羽の矢  

 盛岡市で14日にあった記者会見。佐野氏は達増拓也岩手県知事から白羽の矢を立てられたことを明かした。達増氏後援会の森越康雄会長は「新しい政治をつくれる人材だ」と、達増氏のメッセージを代読した。

 階氏は2007年7月、知事に転じた達増氏の後継として1区補選で初当選。旧民主党分裂で小沢氏とたもとを分かち、12年12月の衆院選では達増氏の妻を「刺客」に送られた。旧国民民主党に身を寄せたが、小沢氏率いる旧自由党の合流に反発して離党した。

 立民県連は昨年10月、階氏が旧国民在籍時に党の政治資金を不法に持ち出したとして、3000万円の損害賠償を求める訴えを盛岡地裁に起こした。今年6月に和解案を示されたが、折り合わなかった。

 遺恨は深まるばかりで、県連は「共に戦う意思がないことは明らかだ」(県連副代表の木戸口英司参院議員)と、佐野氏擁立に踏み切った。「階氏が公認候補に内定した認識はない」として党本部に佐野氏の公認を申請する方針だ。

 階氏は「1区の衆院議員としてなすべき事をなし、野党への期待と信頼を高めていく」との談話を発表。今回の擁立劇に直接的な言及はしなかった。

 県連は岩手2区についても、元釜石市議大林正英氏(57)の擁立を発表した。2区では県連副代表の中村起(ゆき)子氏(56)が19年に立候補の意向を示していたが、宙に浮いたままとなっていた。県連幹部は「小沢氏の側近だけで決めてしまった」と不満げだ。

 菅政権の支持率低下を踏まえ、県連関係者は「政権交代に向けたチャンスなのに、党運営にしこりが残る」と懸念する。

 対する自民党は、1区に現職高橋比奈子氏(63)=比例東北=、2区に現職鈴木俊一氏(68)が立候補する予定。立民県連は野党共闘を念頭に置くが、共産党は1区に新人吉田恭子氏(40)の擁立を決めており、党県委員会は取り下げは考えないという。

2654とはずがたり:2021/08/17(火) 14:56:47
>>2647
もしくはそんなに達増が衆院戻りたいなら階を後継の県知事にするとか,兎に角どっかで妥協しないとしゃーないっすね。。此処迄拗れるとなかなかどれも難しいですけど

2655チバQ:2021/08/17(火) 19:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/354fe121c60c544d91397def5f58d59a37c368a2
次期衆院選でくら替え、自民・林芳正氏が参院議員を辞職…河村建夫氏との保守分裂が決定的に
8/16(月) 21:11配信

読売新聞オンライン
次期衆院選に山口3区からくら替え出馬する林芳正氏(山口県宇部市で、2021年7月15日撮影)

 自民党の林芳正・元文部科学相(参院山口)は16日、山東参院議長に議員辞職願を提出し、許可された。次期衆院選に山口3区からくら替え出馬するためで、同区現職の河村建夫・元官房長官との保守分裂選挙が決定的となった。

 林氏は16日、山口県山陽小野田市で記者会見し、「衆院選に向けて全力で準備を加速する」と語った。一方、河村氏は「党の要請に基づかないくら替えは、党のルールに反したものだ」とのコメントを出した。

 辞職に伴う補欠選挙は、参院静岡選挙区補選と同じ10月24日に行われる。

 林氏の辞職に伴う参院の新勢力分野は次の通り。

 自民党・国民の声111▽立憲民主・社民45▽公明党28▽日本維新の会15▽国民民主党・新緑風会15▽共産党13▽沖縄の風2▽れいわ新選組2▽碧水会2▽みんなの党2▽無所属7▽欠員3

2656とはずがたり:2021/08/18(水) 09:46:31
>>2650
新潟2区とか東京24区とかお互い立てまくった国共なので残る共産・国民非競合選挙区は山形2・東京10(立憲・れいわと競合)・静岡4・愛知2・滋賀1・和歌山1・香川2・宮崎2で,この中で山形・滋賀・和歌山・香川・宮崎では県内で(これ以上立憲が立てなければ・・)立憲・国民・共産の棲み分けは出来てますね。残る静岡・愛知ではこの方式使った調整が可能かどうか。

愛知は古川さん立てても盤石だから問題ないけど野党共闘派の重鎮で国対でも共闘してるだろうし配慮があるのかも。

静岡はもともと田中氏が野党統一候補だし控えている可能もありますね。

こうなると,余りこの調整の余地は多くなく,選挙前に何処迄共産が引っ込めたりしてくれるのか,が焦点になりますね。。

2657とはずがたり:2021/08/18(水) 10:02:03
>緊急事態宣言の期限を9月12日まで延長する事態に陥ったのは、「自民党総裁選前の9月に衆院を解散する」想定だった菅義偉首相にとって大きな誤算だ

首相の「9月解散」、宣言延長で窮地に コロナ対策で続いた誤算
深掘り 高橋恵子
https://mainichi.jp/articles/20210817/k00/00m/010/292000c
毎日新聞 2021/8/17 22:25(最終更新 8/17 23:15) 有料記事 1401文字

 政府は17日、東京など6都府県に発令中の緊急事態宣言の対象拡大を決定し、兵庫や福岡など7府県を追加した。新型コロナウイルス感染が首都圏にとどまらず全国に広がっているためで、政府内では9月12日の期限までに解除できないとの見方もある。宣言の延長は今後の政治日程にも影を落としている。

 緊急事態宣言の期限を9月12日まで延長する事態に陥ったのは、「自民党総裁選前の9月に衆院を解散する」想定だった菅義偉首相にとって大きな誤算だ。今後、感染状況を見極めて改めて解散時期を探るが、内閣支持率の低迷で自民党内には「菅さんでは衆院選を戦えない」との声も広がりつつあり、党総裁と衆院議員の二つの「任期満了」のはざまで、首相の選択肢は急激に狭まっている。

 「コロナ対応と解散戦略とはあまり関係がない」。自民の森山裕国対委員長は17日昼の自民、公明両党幹部の会談後、記者団にこう強調。首相側近として、宣言の延長と衆院解散は無関係だと火消しに走った。

 これまで首相は、9月5日の東京パラリンピック閉幕直後に衆院を解散し、その余勢を駆って党総裁任期満了(9月…

2658とはずがたり:2021/08/18(水) 10:15:08
>>2657

https://twitter.com/yoyaMACD/status/1427793713850327046
カタコトぶうこ
@yoyaMACD
・ 28分
この記事はなかなか面白いね。
「9月13〜16日を軸とする解散」。横浜市長選で小此木が敗北すれば、総裁選での包囲網が着々整ってきそうで、これが菅のメインシナリオになりつつあるのでは。

首相の「9月解散」、宣言延長で窮地に コロナ対策で続いた誤算 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210817/k00/00m/010/292000c

2659名無しさん:2021/08/18(水) 17:20:17
https://o-ishin.jp/news/2021/images/1e67926cf456b4a2e6e6cf4aab2327b91fb00cd9.pdf

茨城3 岸野智康
東京7 辻健太郎
東京19 山崎英明
神奈川4 高谷清彦
富山1 吉田豊史
岐阜5 山田良司
静岡6 山下洸棋
比例九州 山川泰博

参愛知→愛知5 岬麻紀
兵庫12→兵庫4 赤木正幸

2660名無しさん:2021/08/18(水) 17:24:16
NHK党、衆院選に4新人 広島3区は比例重複
https://www.sankei.com/article/20210817-227HRYVWWFPMBJJW7UTCYEX2PI/

「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は17日、次期衆院選の選挙区と比例代表に新人4人を擁立すると発表した。既に広島3区での擁立を決めている矢島秀平氏(29)については比例中国ブロックとの重複立候補とした。候補予定者は次の通り。(敬称略)

【選挙区】山梨1区 辺見信介▽高知1区 中島康治▽高知2区 広田晋一郎

【比例代表】南関東 渡辺敏光

れいわ新選組、衆院比例東北に新人
https://www.jiji.com/article?k=2021081800772&g=pol

れいわ新選組は18日、次期衆院選の比例代表東北ブロックに新人で任意団体代表の渡辺理明氏(50)を擁立すると発表した。

比例東北に新人 社民岩手県連
https://www.jiji.com/article?k=2021081800821&g=pol

社民党岩手県連は18日、次期衆院選比例代表東北ブロックに新人で党東北ブロック議長の久保孝喜氏(67)を擁立すると発表した。党本部に上申した。

2661とはずがたり:2021/08/18(水) 18:08:18
>>2659
うおっ,山田良司が出るのか。既出でしたっけ?

2662チバQ:2021/08/18(水) 19:13:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c318280fa94bfdd366ae7931a94e75c13ec8d123
れいわ・山本太郎氏 衆院選東北ブロックに福島原発作業経験者を擁立「当事者で意義ある」
8/18(水) 16:30配信

東スポWeb
山本太郎氏

 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は18日、宮城県庁で会見し、次期衆院選・東北ブロックの比例単独に元電気工事業の渡辺理明(わたなべ・まさあき)氏(50)の擁立を発表した。

 渡辺氏は福島・南相馬市出身で、2011年の原発事故前には原発内での電気工事での作業経験もあったという。山本氏とは原発事故後に知り合い、放射能汚染の問題に取り組んだ。れいわ新選組のボランティアなどを務め、現在は避難者の帰宅支援事業を行っている。
 
 渡辺氏は「福島原発の(国道)6号線や常磐自動車道を走る車のタイヤのほこりが一番、子どもたちに心配で、国に言っても測ってくれない。山本代表に連絡して、国会質疑をしてもらった。代表しか国民の命と財産を守れない。地元に住んでいる労働者や子どもたち、住民の健康被害が心配。代表ともども頑張って、真実を暴きたい」と訴えた。

 山本氏は「(渡辺氏は)事故前、事故後の安全管理で放射線の基準もなし崩しにされてしまっている部分に憤りを感じていた。原発の中に入ったこともあり、作業にも昔の仲間が携わっている当事者。当事者に候補者になってもらうのは意義がある」と擁立の狙いを話した。

東京スポーツ

2663とはずがたり:2021/08/18(水) 19:45:35
予想的中!

https://twitter.com/tarui_yoshikazu/status/1427931921858777094
やったるい! たるい良和【 国民民主党 】
@tarui_yoshikazu
私、樽井良和は、東京10区の公認予定候補者でしたが、本日、中国比例ブロックでの公認予定候補者に変更することが決定いたしました。
中国ブロック5県(岡山・広島・鳥取・島根・山口)に国民民主党の旗を掲げ
党勢拡大に挑んでまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

#国民民主党
午後6:54 ・ 2021年8月18日・Twitter Web App
42
件のリツイート

2664チバQ:2021/08/18(水) 21:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/daab2e516f9913672f8dcd1aacc31a3a419b5dc3
次期衆院選岐阜5区、山田氏が維新公認で立候補表明
8/18(水) 20:52配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ぎふチャンDIGITAL
(写真:ぎふチャンDIGITAL)

  元衆議院議員の山田良司さん(60)が会見し、次期衆議院選挙に岐阜5区から日本維新の会公認で立候補することを表明しました。
※元衆議院議員 山田良司氏
  「首都機能移転の中でも東濃に最高裁、司法を移転させようという長年の私の運動の中で、今回この衆議院選挙を通じて、ぜひとも実現させたいという思いで立候補を決意いたしました」
  山田さんは2004年に初代の下呂市長に初当選し、再選を目指した2008年の選挙で落選しましたが、2009年に衆議院選挙の比例代表東海ブロックで当時の民主党の単独候補として立候補し、初当選しました。
  会見で山田さんは「コロナ禍で見直されている首都機能移転は、岐阜県の活性化のためでなく日本全体のため実現したい」と訴えました。
  岐阜5区にはこれまでに共産党の新人小関祥子さん(68)と、立憲民主党の新人今井瑠々さん(25)が立候補を表明し、自民党の現職古屋圭司さん(68)の立候補も見込まれています。

2665とはずがたり:2021/08/18(水) 22:54:17
>>2661
今回発表だったか。今井るるちゃん期待してんだけどねえ。

次期衆院選岐阜5区、山田氏が維新公認で立候補表明
8/18(水) 20:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/daab2e516f9913672f8dcd1aacc31a3a419b5dc3
ぎふチャンDIGITAL
(写真:ぎふチャンDIGITAL)

  元衆議院議員の山田良司さん(60)が会見し、次期衆議院選挙に岐阜5区から日本維新の会公認で立候補することを表明しました。
※元衆議院議員 山田良司氏
  「首都機能移転の中でも東濃に最高裁、司法を移転させようという長年の私の運動の中で、今回この衆議院選挙を通じて、ぜひとも実現させたいという思いで立候補を決意いたしました」
  山田さんは2004年に初代の下呂市長に初当選し、再選を目指した2008年の選挙で落選しましたが、2009年に衆議院選挙の比例代表東海ブロックで当時の民主党の単独候補として立候補し、初当選しました。
  会見で山田さんは「コロナ禍で見直されている首都機能移転は、岐阜県の活性化のためでなく日本全体のため実現したい」と訴えました。
  岐阜5区にはこれまでに共産党の新人小関祥子さん(68)と、立憲民主党の新人今井瑠々さん(25)が立候補を表明し、自民党の現職古屋圭司さん(68)の立候補も見込まれています。

2666とはずがたり:2021/08/18(水) 23:07:52
これした時に国共で党首会談してたんだな。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/1247

結局,日本共産党が左の全体主義という認定は撤回(というか左の全体主義はソ連と訂正)して選挙区棲分けで戦略的一体感醸成して党首同士が肘タッチしてエールを交わす位迄は(一緒に選挙活動したりしなければ)支持労組としてもOK?

まあこの辺が元々の立憲のスタンスかと思ってた部分はある。

玉木氏、志位氏とひじタッチ 「戦術的一体感、不可欠」
鬼原民幸2021年8月18日 21時33分
https://www.asahi.com/articles/ASP8L73FHP8LUTFK01P.html

 国民民主党の玉木雄一郎代表は18日の記者会見で、次期衆院選について、「今の政治を変えなければならない。野党候補を絞り込まなければ与党が勝ってしまう」と話し、共産党を含めた野党で「ある程度『戦術的な一体感』をもって臨んでいくことは不可欠だ」と述べた。

 共産との関係をめぐっては、玉木氏が7月15日、連合と結んだ政策協定にある「全体主義を排し」の文言をめぐり、「共産主義、共産党のことだ」と発言。共産が反発し、撤回を求めてきた経緯がある。

 玉木氏は記者会見で、この発言について、共産の志位和夫委員長と直接話したことを明らかにした。

 玉木氏によると、今月17日の野党4党による合同集会が終わった後、玉木氏は「共産主義は、ソビエトが典型だが全体主義と非常に親和性があったのは歴史的事実で、そういう政治体制になってはいけないという趣旨で申し上げた」と釈明。「日本共産党を同一視したことについては改めたい」と伝えた。志位氏からは「玉木さんは理解してくれていたはずなんだけどな」と指摘されたという。

 両氏はこの会話に先立ち、集会会場の壇上で「ひじタッチ」をした。(鬼原民幸)

国民・玉木氏「全体主義」発言を釈明
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081801067&g=pol
2021年08月18日20時33分

 国民民主党の玉木雄一郎代表は18日の記者会見で、自身の「左右の全体主義とは共産主義、共産党のことと認識している」との発言の撤回を共産党が求めたことを受け、志位和夫委員長に釈明したと明らかにした。17日に野党の集会で顔を合わせた際、「共産主義は全体主義に密接につながるとの認識でいたが、(ソ連共産党など)歴史的にあった共産党と(日本共産党を)同一視したことは改めたい」と伝えた。

「全体主義」発言に共産反発

 玉木氏の発言は、国民が連合と「左右の全体主義を排し」との文言を含む政策協定を先月締結した際、真意を問われて答えたもの。

2667さきたま:2021/08/19(木) 01:00:44
>>2664>>2665
山田の地盤の下呂市は岐阜4区ですし、5区で出ても勝負にならないでしょうね。
一応、自身が経営する学習塾が下呂と5区内の中津川にあるようですが。
https://yamadaryoji.com/

山田以外で気になった候補は、神奈川4区から出る逗子市議の高谷ですね。
民主→みんなの党→無所属で、浅尾と一緒に民主を離党しています。
浅尾票を削るのか、早稲田票に影響するのか。

維新、衆院支部長8人選任 衆参2新人の選挙区変更も
2021/8/18 19:24
https://www.sankei.com/article/20210818-UW3BEQWHFJJAJBFRIEXG5ZVRBQ/
日本維新の会は18日、次期衆院選選挙区などの公認候補となる支部長8人を選任したと発表した。すでに兵庫12区で擁立を決めていた新人赤木正幸氏(46)を兵庫4区に、参院愛知選挙区の新人岬麻紀氏(52)は衆院愛知5区にそれぞれ変更した。各支部長は次の通り。(元は元職、表記なしは新人、敬称略)

【選挙区】茨城3区 岸野智康▽東京7区 辻健太郎▽東京19区 山崎英昭▽神奈川4区 高谷清彦▽富山1区 吉田豊史(元)▽岐阜5区 山田良司(元)▽静岡6区 山下洸棋

【比例代表】九州 山川泰博



参院補選の候補者を公募へ/民主党神奈川県連
神奈川新聞 | 2009年8月3日(月) 00:00
https://www.kanaloco.jp/entry-122515.html
>この日の常任幹事会では、浅尾氏の衆院くら替えに伴い、同氏に同調して離党届を提出していた地方議員の処分も検討。鎌倉市議の中村聡一郎、久坂くにえ、渡辺隆、逗子市議の高谷清彦、毛呂武史、葉山町議の土佐洋子の計6氏の離党を認めず、除籍処分とすることを決めた。

2668さきたま:2021/08/19(木) 01:10:58
久々にいい感じのポスターかと。
シンプルで分かりやすく、インパクトもある。

立憲、衆院選へポスター発表 政権交代目指す姿勢前面に
8/18(水) 17:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8745b3af3f3a6d326a2113d3990964aed4c2c2
 立憲民主党は18日、次期衆院選に向けたポスターを発表した。「変えよう。」をキャッチフレーズに、政権交代を目指す姿勢を前面に打ち出した。
 枝野幸男代表の実際の街頭演説を横から撮影した写真を用いて、国民に語りかける姿を演出した。1万2000枚を作り、同日以降、全国で掲示する。枝野氏は「変わらなければいけないという思いをシンプルにお伝えするポスターになった。選挙戦に向けて活動を充実させたい」と話した。近く、衆院選で訴える主要政策も順次発表する。【宮原健太】

2669チバQ:2021/08/19(木) 10:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6dfa8a27ef688ed8b1537fd7e07147ba46b108e
「ワクチン接種進めば事態改善」与党は11月投開票も視野…衆院選巡り綱引き激化
8/19(木) 6:54配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 次期衆院選の時期を巡り、与野党が駆け引きを繰り広げている。与党内には新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、11月の衆院選を望む声がある。野党は、内閣支持率が低迷する好機を逃すまいと、衆院議員の任期満了となる10月21日までの衆院選を迫っている。

 「任期満了前に新しい方を国民に選んでもらわないといけない。憲政の常道は逸脱してはならない」

 立憲民主党の安住淳国会対策委員長は18日、国会内で自民党の森山裕国対委員長と会談し、任期満了までの衆院選実施を求めた。森山氏は「考え方はそれぞれある」と応じるにとどめた。

 公職選挙法上は、任期満了日の10月21日に菅首相が解散すれば、投開票日は11月28日まで遅らせられる。与党が11月の衆院選も視野に入れるのは、「ワクチン接種が進めば事態は改善し、支持率も上向く」(閣僚経験者)との期待が背景にある。首相は17日の記者会見で、「解散は選択肢がだんだん少なくなっているが、その中で行っていかないといけない」と語った。

 立民の要求には、政府・与党への逆風が収まる余地を減らしたいとの思惑が透ける。安住氏は「引き延ばし工作をし、状況が有利になるのを見計らうのは卑しい」とけん制した。

 与党内では、解散を伴わない任期満了による衆院選の可能性も取り沙汰される。「コロナ禍で解散した」との批判を避けるためだ。解散を伴わない衆院選は、公選法で「任期が終わる日の前30日以内」と定められ、10月20日までに行われる。日程は政府が閣議で決める。

 衆院選前に行われる公算が大きい自民党総裁選は、9月29日投開票が軸となっている。首相が再選後に「任期満了選挙」を選択する場合、10月17日の投開票になる見通しだ。国会開会中ならば「閉会翌日から24日〜30日後」との規定があり、11月14日投開票まで先送りできる。

2670とはずがたり:2021/08/19(木) 16:28:08
これ??

https://twitter.com/MhmakyW/status/1427982903531560965
ま〜くん
@MhmakyW
この度2021年度衆議院選挙東北比例ブロックから「れいわ新選組」から立候補する事になりました。皆様応援宜しくお願いします深くお辞儀する女性
午後10:17 ・ 2021年8月18日・Twitter for iPad

れいわ・山本太郎氏 衆院選東北ブロックに福島原発作業経験者を擁立「当事者で意義ある」
8/18(水) 16:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c318280fa94bfdd366ae7931a94e75c13ec8d123
東スポWeb

 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は18日、宮城県庁で会見し、次期衆院選・東北ブロックの比例単独に元電気工事業の渡辺理明(わたなべ・まさあき)氏(50)の擁立を発表した。

 渡辺氏は福島・南相馬市出身で、2011年の原発事故前には原発内での電気工事での作業経験もあったという。山本氏とは原発事故後に知り合い、放射能汚染の問題に取り組んだ。れいわ新選組のボランティアなどを務め、現在は避難者の帰宅支援事業を行っている。
 
 渡辺氏は「福島原発の(国道)6号線や常磐自動車道を走る車のタイヤのほこりが一番、子どもたちに心配で、国に言っても測ってくれない。山本代表に連絡して、国会質疑をしてもらった。代表しか国民の命と財産を守れない。地元に住んでいる労働者や子どもたち、住民の健康被害が心配。代表ともども頑張って、真実を暴きたい」と訴えた。

 山本氏は「(渡辺氏は)事故前、事故後の安全管理で放射線の基準もなし崩しにされてしまっている部分に憤りを感じていた。原発の中に入ったこともあり、作業にも昔の仲間が携わっている当事者。当事者に候補者になってもらうのは意義がある」と擁立の狙いを話した。

2671とはずがたり:2021/08/19(木) 23:44:38
まあとりあえず選挙前一度は云っとかないと的な感じはあるけどさて,どうなるかな。。

衆院選選挙 福井2区 山本拓氏「福井2区から小選挙区候補として出馬を目指す」
福井テレビ
https://www.fnn.jp/articles/-/226741
2021年8月19日 木曜 午後7:00

次の衆議院選挙に向け、北信越比例代表選出の自民党・山本拓氏が、小選挙区の福井2区からの出馬を目指す意向を固めた。

自民党の山本拓氏は、福井テレビの取材に「次の衆議院選挙では、福井2区から小選挙区候補として出馬を目指す」と明言した。

山本氏は衆議院の小選挙区の「0増5減」で福井の議席が一つ減った2014年以降、2回連続で北信越比例代表に回っている。

福井2区の自民党・現職の高木毅氏は、山本氏の動きについて「私が福井2区の公認として出馬するつもりで、特にコメントはない」と答えた。

福井テレビの他の記事

2672とはずがたり:2021/08/19(木) 23:46:12
取り合えず簡単な棲み分けの県だけでも妥結しておきたい所。連合会長の件が固まるまでは動きづらいかな。。

共産、立民に協議開始要求 衆院選協力「速やかに」
2021/8/19 18:24
https://www.sankei.com/article/20210819-P7HMJCXXTNKT3IYNTQYSEV27VQ/

共産党の志位和夫委員長は19日の記者会見で、次期衆院選での立憲民主党との選挙協力をめぐり、共通政策や接戦区での候補者一本化に関する協議の早急な開始を求めた。「リミットは来ている。可及的速やかに話し合いを始めることを求めたい」と述べた。

両党は4月の党首会談で協議開始に合意したが、具体的な進展はない。約70の選挙区で候補予定者が競合している。

2673とはずがたり:2021/08/20(金) 22:23:47
連合会長の決定とか睨んでて枝野も拙速には動けないのであろうから志位さんも余り急かさないであげて欲しいんだけど,まあ任期満了も近づいてて幾ら組織政党の共産党と云えども候補者を取り下げる為のタイムリミットが近づいているのも事実であろう。

ということでいきなりディープな所から調整を始めるのは困難なんで先日玉木の云った「戦術的一体感」なら6産別を抱える連合としても(更にはゼンセン出身の会長の下でも)許容出来るであろう。調整不要で棲み分け出来ている立共は見落としや見逃しがあるかもしれないが秋田・山形・宮城・栃木・群馬・新潟●・富山・長野・滋賀・京都●・和歌山・香川・愛媛●・鳥取・山口・長崎●・熊本・大分●・宮崎・鹿児島・沖縄(●印…国民や民主系無所属と共産党は競合してる)と21府県程ある。過半数の候補者立てるとか立民は云ってるけど此処ではそんなもの反故にしてもいいし残りを比例下位に擁立でいいだろう

連合が云うには党と党で文書を交わすのはNGらしいけどそこら辺は長野みたいに或る程度独自でいってもいいし地域事情に応じて市民連合との協定にしたりすればいいだろう。

勿論,この後には候補者降ろしや移動を含む調整が控える都道府県が控えていて,選挙区数も段違いではあるんだけど,共産党のいうタイムリミットが内部的な調整時間だとするとホントに時間切れで降ろせなくなる可能性もあるだろうしちと心配

選挙協議「リミット来てる」 共産党の志位氏
2021年08月19日17時25分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081900887&g=pol

 共産党の志位和夫委員長は19日の記者会見で、次期衆院選に向けた立憲民主党との協議がいまだ始まっていないことについて「もうリミットは来ている。可及的速やかに話し合いを始めないといけない」と強調した。
衆院選、議員任期内を要求 野党、引き延ばしをけん制

 協議開始は4月の両党党首会談で合意したが、立民は支持団体の連合の意向などを踏まえて応じていない。志位氏は「協議を始めないと(候補者)調整の前提がない。政策をどうするか、政権の問題をどうするか、きちんとはっきりさせることが大事だ」と語った。

2674チバQ:2021/08/21(土) 01:21:25
https://digital.asahi.com/articles/ASP8N6DFVP8NUTFK00K.html?pn=5
「クリーン」公明、「政治とカネ」直撃 衆院選に危機感
会員記事

太田成美2021年8月20日 19時25分
 次期衆院選を控え、公明党が危機感を募らせている。今月に入り、公明議員の秘書らが融資の違法な仲介に関わった疑いなどが浮上。コロナ下での自民党と公明幹部5人の会食も批判にさらされた。公明が初めて挑む衆院広島3区では、大規模買収事件を受けて「クリーンな政治」をアピールしているだけに、幹部らは対応に苦慮している。

 「先般の家宅捜索を踏まえ、どのような陳情対応が許され、また許されないのか、ガイドラインの策定をして明確にしていきたい」。公明党の石井啓一幹事長は20日の記者会見で、自身を座長とした検討チームを設置し、早急にガイドラインをまとめると語った。

 念頭にあるのは、公明党の2人の議員事務所が東京地検特捜部に貸金業法違反容疑で今月4日に家宅捜索されたことだ。日本政策金融公庫からの融資を無登録で仲介したとされる事件に秘書らが関与した疑いがもたれている。さらに、公庫の担当者の紹介を依頼した業者が遠山清彦・前公明党衆院議員側に計数百万円の現金を渡していた疑いもある。

影響「激甚だ」
 次期衆院選を目前に控えているだけに、影響は「激甚だ」(幹部)として、自浄の姿勢を早く示そうと、山口那津男代表がガイドライン策定を発案した。

ここから続き
 この問題であおりを受けている選挙区が、衆院広島3区だ。2019年参院選をめぐる大規模買収事件で実刑判決を受けて控訴中の河井克行元法相=自民を離党=の地盤で、自民と連立を組む公明は今回、それを引き継ぐ形で新たに斉藤鉄夫副代表(69)を擁立。斉藤氏は、政治活動のビラに「クリーンな政治を実現します」「金権政治は絶対に許しません」とうたう。

 斉藤氏は平日のほとんどの時間、地元企業などへのあいさつ回りに奔走するが、行く先々で直面するのは、自民党本部が河井氏側に提供した1億5千万円の資金が買収の原資になったのではないかとの疑念の声だ。斉藤氏は「友党としてきちんと説明させます」と政治とカネの問題への厳しい姿勢を示してきたが、今回は公明党内からもほころびが出た格好だ。公明の支持母体の創価学会幹部は、「自民と一緒じゃないかと思われてしまう」と肩を落とす。

 これに追い打ちをかけるのが、コロナ下での自公幹部5人の会食問題だ。

幹部会食で苦情殺到
 政府が5人以上が集まる会食の自粛を求めるなか、自民の二階俊博幹事長、公明の石井幹事長ら自公幹部の計5人が17日昼、東京都内の日本料理店で会食。同日には緊急事態宣言の地域の拡大・延長が決定するさなかで、公明幹部は「黙食後に意見交換した」と釈明したものの、党本部や議員事務所には苦情のメールや電話が殺到した。

 19日には党の機関紙「公明新聞」に、会食に出席した高木陽介国会対策委員長の「国民の皆さま、党員、支持者の皆様に心よりおわびを申し上げます」とのコメントを掲載し、火消しに追われた。

 公明党は次期衆院選で、公認候補を擁立する全国9小選挙区の勝利と、比例区で前回より100万票以上多い「800万票」の獲得を目指す。だが近年は学会員の高齢化もあり、集票力の低下が指摘されている。菅政権のコロナ対応への批判に加え、こうした党内の問題も重なり、学会幹部は「光が見えてこない」と漏らす。(太田成美)

2675チバQ:2021/08/21(土) 01:52:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/962db1235908fdc432f23636fb14f87ef9c5f498
菅首相「コロナ自爆」で議席減、沖縄も全敗か…衆院選当落予測〈週刊朝日〉
8/20(金) 7:00配信


AERA dot.
菅義偉首相 (c)朝日新聞社

 五輪開催で内閣支持率は好転する。菅政権のそんな政治的たくらみが招いたのは新型コロナウイルス「第5波」、かつて経験したことのない感染爆発だった。目前に迫る決戦で、自公政権に逆風が吹くと予想される。政治ジャーナリストの角谷浩一氏と選挙プランナーの松田馨氏に、各党の獲得議席数と全選挙区の当落予測を依頼した。

【衆院選の獲得議席予測はこちら】

【菅政権下の衆院選は? 「自民逆風で前回票より減らすのは確実」と公明元幹部が嘆息】より続く

*  *  *
 全国の選挙区情勢を順に見ていこう。

 北海道は角谷、松田両氏ともに、12選挙区のうち、自民が安泰なのは12区の武部新氏だけと見る。野党側のウィークポイントは4区だ。性交同意年齢を巡る発言で、立憲を離党した本多平直氏が議員辞職。共産は独自候補を立てて野党の統一候補とするよう立憲に呼びかけるが、角谷氏は「リベラル派の本多氏の後を狙い、中道右派のグループが候補を立てる動きがある。共産との共闘路線にヒビが入る可能性もあります」。

 東北は、TPP(環太平洋経済連携協定)の批准問題や農協改革などを巡って“農家の反乱”が起き、自民の候補者は痛い目に遭ってきた。自民が大敗する際に県都を取りこぼす「1区現象」の再現があるかもしれない。

「1区では秋田、宮城、岩手、福島が激戦と予想しています」(角谷氏)

 政治ジャーナリストの野上忠興氏は、こんな予測もしている。

「コロナ禍による飲食店の営業自粛で、業務用野菜の需要が激減して、農家は大打撃を受けています。秋の収穫を前に新米の価格暴落への危機感も加わり、不満が高まっています。160万票とされる農民票の自民党離れが加速する下地がある。農家の反乱は東北にとどまらず、米作地帯の北海道や北信越、自民に厳しい目を向ける傾向がある九州の佐賀、大分あたりまで飛び火する可能性も秘めています」

■枝野氏は地元で盛り返せるか

 北関東は、立憲の枝野幸男代表の地元、埼玉での戦いが焦点。前回は15選挙区のうち自民が13議席を制した。

「最大野党の代表の地元としては寂しい限り。どれだけ奪還できるか、枝野氏にとって正念場です」(角谷氏)

 千葉も前回は全13選挙区中、自民が12勝と圧倒した。4区の立憲・野田佳彦元首相を除き、今回も野党勢は苦闘が想定される。その中で角谷氏が「立憲の有望株」と注目するのが7区の新人、竹内千春氏だ。

「日弁連国際室室長という切れ者。毎日きっちり辻立ちをしているらしく地元の評判もいい。選挙区で勝つのは難しいでしょうが、比例復活の可能性があります」

 神奈川は菅首相の地元。緊急事態宣言のさなか、銀座のクラブで飲食した問題で離党した1区の松本純・元国家公安委員長は無所属で立つが、苦戦が予想される。3区は横浜市長選に小此木八郎・前国家公安委員長が出るのに伴い、自民は参院議員の中西健治氏を立てた。だが角谷、松田両氏とも立憲新人の小林丈人氏が有利とみる。

2676チバQ:2021/08/21(土) 01:52:52
■小池氏復帰なら東京9、10区か

 首都・東京は「石原兄弟」の当落に注目だ。宏高氏の3区は前回、約4万5千票を取った共産が候補者の擁立を見送ると形勢は一気に逆転する。松田氏は「宏高氏は苦戦が避けられない。8区の兄、伸晃氏は選挙に強くはないが、野党候補の乱立のおかげで救われそうです」と説明する。

 松田氏は12区にも熱視線を注ぐ。公明は今回、太田昭宏前代表が守ってきた選挙区を岡本三成氏に譲る。維新も新人の阿部司氏を立てる。

「大胆予想ですが、共産の池内沙織氏が勝つ可能性があります。共産は前回、14年衆院選の倍近い約8万3千票を取っています。この選挙区は公明にも共産にも入れたくないとして白票が多いのですが、今回は維新が出ることで、自民支持層の一部が維新へ流れ、岡本氏の票が削られると見ています」

 小池百合子氏が国政復帰を狙うなら、選挙区は公職選挙法違反事件で公民権停止となった元自民、菅原一秀氏がいた9区とみられている。ただ角谷氏はこんな見方を披露した。

「9区には、参院から衆院にくら替えしたがっている丸川珠代五輪担当相を持ってくるとの情報もある。それより10区の鈴木隼人氏の動きが鈍く、むしろこちらを小池氏に明け渡す可能性があるのではないか」

 新潟の注目は5区の元知事対決。松田氏は泉田裕彦氏、角谷氏は米山隆一氏が優勢と見解が分かれた。「米山氏は(知事辞職に追い込まれた)女性問題はそれほど尾を引いていないと思う。妻の作家、室井佑月さんが地元で評判がいいらしい」(角谷氏)

 愛知は、1区の自民現職、熊田裕通氏が苦戦。5区は衆院副議長を務める赤松広隆氏の後継で立憲新人の西川厚志氏が有利だ。

 京都1区は自民・伊吹文明氏の引退で、共産の穀田恵二氏が伊吹氏の後継、勝目康氏に競り勝つと角谷氏は予測した。

 大阪では維新が堅調に選挙戦を進めそうだ。松田氏は「前回は希望の党のあおりを食らったが、今回は選挙区で自民に勝つところもあるし、比例の得票も増えるでしょう」。激戦は11区。角谷氏は元枚方市長の維新新人、中司宏氏、松田氏は立憲の平野博文代表代行が有利と見る。

■注目の広島3区 自公の足並みは

 全国的に注目されるのは広島3区だ。公職選挙法違反の罪に問われ、一審で懲役3年の実刑判決を受けた元法相、河井克行被告の選挙区だ。自公は公明の斉藤鉄夫副代表に候補を一本化した。

「自民県連は3区を恒久的に公明に明け渡すことを恐れ、斉藤氏の名前は書けないと言っています。ライアン真由美氏が優勢と見ます」(角谷氏)

 一方、松田氏は斉藤氏に軍配を上げる。

「3区で選挙協力が不調となれば全国的な問題に発展する。公明も、自民の選挙区は支援しないという話になってしまう。自民党本部と県連の間では話がついています」

2677チバQ:2021/08/21(土) 01:54:36
■激突の山口3区 林氏の「圧勝」か

 山口では、3区で林芳正参院議員がくら替えを目指す。無所属でも立つ見込みで、自民の河村建夫・元官房長官が迎え撃つ。「総理の座を狙う林氏の圧勝でしょう。河村氏は衆院議長をやりたいのでしょうが、次の議長は細田博之・元官房長官で決まりです」(角谷氏)

 長崎1区は安倍前首相の元秘書、自民新人の初村滝一郎氏と国民現職の西岡秀子氏が争う。角谷氏がこう解説する。

「自民県連は女性県議の擁立をほぼ固めていました。野田聖子氏が推薦人で、女性議員を増やすためにもいいだろうという話だったのに、安倍氏サイドから割り込まれた。西岡氏にかなり票が流れ、互角以上の戦いになるでしょう」

 沖縄は前回、自民が選挙区で唯一議席を得た4区が接戦。全敗の憂き目に遭う可能性が濃厚だ。

 自公政権にとっては政権を奪われた09年以来のアゲンストと見られるが、野党に当時ほど勢いがないのも事実。ワクチン接種が進む欧米では行動制限が緩和される一方、日本はコロナ禍から抜け出す糸口さえ見いだせない。閉塞状況を打ち破るには、国会の風景を一新させるしかない。(8月上旬現在の情勢です)
(本誌・亀井洋志、池田正史)

※週刊朝日  2021年8月20‐27日号より抜粋

2678チバQ:2021/08/21(土) 07:34:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/562a5b8863cc4f3d7566834606c890a2a302e264
衆院選鹿児島1区 自民は宮路氏を公認へ 保岡氏は比例九州に
8/21(土) 6:30配信

南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 自民党鹿児島県連が次期衆院選の鹿児島1区公認候補として、現職の宮路拓馬氏(41)=比例九州=を党本部に推薦する方針を固めたことが20日分かった。公認争いをしていた新人の保岡宏武氏(48)は比例九州の単独候補に回る。22日に鹿児島市で開く会議で、公認の前提となる1区支部長として党に推薦する人事案を正式に決める。


 県連の森山裕会長(衆院鹿児島4区)や尾辻秀久選対委員長(参院鹿児島選挙区)は6〜8月にかけて宮路、保岡の両氏とそれぞれ会談。公認に向け両氏とも「処遇は県連に一任する」としていた。聴取結果や党の情勢調査も加味し今回の判断に至ったとみられる。

 これまで森山氏は「2人が政治家として生き残る道を探る。1区の奪還に向け、党内がまとまることが大切だ」、尾辻氏も「県連一体で動かないといけない」と強調していた。保岡氏が比例名簿の上位となるよう、党本部に求める方針。

 保岡氏は前回2017年、父親の故・興治氏が病気を理由に公示2日前に立候補を撤回したことを受け、1区公認となった。地盤を引き継ぐ形で7万4831票を得たが、立憲民主党の川内博史氏(59)に1868票差で敗れた。

 宮路氏は前回、鹿児島の選挙区定数が5から4に削減されたことを受け、旧3区を譲って比例単独に回った経緯がある。当選直後から1区での公認を目指し、活動していた。

 鹿児島1区には、川内氏が7期目を目指し、立候補を予定している。

2679さきたま:2021/08/21(土) 08:58:17
>>2329
西川県議が衆院栃木2区出馬へ 自民、分裂選挙の公算
8:45
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/490323
 次期衆院選の栃木2区に、自民党の西川鎭央(にしかわやすお)県議(49)=さくら市・塩谷郡選挙区、1期=が立候補する意向を固めたことが19日、関係者への取材で分かった。近く正式に表明する見通し。2区には自民県連が公募で五十嵐清(いがらしきよし)元県議(51)の擁立を決めており、自民の分裂選挙となる公算が大きくなった。

 関係者によると、西川県議の父親で現2区支部長の西川公也(にしかわこうや)元農相(78)が同日、党本部で二階俊博(にかいとしひろ)幹事長や林幹雄(はやしもとお)幹事長代理と会談。二階氏らは西川県議の立候補を了承したという。西川県議は早ければ来週中にも立候補を表明するとみられる。

2680さきたま:2021/08/21(土) 12:57:02
>>2673
>調整不要で棲み分け出来ている立共は見落としや見逃しがあるかもしれないが
>秋田・山形・宮城・栃木・群馬・新潟●・富山・長野・滋賀・京都●・和歌山・香川・愛媛●・鳥取・山口・長崎●・熊本・大分●・宮崎・鹿児島・沖縄(●印…国民や民主系無所属と共産党は競合してる)と21府県程ある。

山形は1区で立民原田と共産石川が競合しています。
栃木は1区で立民渡辺と共産青木が競合。
群馬は4区で立民角倉と共産萩原が競合(1区も立民県連推薦斉藤・共産棚橋は競合)。
富山は1区で立民西尾と共産青山が競合。
京都は5区で立民山本と共産山内が競合。
逆に、高知と佐賀は共産党が候補を擁立していません。
現状、立民と共産が棲み分けられているのは18県になりますね。

前回2017年衆院選(9月25日解散表明、28日解散、10月10日公示、22日投票)で、
10月に入ってから60人以上を取り下げています。
確認できたなかで一番遅いのは、佐賀1区候補の10月8日取り下げです。
いざとなれば、共産党は公示直前のギリギリでも候補は降ろせます。

立民としては、連合の意向もあり、共産とは連立を組まない(組めない)という大前提がある以上、党対党の政権政策の協議は困難。
前回のような市民連合をブリッジにしての候補取下げには、共産が否定的。
とはずがたりさんが書かれたように、県連・県委員会レベルでの協定がどれだけ結べるか、
というところではないでしょうか。

2681とはずがたり:2021/08/21(土) 14:55:19
裏切り者の鷲尾を落とす選挙でなければならない。鷲尾が電力と繋がってるとかいう話もあるが連合新潟の支持から推薦への格上げはこの辺の関係変化を示唆するのかしないのか注目。

新潟2区・高倉栄氏が燕支部の事務所開き 連合新潟は高倉氏を支持から推薦へ (2021.8.21)
http://www.kenoh.com/2021/08/21_takakura.html

次期衆院選で新潟2区から初当選を目指す国民民主党新潟県連代表の高倉栄氏(50)が21日、国民民主党新潟県第2区総支部の燕支部事務所設置の設立会を開き、「わたしを勝たせていただくことが日本の新し形をつくること」と支援を求めた。

感染防止対策で密集を避けるため、午前10時からと11時からの2回に分けて事務所開きを行い、10時からの事務所開きには支援団体などから20人余りが出席した。

高倉氏はあいさつで、コロナ禍でも労働環境を守り、首都圏東京一極集中による新潟県の人口減少、都市と地方の格差是正、危機管理の面から省庁再編の必要性、日本の均衡ある発展にふれた。

そのうえで「この選挙区は4人、出ている。どのような形であってもしっかりと勝たせていただく。これが私の使命」、「わわたしを勝たせていただくことが日本の新しい形をつくるということ。この新潟2区から新しい日本の歴史をつくる、新しい日本の形をつくる。わたしはその強い決意と覚悟のなかで、しっかりと戦い抜かせていただきたい」と力を込めた。

燕市内業界の4大経済団体と新潟県の麺類、飲食業の組合からも推薦を受けたと報告。弥彦村議と新潟県議で20年、政治の世界を歩み、「このあと、しっかりと恩返しをさせていただきながら国政という大きな舞台にチャレンジさせていただく」と支援を求めた。

来賓の激励のなかで連合新潟の牧野茂夫会長は、2日前の幹事会でもう少し運動を広げようと高倉氏を支持から推薦に切り替えることが確認され、翌週の執行委員会で再度、確認し、その後、中央本部にあげて今月中に連合本部の推薦を得られる見込みとし、そうなれば「さらなる新潟県内でも力の入れ具合が高まる」、「あらゆる手段を使ってやっていきたい」と述べた。

また、ビデオメッセージで玉木雄一郎代表は「国民民主党が自身と責任をもって推薦した公認候補。ぜひ皆さんの力を結集して当選に力を出していただきたい」と求め、ガンバローコールも行った。

2682とはずがたり:2021/08/21(土) 18:00:32

比例上位が認められるかが焦点。保岡側は前回落選したのがマイナスポイントだろう。これから地方の小選挙区減る一方だし新人が優遇はちと考えづらいが。

2021/08/21 06:30
衆院選鹿児島1区 自民は宮路氏を公認へ 保岡氏は比例九州に
https://373news.com/_news/storyid/142326/

 自民党鹿児島県連が次期衆院選の鹿児島1区公認候補として、現職の宮路拓馬氏(41)=比例九州=を党本部に推薦する方針を固めたことが20日分かった。公認争いをしていた新人の保岡宏武氏(48)は比例九州の単独候補に回る。22日に鹿児島市で開く会議で、公認の前提となる1区支部長として党に推薦する人事案を正式に決める。

 県連の森山裕会長(衆院鹿児島4区)や尾辻秀久選対委員長(参院鹿児島選挙区)は6〜8月にかけて宮路、保岡の両氏とそれぞれ会談。公認に向け両氏とも「処遇は県連に一任する」としていた。聴取結果や党の情勢調査も加味し今回の判断に至ったとみられる。

 これまで森山氏は「2人が政治家として生き残る道を探る。1区の奪還に向け、党内がまとまることが大切だ」、尾辻氏も「県連一体で動かないといけない」と強調していた。保岡氏が比例名簿の上位となるよう、党本部に求める方針。

 保岡氏は前回2017年、父親の故・興治氏が病気を理由に公示2日前に立候補を撤回したことを受け、1区公認となった。地盤を引き継ぐ形で7万4831票を得たが、立憲民主党の川内博史氏(59)に1868票差で敗れた。

 宮路氏は前回、鹿児島の選挙区定数が5から4に削減されたことを受け、旧3区を譲って比例単独に回った経緯がある。当選直後から1区での公認を目指し、活動していた。

 鹿児島1区には、川内氏が7期目を目指し、立候補を予定している。

2683名無しさん:2021/08/21(土) 18:43:51
保岡家はもともと奄美の地盤で、奄美含む2区の金子がいい年なので、次々回の選挙で金子後継で出馬かも
金子自身も保岡父の秘書出身だし

2684チバQ:2021/08/21(土) 23:42:29
https://www.sankei.com/article/20210820-LYSHDVQLABICVDKTJZ532CCVTU/
自民若手「心が折れそう」 衆院選前の逆風に
2021/8/20 20:35
長嶋 雅子
次期衆院選を目前に控え、自民党の国会議員が焦りを募らせている。政府の新型コロナウイルス対策への批判などで菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率の低迷が続き、東京五輪開催による政権浮揚効果も得られなかったからだ。特に選挙基盤の脆弱な若手は大きな不安を抱えている。

「コロナ対策がすべて後手に回っているよね」

8月上旬、真夏日の千葉県八千代市。コロナ禍の窮状を聞くために訪れた自民の小林鷹之衆院議員=当選3回、千葉2区=に対し、工業用ゴム製品などを販売する会社社長の中野秀昭さん(50)は苦言を呈した。「首相は中小企業の厳しさが分かっているのかな。比例代表で自民に入れるかは決めてないよ」と表情を曇らせる中野さんに、小林氏は深々と頭を下げた。


元財務官僚の小林氏は「日本の国力を高めたい」と自民の候補者公募に応じた。野党時代の平成22年に千葉2区の自民候補となって以降、地元をこまめに回る。この日も午前6時半から約2時間駅頭に立ち、午前と午後、3時間ずつ住宅街を歩いた。

党では経済安全保障などに関する9つの会議で事務局長や座長を務め、政策立案能力が評価される若手のホープだ。党務の合間を縫い、週末は秘書と手分けして1日400〜500軒回る。自民支持層ですら政権に不信感を募らせる現状があるが、小林氏は「大変な状況だが選挙は最後は自己責任。歩きに勝る選挙はない」と語る。


首都圏では、新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令や蔓延防止等重点措置の適用期間が長期化し、医療提供体制の逼迫だけでなく、経済にも深刻な影響が広がっている。東京都内の選挙区選出の若手議員は「1都3県では、結構な確率で(自民議員が)討ち死にしてしまうのではないか」と不安を募らせる。

自民は、次期衆院選の行方を占うとされた7月の都議選で過去2番目に少ない33議席に終わり、公明党と合わせ過半数を確保するという目標に届かなかった。東京五輪は一定の成功を収めたものの、感染力の強いデルタ株の急拡大やワクチン接種の遅れに対する批判にかき消され、菅政権への風当たりは強まっている。


コロナ禍で政治活動は制約され、集会が開きにくいため、あいさつ回りに力を入れる議員が多い。しかし、厳しい意見をぶつけられ、若手議員は「心が折れそう」と本音を漏らす。

民主党から政権を奪還した平成24年に初当選した現在の衆院当選3回生議員は、追い風の選挙しか経験しておらず、初めての逆風に戸惑う。それでも当選回数を重ねた与党幹部は有権者の声に触れる重要性をこう説く。


「政治家は時代の変化をつかむセンサーを磨く必要がある。若い議員は10年は現場を歩かないとだめだ」(長嶋雅子)

2685チバQ:2021/08/21(土) 23:54:07
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20210820-649069.php
【迫る衆院選・未来の選挙区】福島の今を...地域の声が届くように
2021年08月20日  

JR新白河駅がある西郷村は前回衆院選で福島4区に編入された。再度の区割り変更後の選挙区はまだ見えない

 前回2017(平成29)年の衆院選で福島3区から会津で構成する4区に編入された西郷村。「会津に編入された時は違和感があった」。同村で子ども食堂などを運営している渡辺啓二さん(42)は振り返る。編入決定当時、「村民の気持ちを軽視している」など戸惑いの声が上がった現在の区割りも、秋までに行われる次期衆院選を含めたわずか2回で再び変更されることが濃厚だ。

 今年6月に発表された20年国勢調査の速報値によると、本県は現行の5選挙区から「1減」となる見通しだ。衆院選挙区画定審議会(区割り審)が来年6月までに見直し案をまとめる方針で議論を開始した。具体的な区割りの検討はこれからだが、本県については福島、会津若松、郡山、いわきの4市を中心に再編されるとみられている。

 4市を除く白河、須賀川、田村3市など県南の市町村で構成する3区。人口が多い都市と同一の選挙区になれば、地域の声が「少数意見」となる懸念がある。東京電力福島第1原発事故で避難指示が出た田村市都路町の50代女性は「国と地方の橋渡し役が国会議員。選挙区が広くなることで、人口減が進む地域など細部まで目が届くのか心配。私たちの生活がどうなるのか、全く分からない」と困惑。須賀川市の商工関係者も「議員の基盤により、地域の意見の吸い上げに偏りが生まれる可能性がある」と不安視し「区割りを変えるにしても、地域性を考えた分け方をしてほしい」と求める。

 地域性を巡っては小選挙区制導入時、1区と5区に分割された浜通りでも議論が巻き起こった。浜通りの人口は、本県が定数4となった場合の議員1人当たりの人口とほぼ同じ約45万人。「選挙区が変わる不安はあるが、地元の声が届きやすくなるのでは」。南相馬市の自営業高田江美子さん(37)は、復興への課題を解決していく上で「浜通りで一つの選挙区」を訴える。

 一方、東北中央道「相馬福島道路」の全線開通などで、県北と相双地方の結び付きが強まっているのも事実だ。相馬市の会社経営小松隆さん(79)は「一つの経済圏として見ることができるようになった」と現行の区割りを支持する。

 3万人以上が避難生活を続ける中、「原発事故以降の国勢調査が本県の実態を反映していると言えるのか」との指摘もある。5選挙区で争われるのは事実上、最後となる次期衆院選。震災、原発事故から10年の時を過ごした本県の有権者が「福島の今」を示す機会でもある。(おわり)

2686チバQ:2021/08/22(日) 00:04:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2db320cad67826c35f7350a2bd7139f0cc19779
公明県本部、武井氏と距離 次期衆院選宮崎1区
8/21(土) 10:35配信

38
この記事についてツイート
この記事についてシェア
宮崎日日新聞
 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=宮崎1区=の公設秘書による当て逃げ疑いの事故や車検切れなどの問題を受け、選挙協力関係にあるはずの公明党県本部(代表、重松幸次郎県議)と武井氏との間に距離が生まれている。県本部への武井氏の謝罪が問題発覚から大きく遅れたことや、批判の高まりから、県本部内では「武井氏を支持すれば公明に不利に働く」という見方が強まっている。衆院の任期満了まで21日で残り2カ月となり、両者の動きが注目される。

宮崎日日新聞

2687チバQ:2021/08/22(日) 10:08:27
>>2502>>2506
https://news.yahoo.co.jp/articles/469886caad4c21b0e9c96ba7a00d6df22357f6a8
<独自>自民・竹本直一前IT・科学技術担当相、政界引退へ
8/22(日) 6:00配信

産経新聞
政界を引退する意向を固めた自民党の竹本直一氏

自民党の竹本直一(なおかず)前IT・科学技術担当相(80)=衆院大阪15区=が次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を固めたことが21日、分かった。複数の関係者が明らかにした。近く表明するとみられる。

関係者らによると、竹本氏は周囲に「次の衆院選は出馬しない」と語っている。立候補を検討している娘婿で元国土交通省官僚の加納陽之助氏(41)を後継に推す考えだ。

竹本氏は旧建設省を経て平成8年の衆院選で自民公認で出馬し初当選した。財務副大臣などを歴任した後、令和元年9月にIT政策担当相兼内閣府特命担当相で初入閣。当選8回。

大阪15区では、地元の大阪府河内長野市選出の西野修平府議(48)も、竹本氏引退を前提に自民の公認候補を目指す考えを表明。自民府連は竹本氏が引退すれば公募で後継候補を選考し、党本部に公認申請するとしている。

ほかに日本維新の会の現職、浦野靖人(やすと)氏(48)と共産党の新人、為仁史(ため・きみひと)氏(72)が立候補を予定している。

2688チバQ:2021/08/22(日) 10:11:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/338217a45b45bf5f705113efd52f06b07187ecad
菅政権、緊急事態宣言拡大に透ける打算 衆院選・総裁選を意識〔深層探訪〕
8/21(土) 8:28配信

時事通信
新型コロナウイルス感染症対策本部で、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の追加・延長を表明する菅義偉首相=17日午後、首相官邸

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、菅義偉首相が緊急事態宣言の拡大と期限延長に踏み切った。決定過程を検証すると、秋の衆院選と自身の任期満了に伴う9月の自民党総裁選という二つの政治日程を考慮した形跡がうかがえる。専門家からは、新たな宣言の期限となる9月12日までに状況が改善するか疑問の声が上がるなど、出口戦略は一層不透明さを増している。

【図解】内閣支持率の推移

 ◇首相、解散余地残す
 「多くの国民に多大な苦労をかけ、心苦しい限りだ」。首相は17日の記者会見でこう率直に述べた上で「ワクチン接種が若い世代に進めば、はっきりとした明かりが見えてくる」と理解を求めた。

 もともと政府は宣言拡大・延長に慎重だった。首相は首都圏などの宣言追加を決めた7月30日の記者会見で「今回の宣言が最後となる覚悟で、政府を挙げて全力で対策を講じる」と強調していた。

 この姿勢は政権内で共有された。今月13日に首相と西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚との協議で、ある閣僚が「全国から宣言拡大の要望が来ている」と説明したが、別の閣僚が「拡大してどうするのか」と反論。首相は黙ったままだった。

 対応が一変したのは、感染力の強いデルタ株の猛威が全国に広がったためだ。13日には全国の新規感染者が過去最多の2万人を突破。首相は7府県への宣言追加、10県へのまん延防止等重点措置の適用を判断せざるを得なかった。

 今回の決定で宣言と重点措置の対象地域は一気に計29都道府県に広がった。これまで政府は地方から宣言発令などの要請を受けてもすぐには取り合わず、自治体側の反感を買うことがあった。衆院選を控え、地方に配慮したものとみられ、政府関係者は「要請があったところには全て適用した」と明かす。

 東京など首都圏を含め期限を9月12日までとしたのも、同17日告示―同29日投開票と想定される総裁選前に解除し、衆院解散に踏み切る余地を残す思惑からとみられる。実際、期限を決める際、事務方が宣言期間を8月20日から「約2週間」や「約1カ月間」の複数案を提示。閣僚間では「約1カ月間」でまとまりかけたが、首相がこれを覆し、9月12日までとするよう指示したという。政府筋は「政治的判断だ」と語った。

 ◇9月解除は至難
 秋の政治日程を見据え、9月12日を新たな対策の期限に決めた首相。しかし「第5波」収束の見通しは立たず、首都圏などでは重症者用病床は余裕がなくなってきた。

 内閣官房幹部は「9月12日までに新規感染者数を宣言前の水準に減らすのは無理だ」とみる。17日の基本的対処方針分科会でも、専門家から「今回の延長で緊急事態宣言が解除できるとは思わない」との意見が出たほか、今後の感染拡大を見据え対象を全国に拡大すべきだとの声も上がった。

 分科会では、個人の行動制限に関する法的枠組みの検討を求める意見が相次いだが、外出制限などを伴う法整備には慎重な議論が欠かせない。

 ここへきて政府が対策の新たなカギと位置付けるのが、重症化リスクを大きく下げるとされる「抗体カクテル療法」だ。首相は医療機関だけでなく宿泊療養施設などでも、治療薬の点滴投与を広げる方針を表明した。

 ただ、現在のような感染状況が長期化すれば、治療薬や頼みのワクチン接種の効果も帳消しとなりかねない。政府分科会の尾身茂会長は「ワクチンや抗体カクテル療法だけでは乗り越えられない」と訴える。政府関係者は「専門家も打つ手がなくなってきたということだ」と表情を曇らせた。

2689チバQ:2021/08/22(日) 10:25:46
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP8P6QBDP8NPITB017.html
与野党の命運かかった「広島3区」 双方が口にする逆風
2021/08/22 10:00朝日新聞デジタル

与野党の命運かかった「広島3区」 双方が口にする逆風

自民党広島県連の会議に臨む岸田文雄会長(左)と中本隆志会長代理(中央)=2021年8月20日午前11時29分、広島市中区

(朝日新聞デジタル)

 10月21日の衆院議員の任期満了まで残り2カ月。河井克行元法相夫妻による選挙買収事件に揺れた広島で、次期衆院選をにらんだ与野党の動きが活発化している。(大久保貴裕、東郷隆、比嘉展玖)

■「10年前より厳しい」自民の焦り

 「10年前に野に下った時より、もっともっと厳しい状況にある」。20日午前、広島市内のホテル。自民党広島県連の中本隆志会長代理は、県議や市議らを集めた非公開会合で危機感をあらわにした。

 中本氏が引き合いに出したのは、低支持率に苦しんだ麻生政権の「追い込まれ解散」(2009年)だ。保守王国・広島でも現職6人のうち5人が当時の民主党に議席を奪われた。ある県議は「当時の傷を肌で覚えている古参の国会議員・県市議ほど、焦りは強い」と語る。菅政権の内閣支持率が30%を割り込むなか、元法相夫妻による買収事件が有権者の自民離れに拍車をかけているからだ。

 各候補者がいま急ぐのが支持者のミニ集会や支持団体回りといった「身内固め」(自民関係者)。県連会長の岸田文雄元政調会長は20日、記者団の取材に「選挙区事情に合わせて丁寧に対応していかなくてはいけない」と語った。

 連立を組む公明党は、初挑戦の広島3区を最重点区と位置づけ「総力戦」(関係者)で臨む。支持母体・創価学会は8月前半、全国の学会員が同区に住む古い友人を訪ねたり、電話をかけたりする「対話活動」を集中的に行った。

 ただ、「政治とカネ」による政治不信が根強い自民支持層への浸透は課題だ。当選無効となった国会議員の歳費返還を義務づける法改正を主張するなど「クリーンな政治」を印象づけようと努めるが、東京地検が貸金業法違反事件の関係先として公明党議員の事務所を家宅捜索したことが痛手となっている。

 そうした中、20、21両日には自民の岸田氏が3区内の自民系市町議を集め、公明支援のテコ入れを呼びかけた。自民関係者は「自民が3区でまとまった票を出せないと、他の選挙区で公明から十分な応援がもらえないから」と分析した上でこう語った。「3区の趨勢(すうせい)が、全国の自民議員の命運を握っているといっても過言ではない」

2690チバQ:2021/08/22(日) 10:26:07
■「再選挙の風は期待できない」野党の危機感

 「参院再選挙での勝利は野党への支持とは別物だ。死にものぐるいで闘わないといけない」。6月末、立憲民主党県連の会合。次期衆院選の候補者らを前に、選対本部長の森本真治参院議員が檄(げき)を飛ばした。

 元法相夫妻の買収事件に伴う4月の参院広島選挙区の再選挙では「政治とカネ」が争点となり、立憲が擁立を主導した候補が自民候補を破った。だが、県連に当時の高揚感はない。

 県連は再選挙について、買収事件への不信感で自民支持者らが投票を棄権したことが勝因と分析している。8月上旬の朝日新聞の世論調査では自民の政党支持率は32%、立憲は6%だった。「自民に一回おきゅうを据えたから次は投票してやろうという支持者は増えるだろう。再選挙のような強い風は期待しにくい」。県連幹部は危機感を口にする。

 立憲は次期衆院選で2〜7区に候補者を擁立。6区を除いて新顔だ。知名度が課題で、街頭演説や連合広島の傘下組織回りなどに力を入れる。別の幹部は「買収事件への自民党の対応やコロナ対策などで批判を強め、与党との対立軸を明確に打ち出したい」と話す。

 焦点となるのは共産党との候補者一本化だ。再選挙では、共産が候補を擁立せず、事実上の与野党一騎打ちに持ち込んで勝利につながった。衆院選では2区と7区で両党の候補が重なっているが、党本部同士の調整の見通しは立っていない。共産党県委員会の村上昭二委員長は「勝利のためには野党全体としての姿勢を示すことが重要であり、候補者を一本化する必要がある」と強調する。

 このほか、日本維新の会から4区に元職が立候補を予定し、社民県連は1区に新顔の擁立を決定。「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は3区に新顔を擁立する。

     ◇

《予想される小選挙区の顔ぶれ》

■1区

 岸田文雄64自現(9)〈元〉党政調会長

 大西理55共新 党地区委員長

 有田優子50社新 党県副代表

■2区

 平口洋73自現(4)〈元〉法務副大臣

 大井赤亥40立新 〈元〉非常勤講師

 藤本聡志66共新 党地区副委員長

■3区

 ライアン真由美57立新 〈元〉会社役員

 斉藤鉄夫69公[現](9)党副代表

 矢島秀平29N新 ミュージシャン

 大山宏73無新 〈元〉車部品会社員

■4区

 新谷正義46自現(3)総務副大臣

 上野寛治38立新 寺副住職

 空本誠喜57維元(1)党県幹事長

 中川俊直51無前(2)〈元〉経産政務官

■5区

 寺田稔63自現(5)〈元〉総務副大臣

 野村功次郎51立新 〈元〉消防士

■6区

 小島敏文70自[現](3)〈元〉厚労政務官

 佐藤公治62立現(3)〈元〉参院議員

■7区

 小林史明38自現(3)行革相補佐官

 佐藤広典45立新 〈元〉都議

 村井明美73共新 〈元〉福山市議

 橋本加代48無新 経営コンサル業

※氏名は原則本名で、ふだん本名以外で活動している場合は日常使用名。敬称略。顔ぶれの氏名の右は8月10日現在の満年齢。肩書の〈元〉は過去の役職や職業

※党派の略称は、自(自民)、立(立憲)、公(公明)、共(共産)、維(維新)、社(社民)、N(N党)、れ(れいわ)。無は無所属

※現は小選挙区で当選した現職。[現]は比例区で当選した現職。前は前回の衆院選で落選した人や当選後辞職した人ら、元はそれ以前に衆院議員だった人、新は新顔。カッコ内数字は衆院での当選回数

2691チバQ:2021/08/22(日) 10:44:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6919e8c55a98cf71ff7a26e500c125ae3cc17789
衆院選石川1区 岡田氏くら替え辞退の意向 「参院議員としてキャリア重ねるのが石川のため」
8/22(日) 10:18配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ金沢
衆院選石川一区への出馬を要請されていた自民党の岡田直樹参議院議員が辞退する意向を固めたことがわかった。

今月6日に要請を受けた岡田氏は、出馬について「五分五分」としていたが関係者によると、22日までに1区への鞍替えを辞退することを伝えたという。

官房副長官として政府の中枢にいる岡田氏は「参議院議員としてキャリアを重ねて精進することが石川のためになる」「ふるさとのために引き続き頑張る」と話したという。

1区の候補者選考はこれで振り出しに戻る。

選考委員会は、近く対応を協議する見通しだ。

岡田氏が辞退した場合の石川一区には、元県総務部長の小森卓郎氏、弁護士の佐藤俊氏のほか県議らの名前が浮上している。

2692とはずがたり:2021/08/22(日) 11:21:17

今回は久々に日程が余裕あって大量の老境に達した自民議員が余裕を持って後継に引き継げる環境で引退ラッシュですな〜。
そんな中,娘婿が担がれてるのにまだ出ようとしてた竹本氏もなかなかの図々しさ。結局、娘婿との骨肉の公認争いに競り負けたか。まあ歳だしいい頃合いだ。

<独自>自民・竹本直一前IT・科学技術担当相、政界引退へ
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/221_2_r_20210822_1629579859063542

自民党の竹本直一(なおかず)前IT・科学技術担当相(80)=衆院大阪15区=が次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を固めたことが21日、分かった。複数の関係者が明らかにした。近く表明するとみられる。

関係者らによると、竹本氏は周囲に「次の衆院選は出馬しない」と語っている。立候補を検討している娘婿で元国土交通省官僚の加納陽之助氏(41)を後継に推す考えだ。

竹本氏は旧建設省を経て平成8年の衆院選で自民公認で出馬し初当選した。財務副大臣などを歴任した後、令和元年9月にIT政策担当相兼内閣府特命担当相で初入閣。当選8回。

大阪15区では、地元の大阪府河内長野市選出の西野修平府議(48)も、竹本氏引退を前提に自民の公認候補を目指す考えを表明。自民府連は竹本氏が引退すれば公募で後継候補を選考し、党本部に公認申請するとしている。

ほかに日本維新の会の現職、浦野靖人(やすと)氏(48)と共産党の新人、為仁史(ため・きみひと)氏(72)が立候補を予定している。

2693チバQ:2021/08/22(日) 11:56:30
>>2687西野ファミリー 大阪15区
維新からは浦野靖人


5783 チバQ 2017/11/21(火) 20:58:01
>>4350 西野ファミリー複雑だなあ
■2015年
東大阪市 定数5 - 候補7(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 54,982(34.8%) 青野剛暁 40 大維 現 3 府議団代表  →衆院選出馬・落選
当選 36,681(23.2%) 山下浩昭 54 公明 現 2 党府局次長
当選 26,136(16.5%) 冨山勝成 49 自民 新 1 (元)市会議長
当選 20,365(12.9%) 朽原亮 55 共産 現 4 府議団幹事長
当選 10,823(6.8%) 西野茂 71 無所属 元 4 学校法人理事  →
□ 8,146(5.1%) 梯信勝 61 民主(社) 元 党総支部幹事長
1,065(0.7%) 蒲生健二 35 無所属 新 投資家


■補欠選
34417西野弘一 諸派・元  >>5765衆院選落選
28760広野瑞穂 維新・新  >>5766青野秘書
20448内海公仁 共産・新

西野弘一 東大阪市選出(13区)
2006年 府議選補欠選当選
2010年 大阪維新参加
2012年 衆院選当選(維新)
2014年 衆院選落選(次世代)
2017年 衆院選落選(無所属)
2017年 府議選補欠選当選(無所属)

西野修平 河内長野市選出
西野弘一の弟
2010年 大阪維新参加
2011年 府議選当選(維新)
2015年 府議選当選(維新)
2017年 維新離党>>5740

西野陽
西野弘一の父
1993年 衆院選落選(自民)
1996年 衆院選当選(新進)
2000年 衆院選当選(自民比例)  *新進→自由→保守→自民
2003年 衆院選当選(自民)
2005年 衆院選当選(自民)
2009年 衆院選当選(自民)
2012年 引退 紆余曲折して、西野弘一が維新から出馬

西野茂
西野弘一の叔父 
2006年 東大阪市長選落選
2007年 東大阪市長選落選
2011年 東大阪市長選落選
     橋下知事が代表を務める「大阪維新の会」とは無関係の政治団体「東大阪維新の会」からの支援を街頭活動や集会で強調したが、及ばなかった。
2015年 府議選当選(無所属)  自民会派入り

2694とはずがたり:2021/08/22(日) 16:01:38
>>2683
なるほど〜。となると今回あまり我を張って無理しない方が良さそうですねえ。。

2695とはずがたり:2021/08/22(日) 16:03:07
>>2680
有り難うございます。結構見落としあるな。。。今,http://tohazugatali.soragoto.net/politics/20sosenkyo-01.htmlをアップデートしてます。

共産党が立ててない佐賀と高知の扱いはちょっと迷いました。

2696とはずがたり:2021/08/22(日) 17:54:56
>>2680>>2695
訂正して3類型に分類しました。

<1>立憲と共産がぶつかってない県:

秋田・宮城・新潟●・長野・滋賀・和歌山・香川・愛媛●・高知○・鳥取・山口・佐賀○・長崎●・熊本・大分●・宮崎・鹿児島・沖縄(●印…国民や民主系無所属と共産党は競合してる・○印…共産党が一人も擁立してない)と18県ある。

<2>県内で競合区はあるけど共産党を野党統一候補に立憲・国民が譲れる選挙区がある(民主系未擁立の空白区がある)都道府県(数字は選挙区・その選挙区以外は立候補を取り止めて貰う事を想定)

北海道(12)・山形(3)・茨城(4)・栃木(5)・群馬(5)・埼玉(2)・東京(12・20)・千葉(11)・神奈川(10・11)・富山(3)・石川(2)・京都(1)・大阪(13・14・15・17)・兵庫(8・9・11)・奈良(3)・岡山(5)・広島(1■)・福岡(6・8)…18都道府県ある。立民と共産が競合してない18県と併せて36県は行けるのではないか(なのか?)(■…広島1は社民が擁立)

<3>残る譲る空き選挙区の無い11県

青森・岩手・福島・山梨・新潟・福井・岐阜・静岡・愛知・三重・島根 …これくらいなら分裂してても許容範囲かもしれないし,この中には新潟みたいに独自に共闘を模索する動きもある。

2697岡山1区民:2021/08/22(日) 18:13:35
>>2696
https://twitter.com/keisuke_0114/status/1417609370750263299?s=19
岡山5区は立憲が候補出す模様

2698チバQ:2021/08/22(日) 18:57:42
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210822k0000m010130000c.html
衆院選・沖縄県内の構図は? 比例は公明と維新が擁立 
2021/08/22 13:39琉球新報

衆院選・沖縄県内の構図は? 比例は公明と維新が擁立 

琉球新報

(琉球新報)

 10月21日の衆院議員の任期満了日まで残り2カ月となった。新型コロナウイルスの感染状況や自民党総裁選が絡み、日程は流動的だが、今年最大の政治決戦である衆院選は刻々と近づき、決戦ムードは高まる。来年の県知事選の前哨戦にも位置付けられ、玉城デニー知事を支え、名護市辺野古の新基地建設反対でまとまる「オール沖縄」陣営と、政権与党の自民・公明陣営が激しい選挙戦に備えて着々と準備を進める。菅政権、玉城県政のコロナ対策の評価や名護市辺野古の新基地建設の賛否などが大きな争点となりそうだ。(大嶺雅俊)
 比例九州ブロックでは前県議の金城泰邦氏(52)=公明=が出馬を発表している。公明党が国政選挙で沖縄から候補者を擁立するのは、故白保台一元衆院議員以来16年ぶりで、比例順位が焦点となる。
 元那覇市議で沖縄電力社員の山川泰博氏(51)も、日本維新の会公認での出馬を決めている。
 小選挙区との重複立候補を巡っては、自民党は2回以上連続して小選挙区で破れて比例復活当選した現職の重複立候補を原則認めない方針を確認している。1区の国場幸之助氏(48)と2区の宮崎政久氏(56)が条件に掛かり、基本方針が適用されるかも注目される。
 前回は維新で比例復活した下地幹郎氏(60)だが、今回は無所属のため、比例復活はできない。

2699チバQ:2021/08/22(日) 19:01:07
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210822133026.html
衆院選・沖縄県内の構図は? 1区は現職三つどもえの公算
2021/08/22 13:30琉球新報

衆院選・沖縄県内の構図は? 1区は現職三つどもえの公算

琉球新報

(琉球新報)

 10月21日の衆院議員の任期満了日まで残り2カ月となった。新型コロナウイルスの感染状況や自民党総裁選が絡み、日程は流動的だが、今年最大の政治決戦である衆院選は刻々と近づき、決戦ムードは高まる。来年の県知事選の前哨戦にも位置付けられ、玉城デニー知事を支え、名護市辺野古の新基地建設反対でまとまる「オール沖縄」陣営と、政権与党の自民・公明陣営が激しい選挙戦に備えて着々と準備を進める。菅政権、玉城県政のコロナ対策の評価や名護市辺野古の新基地建設の賛否などが大きな争点となりそうだ。(大嶺雅俊)  有権者の95%以上を那覇市が占める1区は、「オール沖縄」勢力が擁立する赤嶺政賢氏(73)=共産=と政権与党の国場幸之助氏(48)=自民、保守系無所属の下地幹郎氏(60)の現職3人が出馬の意向を示している。下地氏が目指す自民党復党の行方次第で選挙構図は変わるものの、復党議論に進展はなく、前回、前々回と同様、保守分裂の三つどもえの観測が強くなっている。
 前回、前々回ともに赤嶺氏が6万票前後を獲得し、5万4千票前後の国場氏、約3万4千票の下地氏を上回り、選挙区を制した。国場氏、下地氏は比例復活した。
 保守分裂による保守票の分散が見込まれる一方で、1区の前哨戦とされた那覇市議選では共産の現職2氏が落選するなど「オール沖縄」の勢いに陰りが見える結果も出ており、情勢は混とんとしている。下地氏復党を求める一部経済界の動向も絡み、衆院選でも競り合う展開が予想される。

2700チバQ:2021/08/22(日) 19:01:38
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210822133144.html
衆院選・沖縄県内の構図は? 2区は事実上の一騎打ち
2021/08/22 13:31琉球新報

衆院選・沖縄県内の構図は? 2区は事実上の一騎打ち

琉球新報

(琉球新報)

 10月21日の衆院議員の任期満了日まで残り2カ月となった。新型コロナウイルスの感染状況や自民党総裁選が絡み、日程は流動的だが、今年最大の政治決戦である衆院選は刻々と近づき、決戦ムードは高まる。来年の県知事選の前哨戦にも位置付けられ、玉城デニー知事を支え、名護市辺野古の新基地建設反対でまとまる「オール沖縄」陣営と、政権与党の自民・公明陣営が激しい選挙戦に備えて着々と準備を進める。菅政権、玉城県政のコロナ対策の評価や名護市辺野古の新基地建設の賛否などが大きな争点となりそうだ。(大嶺雅俊)  浦添市、宜野湾市と中頭郡を選挙区とする2区は、6期連続当選の照屋寛徳氏(76)=社民=が引退し、後継として前北中城村長の新垣邦男氏(65)=同=が「オール沖縄」勢として出馬する。照屋氏に3回連続で破れた宮崎政久氏(56)=自民現職=との事実上の一騎打ちの構図になりそうだ。
 2017年の前回は照屋氏の約9万2千票に対し、宮崎氏は約6万4千票で水をあけられた。今回の選挙では新垣氏が照屋氏の地盤を固めきれるか、宮崎氏が切り崩していけるかに焦点が当たりそうだ。
 「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」公認で、心理カウンセラーの中村幸也氏(41)も出馬の意向を示している。

2701チバQ:2021/08/22(日) 19:03:05
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210822133432.html
衆院選・沖縄県内の構図は? 3区は名護市長選に影響も
2021/08/22 13:34琉球新報

衆院選・沖縄県内の構図は? 3区は名護市長選に影響も

琉球新報

(琉球新報)

 10月21日の衆院議員の任期満了日まで残り2カ月となった。新型コロナウイルスの感染状況や自民党総裁選が絡み、日程は流動的だが、今年最大の政治決戦である衆院選は刻々と近づき、決戦ムードは高まる。来年の県知事選の前哨戦にも位置付けられ、玉城デニー知事を支え、名護市辺野古の新基地建設反対でまとまる「オール沖縄」陣営と、政権与党の自民・公明陣営が激しい選挙戦に備えて着々と準備を進める。菅政権、玉城県政のコロナ対策の評価や名護市辺野古の新基地建設の賛否などが大きな争点となりそうだ。(大嶺雅俊)  沖縄市やうるま市を票田とする3区は、現職の屋良朝博氏(59)=立民=と元沖縄担当相の島尻安伊子氏(56)=自民=の一騎打ちの構図となる見通しだ。投票率が43・99%と県内国政選挙で過去最低を記録した2019年4月の補欠選挙も同じ顔ぶれで争われ、「オール沖縄」の屋良氏が約7万7千票を獲得し、約5万9千票を集めた島尻氏との選挙戦を制した。
 17年の前回は現知事の玉城デニー氏(61)が約9万5千票を集め、3万票近い差を付けて自民候補を破った。
 新基地建設計画を抱える名護市も選挙区内にある。重要選挙の一つに数えられる来年1月の同市長選も見据えた選挙戦が展開されるとみられる。

2702チバQ:2021/08/22(日) 19:04:57
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210822133645.html
衆院選・沖縄県内の構図は? 4区は保守層の綱引きが焦点
2021/08/22 13:36琉球新報

衆院選・沖縄県内の構図は? 4区は保守層の綱引きが焦点

琉球新報

(琉球新報)

 10月21日の衆院議員の任期満了日まで残り2カ月となった。新型コロナウイルスの感染状況や自民党総裁選が絡み、日程は流動的だが、今年最大の政治決戦である衆院選は刻々と近づき、決戦ムードは高まる。来年の県知事選の前哨戦にも位置付けられ、玉城デニー知事を支え、名護市辺野古の新基地建設反対でまとまる「オール沖縄」陣営と、政権与党の自民・公明陣営が激しい選挙戦に備えて着々と準備を進める。菅政権、玉城県政のコロナ対策の評価や名護市辺野古の新基地建設の賛否などが大きな争点となりそうだ。(大嶺雅俊)  本島南部地域と先島で構成する4区は、6期目を目指す現職の西銘恒三郎氏(67)=自民=に、「オール沖縄」が擁立する元那覇市議会議長の金城徹氏(67)=立民=が挑む構図となる。
 前々回は選挙区で苦杯をなめた西銘氏は前回、宮古島市で大幅に票を積み重ねるなどして約8万2千票を集め、「オール沖縄」候補をかわした。県内の4選挙区で唯一、自民候補が議席を有する選挙区だ。
 一方で、前回選から複数市の首長が「オール沖縄」系や非自公に転換するなど情勢に変化もある。西銘氏が保守層を固めきれるか、保守・中道候補として擁立された金城氏が保守層を取り込めるかが焦点となる。

2703チバQ:2021/08/22(日) 19:06:28
https://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-20210822130535.html
衆院任期残り2カ月 県内5選挙区 共産、社民など野党票焦点 立民が受け皿か 自民切り崩すか
2021/08/22 13:05福島民報

衆院任期残り2カ月 県内5選挙区 共産、社民など野党票焦点 立民が受け皿か 自民切り崩すか

福島民報

(福島民報)

 衆院議員の任期満了まで2カ月を切った。次期衆院選を前に、福島県内5選挙区のうち1、3、4区では共産が独自候補の擁立を見送り、立憲民主現職への候補者一本化が実現。自民現職と立民現職による一騎打ちの構図となっている。1、3、4区は、立民現職が順当に共産や社民などの野党票の受け皿となるか、自民現職が切り崩すか注目される。

 2017(平成29)年10月の前回衆院選県内選挙区の結果と次期衆院選県内選挙区立候補予定者は【表】の通り。前回結果との単純比較はできないが、共産新人が立った3区では約1万1000票、共産と社民の新人が選挙戦に挑んだ4区では共産の約9500票と社民の約8000票が宙に浮く。

 立民の亀岡義尚県連幹事長は「1、3、4区に候補者を立てない共産や社民などの野党票は当然、立民現職に回る」と自信をのぞかせる。共産の町田和史県委員長も「政権交代を実現するために配慮して候補者を擁立していない。野党共闘を本気で進める」と歩調を合わせる。

 ただ、2区と5区では立民と共産の候補が競合しており、両党間で候補者調整を進めている。政策面などで折り合いが付かなければ調整は選挙直前まで難航する可能性がある。立民最大の支援組織である連合の内部には、共産との相乗りへの拒否感もある。

 さらに、社民県連は当初、立民に合流する方針だったが、結果として分裂。平和運動や脱原発など社民の主要政策と立民の政策が合致しないと主張し一部層が合流を見送るなど対応が分かれた。国民民主県連は比例東北にのみ候補者を擁立する方針で、県内小選挙区については立民や社民と連携する方針。

 こうした状況もあって自民は、政策が異なる野党の共闘にほころびが生じ、立民現職への支持動向にも影響が出るとみている。渡辺義信県連幹事長は「票の単純な足し算にはならないだろう。共産と手を組んだことで立民などの支持者が離れるケースも想定される」と指摘する。政権与党としての実績を浸透させ、保守に近い層を切り崩すとともに、無党派層の取り込みを狙う構えだ。

 自民と連立政権を組む公明は県内小選挙区に候補者を立てず、自民候補を支援しながら比例東北での二議席獲得を目指している。公明の伊藤達也県本部幹事長は「本県復興の推進には政権与党の自民現職が欠かせない。公明の組織力を最大限発揮し勝利につなげる」としている。

 前回衆院選を巡っては、旧民進党の分裂により旧希望の党、旧立民、共産など野党が乱立し結果として与党を利する結果となった。

■与野党駆け引き続く

 与野党は次期衆院選の時期を巡り、菅義偉首相の自民党総裁としての任期満了(9月30日)と衆院議員の任期満了(10月21日)をにらみながら駆け引きを続けている。

 与党は当初、新型コロナウイルスの感染拡大をワクチンで抑え込み、9月5日閉幕の東京パラリンピック後に衆院選へ臨む構えだったが、9月12日までの緊急事態宣言と重なるため9月上旬の衆院解散は見送る公算が大きい。(1)総裁選前の9月中旬(2)総裁選で無投票再選後の9月下旬(3)総裁選再選後の10月上旬-の3案が新たに浮上。解散権を行使しない任期満了選挙案もくすぶっている。

 一方の野党は、内閣支持率が低迷している現状を好機と捉え、衆院選の時期を先延ばしせずに実施するよう攻勢を掛けている。

2704さきたま:2021/08/22(日) 20:00:54
>>2696
><3>残る譲る空き選挙区の無い11県
>青森・岩手・福島・山梨・新潟・福井・岐阜・静岡・愛知・三重・島根 …これくらいなら分裂してても許容範囲かもしれないし,この中には新潟みたいに独自に共闘を模索する動きもある。

新潟は<1>に入っています。新潟の代わりに入るのは徳島ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板