したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民進系保守

1とはずがたり:2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

1422名無しさん:2017/10/12(木) 00:15:45
.
進次郎VS小池「応援合戦」の勝者は?
2017年10月11日 16時50分
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/792964/

 第48回衆議院選挙が10日、公示され、希望の党の小池百合子代表と自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長(36)が、東京・JR池袋駅前で応援演説を行った。天下分け目の選挙戦初日に、両党の“顔”が激突した格好だ。

 小池氏が“応援第一声”に選んだ東京10区は、自民党衆院議員時代の地盤。この選挙区を受け継いだ側近の若狭勝氏(60)の応援演説に入った。

「安倍一強政治をみなさんの一票で終わらせようではありませんか」と声を張り上げた小池氏。前言どおりサプライズ出馬はなかった。

 一方、そんな小池氏の“お膝元”で応援に駆けつけた進次郎氏は「希望の党を立ち上げた小池さんに心から感謝したい」と皮肉った。進次郎氏が応援先に選んだ候補者は、鈴木隼人氏(40)。鈴木氏は「若者の政治参加」を訴え、党内では“政策通”として知られる。

「進次郎氏は、安倍首相の遊説日程が前夜まで決まらない中、自民党ホームページのトップニュースで紹介される。閣僚経験者たちは、失言やスキャンダルで候補者に不人気だが、進次郎氏は無傷。安倍首相と並ぶ人気弁士となった。小池氏の地元を引き継いだ若狭氏に勝ってもらうため、鈴木隼人氏の応援に入った」(自民党関係者)

 先月28日、安倍首相が衆院解散した時、進次郎氏は「小池百合子さん、衆議院選挙に出てきてください」と挑発。これを受けた小池氏は「(進次郎氏が)キャンキャンとはやし立てる」と、軽くいなしてみせた。この両者の小競り合いが、この日の池袋で再現したかのようだ。

 かつてのホームで気勢を上げたい小池氏と、なんとか出ばなをくじこうとあえてニアミスを選んだ進次郎氏。この東京10区で小池氏の側近、若狭氏が自民党の鈴木氏に敗れるようなことになると、希望の党の未来は一気に“絶望的”になりそうだ。

1423名無しさん:2017/10/12(木) 00:24:48
https://twitter.com/intent/tweet?in_reply_to=918122334841483265

米重 克洋 @kyoneshige

東京のめぼしい選挙区だと1区は海江田氏△山田氏△、3区は石原氏△松原氏▲、7区は長妻氏△松本氏△荒木氏×、10区は若狭氏△鈴木隼氏△鈴木庸氏▲、16区は大西氏◯、18区は土屋氏△菅氏▲、21区は長島氏△小田原氏▲と見ている。13,24区はもう自明で、15区はわからない。

50 分前

1424名無しさん:2017/10/12(木) 00:54:02
.
小池知事お膝元「池袋」が激戦地になった事情

希望の党の若狭氏が楽勝と見られていたが…

安積 明子 : ジャーナリスト

2017年10月11日
http://toyokeizai.net/articles/-/192536

1425名無しさん:2017/10/12(木) 01:22:05
https://twitter.com/Maehara2016/status/917981835220615169

前原誠司‏認証済みアカウント
@Maehara2016

森友・加計学園問題について「丁寧に説明する」と言いながら国会質疑を逃げて解散した安倍首相。この記事によれば自民党幹部たちは、巧く誤魔化せたとばかりに高笑いしているそうです。皆さん、許せますか?(誠)
https://dot.asahi.com/wa/2017100900024.html … @dot_asahi_pubより

14:14 - 2017年10月11日

1426名無しさん:2017/10/12(木) 04:15:09
京都

 第48回衆院選について10、11日両日、全国に電話世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。


 京都府内6選挙区には自民6人、希望5人、共産6人、維新1人、諸派1人、無所属4人の計23人が立候補している。
3極の争いが軸で、各選挙区では自民や希望、無所属の前職が比較的強みをみせている。

 自民は新人5人の争いとなった5区で先行している。
1区前職が全域で手堅く支持を固め、4区前職も与党支持層に浸透し、いずれもリードしつつある。

 希望は6区前職が他の野党支持層にも食い込んでやや優位。
3区前職は無党派層に浸透し、自民前職が続く。
2区では民進系の無所属前職が着実に支持を広げている。

 共産は1区前職が党支持層をほぼ固め、立憲民主支持層にも広がりがみられる。
維新は3区で擁立したが、党支持層が他候補に分散している。

 滋賀県の4選挙区には自民4人、希望3人、共産2人、社民1人、諸派1人、無所属2人の計13人が立候補し
全区で事実上の3極対決となっている。

 自民は2、3区の前職が自民、公明支持層をまとめて先行する。1区の前職と4区の新人は接戦となっている。
希望は4区の新人が希望、立憲民主支持層に浸透しているが、2区の前職と3区の新人は無党派層に広がりを欠く。
共産は3、4区の新人が党支持層を固める。社民は1区の新人が支持拡大を急ぐ。
無所属は1区の新人が前県知事の知名度を生かして競る。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171011000189

1427名無しさん:2017/10/12(木) 14:27:45
http://www.sankei.com/politics/news/171011/plt1710110066-n1.html
2017.10.11 23:29更新

【衆院選】
民進党系の希望の党候補 「明らかに失速」と困惑 改憲の「踏み絵」に反旗も

 衆院選で民進党を離党し、希望の党から出馬した候補に戸惑いが広がっている。選挙戦の看板と期待した小池百合子代表(東京都知事)が衆院選に出馬しなかったこともあって党の支持が広がらず、苦戦を強いられているからだ。「反希望」を旗印にした立憲民主党と競り合う選挙区も多く、失速する党勢に各候補は焦りを募らせている。

 「ドタバタして目も当てられない恥ずかしいところもお見せしたかもしれない。だからこそ希望の党も育ててほしいんです」

 東京都内の選挙区で希望の党公認で出馬した民進党系候補は10日夜、駅頭でこう声を張り上げ、頭を下げ続けた。この候補は小池氏が民進党左派系の「排除」宣言をしたあたりから風向きが変わったと語る。小池氏の不出馬も重なり「ここ数日、ビラの受け取り具合をみても明らかに失速している」と肩を落とした。

 希望の党の公約には憲法9条改正議論の進展が明記されたが、民進党は「安倍晋三政権下での憲法9条改正反対」と訴えてきた。忸(じく)怩(じ)たる思いを抱える民進党系候補も少なくない。

 四国地方の選挙区から出馬した前職は、希望の党への合流を説明したホームページに「憲法9条の改悪については明確に反対」と書き込んだ。改憲議論の容認は希望の党公認の「踏み絵」だったが、さっそく反旗を翻した。この選挙区は立憲民主党や共産党が擁立を見送り、有権者に分かりづらい構図となっている。

 さらに多くの選挙区で立憲民主党と希望の党の候補が戦う構図となった誤算は、想像以上に民進党系候補を苦しめている。南関東地方で立候補した前職は「『筋を通す』の一点で立憲民主党の候補に勢いを奪われ、自民党候補を喜ばせるだけに終わりそうだ」と頭を抱えた。(奥原慎平)

1428名無しさん:2017/10/12(木) 14:43:37
引退の亀井静香氏「米が軍事行動なら北のミサイルが飛んでくる」 候補者応援で沖縄入り
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171011/plt1710110045-s1.html
衆院選に出馬せず政界引退を決めた亀井静香元金融担当相(80)は11日、沖縄1区の候補者応援のために那覇市内の選対事務所で演説し、
緊迫化する北朝鮮情勢に関して「米国が軍事行動を起こせば北朝鮮からミサイルがこの沖縄に飛んでくる」と述べ、強い懸念を示した。

亀井氏は「沖縄は日本のために戦場になった所。沖縄が二度と戦火にまみれることは絶対にあってはならないが、あり得ないことではない。
北朝鮮が何をするか分からないからだ」と指摘した。

その上で「米国が北朝鮮に軍事行動を起こす危険性がある。一瞬で北朝鮮が滅びれば解決すると考える人もいるが、北朝鮮が反撃することは避けられない。
(金正恩朝鮮労働党委員長は)やられっぱなしで終わらず(ミサイルの)ボタンを押す」と語った。

1429名無しさん:2017/10/12(木) 14:45:51
<衆院選宮城・序盤情勢>2区秋葉氏、鎌田氏横一線 1区土井氏先行、岡本氏・伊藤氏追う
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171012_11024.html
自民党候補が1、3、4、6区で優位に立ち、4議席をうかがう。5区は民進党系無所属がリード。
2区は自民と、民進系無所属の2人が横一線で激しく競り合っている。調査時点で投票先を決めていない有権者が多く、終盤にかけて情勢が変動する可能性がある。

◎1区/土井氏先行 岡本氏、伊藤氏追う
自民の土井が先行し、立民の岡本、希望の伊藤が追う展開となっている。土井は自民支持層の6割強、公明支持層の5割を手堅くまとめ、無党派層の2割も取り込む。各年代から安定した支持を集め、仙台市青葉、太白両区で幅広く浸透する。
岡本は立民支持層の6割以上を固め、支援を受ける共産の6割、社民の7割の支持を集めた。地盤とする太白区でやや伸び悩む。伊藤は希望支持層の8割を固めたが、無党派層への支持に広がりを欠く。
維新の畠山、諸派の油井は厳しい戦い。

◎2区/秋葉氏、鎌田氏横一線
自民の秋葉と民進系無所属の鎌田が並走し、一歩も譲らない競り合いを演じている。
秋葉は自民支持層の7割、公明支持層の7割超を固めた。維新支持層の8割超にも食い込む。宮城野、若林両区でやや先行する。年代別では10代の6割、30代や70歳以上の4割超から支持されている。
野党統一候補の鎌田は立民支持層の6割超に浸透。候補を取り下げた共産の6割、社民の4割超から支持され、自民の一部も切り崩す。地盤の泉区でやや優位に戦いを展開。20代の5割以上を占め、支持が厚い。

◎3区/西村氏が優位
自民の西村が先行し、希望の一條が追う。
西村は自民支持層の8割、公明支持層の6割をまとめ、全世代でリード。一條は希望支持層の6割を固め、立民支持層の3割を取り込む。無党派層の支持が弱い。共産の吉田は共産支持層の9割弱を固めた。

◎4区/伊藤氏が安定
自民の伊藤が全域で優位に立ち、安定した戦い。希望の坂東が支持拡大を図る。
伊藤は自民、公明の支持層を9割近く固め、希望支持層も切り崩す。坂東は希望支持層の7割をまとめつつあるが、無党派層の支持が伸びていない。共産の高村は若年層への浸透をうかがう。

◎5区/安住氏リード
民進系無所属の安住がリードし、自民の勝沼が懸命に追う。
安住は新党の希望、立憲民主支持層に浸透し、共闘する共産支持層の8割に食い込む。組織戦を展開する勝沼は地方議員らの支援を受け、自民、公明支持層の取りまとめを急ぐ。

◎6区/小野寺氏盤石
自民の小野寺が高い知名度を生かし、盤石の戦い。共産の横田は浸透に懸命。
小野寺は自民支持層の9割、公明支持層の7割を固めた。共産、立憲民主の両支持層にも食い込み、全域で強みを発揮。横田は共産支持層の取り込みが4割にとどまる。希望支持層の6割から支持を集める。

1430名無しさん:2017/10/12(木) 14:46:41
<衆院選宮城・序盤情勢>比例投票先 自民トップ32% 2位の希望12%、3位は立民7%
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171012_11017.html
10、11日に共同通信社が実施した衆院選の世論調査で、宮城県内の有権者に聞いた比例代表東北ブロックの投票先政党は自民党が32.6%を占め、最も高かった。
2位の希望の党は12.2%。現時点で20ポイント以上の差がついている。
立憲民主党が7.9%、公明党が5.0%、共産党が4.1%の順で続く。
日本維新の会と社民党は共に0.7%、日本のこころは0.4%、政治団体の幸福実現党は0.3%だった。

年代別にみると、自民に投票するとの回答は全年代で25%を超えた。特に10代は60%に迫り、20代の35%超からも支持を集めた。

希望は20〜40代で一定の割合を占めた一方、50〜70代以上への浸透が弱い。立民は60代で希望とほぼ同水準、70代以上で希望を上回った。
民進党系野党への投票動向は、年代によって偏りがあるとみられる。

支持層と投票先の関係では、自民、希望、公明、共産、立民各党支持層の80%以上がそれぞれの政党に投票すると回答。
維新支持層は60%が立民と答え、社民支持層は20%が希望、10%が立民を選択した。

選挙への関心を聞いたところ、「大いに関心がある」は27.8%、「ある程度関心がある」は43.3%だった。「あまり関心がない」は22.6%、「まったく関心がない」は5.7%。

支持政党は自民が28.5%でトップ。希望6.7%、立民4.7%、公明4.0%、共産3.0%など。支持政党なしは42.0%に達した。

1431名無しさん:2017/10/12(木) 14:47:37
京都は前職が強み 滋賀は2、3区で前職先行 衆院選情勢 : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171011000189
10,11日両日全国電話世論調査
京都
京都1区 自民前職(伊吹文明)全域で手堅く支持を固めリード。共産前職(穀田恵二)党支持層をほぼ固め、立憲民主支持層にも広がる
京都2区 民進系無所属前職(前原誠司)着実に支持を広げる
京都3区 希望前職(泉健太)無党派層に浸透。自民前職(木村弥生)続く。維新(森夏枝)党支持層が他候補に分散
京都4区 自民前職(田中英之)与党支持層に浸透しリード
京都5区 自民新人(本田太郎)先行
京都6区 希望前職(山井和則)他の野党支持層にも食い込んでやや優位。
現時点で投票先を決めていない人が半数

滋賀
滋賀1区 自民前職(大岡敏孝)接戦。無所属新人(嘉田由紀子)前県知事の知名度を生かして競る。社民新人(小坂淑子)支持拡大を急ぐ
滋賀2区 自民前職(上野賢一郎)自民、公明支持層をまとめて先行。希望(田島一成)無党派層に広がりを欠く
滋賀3区 自民前職(武村展英)自民、公明支持層をまとめて先行。希望(小川泰江)無党派層に広がりを欠く。共産(石堂淳士)党支持層を固める
滋賀4区 自民新人(小寺裕雄)接戦。希望新人(徳永久志)希望・立憲民主支持層に浸透。共産新人(西沢耕一)党支持層を固める
現時点で投票先を決めていない人が半数

1432名無しさん:2017/10/12(木) 14:49:52
衆院選2017:オール沖縄2・3区でリード 1区自民わずかに先行 4区互角
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/155111
共同通信社は第48回衆院選について10、11日両日、全国の有権者約11万8900人を対象に電話世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。沖縄選挙区では1・4区では与野党の候補が互角の戦いを展開しており、2・3区は野党候補の支持が安定している。

三つどもえの1区は、自民前職の国場幸之助氏(44)=公明推薦=が、共産前職の赤嶺政賢氏(69)をわずかにリード。維新前職の下地幹郎氏(56)=希望推薦=が懸命に追っている。
国場氏は自民・公明の支持層の大半を固め、赤嶺氏は共産・社民・立憲民主の支持層の半数以上から支持を得る。下地氏は維新に加え希望への支持層に浸透している。

2区は社民前職の照屋寛徳氏(72)が安定した支持を集め、自民前職の宮崎政久氏(52)=公明推薦=をリードしている。照屋氏は社民・共産・立憲支持層の大半を固め、支持政党がない層も半数近くの支持がある。
宮崎氏は公明支持層の大半が支持するが、自民支持層への浸透に余地を残す。

3区は無所属前職の玉城デニー氏(58)が幅広い支持を得て、自民前職の比嘉奈津美氏(59)=公明推薦=に差をつける。玉城氏は支持政党がない層の半数に浸透し、比嘉氏は自民と公明の支持層の半数以上を固める。

4区は無所属前職の仲里利信氏(80)、自民前職の西銘恒三郎氏(63)=公明推薦=が互角の戦い。
仲里氏が公明支持層を一定取り込み、西銘氏は自民支持層を固めつつある。

幸福新人の1区下地玲子氏(59)、3区金城竜郎氏(53)、4区富川泰全氏(38)は独自の戦いを展開する。

投票先を「まだ決めていない」と答えた有権者は49・2%に上り、22日の投開票に向けて情勢が変わる可能性がある。

1433名無しさん:2017/10/12(木) 14:52:24
【衆院選】序盤情勢、自民と希望が攻防 秋田の3選挙区
http://www.sakigake.jp/news/article/20171012AK0008/
秋田魁新報社は加盟する共同通信社の電話世論調査(10、11日実施)と取材から、衆院選本県3選挙区の序盤情勢を探った。
秋田1区は自民党前職の冨樫博之候補が先行し、希望の党新人の松浦大悟候補が追う。
2区は自民党前職の金田勝年候補が安定した戦い。
3区は自民党前職の御法川信英候補を希望の党前職の村岡敏英候補が追う展開だ。
ただ、調査時点では3選挙区とも有権者の約3割が投票先を決めておらず、今後、情勢が変化する可能性がある。

1434名無しさん:2017/10/12(木) 14:53:24
序盤情勢分析!福島1、4区は『激戦』 衆院選・本社世論調査
http://www.minyu-net.com/news/election2017/FM20171012-211333.php
22日投開票の第48回衆院選で、福島民友新聞社は10、11の両日、読売新聞社と共同で世論調査を実施、調査結果に本社取材網で得た情報を加味し、県内5小選挙区の序盤の情勢を分析した。
5年近くにわたる安倍政治が問われ、有権者の判断を受けた政権の枠組みが最大の焦点になる中、1区と4区が激戦の様相だ。
2区と5区は自民候補が先行、3区は民進系の無所属候補が安定した戦いを進める。
ただ、有権者の約2割が態度を決めておらず、流動的な面を残している。

【福島1区】民進系無所属の金子と自民前職の亀岡が激しく競り合う。
金子は野党共闘による候補者一本化により、立憲民主、共産支持層の8割強、社民、希望支持層の6割強を固めた。
一方、亀岡は自民支持層の9割弱、推薦を受けた公明支持層の8割強をまとめた。
年代別では、金子が30、50、60代、亀岡は10〜20代、40代、70歳以上で優位に立つ。
地域別では、福島市で金子が亀岡をやや上回る。町村部では亀岡が金子を上回っている。

【福島2区】8選を目指す自民前職の根本がリードする。希望新人の岡部は浸透を図る。
根本は自民、公明両支持層の9割強を固めた。大票田の郡山市で優位に立ち、農林水産業や商工自営から高い支持を得る。
岡部は希望支持層の8割弱をまとめるが、立憲民主支持層の支持は4割弱。ただ、無党派層の支持は根本を上回る。
共産新人の平は共産支持層の6割弱を固めたほか、社民支持層にも食い込む。
公示直前に出馬表明した維新新人の西村は維新支持層をまとめるが、伸び悩む。

【福島3区】希望と候補者調整を担った民進系の無所属前職の玄葉が選挙区内全体で安定した戦いを進め、自民新人の上杉が追っている。
玄葉が希望支持層の8割弱、立憲民主支持層の9割弱をまとめたほか、自民支持層の4割にも食い込み、全ての世代で他候補を引き離している。
上杉は自民支持層の5割、連立を組む公明支持層の4割強の支持にとどまる。職業別では、学生の支持が多い。
共産新人の橋本は共産支持層をほぼ固めたものの、支持が広がっていない。

【福島4区】互いに3選を目指す希望前職の小熊と自民前職の菅家が横一線で、デッドヒートを繰り広げている。
小熊は希望支持層の9割弱に加え、立憲民主、維新の各支持層を取り込む。大票田の会津若松市で優位に立つ。
前回の雪辱を期す菅家は自民、公明両支持層の8割弱を固めた。喜多方市のほか、町村部の支持では小熊を上回る。
社民新人の渡辺と共産新人の古川は、それぞれの党支持層を手堅くまとめるが、無党派層への浸透が課題となっている。

【福島5区】自民前職で復興相の吉野が先行、希望前職の元復興副大臣・吉田が追撃する。
吉野は自民支持層の8割弱、公明支持層の6割の支持を得た。農林水産業や商工自営を中心に各職業に浸透している。
吉田は希望支持層の8割を固め、年代別では10〜20代の支持率が全候補の中で最も高い。無党派層の支持は吉野、吉田が拮抗(きっこう)している。
共産新人の熊谷は共産支持層の7割弱に加え、立憲民主支持層に食い込む。社民新人の遠藤は社民支持層を固め切れていない。

1435名無しさん:2017/10/12(木) 15:23:34
福島
1区…民進系無所属と自民競り合う
2区…自民リード
3区…無所属安定
4区…希望と自民横一線
5区…自民先行

http://www.minyu-net.com/news/election2017/FM20171012-211333.php

1436名無しさん:2017/10/12(木) 15:26:20
読売新聞

北関東ブロック
小選挙区
茨城 自自自自自 自無
栃木 自無自自自
群馬 自自自自自
埼玉 自自自自立 自自自自自 無自自自自

比例
自7 希4 立3 公3 共2

南関東ブロック
小選挙区
千葉 自自自無自 自自自自自 自自自
神奈川 自自自無自 公自無自希 自自立自自 希自自
山梨 自無

比例
自7 希5 立4 公3 共3 維1

東京ブロック
小選挙区
東京 自立自自自 自立自自希 自公自自自 自自自自自

比例
自5 希4 立4 共2 公2

1437名無しさん:2017/10/12(木) 15:28:20
読売 九州

福岡 自自自自自 自自自自自 自
佐賀 無自
長崎 希自自自
大分 自自自
熊本 自自自自
宮崎 自自自
鹿児 自自自自
沖縄 共社無自

比例
自民 7〜8
希望 3〜4
公明 3
立憲 2〜3
共産 1
社民 1
維新 0〜1

1438名無しさん:2017/10/12(木) 15:31:19
読売新聞

北陸信越ブロック
小選挙区
新潟 立無無無自 無
富山 自自自
石川 自自自
福井 自自
長野 無希希自自

比例
自5 希2 立2 公1 共1

東海ブロック
小選挙区
岐阜 自自自希自
静岡 自自自自希 希自自
愛知 自希立自立 自自無自自 希無希自自
三重 自自無自

比例
自7 希6 立4 公2 共1 維1

1439名無しさん:2017/10/12(木) 15:34:15
読売新聞

近畿ブロック
小選挙区
滋賀 自自希自
京都 自無希自自 自
奈良 希自自
和歌山 希自自
大阪 維自公自公 公自自自立 無自自維維 公維維維
兵庫 自公自自自 自自公自自 自自

比例
自8 維5 希4 立4 公4 共3

1440名無しさん:2017/10/12(木) 15:37:50
読売新聞

中国ブロック
小選挙区
鳥取 自自
島根 自自
岡山 自自平自自
広島 自自自自自 無自
山口 自自自自

比例
自5 希2 公2 立2

四国ブロック
香川 自希自
愛媛 自自希自
徳島 自自
高知 自無

比例
自3 希1 立1 公1

九州ブロック
小選挙区
福岡 自自自自自 自自自自自 自
佐賀 無自
長崎 希自自自
大分 自自自
熊本 自自自
宮崎 自自自
鹿児島 自自自自
沖縄 共社無自

比例
自7 希4 公3 立3 共1 社1 維1

1441名無しさん:2017/10/12(木) 15:40:01
読売新聞(訂正)

東京ブロック
小選挙区
東京 自立自自自 自立自自希 自公自自自 自自自自自 自自自自自

1442名無しさん:2017/10/12(木) 15:48:29
http://pbs.twimg.com/media/DLwD1O4VYAAb7mT.jpg
前原は比例は希望の党で戦っている模様

1443名無しさん:2017/10/12(木) 15:52:24
前原は選挙後は、難題山積みで大変そうだな

1444名無しさん:2017/10/12(木) 15:59:11
http://www.minpo.jp/news/detail/2017101245828

2017ふくしま衆院選 県内世論調査 序盤情勢

 衆院選の県内選挙区に立候補した17人は22日の投票に向け激しい論戦を繰り広げている。共同通信社は10、11の両日、各選挙区の有権者に電話世論調査を実施した。福島民報社の取材を加味した序盤情勢は、1区は無所属と自民党の前職による激戦となっている。2区と5区はともに自民の前職が優勢だ。3区は無所属の前職が先行し、自民の新人が追う展開。4区はそれぞれ自民と希望の党の前職が競り合っている。ただ、投票する候補者を決めていない有権者が多く、情勢はまだ流動的で、中・終盤の戦いが鍵を握るとみられる。(文中敬称略。各選挙区の立候補者一覧は届け出順。丸数字は当選回数。☆は比例東北との重複立候補)

■1区
金子 恵美 52  無所 前(1)
亀岡 偉民 62 ☆自民 前(3)
▽福島市、相馬市、南相馬市、伊達市、伊達郡、相馬郡
▽有権者数=41万8251人
(9日現在)

 無所属の金子恵美と自民の亀岡偉民が激しく競り合っている。
 2回目の当選を目指す金子は地元の伊達地方、4回目の当選を狙う亀岡は相馬地方でそれぞれ優位に立っている。大票田の福島市はほぼ互角の情勢だ。
 支持政党別で金子は希望、共産党、立憲民主党、社民党、日本維新の会支持層に着実に浸透している。亀岡は自民支持層を着々とまとめ、希望支持層の一部も取り込んでいる。亀岡を推薦した公明党の支持層は金子にも支持が流れている。
 年代別では、金子が10代から30代の支持が厚いほか、60代にも浸透。亀岡は50代と70歳以上の支持が多い。40代はほぼ並んでいる。男女別は金子が男性、亀岡は女性の支持が比較的厚い。
 回答者のうち、投票する候補を決めていない人は5割弱となっている。

■2区
根本  匠 66 ☆自民 前(7)
平  善彦 65  共産 新
岡部 光規 49 ☆希望 新
西村 恵美 54 ☆維新 新
▽郡山市、二本松市、本宮市、安達郡
▽有権者数=35万2861人
(9日現在)

 8回目の当選を目指す自民の根本匠が優勢で、2回目の挑戦となる希望の岡部光規を引き離している。
 根本は地盤の郡山市で岡部に大きな差をつけ、二本松・安達地方でもリードしている。岡部は郡山市などの一部で支持を得ている。
 支持政党別では、根本が自民支持層の大半を固め、公明からの支持も手堅く集めている。共産や希望の一部も取り込んでいる。岡部は希望、立憲民主の支持者を着実に固める一方、民進と社民にも食い込んでいる。
 年代別では、根本は30代以上の各年代で強さを見せている。岡部は20代で根本と拮抗(きっこう)し、50代、60代などの一部に浸透している。根本、岡部ともに女性より男性から支持を集めている。
 共産の平善彦は共産支持層を固め、民進の一部も取り込んでいるが、伸び悩んでいる。維新の西村恵美は浸透し切れていない。
 回答者の5割超は意中の人が定まっていない。

1445名無しさん:2017/10/12(木) 16:00:57
http://www.minpo.jp/news/detail/2017101245828

■3区
橋本 健二 69  共産 新
上杉謙太郎 42 ☆自民 新
玄葉光一郎 53  無所 前(8)
▽白河市、須賀川市、田村市、岩瀬郡、西白河郡(西郷村は含まない)東白川郡、石川郡、田村郡
▽有権者数=27万4738人
(9日現在)

 9回目の当選を目指す無所属の玄葉光一郎が先行し、自民の上杉謙太郎が追っている。
 玄葉は地元の田村地方をはじめ全域からくまなく支持を集めている。上杉は須賀川市や石川地方をはじめ田村地方でも善戦している。
 支持政党別で玄葉は民進支持層をまとめ、希望と立憲民主を手堅く取り込む一方、公明にも食い込んでいる。上杉は自民支持層を着実にまとめ、公明への浸透を図っている。
 年代別では、玄葉は60代、70歳以上で大きくリードしている。上杉は10代、40代に浸透している。玄葉、上杉ともに女性より男性の支持が多い。
 共産の橋本健二は共産支持層をまとめているが、広がっていない。
 回答者の約5割は誰に投票するか決めていない。

■4区
渡辺 敏雄 68 ☆社民 新
小熊 慎司 49 ☆希望 前(2)
古川 芳憲 66  共産 新
菅家 一郎 62 ☆自民 前(2)
▽会津若松市、喜多方市、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡、西郷村
▽有権者数=24万8007人
(9日現在)

 自民の菅家一郎と希望の小熊慎司がそれぞれ3回目の当選を懸けて激しく競り合っている。
 菅家と小熊は会津若松市で張り合っている。同市以外では菅家が優位を保っている。
 支持政党別で菅家は自民、公明の支持層をまとめつつある。小熊は希望と民進を固めながら共産、立憲民主の一部も取り込んでいる。
 年代別では、菅家は30代と50代で小熊をリードしている。小熊は20代と40代で菅家を上回る支持を集めている。菅家は女性、小熊は男性から比較的支持されている。
 共産の古川芳憲は共産支持層を基盤に立憲民主にも浸透を見せ、社民の渡辺敏雄は社民支持層を母体に戦っているが、いずれも苦戦している。
 回答者の5割強が投票する候補者を決めていない。

■5区
吉野 正芳 69 ☆自民 前(6)
吉田  泉 68 ☆希望 前(5)
熊谷  智 37  共産 新
遠藤 陽子 67 ☆社民 新
▽いわき市、双葉郡
▽有権者数=33万2212人
(9日現在)

 7回目の当選を目指す自民の吉野正芳がリードし、6回目の当選を狙う希望の吉田泉が追走している。
 吉野は大票田のいわき市、双葉地方のいずれの地域でも吉田を引き離している。吉田はいわき市の一部に浸透している。
 支持政党別では、吉野が自民支持層を手堅く固めた。吉田は希望支持層への支持を広げ、社民や立憲民主にも食い込んでいる。公明は吉野支持が多いものの、吉田にも一部が流れている。
 年代別では、吉野は各年代でリードし、特に10代と60代の支持が厚い。吉田は20代と70歳以上の支持が比較的多い。吉野は男女ともに他の候補と比べて支持が厚い。
 熊谷智は共産支持層、社民の遠藤陽子は社民支持層に浸透しているが、いずれも厳しい戦いとなっている。
 回答者の6割弱は誰に投票するか決めていない。

( 2017/10/12 08:53 カテゴリー:主要 , ふくしま衆院選 )

1446名無しさん:2017/10/12(木) 16:08:59
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20171012029561.asp
2017年10月12日(木)
.
自民3議席独占の勢い/衆院選青森県内情勢


 22日投開票の衆院選について、共同通信社は10、11の両日、青森県内有権者を対象に電話世論調査を行った。東奥日報社の取材を加味して序盤情勢を分析した結果、3選挙区ともに自民党候補が先行しており、同党が3議席を独占する勢い。1区は自民党前職の津島淳氏(51)が優勢で、希望の党前職の升田世喜男氏(60)らは苦戦を強いられている。2区は自民党前職の大島理森氏(71)、3区は自民党新人の木村次郎氏(49)が、他の候補を引き離している。ただ、1区は4割超、2、3区も3割超の有権者が投票先を決めておらず、情勢はなお流動的だ。

1447名無しさん:2017/10/12(木) 16:26:56
1、2区 自民が先行 衆院選さが

県内、半数「決めてない」
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/135294

 第48回衆院選の佐賀県内の小選挙区について佐賀新聞社は、共同通信社が10、11の両日実施した世論調査に本社取材を加味し、序盤情勢を分析した。1、2区とも自民党前職の岩田和親(44)、古川康(59)が先行し、それぞれ民進党出身で無所属前職の原口一博(58)、希望の党前職の大串博志(52)が追う展開になっている。ただ、半数が投票する人を決めておらず、今後の攻防が勝敗を左右しそうだ。

 1区は、岩田が自民支持層を固め、推薦を得た公明の半数から支持を受けている。希望公認を辞退し、無所属で出馬した原口は、民進から分裂した希望、立憲民主党に浸透し、社民の支持も得る。支持政党がない無党派層は原口が上回っている。幸福新人の中島徹(43)は伸び悩む。

 2区は、2期目への挑戦となる古川が自民、公明を手堅くまとめている。大串は希望、立憲民主、維新の支持を受け、無党派層にも食い込んでいる。共産新人の大森斉(62)は、厳しい戦い。

 衆院選への関心では、「大いにある」「ある程度」を合わせて7割超を占めたが、投票先は約半数が「まだ決めていない」と回答した。

 比例の投票先は自民がリード、希望、公明、立憲民主、共産と続いている。=敬称略

1448名無しさん:2017/10/12(木) 16:32:33
中日新聞の記事だと、自民も最初は小池新党のブームに警戒してて、現有57議席から倍増もあり得るとみてたらしい。
それが完全に失速した形だそうで。
希望立候補者からは、小池不出馬に関して恨み節も出てるけど、それでも小池の顔に頼らざるを得ないとか。

1449名無しさん:2017/10/12(木) 16:33:38
希望と立憲わけただけで比例倍増だから
分裂、実はわるくはないよね

もとの民進党のままなら半減でおわりだった

1450名無しさん:2017/10/12(木) 16:44:40
岩手情勢
https://pbs.twimg.com/media/DL5Cc7JVQAAFafc.jpg

1451名無しさん:2017/10/12(木) 16:48:02
https://pbs.twimg.com/media/DL5dM4UUMAAtBQ-.jpg
前原選んだ松木に試練

1452名無しさん:2017/10/12(木) 16:50:00
静岡情勢
https://pbs.twimg.com/media/DL5cj6LU8AA0Mdz.jpg

1453名無しさん:2017/10/12(木) 16:58:13
https://pbs.twimg.com/media/DL5eXmiVoAAwfWm.jpg

毎日新聞

自民289(+16〜-16) 公示前290
希望60(+13〜-12)  公示前57
公明30(+5〜-4)    公示前35
共産14(+5〜-4)    公示前21
民主33(+9〜-8)    公示前16
維新17(+6〜-7)    公示前14
社民2(-1)         公示前2
無所属20(+5〜-7)   公示前37

1454名無しさん:2017/10/12(木) 17:01:06
内閣支持率、自民党政党支持率ともに低調なのに自民圧勝の勢いか
野党がだらしなさすぎるな

1455名無しさん:2017/10/12(木) 17:05:16
<衆院選宮城・序盤情勢>比例投票先 自民トップ32% 2位の希望12%、3位は立民7%
10/12(木) 9:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00000003-khks-pol

 10、11日に共同通信社が実施した衆院選の世論調査で、宮城県内の有権者に聞いた比例代表東北ブロックの投票先政党は自民党が32.6%を占め、最も高かった。2位の希望の党は12.2%。現時点で20ポイント以上の差がついている。

1456名無しさん:2017/10/12(木) 17:09:10
読売全国詳報 近畿ブロック

★小選挙区★
滋賀 自自希自
京都 自無希自自 自
奈良 希自自
和歌山 希自自
大阪 維自公自公 公自自自立 無自自維維 公維維維
兵庫 自公自自自 自自公自自 自自

★比例★
自民8 維新5 希望4 立憲4 公明4 共産3

1457名無しさん:2017/10/12(木) 17:12:55
読売序盤情勢(12日朝刊)
茨城
1区 自と希が激しく競り合う
2区 自が戦いを優位に進める
3区 自がリードする展開
4区 自が安定した戦いを進めている
5区 自が頭一つ抜け出している
6区 自が希と横一線の戦い
7区 無と自が激しく競り合っている
栃木
1区 自が安定した戦い
2区 無がややリードし、自が追う
3区 自が頭一つ抜け出している
4区 自が優位に立っている
5区 自が安定した戦いを進めている
群馬
1区 自と希がしのぎを削る
2区 自と希が激しく競り合う
3区 自が先行し、立が追う展開
4区 自が優位に戦いを進めている
5区 自が安定した戦いを進めている
埼玉
1区 自と希が小差の競り合いとなっている
2区 自がややリードする
3区 自が一歩リードし、立が追いかける
4区 自が先行し、希が追いかける展開
5区 立が優位に立っている
6区 自と希が一歩も譲らぬ展開
7区 自と希がしのぎを削る
8区 自が先行し、希が追いかける展開
9区 自が一歩リード
10区 自と希が互角の戦い
11区 小泉が優位に立つ
12区 希と自がデッドヒートの展開
13区 自が戦いを優位に進めている
14区 自が安定感を増している
15区 自が頭一つ抜け出す

1458名無しさん:2017/10/12(木) 17:16:15
.
衆院選序盤情勢 県内、4選挙区とも自民先行
2017/10/12 09:36
https://this.kiji.is/291012816289678433


 熊本日日新聞社は、共同通信社が10、11の両日実施した衆院選世論調査に、独自取材を加味して県内4選挙区の序盤情勢を探った。野党の候補者一本化で自民党との一騎打ちとなった熊本1、3、4区のほか、与野党の戦いに無所属が割って入る2区でも、自民前職が先行している。しかし、3割近くの有権者はまだ投票する候補を決めておらず、情勢は予断を許さない。

 1区は、自民前職の木原稔氏(48)が自民の県議や市議らを主力とした組織を生かし、自民支持層をほぼ固めた。推薦は受けていないが、公明支持層にも浸透する。民進党から合流した希望の党前職の松野頼久氏(57)は希望支持層を固め、希望に合流しなかった立憲民主党の支持層のほか、無党派層も取り込み、追い掛ける。

 混戦の2区は、自民前職の野田毅氏(76)が堅固な個人後援会を中心に優位に戦いを進める。自民支持層を固めつつある。希望や公明の支持層も取り込む。無所属新人の西野太亮氏(39)も、自民や希望の支持層の一部に食い込む。社民党新人の和田要氏(68)は社民のほか、共闘関係にある共産党の支持層にも浸透。幸福実現党新人の木下順子氏(58)は厳しい戦い。

 3区は、自民前職の坂本哲志氏(66)が党組織と個人後援会を連動させ、無党派層を含め保守層を中心に幅広い支持を集める。区割り改定に伴い選挙区に加わった上益城郡でも優勢。共産新人の関根静香氏(27)は共産、社民支持層以外で支持が広がっていない。

 4区は、自民前職の金子恭之氏(56)が比例九州に転出した旧4区の自民前職と連携し、新たに選挙区となった天草郡市などでも浸透。立憲民主元職の矢上雅義氏(57)は立憲民主や共産、社民支持層をほぼ固めた。(衆院選取材班)

1459名無しさん:2017/10/12(木) 17:21:23
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171012-OYT1T50011.html?from=ytop_main1
自衛隊明記、賛成35%…40代以上は反対多数

2017年10月12日 08時57分

 読売新聞社が衆院選の序盤情勢を探るために全国の有権者を対象に行った世論調査で、憲法9条に自衛隊の存在を明記する安倍首相の考えに「賛成」と回答した人は35%、「反対」は42%だった。

 年代別でみると、18〜29歳と30歳代では賛成が反対を上回ったが、40歳代以上の各年代では反対が多数を占めた。男女別では、男性が賛成44%、反対42%とほぼ並んだのに対し、女性は賛成28%が反対42%を下回った。

 衆院比例選の投票先に、全国11ブロックすべてに候補を擁立した7政党のいずれかを挙げた人(全体の約8割)で、投票先の政党別に賛否をみると、自民党は賛成が60%に上り、公明党と日本維新の会も賛成が4割台で反対を上回った。

 これに対し、希望の党では賛成25%が反対58%を下回った。同党は憲法改正に前向きだが、投票先とした人の中では反対が半数を超えた。立憲民主党、共産党、社民党では反対が8割近くを占めた。

 憲法9条に自衛隊の存在を明記する安倍首相の考えに「反対」と答えた人の比例投票先は、立憲民主党24%が最も多く、希望の党22%などが続いた。

 安倍内閣の支持率は37%で、前回2014年衆院選時調査の42%を下回った。不支持は48%(14年39%)。政党支持率は自民党36%、希望の党10%、立憲民主党8%、公明党5%、共産党4%、日本維新の会2%などの順。無党派層は21%だった。今回調査は、今月7〜8日に実施した全国世論調査とは調査方法や質問が異なるため、数字の比較はできない。

1460名無しさん:2017/10/12(木) 17:40:49
維新の比例票

2016参院選 500万
2014衆院選 800万(小選挙区は400万)
2013参議院 600万
2012衆議院 1200万(小選挙区は600万、自民、民主の票が食われた)


今回、維新に風は吹いていないし、希望もいるので比例400万票くらい

1461名無しさん:2017/10/12(木) 17:45:38
読売見る限りだと福田峰落選濃厚か
自民希望に見放され議員生命終了パターン

1462名無しさん:2017/10/12(木) 17:47:37
.
愛知県知事、希望や維新への支援見送る考え

2017年10月12日 10時05分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171012-OYT1T50028.html

 愛知県の大村秀章知事は11日の記者会見で、衆院選での対応について、「特定の政党というよりは、個人的に関係のある方にエールを送っていきたい」と述べ、希望の党や日本維新の会への支援を見送る考えを示した。

1463名無しさん:2017/10/12(木) 17:50:13
>>1457
福田昭夫強いなあ。

1464名無しさん:2017/10/12(木) 17:55:40
>>1438
読売分析で一番驚いたのは新潟6区。
富山よりで自民が鉄板のはずだが。

1465名無しさん:2017/10/12(木) 17:57:10
新潟、自民全敗あるぞこれ

1466名無しさん:2017/10/12(木) 17:59:27
共産党は、小選挙区の候補を一斉に比例に回しているから
特に節約になってないという話もある
比例区のほうが供託金高いからな。600万円
このままではただ献上しただけ勝手に毟られただけ

今回自民の批判票の受け皿が実質立民しかない時点で詰んでいるんだよな

1467名無しさん:2017/10/12(木) 18:03:04
神奈川

1区 自民先行
2区 自民安定(かんぼうちょうかん)
3区 自民優位
4区 無所属、民主、自民三つ巴(あさお)
5区 自民リード
6区 公明、民主一歩も譲らず(上田と青柳)
7区 自民有利
8区 無所属安定(えだ)
9区 希望一歩抜け出し(笠)
10区 自民優勢
11区 自民安定感増す(しんじろう)
12区 民主、自民横一線(あべともこ)
13区 自民優位(あまり)
14区 自民、希望しのぎをけずる
15区 自民安定(がいむだいじん)
16区 希望、自民競り合い(後藤)
17区 自民頭一つ抜け出す
18区 自民優位

1468名無しさん:2017/10/12(木) 18:06:03
>>1464
新潟6区は社会党出身の筒井が郵政選挙でも差をつけて当選したとこ。
新潟は農協離反したし、6区は参院選も知事選も野党>自公

1469名無しさん:2017/10/12(木) 18:08:33
>>1467
>4区 無所属、民主、自民三つ巴(あさお)

浅尾強いねー
山本は比例復活できるのだろうか
いっそすっぱり落ちてくれた方が二階的にはいいのかもしれんが

1470名無しさん:2017/10/12(木) 18:13:50
序盤情勢

【読売新聞】自民、単独過半数の勢い
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171011-OYT1T50101.html

【産経新聞】自公300議席うかがう 希望、伸び悩み 立憲民主は倍増も
http://www.sankei.com/politics/news/171012/plt1710120023-n1.html

【日本経済新聞】与党300議席に迫る勢い
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22128470R11C17A0MM8000/

【朝日新聞】自民堅調、希望伸びず立憲に勢い
http://www.asahi.com/articles/ASKBC5D4HKBCUZPS001.html

【毎日新聞】自公300超うかがう 希望、伸び悩み 立憲に勢い
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171012/ddm/001/010/186000c

1472名無しさん:2017/10/12(木) 18:18:09
第48回衆院選、日経新聞・序盤情勢分析
http://pbs.twimg.com/media/DL3XRiWVwAAtTMe.jpg

1473名無しさん:2017/10/12(木) 18:19:53
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/215235/
10.22衆院選 激戦選挙区ルポ
【東京2区】安倍チルドレンvs立憲・気骨弁護士の一騎打ち

辻  清人 38 自前
鳩山 太郎 43 希新
松尾 明弘 42 立新

「あら、痩せた? ステキになったじゃない」

「太郎、しっかり頑張れよ!」

 連休初日の7日、東京メトロ茗荷谷駅前。乗降客が足早に通り過ぎる中、故鳩山邦夫法相の
長男は見知った高齢男女をつかまえては握手を求め、ぎこちない笑顔を振りまいていた。

 聞けばみな、祖父の故鳩山威一郎元外相時代からの支援者だという。父親と親交が深かった
上田清司埼玉県知事や、元秘書で都民ファーストの会の増子博樹都議がマイクを握るも、
通行人の反応は鈍い。わずか3分の鳩山の演説中も人の流れは変わらなかった。

■お膝元なのに埋没

 野党共闘で共産党が候補者擁立を見送り、現職に新人2人が挑む三つ巴の争いだが、
鳩山のマサカの出馬に地元は困惑しきりだ。2003年の都議補選で当選したものの、05年は落選。
07年の文京区長選、10年の参院選も敗れ、最近は希望の塾、輝照塾に通っていた。

「東京2区が属する中央、港、文京、台東区は都議選で7議席中5議席を都ファが占めましたが、
一部は民進党の系列。民進公認だった松尾さんと当時から連携していたので、衆院選も支援態勢を
取っていた。ところが、都ファの姉妹政党という位置づけで希望の党が立ち上がった。松尾さんが
希望入りしなければ候補者を押し付けられるので調整を図ったのですが、最悪の展開になってしまった。
太郎さんは人見知りでコミュニケーションが苦手。鳩山家の看板で都議補選に通ったのに、後が
続かないのはそのせいなんです」(民進党関係者)

 民進系列議員らが後ろ髪を引かれる松尾は弁護士で、山尾志桜里元政調会長とは東大法学部の
同級生。山尾らが進めていた新人発掘のリクルート活動で声を掛けられ、一昨年から出馬準備を
進めていたが、小池都知事が仕掛けた民進分裂のあおりをモロに食らった。

 立憲民主党は立ち上がったばかりで、サポートがアテにできず、8日にやっと街宣車が納入された。
自分でハンドルを握り、選挙区内を回る。7日も月島にひとりでフラリと現れ、「憲法改正論議は
正面から堂々と行うべき。立憲主義の精神が脅かされようとしています」などと訴えた。孤軍奮闘だが、
反応は悪くない。若者や子育て世代の夫婦が次々に集まり、握手や撮影を求めていった。

「松尾さんら東京から立つ立憲民主の新人は、踏み絵を強要する希望に反発し、新党結成を模索
したほど気骨があるし、熱意もある。現職の辻さんといい勝負が期待できそう」(都政関係者)

 京大卒、リクルート出身、安倍チルドレンの辻は組織戦を展開。3カ所に事務所を構え、頻繁に
選対会議を開き、業界団体を引き締めるが「若造のくせに高飛車」(後援会関係者)との声も聞かれる。
7日は林文科相が応援に入り、9日は河野外相や小野寺防衛相と並び、銀座4丁目交差点の
大演説会に立った。

 およそ3万票の共産票をバネに、松尾が情勢をひっくり返せるか。

1474名無しさん:2017/10/12(木) 18:27:29
立民は、民進系無所属の当選者を足しても希望の党の当選者数には届かなそうか。
これだと、希望の党から副議長か。
立民が民進系無所属足すと希望の党を抜いて野党第一会派になるようだと、副議長で揉めそうだが。


希望の党と維新の統一会派もあるか。

1475名無しさん:2017/10/12(木) 18:30:24
テレ玉ニュース
<10.12ニュース>

■衆院選電話世論調査 自民優勢 新党伸び悩む

10月22日投開票の衆議院選挙についてテレ玉は、10日と11日の2日間電話世論調査を実施しました。
県内の小選挙区では野党の分散を背景に、自民党が優位な戦いを展開しています。

調査は、県内の有権者を対象にコンピューターで無作為に選び電話をかけるRDD方式で行いました。

それによりますと、14人を擁立した自民党は2区、9区、10区、13区で他の候補を引き離し大きく
リードしています。また、3区、6区、7区、8区、それに14区と15区で優位にたっています。

15選挙区全てに候補者を立てた希望の党は、伸び悩んでおり、自民党が公認候補を擁立していない11区を
除き、自民党候補を追う展開です。

公示およそ1週間前に結党した立憲民主党は党の代表を含めた2人が支持拡大に懸命です。

12人の候補者を擁立した共産党と5人が立候補した日本維新の会、それに1人が出馬している社民党はいずれも
厳しい戦いです。

無所属は11区で自民党に復党した候補が盤石な戦いです。

しかし、およそ3割が投票態度を明らかにしておらず、終盤に向け情勢が変わる可能性があります。

■全国情勢 自民・公明で300議席以上うかがう勢い

全国の衆院選の情勢は自民党と公明党を合わせた与党が300議席以上をうかがう勢いです 。

調査は10日と11日、共同通信社が全国の有権者およそ11万8,900人を対象に電話で実施しました。

それによりますと、自民党は小選挙区と比例代表のいずれも優位に立ち、定数465議席のうち自民党単独で
過半数の233議席を大きく上回る可能性があります。

一方、希望の党は60議席前後と伸び悩んでいます。

立憲民主党は公示前から倍増の30議席台も視野に入っています。

共産党は議席を減らし、日本維新の会はわずかに議席を増やす程度にとどまりそうです。

公明党は最大でも公示前の35議席、社民党は2議席を確保する見通しで、日本のこころは議席獲得が見込めていません。

ただ、投票先を未定とした人が小選挙区で54%あまりにのぼり、22日の投開票に向け情勢が変わる可能性があります。
https://www.teletama.jp/news/1012.html

1476名無しさん:2017/10/12(木) 18:34:44
https://pbs.twimg.com/media/DL6Q1sQVQAAmiAQ.jpg

蓮舫@愛知8区

1477名無しさん:2017/10/12(木) 18:39:25
静岡6区もある意味面白いな

希望≧自>>共 くらいだけど、
自民は自民層から5割強しかとれておらず
希望の一定数は共産に流れているという、元々の与野党保守対決らしい構図

1478名無しさん:2017/10/12(木) 18:48:29
https://twitter.com/MinshintoNews/status/918335439764840449
野田佳彦元総理は11日、新潟市などを訪れ、無所属などで衆院選に立候補した鷲尾英一郎候補など元民進党の候補者を応援。「政治家の生き様が問われる選挙だ」と覚悟を強調しました。 https://youtu.be/1H-alUbKGqc https://www.minshin.or.jp/a/112679

13:40 - 2017年10月12日

1479名無しさん:2017/10/12(木) 18:51:12
菅が落ちるか比例復活するかという楽しみができてしまった。

1480名無しさん:2017/10/12(木) 18:55:06
希望は競り負けるだろうから60も行かないかと

1481名無しさん:2017/10/12(木) 18:58:15
朝日画像解析

自公284辺り〜334辺り
自民266辺り〜299辺り
希望49辺り〜71辺り
維新10辺り〜16辺り
共産16辺り〜21辺り
民主36辺り〜48辺り
あくまでピクセル解析



https://amd.c.yimg.jp/amd/20171011-00000074-asahi-000-1-view.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171011005836_comm.jpg

1482名無しさん:2017/10/12(木) 19:01:24
前原としなたけし
https://pbs.twimg.com/media/DL6aI1WUIAAvKCP.jpg

1483片言丸:2017/10/12(木) 19:04:06
>>1464
確かに富山寄りではあるけど、地域的な交流はかなり少ないし、政治風土がかなり違いますからね。
以前どこかで上越市の政治を分析したとき、特に感じたことでした(どのスレに書いたかな…)。
富山寄りという要素はほとんど関係がないのかも。

1484名無しさん:2017/10/12(木) 19:07:33
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201710120000128.html
前原代表「死んでも死にきれない」分裂の責任痛感?
[2017年10月12日9時4分 紙面から]

 民進党の前原誠司代表は11日夕、千葉・JR柏駅前で、民進出身で希望の党から衆院選に立候補した女性候補の応援演説に駆け付けた。聴衆に「今の政治を変えたい。このままでは、死んでも死にきれない」と訴えた。当初予定していた希望の党への全員合流が果たせず、代表を務める民進党は事実上の解党。自身は無所属での出馬となるが「若者が未来に希望を持てないのは、安倍政権以外の選択肢を示せなかった自分たちの責任だ」と謝罪した。

 元民進議員は希望の党、立憲民主党、無所属に分かれて選挙を戦うが、「もう1度政治に緊張感を与えるには、大きな野党のかたまりが不可欠だ」と、強調した。

1485とはずがたり:2017/10/12(木) 19:08:00
>>1449
そうなんですよね〜。

民進の支持率どうしてもあがらないし,不毛な対立や党外の批判の前にもうこれやるしかないと思ってたけど,そんな自発的な内発的な革新力あったらもうとっくにもう一寸なんかしてたんでしょうね。

結局小池の力を借りてでしか出来なかった訳で。

1486名無しさん:2017/10/12(木) 19:11:45
希望は60より下がると思う。
最終的に50前後。
立憲は40届くか届かないかくらいだと思うけど選挙後に無所属入れれば希望より多くなりそうな気がする。
参議員の囲い込み合戦でも立憲の方が有利だろうし。

1487名無しさん:2017/10/12(木) 19:19:36
寺田が比例単独1位にされたのは、当選後の逃亡防止のためだったりして。

1488名無しさん:2017/10/12(木) 19:27:32
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171012_51001.html
<衆院選山形>希望3候補「9条改正反対」立場鮮明「政策協定に違反せず」

 衆院選山形1〜3区で、当初は民進党の公認、または推薦を受けて立候補する予定だった希望の党の3候補が「憲法9条改正反対」の立場を鮮明にしている。希望の党は「9条改正含め議論を進める」との公約を掲げるが、3候補は「9条の価値について理解を深めるためにも議論はあってしかるべきだ。党と交わした政策協定には違反しない」と主張している。
 「安倍政権は、かつて自民党も守ってきた憲法9条に触ろうとしている。私は9条をしっかり守る」
 公示日の10日、山形2区の希望の党で前議員、近藤洋介候補(52)=山形2区=は集まった支持者に「護憲」を誓った。
 3区では元議員の阿部寿一候補(58)が10日夜に鶴岡市であった決起大会で「9条改正が入党の条件なら、希望の党には行かなかった」と明言。1区の新人荒井寛候補(44)も10日の第一声で「時代に合わせて憲法は変えなければならない部分はあるが、9条は変える必要はない」と主張した。
 希望は6日発表した公約に「9条を含め改正議論を進める」と明記。小池百合子代表は7日の党首討論会で、外交・安全保障などの分野は「安倍政権と違いはない」と述べている。
 民進党は、集団的自衛権の行使を認めた安保法制に反対してきた。選挙戦で9条改正反対を訴える3候補の姿勢は民進時代と変わらず、希望の考え方とは食い違っているように見える。
 3候補は、9条の真価について認識を深めるための議論はあり得るとの立場。総合選対本部長を務める無所属の舟山康江参院議員(山形選挙区)も「憲法改正を議論することは、9条を変えるという意味ではない」と解説する。
 一方、希望の党が入党、公認の条件として署名を求めた政策協定書で、安保法制は「憲法にのっとり適切に運用する」とされていた。
 舟山氏は「『憲法にのっとり』と(あえて)言うのであれば、安保法制が違憲状態であるなら運用はできないことになる。(協定書をそう読めば)3人が合意できるギリギリの範囲だ」との見方を示す。3候補の姿勢は民進時代と矛盾せず、希望の考えに沿うことをにじませる。

2017年10月12日木曜日

1489名無しさん:2017/10/12(木) 19:33:02
http://www.asahi.com/articles/ASKBD343XKBDUTFK001.html
首相側近「自民によく出過ぎている」情勢調査に引き締め
2017年10月12日12時53分

 朝日新聞など報道各社の衆院選の序盤情勢調査で、自民党の堅調ぶりが相次いで報じられた。政権・与党には12日、選挙戦の「緩み」への警戒感が広がる一方、伸び悩んでいる情勢を報じられた野党側は反転攻勢を狙って政権批判を強めている。

 主要新聞は12日付朝刊で、調査を踏まえて自民党が単独過半数を大きく上回るとの見通しを報じた。安倍晋三首相は12日、新潟県新発田市での応援演説では情勢調査には触れず、「我々は農業を成長産業に変えていく。大切だ」などと訴えた。首相側近は「(数字が)自民党によく出過ぎている。ちゃんと引き締めないと緩む」と語った。公明党は12日午前、党会合で選挙情勢の情報を共有。山口那津男代表は終了後、記者団に「一喜一憂せず、公明党が連立にいる大切さを訴えていく」と語った。

 一方の野党。伸び悩みが報じられた希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は12日午前、東京都内での街頭演説で「自民党が優勢。でも、それでいいのか。加計(かけ)学園、森友学園問題で、7割、8割が納得していない。お友達なら、いいことがあるんだね、と。政治不信を更に募らせているではないか」と強調した。

 共産党の小池晃書記局長は朝日新聞の取材に「選挙戦序盤で、選挙構図がまだ有権者に浸透していない。希望は自民の補完勢力で、対決の構図は『市民と野党の共闘』対『自公・補完勢力』。その中で共産の役割が伝わっていけば大きく変化できる」と語った。

 各社の情勢調査では、立憲民主党に勢いがあると報じられた。枝野幸男代表は那覇市で街頭演説し、「少し勢いがあると(新聞で)書かれているが、裏付けがない」と慎重姿勢を示しつつ、支持を訴えた。

1490名無しさん:2017/10/12(木) 19:40:10
しなさん大丈夫だろうか。

岩手
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50003.html

1区は、階と高橋が横一線でデッドヒートを演じている。階は民進で政調会長を務めた実績などで政策通を強調。希望、立憲民主支持層のおよそ8割に浸透する。高橋は前回選以降、3倍に増やした後援会支部を土台に組織を固め、自民支持層の8割近くをまとめた。

 2区は、鈴木と畑が互角の戦い。五輪相の鈴木は沿岸の被災地などで「復興五輪」の意義を強調。自民支持層の8割を固めた。畑は引退した黄川田徹の旧3区の地盤を継承し、希望支持層の7割超を固めた。

 3区は、小沢が長年にわたる支持基盤によって優位に立つ。連合岩手の推薦も受け、希望、立憲民主の支持層を固めつつある。無党派層でも4割以上から支持を得ている。藤原は、町村部での支持は小沢を上回っている。

1491名無しさん:2017/10/12(木) 19:51:12
元東大野球部キャプテン井出、民進系一本化で盤石。

長野
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50022.html

下条と務台 横一線 2区

 1区は、篠原がリードする展開。立憲民主支持層のおよそ9割を固めたほか、公認を辞退した希望支持層からも約5割の支持を受ける。連合長野に加え、共産や社民も支援する。小松は自民支持層の約6割しか固めておらず、組織固めに懸命だ。

 2区は、下条と務台が横一線の戦い。下条は希望支持層の約8割をまとめ、年代別では高齢者層への浸透が目立つ。務台は、内閣府政務官時代の不適切な言動で逆風が吹く中、保守層のつなぎ留めに躍起だ。自民、公明支持層の6割強をまとめた。

 3区は、井出が優位に戦いを進める。希望支持層の9割超から支持を得るほか、無党派層も4割強を取り込んでいる。前回、前々回と比例復活の木内は、初の小選挙区での当選に向け企業や団体を回る。小金沢は共産支持層の7割超を固めた。

 4区は、後藤が一歩リードする展開。後援会組織の引き締めなど選挙準備を着々と進め、自民、公明の支持層の8割強をまとめた。毛利は憲法改正反対などを掲げ、共産支持層の約8割を固めた。3区から「くら替え」した寺島は、知名度不足が課題だ。

 5区は、宮下が優位に戦いを進める。選挙区内の全市町村に後援会組織を張り巡らせ、自民支持層の約8割を固めた。曽我は、候補を取り下げた共産支持層を手堅くまとめたが、広がりを欠いている。中嶋は希望支持層の6割弱しかまとめられていない。

1492名無しさん:2017/10/12(木) 19:58:22
維新は大阪選挙区で7(±3)、比例代表近畿Bの6(±1)、北関東・南関東・東海・九州の各Bの1で計10(±1) 合計17

1493名無しさん:2017/10/12(木) 20:04:06
石川
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50020.html

佐々木 広い支持 2区

 1区は、馳がリードする展開。自民支持層の9割強を固めるとともに、元文部科学相としての高い知名度を生かし、無党派層の約4割にも支持を広げている。田中は希望支持層の約8割をまとめたが、無党派層への浸透で苦戦している。

 2区は、佐々木が優位に戦いを進める。森喜朗元首相から受け継いだ強固な地盤を生かして自民支持層の9割近くを固め、全年代で高い支持を誇る。柴田は衆院解散直前に出馬が決まったため、準備不足の感は否めない。労組票のとりまとめを急ぐ一方、政権批判票の取り込みも狙う。

3区は、西田と近藤が激しく競り合う。西田は北村茂男前衆院議員の引退で急きょ出馬が決まったが、地元首長や県議らの支援を受け、自民支持層の7割をまとめた。前回選は僅差で敗れた近藤は、ミニ集会や街頭演説を重ねてきた。希望と立憲民主の支持層に加え、無党派層の約4割から支持を得ている。

1494とはずがたり:2017/10/12(木) 20:11:35
>>1492
こんな書き込みも見かけました。北関東・東海・九州なんかも落としかねないっすね。となると13程度の可能性も。

橋下もいなくなり,都構想に拘りすぎて公明党に頭上がらず勢力拡大も出来ずの維新にはダイナミズムが無くなって来た印象。

848 名無しさん 2017/10/12(木) 18:29:31 ID:icEWLKUA0
読売情勢の維新比例

北海道 議席獲得は厳しい
東北 記述なし
北関東 記述なし
東京 議席を得るのは難しい
南関東 1議席の獲得に躍起だ
北陸信越 当選圏から遠く、議席ゼロに終わる見通し
東海 勢いに欠けており、最大でも1議席
近畿 5議席前後か
中国 当選圏まで遠い
四国 議席確保は見込めない
九州 議席が確保できるか正念場

近畿以外は難しいかと

1495名無しさん:2017/10/12(木) 20:15:05
維新は希望ができたことで、ふわっとした希望に流れた人もいるだろうし。
選挙区自民で比例維新にしてた人が、希望と組んだことで離れてる人もいるだろうし。
プラスの要素は見出だせないのよね。

1496とはずがたり:2017/10/12(木) 20:18:49
大阪の地域政党化の道を邁進してますね。

こんな衝撃の数字も。そもそも地方の維新支持層ってなんだったんだって感じ。
>維新支持層は60%が立民と答え

863 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/10/12(木) 06:45:14
宮城
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171012_11017.html
<衆院選宮城>比例投票先 自民トップ32パーセント 希望は12パーセント
2017年10月12日 木曜日

 支持層と投票先の関係では、自民、希望、公明、共産、立民各党支持層の80%以上がそれぞれの政党に投票すると回答。維新支持層は60%が立民と答え、社民支持層は20%が希望、10%が立民を選択した。

1497名無しさん:2017/10/12(木) 20:30:09
>維新支持層は60%が立民と答え

これは驚きました。

1498名無しさん:2017/10/12(木) 20:35:44
東京その1
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50024.html

山田と海江田 小差 1区





 1区は、山田と海江田が小差の競り合い。山田は企業・団体のてこ入れを図り、自民支持層の約8割を固めた。海江田は立憲民主支持層のおよそ9割を固め、立候補を見送った共産の支援も受ける。




 2区は、共産の支援を取り付けた松尾と、3期目を狙う辻が一歩も譲らぬ展開。鳩山は地盤の文京区を中心に追いかける。約5割が投票先を決めていない無党派層の取り込みが鍵を握る。



石原・松原 デッドヒート 3区





 3区は、石原と松原がデッドヒートを展開。石原は父・石原慎太郎元都知事の地盤を生かし、自民支持層の約8割を固めた。前回僅差で敗れた松原は希望支持層の約8割をまとめ、無党派層の3割にも浸透している。

 4区は、5期目を狙う平が優位に立ち、井戸と難波が後を追う展開。前回は宮城4区から出馬した井戸は知名度アップが課題。子宮頸けいがんの闘病経験がある難波は社会保障制度の充実を訴える。

 5区は、若宮と手塚がしのぎを削る。若宮は防衛副大臣の実績を掲げ、自民支持層の約8割に浸透。手塚は共産との候補者一本化で政権批判票の受け皿を狙う。立憲民主支持層のおよそ9割、共産支持層の約6割をまとめた。自民を離党した福田は伸び悩んでいる。

 6区は、越智と落合が互角の戦い。越智は地域行事などにこまめに顔を出し自民、公明支持層を手堅くまとめた。落合は立憲民主支持層の約9割を固めた。参院香川選挙区からの国替えの植松は出遅れている。

 7区は、長妻と松本が予断を許さない展開。長妻は高い知名度を生かし、立憲民主支持層の8割に浸透。松本は新たに選挙区に加わった地域を丁寧に回り、自民支持層の約7割を固めた。荒木は都民ファーストの会代表の荒木千陽都議の父だが、苦戦している。

 8区は、経済再生相などを務めた石原がややリードし、木内が後を追う。知名度が高い石原は18〜29歳で6割の支持を集め、無党派層にも浸透。公示1週間前に9区から国替えを表明した木内は、希望支持層はほぼ固めたが、広がりを欠いている。

 9区は、強固な地盤を持つ菅原が頭ひとつ抜け出す。自民支持層の8割を固め、全世代に支持を広げている。高松は知名度アップに懸命だ。



若狭・鈴木隼 競る 10区





 10区は、知名度で優位に立つ若狭と鈴木隼が競り合い、鈴木庸が絡む展開。希望の小池代表(都知事)側近の若狭は、希望支持層の9割を固めたが、政権批判票を鈴木庸と分け合っている。鈴木隼は自民支持層の約6割を固めた。

 11区は、下村が一歩リードしている。元文部科学相の経歴も生かし、自民支持層のおよそ8割の支持を集める。前田、宍戸は街頭演説などを繰り返し、政権批判票の掘り起こしに躍起だ。

 12区は、前国土交通相の太田が、自民支持層の5割強にも浸透し、安定した戦い。池内は共産支持層からの支持は集めるが、伸び悩んでいる。

 13区は、9期目を狙う鴨下が安定感を増し、全世代で幅広く支持を集めている。連合の支持を受ける北條は若さをアピールしつつ、若者や無党派層への支持拡大を目指す。

 14区は、松島が一歩リード。地元区議らと連携して組織固めを図り、自民支持層の約6割をまとめた。矢作は希望の支持層には浸透しているが、広がりを欠いている。

1499名無しさん:2017/10/12(木) 20:37:54
東京その2
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50024.html

 15区は、前回比例復活した秋元と、選挙区で当選した柿沢が互角の戦い。秋元は国土交通副大臣などの実績をアピールし、地盤固めに躍起だ。柿沢は希望支持層のおよそ9割を固め、無党派層への浸透も図っている。

 16区は、大西と初鹿が激しく競り合う。大西は区議や都議時代からの地盤をてこに自民支持層の約6割に浸透。初鹿は改憲阻止を旗印に政権批判票の取り込みを目指す。静岡4区から国替えの田村が後を追う。

 17区は、8選を狙う平沢が保守層の地盤を固めて安定した戦い。商工自営業者を中心に自民支持層の8割を固めた。西田は脱原発を訴え、支持拡大に懸命だ。

 18区は、土屋が組織戦を展開して自民、公明支持層のおよそ8割を固め、ややリードする。元首相の菅は立憲民主支持層の約8割を固め、追い上げを図っている。

 19区は、松本と末松が横一線の戦い。松本は自民、公明支持層を手堅く固めた。末松は立憲民主、社民などの支持層に食い込み、無党派層への浸透も図る。

 20区は、木原が優位に立っている。閣僚や党幹部の手厚い応援を受け、自民、公明支持層の8〜9割を固めた。宮本、鹿野は政権批判票を奪い合う構図となっている。

 21区は、長島と小田原が小差で競り合う。4月に民進を離れた長島は、追随して離党した市議らに支えられ希望支持層の9割を固めた。前回競り勝った小田原は、安倍政権の継続を訴え、地盤固めを急いでいる。

 22区は、伊藤と山花が一歩も譲らない展開。伊藤は金融相などの経験と実績を強調し、自民支持層の8割、公明支持層の7割を固めた。山花は父から継いだ地盤を固めつつ、立憲民主支持層のおよそ8割に浸透し、さらに無党派層への支持拡大を図る。

 23区は、小倉と伊藤がしのぎを削る。3選を目指す小倉は50〜59歳を中心に支持を集め、自民支持層のおよそ7割を固めた。維新から転身した伊藤は、個人後援会などをフル稼働し、巻き返しを図る。

 24区は知名度と組織力で勝る萩生田が優勢。自民支持層の約8割を固め、無党派層にも浸透する。高橋、飯田、吉羽は苦戦している。

 25区は、6選を目指す井上信が頭ひとつ抜け出している。新たに選挙区になった地域で早くから票の掘り起こしを進めた。比例近畿の維新からくら替えした小沢は、知名度を背景に無党派層の取り込みを狙う。

1500名無しさん:2017/10/12(木) 20:44:46
四国 読売情勢

香川 自民 希望 
   希望 自民
   自民 社民 
徳島 自民 希望 
   自民 共産
愛媛 自民 希望 
   自民 維新、希望
   希望 自民
   自民 希望
高知 自民 希望
   無所 自民

自民党以外で名前が先なのは
香川二区 愛媛三区 高知二区

香川二区の玉木は抜け出す

1501名無しさん:2017/10/12(木) 20:47:24
香川二区の玉木は知名度
愛媛三区は自民党候補にスキャンダル
高知二区は元農水相が農林水産業者を二割しか固めてない

1502名無しさん:2017/10/12(木) 21:44:25
比例・北海道

 過去2回連続で3議席を獲得した自民だが、今回は3議席目が微妙な情勢だ。
連合北海道の支援を取り付けた立憲民主は、2議席目を射程に入れている。
希望は伸び悩んでおり、1議席にとどまる可能性がある。
 公明、共産はそれぞれ支持層を固め、前回獲得の1議席を確保しそうだ。
2012年衆院選以来の候補擁立となった大地は今後の情勢次第で当選圏内に入ってくる可能性がある。
維新の議席獲得は厳しい状況となっている。

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50002.html

自民2立民2希望1公明1共産1
残り1つを自民と大地と希望で争うって感じ

1503名無しさん:2017/10/12(木) 21:47:52
.
希望、苦戦予測に危機感=与党は緩み警戒【17衆院選】
10/12(木) 20:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00000113-jij-pol


 衆院選の序盤情勢について、報道各社は12日、自民、公明の与党が優位に立ち、希望の党が苦戦しているとの傾向を伝えた。与党は緩みを警戒して引き締めに躍起。希望は危機感を抱いており、安倍政権との対決姿勢を強めて巻き返しを図る方針だ。立憲民主党は躍進が伝えられ、公示前勢力からの大幅な上積みを狙う。
 報道各社は世論調査結果を踏まえ、おおむね自公両党が300議席程度をうかがい、希望は公示前の57議席をやや上回る程度と予測。立憲は公示前の15議席から2〜3倍増と見込む。ただ、小選挙区では態度未定の有権者が3〜5割に上り、情勢はなお流動的だ。 
 自民党は公示前の290議席を大きく下回らないとの予測が出ているが、安倍晋三首相(党総裁)は12日、新潟県新発田市での演説で「最後まで厳しい選挙だ。毎日情勢は変わる」と強調。また、二階俊博幹事長と塩谷立選対委員長は同日、連名で「これまで何度も序盤に過大な予測を報じられ、多くの同志が涙をのんだ」と戒める緊急通達を各候補に送った。
 公明党の山口那津男代表は党本部で記者団に「調査結果は流動的だと考慮しながら引き締めていきたい」と語り、衆院解散時の35議席死守を目指す考えを示した。
 希望関係者は、伸び悩みを報じられた要因として、小池百合子代表(東京都知事)の不出馬や民進党候補の合流をめぐる混乱を挙げる。ある希望の候補は「(民進党出身者を選別した)小池氏の『排除』発言で100議席減った」と不満を漏らした。
 小池氏は12日、都庁で記者団に「まだ序盤だ。これからしっかり戦い抜く」と宣言。この後、川崎市で街頭演説し、「このまま『安倍1強政治』を続けていいのか」と呼び掛けた。希望は、小池氏の主張に沿った訴えを前面に出すよう文書で各候補に指示。今後、森友・加計学園をめぐる疑惑への批判を強めていく考えだ。
 立憲の枝野幸男代表は那覇市での演説で「少し勢いがあると書かれたが、全く裏付けはない」と指摘。福岡市に移動後、記者団に「期待をどう議席につなげるかが問われる」と語った。
 一方、共産党(公示前21議席)は、政権批判票を立憲に奪われる形で伸び悩み気味。志位和夫委員長は札幌市で演説し、「希望が野党共闘に分断をもたらした結果、自公が漁夫の利を一時的に得ているだけだ」と述べ、反転攻勢を誓った。
 日本維新の会は公示前の14議席を維持できるか微妙とみられており、地盤の大阪府を中心にてこ入れを図る。

 ◇主要全国紙の序盤情勢分析

▽朝日 自民堅調 希望伸びず
▽毎日 自公300超うかがう
▽読売 自民単独過半数の勢い
▽日経 与党300議席に迫る勢い

1504名無しさん:2017/10/12(木) 21:59:21
>>1499
保守地盤の府中市はともかく、
武蔵野市も小金井市も、地方選挙ではあれだけ自民が弱くて、
なぜ菅直人は自民に劣勢なのか。

1505名無しさん:2017/10/12(木) 22:02:09
北海道1区道下船橋
3区荒い高木
5区池田和田
10区神谷稲津
11区石川中川
の順で互角のとこ記載です。
道新です

1506名無しさん:2017/10/12(木) 22:06:13
北海道
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50000.html

道下と船橋 激戦 1区

 1区は、道下と船橋が激しく競り合う。道下は引退した民進の横路孝弘・元衆院議長から地盤を引き継ぎ、立憲民主支持層の8割以上を固めた。共産支持層にも浸透する。船橋は推薦を得た公明党の支持をほぼ固めた。

 2区は、吉川が安定した戦い。自民支持層の8割以上を固め、精力的に企業を回り、サラリーマンや商工自営業者に支持を広げた。

 3区は、荒井が一歩リードし、高木が追う。荒井は連合などの支持基盤を足場に、立憲民主支持層の8割以上を固めた。共産とも連携する。高木は自民支持層の7割強を固めた。

 4区は、中村が先行し、本多が追いかける。中村は町村部の支持が5割弱と目立っており、新区割りで加わった札幌市西区の一部にも照準を合わせる。本多は立憲民主支持層の7割強を固め、共産支持層にも浸透している。

 5区は、和田と池田が互角の戦い。和田は自民支持層の9割弱を固めた。野党は候補乱立は避けられたが、池田は内閣不支持層の約半数を固めるにとどまっている。

 6区は、佐々木がややリードし、今津が猛追している。佐々木は立憲民主支持層を固め、共産支持層にも浸透。今津は後援会組織を中心に保守票を手堅くまとめている。

 7区は、伊東が優位に立っている。自民支持層をほぼ固め、地域政党「新党大地」の選挙協力も受けて幅広い年代から支持を得た。石川は立憲民主の支援も得て挽回を図る。

 8区は、逢坂が一歩リード。立憲民主に入党したが無所属で出馬した逢坂は、立憲民主支持層をほぼ固め、さらに希望支持層の5割強にも食い込んだ。前田は地元経済界を中心に支持拡大を図っている。

 9区は、山岡と堀井がしのぎを削る。山岡は希望支持層の8割以上を固め、立憲民主支持層の6割弱にも浸透。労組票の取り込みにも力を入れる。堀井は大票田の苫小牧市や町村部で優位に立っている。

 10区は、稲津と神谷が横一線の戦い。稲津は自民支持層の7割程度を押さえた。神谷は立憲民主支持層のほぼ全てを固め、さらに政権批判票の集約を急ぐ。

 11区は、石川と中川が一歩も譲らぬ展開。石川は希望、共産、立憲民主の支持層に幅広く浸透し、町村部で優位に立つ。中川は自民支持層への浸透が7割弱と今ひとつで、支持固めを急ぐ。

 12区は、優位に立つ武部に水上が肉薄する。武部は元自民党幹事長の父・勤から受け継いだ地盤を守り、自民支持層の8割以上を固めた。水上は希望の支持層の6割を固めた。

1507名無しさん:2017/10/12(木) 22:19:44
.
維新・松井代表「希望の党のガバナンスに有権者は不安」
2017年10月12日19時12分
http://www.asahi.com/articles/ASKBD5RQBKBDPTIL01Y.html

■日本維新の会・松井一郎代表(発言録)

 (衆院選で自民党が堅調な情勢について)これだけ野党がそれぞれ乱立しているわけだから、与党にとっては有利だろう。でも、今の自民党政権をピリッとさせられるのはどこだということを、ぜひ有権者に選んでもらいたい。僕らは言ったことは守っている。

 (希望の党が伸びていないことに)小池さんは最初から「(衆院選に)出ない」と僕にも言っていた。それが東京のメディアで「出るかもしれない」とずっと引っ張られ、小池さんがごまかしたような印象操作になっている。それではやっぱり小池さんの支持も落ちる。あとは、小池さんもどういう組織を作るのかということは言わないと。小池さんが(衆院選に)出ずに旗を振らないわけだから、(希望の党の)国会議員は誰がガバナンスをきかせるの、というところに有権者の不安があるんじゃないか。(長野県松本市内で記者団に)

1508名無しさん:2017/10/12(木) 22:34:38
岐阜4区、今井、金星なるか
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/feature/20171012-OYT8T50038.html

野田 全世代で支持 1区

 1区は、現職閣僚で知名度を誇る野田が優位に立っている。自民支持層の9割弱、公明支持層の8割弱を固め、全世代で幅広く支持を集めている。吉田は希望の公認を得られなかったが、連合の支援を受け、追い上げを図っている。

 2区は、棚橋がリードする展開。企業や支持団体、地域の行事をこまめに回り、自民、公明支持層の9割強を固めた。森桜は、街頭などで政権批判を繰り広げるが、共産支持層以外に広がりを欠いている。

 3区は、武藤が頭ひとつ抜け出している。ミニ集会に力を入れ、自民支持層の約8割を固めた。三重の区割り変更に伴い国替えした阪口は希望支持層の約9割を固めたが、知名度不足は否めない。

 4区は、今井と金子が激しく競り合っている。今井は、希望支持層の9割以上を固め、立憲民主支持層の約6割の支持を集める。政権批判票の取り込みに懸命だ。金子は引退した金子一義・元国土交通相の長男。飛騨地方を中心とする支持基盤を引き継ぎ、突然の解散で準備不足の中、自民支持層の7割強を固めた。公明支持層や無党派層への浸透を目指す。

 5区は、古屋が戦いを優位に進めている。製陶、農協など各団体から支持され、自民支持層の8割強を固めた。連合の支援を受ける阿知波は希望支持層の8割を固めた。地域の集会をこまめに回り、巻き返しを図る。

1509名無しさん:2017/10/12(木) 22:53:42
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017101200876&g=pol

◇何でもありの政治変える

 民進党・前原誠司代表(福島県郡山市で街頭演説) 前川(喜平)さんという文部科学事務次官だった方が「天下りでこういう資料があった」と言っているのに、今の役人は安倍(晋三首相)さんを怖がり、「記録も記憶もありません」と繰り返す。国民をばかにしている。民主主義の根幹を担う役人がうそをついても平気な政治が続いている。何でもありの政治を変えたい。

 ◇権力保持のための解散

 民進党・鹿野道彦元農林水産相(山形市で演説) 何のための(衆院)解散か全く分からない。ただ、よく考えてみると結論は簡単。安倍(晋三首相)のための安倍による解散だ。自分の権力を保持するため。それ以外に考えられない。

1510チバQ:2017/10/12(木) 23:01:10
>>1509
>何でもありの政治を変えたい。
オマエガイウカwwwww

1511名無しさん:2017/10/12(木) 23:06:27
2017.10.12 19:18更新
【衆院選】
小池百合子代表「自公政権許すな」 神奈川で希望候補を応援
http://www.sankei.com/politics/news/171012/plt1710120061-n1.html

 新党「希望の党」代表で東京都知事の小池百合子氏は12日、川崎市幸区の商業施設前で衆院選候補者の応援のため街頭演説を行い、「何のためか分からない選挙に、700億円もかけている」として、衆院を解散した安倍晋三首相を批判。沿道を埋めた聴衆に「このまま自公政権が続くことを許していいのか」と呼びかけた。

 小池代表は、都の情報公開制度の透明化を図った実績をあげた上で、森友・加計問題にまつわる政権運営の不透明さを指摘。「議論をするほど、袋小路に入り、政治の不信を招いている」「安倍一強政治の緩みをただす」などと訴えた。

 神奈川県では同日、社民党の福島瑞穂副党首が平塚市内で候補者の応援を行い、幸福実現党の釈量子党首も横浜市内で遊説を行った。13日には民進党の前原誠司代表が相模原市などで街頭演説を行う予定。

1512名無しさん:2017/10/12(木) 23:09:13
党首討論で一番ひどかったのが報ステとニュース23
一番まともだったのが最初のニコニコ

1513名無しさん:2017/10/12(木) 23:10:55
最初のニコニコはマジで面白かった。
台本無しで言葉ぶつけ合ってる感があって。

テレビは基本台本で喋ってるのが丸分かりなのがね。

1514名無しさん:2017/10/12(木) 23:12:42
https://pbs.twimg.com/media/DL7Sh5rVwAMToFv.jpg

W亀井

1515名無しさん:2017/10/12(木) 23:18:23
共産党が「ジミンガー、キボーワー、ミンシュモー」と三面敵対する雰囲気になってる

1516名無しさん:2017/10/12(木) 23:23:28
https://twitter.com/260yamaguchi/status/918278921799417856
山口二郎‏
@260yamaguchi

各社の序盤調査を見て、自民楽勝の予想。これはひとえに、希望の伸び悩み故。安倍政治に厳しい反省を迫るためにも、実質的に自民と希望の二択の選挙区では、希望に入れることが有効と言わざるを得ない状況。

9:55 - 2017年10月12日

1517名無しさん:2017/10/12(木) 23:27:27
https://this.kiji.is/291176769875739745
民進党を軸に再結集の意向と小川氏
2017/10/12 20:52

民進党の小川参院議員会長は、衆院選後、立憲民主党や無所属も含めて民進党を軸に再結集を図る考えを示した。

1518名無しさん:2017/10/12(木) 23:36:44
>「参院議員の過半の人が希望に行かない意思表明をしている」と指摘した。

https://this.kiji.is/291183696567190625?c=39546741839462401

「参院は希望に合流せず」

民進の小川議員会長、意向表明

2017/10/12 21:2010/12 21:24updated

 民進党の小川敏夫参院議員会長は12日、党所属参院議員の多くは衆院選後の「希望の党」(代表・小池百合子東京都知事)への合流に反対するとの見通しを示した。その上で、立憲民主党や民進党出身の無所属議員らとの再結集を目指す意向を表明した。合流を主導した前原誠司代表が代表にとどまるのは困難とした。東京都内で記者団の質問に答えた。

 小川氏は、希望との合流を決定した9月28日の民進党両院議員総会について「衆院選の戦い方を決めただけだ。民進党をどうするかは、何も議論していない」と強調。「参院議員の過半の人が希望に行かない意思表明をしている」と指摘した。

1519名無しさん:2017/10/12(木) 23:59:29
https://pbs.twimg.com/media/DLhlxsWV4AAwSZY.jpg

平野博文の決意文

1520名無しさん:2017/10/13(金) 00:13:12
2017.10.12 21:47更新
【衆院選】
民進党は不滅!? 参院民進党が選挙後の再結集模索 前原誠司代表を解任する動きも
http://www.sankei.com/politics/news/171012/plt1710120063-n1.html

 民進党の参院議員の多くが希望の党に合流せず、希望の党や立憲民主党、無所属として衆院選を戦っている民進出身者の再結集を模索していることが12日、分かった。小川敏夫参院議員会長らが提唱しており、衆院選後の両院議員総会で前原誠司代表を解任する案も検討されている。民進党から大量の前職を送り込んだ希望の党の候補が衆院選後に古巣に戻ることになれば、有権者への背信行為ともなりかねない。

 「長嶋茂雄さんの言葉を借りれば、民進党は不滅です!」。小川氏は12日、東京・JR大森駅前で行った立憲民主党候補の応援演説で、民進党が選挙後も存続することを強調した。

 その上で「今回やむを得ず希望の党から立候補している人もいるだろうし、無所属で信念を通している人もいる。選挙後は、これまで一緒にやってきた民進党を大きな軸として結集し、自民党の安倍晋三政権を打倒する」と訴えた。

 小川氏は産経新聞の取材に対し、前原氏が決断した希望の党への合流について「思い通りになっていない」と指摘した。小川氏が民進党の参院議員に聞き取り調査をしたところ、過半数が希望の党への合流を望まなかったことも明らかにした。

 小川氏は「これまでの民進党のように(左右)両ウイングが結集すべきだ」と強調した。党内には、衆院選後ただちに両院議員総会の招集を求め、前原氏が代表を辞職しない場合、解任決議案を提出する動きがあるという。

1521名無しさん:2017/10/13(金) 00:22:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00000175-sph-soci
蓮舫氏「希望の党」「立憲民主党」「無所属」三つ股で応援行脚
10/12(木) 21:08配信

 民進党の蓮舫前代表(49)は衆院選公示日の10日以降、「希望の党」「立憲民主党」「無所属」の三つ股をかけての応援行脚をしている。12日夜は、東京足立区の東武伊勢崎線西新井駅前で、東京13区から立憲民主党の公認候補として出馬した新人の北條智彦氏(34)を応援。「私が最も一緒にやりたいと思っている若い力!」と絶賛し、約300人の聴衆に支持を呼び掛けた。

 蓮舫氏は「私は今も民進党の国会議員です。今まで私たちが訴えてきた声、掲げてきた思い、ぶれずにこの選挙で応援したいから志を共にする仲間だけを応援する選挙にさせて頂きたい」と自らのスタンスを説明した。

 約15分間の演説の大半は、安倍政権批判に割き、その矛先は森友学園問題に関与した安倍昭恵夫人(55)にも向けられた。「公示日、安倍昭恵さんが総理の代わりにマイクを持って訴えました。『主人にこの国の大きな仕事をさせてもらいたい』と。自分の旦那を支持してもらいたいというのであれば、まず自分が間違えてないと説明することこそが総理夫人の仕事ではないでしょうか!」と訴えた。また安倍首相が「妻はだまされた」と釈明したことに触れて「だまされたのは国民だと私は言いたい!」と声を張り上げ、聴衆から喝采を浴びた。

 東京13区からは自民党前職・鴨下一郎氏(68)、共産党新人・祖父江元希氏(42)も立候補している。

 蓮舫氏が北條氏以外にこれまで応援演説した候補者は以下のとおり。

▽10日 新潟3区・黒岩宇洋氏(51)=無所属=、新潟4区・菊田真紀子氏(47)=無所属=、東京7区・長妻昭氏(57)=立憲民主=

▽11日 滋賀2区・田島一成氏(55)=希望=、京都6区・山井和則氏(55)=希望=、岡山2区・津村啓介氏(45)=希望=

▽12日 愛知8区・伴野豊氏(56)=無所属=、▽千葉10区・谷田川元氏(54)=希望=。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板