したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民進系保守

1とはずがたり:2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

1173名無しさん:2017/10/08(日) 13:18:35
日本記者クラブでの党首討論会をライブ配信
https://seiji.yahoo.co.jp/senkyo/closeup/768/

1174名無しさん:2017/10/08(日) 13:27:03
http://www.sankei.com/column/news/171008/clm1710080003-n1.html
2017.10.8 05:02更新

【主張】
希望の党と防衛 集団的自衛権をどうする

 突き詰めると、安全保障関連法に基づく集団的自衛権の限定行使を、合憲だと考えているのかどうかよく分からない。

 希望の党の衆院選公約をみても、党の綱領や立候補者との政策協定書に書かれている内容からも判然としない。

 これでは「安保法制をめぐる不毛な対立」から脱却するなどできまい。ひいては「国民の生命と主権を守る」ことも難しいのではないか。

 安倍晋三政権は、憲法解釈の変更に踏み切り、安保関連法を定めて集団的自衛権の限定行使に道を開いた。

 守り合う関係に進化したことで、日米同盟の抑止力は格段に強まった。これなしに北朝鮮危機を乗り切ることは難しい。

 希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は、集団的自衛権の限定行使を重視していたはずではなかったか。

 民進党は、集団的自衛権の行使は憲法違反であるとして安保関連法廃止を唱え続けてきた。

 小池氏側は、民進党からの合流組への「踏み絵」を迫った。

 候補者になるための政策協定書の原案では「限定的な集団的自衛権の行使を含め安全保障法制を基本的に容認」するよう求めた。

 ところが、実際に結ばれた協定書からは「集団的自衛権」の言葉が抜け落ちた。公約は「現行の安全保障法制は憲法に則(のっと)り適切に運用します」というものだ。

 民進党出身者からの反発に配慮したと言われている。いかにも玉虫色の書きぶりではないか。

 これでは、合流に際して安保、憲法をめぐる基本的な立場をどう変えたのか判断できない。

 小池氏と二人三脚の関係にある前原誠司民進党代表が、安保関連法は違憲との立場を崩していない点からも、疑念は募る。

 安全保障の重要な論点をあいまいにしたまま、政権選択選挙に臨むのか。そうであれば、北朝鮮危機にどう備えるかという、国難をめぐる議論の土台が初めからふらつくことを意味する。

 小池氏と全ての同党候補は集団的自衛権の行使容認の立場をはっきりさせるべきだ。それなしに現実的な選択肢とはなれない。

 憲法9条改正でも、公約は「自衛隊の存在を含め、時代に合った憲法のあり方を議論します」とした。実際に改正を志向するのか分からない無責任さがみえる。

1175名無しさん:2017/10/08(日) 13:51:57
.
上杉隆氏が“小池爆弾”に!希望の党から比例東京で出馬へ
2017年10月08日 10時04分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/790015



 激動の衆院選が10日公示(22日投開票)で正式にスタートする。野党の混乱と準備不足を突いた安倍晋三首相(63)による“国難突破解散”で自民圧勝ムードかと思われたところに、小池百合子都知事(65)が「希望の党」を立ち上げ、民進党が“合流”。民進党の解党騒動を受けて枝野幸男氏(53)が結党した「立憲民主党」が“意外”な人気を集めている。そんな中で希望が7日、元ジャーナリストの上杉隆氏(49)を比例代表東京ブロックで擁立する方針を固めたことが分かった。

 小池氏がお膝元の東京に送り込む“ファイナルウエポン”は、第1次安倍政権の内幕を描いた「官邸崩壊」の著者で、本紙週末連載「言いたい放談」でもおなじみの上杉氏だった。

 希望関係者は上杉氏擁立の背景をこう指摘する。

「“日本をリセット”すると掲げた小池氏にとって、政界とメディアの内情を知り尽くす上杉氏は改革の担い手として、欠かせない。加えて都知事選での実績と鳩山家への恩返しの面もあるでしょう」

 上杉氏は昨年に急逝した鳩山邦夫元法相(享年67)の秘書を長らく務め、ジャーナリスト転身後は官房機密費や記者クラブ問題などを追及。昨年の都知事選に出馬し、約18万票を獲得し、政党の推薦を受けない候補ではトップの得票だった。都知事選で小池氏と争ったものの親交は深く、ブレーンの一人と言われている。

 小池氏は邦夫氏と新進党時代からの盟友関係で知られる。邦夫氏の死去に伴い、弔い選挙となった福岡6区の衆院補選では、二男・鳩山二郎氏(38)の応援に駆けつけ、今回の衆院選でも対立候補を立てていない。

 また邦夫氏の長男で元都議の鳩山太郎氏(43)は、衆院選で希望から鳩山一郎元首相以降の鳩山ファミリーの地盤である東京2区で出馬するなど、小池氏と邦夫ファミリーの絆は固い。

 上杉氏は本紙取材に「鳩山家と小池氏とのいろいろなつながりの中で、今回ありがたい話を頂いたのは事実です。ただ、まだ(オファーを)聞いたばかりで分からない」と話した。ただ、比例単独で東京ブロックからの出馬となる公算だ。

 衆院選が自民対希望の図式の中、第三極の軸となるのが、民進党の分裂騒動を受けて結党された立憲民主党だ。ツイッターのフォロワー数で安倍・自民党を追い抜き、話題を集めている。

 設立から5日(8日午前)の時点で、立憲民主党のフォロワー数は、自民党広報の約11万7000人を上回り約15万9000人を記録した。ちなみに枝野氏がかつて所属した民進党は約2万4000人。公示前日に都内ホテルで決起大会を開くことが決まった希望の党は約7000人、立憲民主党に大きな差をつけられた。

 立憲民主党の衆院選の小選挙区公認候補者は62人で、そのほとんどは民進党出身。なぜ結党ホヤホヤの政党がネットでは人気を集めたのか。

 選挙アナリストは「ネットユーザーに調査した結果、政策や政党ではなく、候補者の人柄などプロフィルを重視していた。安倍首相は、森友学園への国有地売却価格や加計学園の獣医学部新設をめぐる問題が起こり、民進党や希望の党などの敵失だけを頼りにしている。一方の枝野氏は“まっとうな政治”を旗印にした選挙戦。『自公よりは期待が持てる』と感じたネットユーザーが拡散している」と分析する。

 この日、立憲民主党の福山哲郎幹事長(55)は都内ホテルで会見を開いて、衆院選の政権公約集(マニフェスト)を発表。福山氏は「今後、公認候補者は比例区などで増える予定。党の職員もいない状態。だが、枝野代表が街頭演説をやると“枝野コール”が必ず起こる。新しい政党を作った期待を背負っている」と話した。

 衆院選での立憲民主党の参戦に自民党関係者は「旧民主党を支持した無党派層の受け皿が、希望の党より立憲民主党ということだろう。衆院選後の国会で、立憲民主党と共産党が野党協力してくることが予想される」と警戒感を強めている。

 衆院選で台風の目になるのか。

1176名無しさん:2017/10/08(日) 13:56:43
http://blogos.com/article/250963/
小池百合子「希望の党」電撃出馬会見を待ってたら上杉隆が比例で出馬しそうでござるの巻

 「お前じゃねえよ」って声が聞こえてきそうですが、希望の党の比例東京ブロックから上杉隆が出馬するのではないかという話が出ていて騒然としております。

 いろんな意味で捨て身なんでしょうか、希望の党。どうせやるからには華々しくやろうという気持ちは分からないでもないですが、正座して小池百合子大先生のご親攻たる電撃出馬会見を待っていたら、上杉隆が出てくるなんてあんまりです。

 もちろん、小選挙区の比例代表重複立候補をリスト的に優先するのが定石でしょう。現状で議席17の比例東京で希望の党が最大で確保する7議席でみたときはかなりの確率で赤絨毯を踏む上杉隆を拝めるかもしれません。逆に、このまま小池百合子女史が出馬せずとなれば、下手すると3議席4議席しか比例代表で確保できないぞということで比例復活する小選挙区勢がリストの上の方にあれば上杉隆はカカシで終わるわけであります。

 なんかもう、希望の党も大変なことになってきました。
 これは小池百合子女史が都知事の職を投げ打って衆院選立候補の道筋をつけ、堂々と首班指名を受けて政権交代を目指すしかないんじゃないかと思うんですけどね。

 ここで小池女史が変に日和って、獲得議席が3桁切って改選前勢力さえも確保できないとかいう竜頭蛇尾っぽい流れにならないよう、いまのうちに希望の党はアゴラ編集長にして平成が生んだ最高峰の天才軍師で百戦百勝の実績を誇る新田哲史を選挙参謀最高顧問に迎えて日本全国を一気に制圧するぐらいの勢いで頑張っていただきたいと強く願うところでございます。

1177名無しさん:2017/10/08(日) 14:09:24
2017.10.8 13:03更新

【衆院選】
民進・前原代表「帰れ」「ウソつき」のヤジにも「どうか私を助けて」
http://www.sankei.com/west/news/171008/wst1710080028-n1.html



 民進党の前原誠司代表(55)が苦しい戦いを余儀なくされている。自らの決断で合流を進めた希望の党の公認は求めず、無所属で出馬したためだ。選挙区で敗れれば落選の憂き目に遭う。

 8回の当選を重ねた過去の衆院選では、対抗馬に比例復活当選を許さないほど圧倒的な支持を得てきた。しかし、今回は「これまでにない逆風にさらされている」(後援会関係者)といいい、本人も「この1カ月は眠れない日が続いた」と苦しい胸の内を明かす。

 4日、衆院解散後に初めて地元で街頭演説した際には、「帰れ」「ウソつき」などとヤジも浴びた。

 5日夜、地元・京都2区(京都市左京、東山、山科各区)で開いた講演会では大勢の支援者らを前に、「どうか、私を助けていただけないでしょうか」と頭を下げた。

 自ら「背水の陣」を敷いて臨む前原氏に、地元の支持者、有権者らの受け止めも複雑だ。

 京都は今月、徳川慶喜による大政奉還から150年の節目を迎える。民進最後の代表となる前原氏にその姿を重ねる向きもあり、民進から希望に合流した前職も「前原さんの決断は勝海舟の江戸城無血開城。歴史が評価してくれる」と擁護する。

 政権交代可能な二大政党制をつくるのが「民進最後の代表の仕事」と言い切る前原氏の判断は歴史的決断となるのか。過去に経験がない厳しい選挙戦に臨む。

1178チバQ:2017/10/08(日) 14:20:46

>>1171
パッと見ても東京の落合と鈴木庸介が無所属になってるな

1179名無しさん:2017/10/08(日) 14:34:52
.
自民と希望、増税・原発で対立…憲法改正は一致
2017年10月08日 06時10分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171007-OYT1T50105.html

 10日公示・22日投開票の衆院選に向け、立憲民主党が7日、衆院選公約を発表し、各党の公約が出そろった。

 政権を争う自民、希望の両党は、消費増税や原発政策などをめぐって対立する。一方、両党は憲法改正を目指す点では一致しており、衆院選の結果次第では、改憲論議が活発化する可能性もある。

 ◆消費増税

 2019年10月の消費税率10%への引き上げの是非を巡っては、与野党の対立構図がそのまま持ち込まれた。自民、公明両党は予定通り引き上げ、飲食料品などへの軽減税率導入を掲げる。両党は増税分の使い道を見直し、子育てや教育などに重点配分する方針も打ち出した。

 これに対し、希望、日本維新の会の両党は「凍結」との立場だ。共産党も引き上げ中止を掲げ、立憲民主は「直ちに引き上げることはできない」と見送りを主張した。

 ただ、野党側が消費増税に代わって確保すると主張している財源については曖昧さも残る。希望は、企業利益の蓄積に当たる「内部留保」への課税を盛り込んだが、「法人税との二重課税になる」との指摘があり、実現性を疑問視されている。

 ◆原発政策

 自民が公約で、原発を「重要なベースロード電源」と位置付けるのに対し、野党側は「脱原発」を掲げた。

 希望は公約で再稼働に柔軟姿勢を示すものの、原発は新設せず、「2030年までに原発ゼロ」を目指すとした。共産は「原発再稼働の中止」、立憲民主も「一日も早い原発ゼロ」を掲げ、「原発ゼロ基本法」の策定を目指す。

 ◆憲法改正

 自民や希望、維新は憲法改正に積極姿勢を示している。

 自民は「自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態対応、参議院の合区解消」の4項目で改憲を目指すとした。希望も「憲法9条を含め改正論議を進める」と明記した。9条改正については自民、希望、維新が前向きだが、共産や立憲民主は「9条の改悪反対」を掲げ、反対姿勢を強めている。

1180名無しさん:2017/10/08(日) 14:36:57
前回の自民党(無所属、今回移籍含む)、公明党以外の小選挙区当選者。

北海道1横路孝弘、6佐々木隆博、8逢坂誠二
岩手1階猛、3黄川田徹、4小沢一郎
宮城5安住淳、福島3玄葉光一郎、4小熊慎司
茨城5大畠章宏、栃木2福田昭夫、埼玉5枝野幸男、6大島敦
千葉1田嶋要、4野田佳彦
神奈川8江田憲司、9笠浩史、16後藤祐一、山梨1中島克仁
東京7長妻昭、15柿沢未途
新潟3黒岩宇洋、長野1篠原孝、3井出庸生
静岡5細野豪志、6渡辺周
愛知2古川元久、3近藤昭一、5赤松広隆、7山尾志桜里
11古本伸一郎、12重徳和彦、13大西健介
三重2中川正春、3岡田克也
京都2前原誠司、6山井和則
大阪1井上英孝、10辻元清美、14谷畑孝
17馬場伸幸、18遠藤敬、19丸山穂高
兵庫1井坂信彦、奈良1馬淵澄夫、和歌山1岸本周平
香川2玉木雄一郎
佐賀1原口一博、大分1吉良州司、鹿児島3野間健
沖縄1赤嶺政賢、2照屋寛徳、3玉城デニー、4仲里利信

1181名無しさん:2017/10/08(日) 14:40:19
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171008/plt1710080037-s1.html
民進地方議員団会議 衆院選は自主投票
衆院選・千葉

 民進党県連は7日、千葉市内のホテルで地方議員団会議を開き、10日公示の衆院選について、同党で公認申請を出していた立候補予定者や、希望の党からの立候補予定者を県連で事務的に支援する一方、選挙戦での応援は各選挙区、比例代表ともに地方議員の自主投票とする方針を確認した。

 県連代表代行の長浜博行参院議員や県議、市議ら約40人が参加。県内では同党出身の立憲民主党と希望の党の候補者の出馬が重なる選挙区があり、地方議員で応援が二分する可能性もあるが、田中信行県連幹事長は「そういう選挙。われわれがどちらがいい、悪いとはいえない」と話した。また、県連の今後については「将来的には県連もたたむことになるだろう」と述べた。

1182名無しさん:2017/10/08(日) 14:47:48
.
小池都知事が銀座で「希望の党」代表初演説“小池見たさ渋滞”起きる
10/7(土) 17:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000113-sph-soci

 希望の党代表の小池百合子東京都知事(65)は7日、東京・銀座四丁目交差点で、10日に公示される衆院選(22日投開票)に向けた初めて街頭演説を行った。日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事(53)、減税日本代表の河村たかし名古屋市長(68)ととともマイクを握った小池氏は「銀座のみなさん、こんにちはー」とにこやか笑顔で第一声。「東京、大阪、名古屋の3つのメガロポリスで、これからお訴えをさせていただきます」と呼びかけた。

 この日の銀座には、小池氏見たさに聴衆が約3000人集結。横断歩道の歩行者が携帯で小池氏を撮るために渋滞が起こるなど、東京での小池人気健在を感じさせた。小池氏は「消費増税の是非、国民にみなさんにこれだけのお金かけれ総選挙をやることが、そもそもテーマの設定としていかがなものか」と自民党・安倍政権を批判。「それよりも好景気の実感無いままで経済政策をそのまま進めていいのかが問題。改めて立ち止まってチェックしなければならない」と、改めて自ら命名した「ユリノミクス」の必要性を訴えた。一方で自民党と近い政策といわれる憲法改正などの話はなし。政権との対決姿勢を前面に打ち出した。

 激務な上に6日に公約発表をしたばかり。この日は疲れがあるのか、いつも流ちょうなしゃべりの小池氏が言葉を噛んだり話の途中に咳き込む場面もあった。また、選挙カーの死角には「最もお買い得の知事」「身を切る改革」「かけ森友」「10年高齢人口268万人」など、フレーズや数字がビッシリ書かれたカンニングペーパーも用意。ときおりチラ見をしながら演説するなど、準備が急ごしらえであることもうかがわせた。

1183名無しさん:2017/10/08(日) 15:06:32
http://www.isenp.co.jp/2017/10/06/8487/
衆院選三重4区 藤田大助氏支援「検討中」で波紋 県職労機関紙に表記
2017-10-06 政治

三重県職員労働組合が4日に発行した不定期の機関紙「ですく」で、10日に公示される衆院選の県内小選挙区に民進党から立候補を予定していた4氏のうち、三重4区で希望の党から立候補する予定の藤田大助氏の支援は「検討中」と表記したことが5日、分かった。1―3区で立候補を予定する無所属の3氏については支援を明記したことから、県職員からは「希望の公認だからか」などと驚きの声が上がった。一方、県職労は「自治労県本部の対応を待っている段階。県職労としては支援の姿勢だ」と説明している。

県職労が発行した機関紙には、無所属で立候補を予定する1区の松田直久氏、2区の中川正春氏、3区の岡田克也氏を推薦者として紹介し、顔写真や経歴も掲載して「支持拡大に取り組む。組合員の皆さんの協力をお願いします」と呼び掛けた。

一方、4区の藤田氏だけは「自治労県本部の県単代表者会議での議論を踏まえ、県職労の方針を決定する」「県職労は藤田氏への推薦を決定しているが、取り組みについては現在検討中」などと表記。藤田氏の顔写真や経歴は掲載しなかった。

機関紙を受け取った県職員からは「藤田氏を支援すると聞いていたが、検討中とは何があったのか」「藤田氏だけ顔写真が載っていないことにびっくりした」などと驚きの声が上がった。「藤田氏が希望を選んだからでは」と推し量る声もあった。

県職労の鳥羽幸也中央執行委員長は取材に「県職労は藤田氏を推薦しているが、自治労県本部が推薦を凍結している。凍結の解除を待って正式に支持を表明したい」と説明。「機関紙の表記では確かに藤田氏を支援しないと勘違いされても仕方がない」と話した。

県職労は公示後の機関紙に特定候補の支持など政治的な表現を記入することは避けているが、公示までの再発行は間に合わないという。このため、自治労県本部が藤田氏への推薦凍結を解除した場合は、組合員に書類を郵送するなどして対応する方針。

1184名無しさん:2017/10/08(日) 16:12:55
https://twitter.com/Maehara2016/status/916204412522991617

1 私がなぜ、今回の政治決断に踏み切ったのか。
フォロワーの皆さんには、自分の言葉でお伝えしたく、筆を執ります。長くなりますが、
最後までお目通し頂ければ幸いです。

2 民進党の結成は昨年3月。その後、我が党は他の野党との4党共闘を優先する余り、
政策的立ち位置が曖昧になってしまいました。「民進党は左傾化し、
共産党や社民党との違いが分からなくなった」と指摘される度に、
私は忸怩たる思いに、さいなまれました。


3 一つ例を挙げれば、憲法改正です。かつての民主党は、憲法改正についても臆せず議論し、
自ら提案していく気概がありました。一方、民進党内では、他党への配慮から改憲論議すらできない
雰囲気になりました。離党者が続出した一因です。

4 北朝鮮情勢が緊迫化する中で、現実的かつ建設的な外交・安全保障政策を展開する
政党になりきれなかったことも、民進党の支持率低下を招いたと思います。

1185名無しさん:2017/10/08(日) 16:15:23
https://twitter.com/Maehara2016/status/916205372402106368

5 他国との外交関係には、継続性と安定性が求められます。
だからこそ、私は先月の代表選で「内政では自民党政権への対立軸を示し、
外交安保は現実路線で」と訴え、路線変更を主張しました。

6 個人的な持論を封印し、4党共闘を続ける道もありました。しかし、参院選と違い、
衆院選は政権選択の選挙です。理念・政策の異なる党と手を結べば、
民進党は主体性を失って単に左傾化しただけ、との印象がさらに強まります。

1186名無しさん:2017/10/08(日) 16:16:38
https://twitter.com/Maehara2016/status/916206234960781312

7 「そんな党にはしたくない」という意見が民進党の議員、党員、サポーターに多かったからこそ、
私は代表選で勝たせて頂けたのだと思っています。衆院が解散されることとなり、
私は、私に託してくれた仲間の思いを大切にしたいと考えました。

8 一方で、民進党を残したまま小池さんの新党と競合する形になったら、どうなるか。それも考えました。
政策的な方向性は同じだけに、衆院選になれば票が分散して自民党を利するだけです。
野党が乱立する形は望ましくないとの結論に至りました。

1187名無しさん:2017/10/08(日) 16:17:37
https://twitter.com/Maehara2016/status/916206876806733824

9 安倍総理の意向を忖度した「お友達への優遇」で、政治・行政が歪められました。
安倍さんは森友・加計学園の問題について「丁寧に説明する」と言いながら、
臨時国会で説明することから逃げました。なのに「お灸を据えたくても選択肢がない」という、
あきらめにも似た声を多く聞きました。

10 「選択肢がない」のは、安心して政権を任せられる、もう一つの大きな政党が存在しないからです。
安倍さんへの国民的不信が高まっているのに、どの党も、自民党に代わる選択肢になっていない。
今回の衆院選で「1強多弱」がさらに定着してしまうかもしれない。

11 そんな状況を打破したい。これが、今回の挑戦の原点です。
私は、大きな塊を作る政治のダイナミズムが必要だと思い定めました。
小池百合子さんとともに、新たな理念・政策の旗を掲げ、「安倍一強」「一強多弱」の
現状を打ち破るために大同団結しようと決意しました。

1188名無しさん:2017/10/08(日) 16:40:34
https://twitter.com/kyoneshige/status/916700235933478912

ぼちぼち公示日だが逆にここからどう立て直すのか興味ある。それで情勢が激変したらそれはそれで面白いのだが、候補者の立て方など見ているとさすがにそういう隠しカードは殆ど無さそうな感。

1:22 - 2017年10月8日

1189名無しさん:2017/10/08(日) 16:49:19
希望
東京ブロック比例単独一位 上杉?
九州ブロック比例単独一位 中山

1190名無しさん:2017/10/08(日) 17:10:26
https://twitter.com/hosono_54/status/916682247138295808

このところ、頻繁に小池代表と会い、時にスタッフ共々、夜を徹して議論を重ねてきた。この間、どんな時もある種のおらかさを私は小池代表に感じてきた。握手を拒む安倍総裁をはじめとした他党の代表に対して呼び掛けたのは、彼女のおおらかさゆえだろう。今のこの国に欠けているものかも知れない。

0:10 - 2017年10月8日

1191名無しさん:2017/10/08(日) 17:13:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000077-asahi-pol
枝野氏、ニコ生で党首握手を一時拒否 「戦う相手に…」
10/7(土) 23:34配信

 立憲民主党の枝野幸男代表は7日、ニコニコ生放送で中継されたネット党首討論会に参加し、同席した安倍晋三首相(自民党総裁)の政治姿勢などを批判した。立ち上げたばかりの立憲民主党のツイッターのフォロワーが急増するなどネットで人気急上昇中の枝野氏。討論会では、他の党首たちとの握手を拒否する一幕もあった。


 「誰かが決めて押しつける、これは本当の民主主義ではない。そうしたやり方をすると国民が分断され、排除され、排斥され、社会の力は弱くなる」

 枝野氏はこの日の討論会で安倍政権との対決姿勢を鮮明にするとともに、こうも語った。枝野氏が立憲民主党を立ち上げるきっかけともなった、希望の党と民進党の「合流」をめぐる混乱が念頭にあった模様。討論会に同席した希望の党の小池百合子代表(東京都知事)が主導した民進党出身者に対する「排除の論理」を皮肉ったとみられる。

 枝野氏はさらに「私たちは草の根の一人ひとりの国民の声に寄り添う、そして永田町の内側ではなく、国民の側をむいた新しい政治の流れをつくりだしたい。ぜひ多くの皆さんに、この新しいチャレンジに一緒に加わっていただきたい」と強調した。

 討論会が終わると、党首らが記念撮影に応じる場面になり、カメラマンから握手を求める声が飛んだ。枝野氏は「これから戦う相手にそれはできない」と拒否。小池氏や公明党の山口那津男代表らは手を引っ込め、会場は堅い雰囲気に包まれた。

 しばらくして小池氏が「やっぱりいいじゃないですか」と促すと、枝野氏も手を差し出し、安倍首相始め全ての党首が握手に応じた。
.
朝日新聞社

1192名無しさん:2017/10/08(日) 17:16:54
https://www.facebook.com/kazuhiro.haraguchi/posts/1634596259938866

全国の仲間に。
自民党政治を終わらせる、安倍政権を終わらせるというのは本当に果たされるのか?政策を見ても新自由主義、新保守主義では無いか?綱領に沿っているのか?
事前審査が終わりこれから引き返せば後は公示日当日の1発審査だけ。
そこで書類の不備があれば立候補さえ受け付けてもらえない。
素晴らしい支援者の皆様、家族、心あるスタッフ、乏しい資金でやりくりしてきた仲間も
限界では無いか?今から書類を無所属なり立憲民主党に書き換えてなんて言えないだろう。
それに自分がそうすれば横にいる仲間は終わってしまう。
しかし、主役は僕たちではない。国民だ。
この理不尽な政治を終わらせてほしいと考えておられる国民だ。

僕は3年前に死線を彷徨った直後の選挙で小選挙区で勝たせて頂きました。
もうこれ以上、妥協して当選しても何の恩返しにもなりません。
無所属で立つ事を決断しました。
立憲民主党の仲間とも話し合います。
どうか勝ち残ってください。

1193名無しさん:2017/10/08(日) 17:49:53
.
希望の党への批判、有権者から相次ぐ 共同通信がアンケート
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/10/08/kiji/20171008s00042000091000c.html


 共同通信が有権者100人に実施したアンケートでは、民進党から多くの前議員が参加した希望の党について批判が相次いだ。混迷する野党に「国民は置き去り」と不満を感じた人が多かった。

 「評価しない」と回答したのは100人中66人。「自民党を倒した後のビジョンが共有できているとは思えない」「数がいないと物事を動かせないのは分かるが、節操がない」などの意見があった。

 「評価する」と答えたのは25人。「安倍1強に対する対抗勢力は必要」「小池さんが首相になることに期待」と女性首相の誕生を望む声もあった。 [ 2017年10月8日 05:30 ]

1194チバQ:2017/10/08(日) 18:01:11
>>1184
名無しさん
ツイッター転記するのであれば、名前を記載いただけませんか?
urlみればわかりますが、検索で引っかけることが難解になってしまうので、、、

1195とはずがたり:2017/10/08(日) 18:09:52
3637 名無しさん 2017/10/08(日) 12:46:07
鈴木宗男

https://ameblo.jp/muneo-suzuki/entry-12317515763.html

自民党北海道支部連合会は各選挙区に新党大地の推薦をお願いするようにと指示をされ、一昨日、昨日にかけ推薦要請が届いた。
 7区は鈴木貴子と伊東良孝氏との間ですみ分けができ、ここだけは岩盤、鉄板であり問題はない。10区公明党の稲津さんについては既に推薦済みである。
1区船橋利実
2区吉川貴盛
3区高木宏壽
4区中村裕之
5区和田義明
6区今津寛
8区前田一男
9区堀井学
12区武部新

即決で新党大地の推薦状を出させて戴いた。
 推薦状を出した候補予定者とはしっかり一体感の中でこの厳しい選挙を闘って参りたい

1196チバQ:2017/10/08(日) 18:19:21
>>1195
11区の中川妻には出してないってことですよね、これ笑

1197片言丸:2017/10/08(日) 18:30:56
>>1196
すごくわざとらしくて笑った。
この状況と人間関係だと、石川が急速に浸透する気もしますけど、どうなんでしょうね。

1198名無しさん:2017/10/08(日) 19:01:16
>>1194
了解

1199名無しさん:2017/10/08(日) 19:05:48
岩手2区、大票田の滝沢市長が自民党鈴木俊一の支持を記者会見で発言@岩手日報

畑さんは苦しくなった

1200名無しさん:2017/10/08(日) 19:14:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000045-mai-pol
<衆院選>「無所属はつらいよ…」選挙カーやビラ枚数に制約
10/7(土) 13:40配信

 ◇目立つ元民進の「無所属の立候補予定者」

 今回の衆院選は無所属の立候補予定者が目立つ。民進党の希望の党合流に伴い、希望から公認を得られなかったり「選別」に反発したりして、「個人戦」を選択した人がいるためだ。政党対決を想定した小選挙区制で無所属候補は政党公認候補よりも選挙運動が制約され、比例復活当選の道もなく、厳しい選挙戦を強いられる。

【写真特集】この方たち、今回は…過去に衆院選で敗れた主な方々

 「事務所も車も少なく、配れるビラも4万枚少ない。苦しい戦いだ」。週刊誌報道で民進を離党し、愛知7区から無所属での出馬を予定する前職、山尾志桜里氏(43)の支援者は、そう漏らした。

 公職選挙法で、選挙事務所は候補者1人につき原則1カ所と決められているが、政党公認の場合は政党がその選挙区に別の事務所を1カ所設置できる。選挙カーは無所属候補だと1台だが、政党公認なら政党の選挙カーが使える。ビラも無所属7万枚以内、政党公認11万枚以内。無所属はテレビの政見放送にも出演できず、政党公認に比べ大きく不利だ。

 6市1町の愛知7区。山尾氏陣営は過去の選挙戦で、党の選挙カーも使って選挙区内をくまなく回った。山尾氏を支援する愛知県瀬戸市の主婦(65)は「この広い選挙区を車1台では限界がある。効率的な戦略を立てなければいけない」と焦燥感をにじませた。

 岐阜1区の自民党前職、野田聖子氏(57)=総務相=は3日の閣議後記者会見で、無所属で臨んだ2005年の郵政選挙を「本当につらかった。広報活動も資金も支援者もなくなり、比例にエントリーできず、崖っぷちの選挙だった」と振り返った。

 その岐阜1区で希望の公認を得られず、無所属での立候補となる新人、吉田里江氏(51)。やはり街宣ルートの見直しを余儀なくされている。選挙用の新聞広告のスペースも小さい。陣営は「視覚効果は限定的」と嘆く。

 何より無所属は比例復活当選の道がない。それでも吉田氏は「そういうことも含め選択した。エキサイティングな戦いができる」と強気の姿勢を見せる。民進岐阜県連や連合岐阜は支援する予定。

 三重県は1〜3区の民進前職3人が無所属で戦う道を選んだ。

 1区の松田直久氏(63)にとっては「究極の選択」。前回衆院選は旧1区で落選し、比例復活した。6日夜、松阪市で地域の集会に顔を出し「自分に正直になろうと決めた」と理解を求めた。厳しい戦いを覚悟するが「すっきり応援できるようになった」(民進系県議)との声もある。

 7回連続当選中の2区の中川正春氏(67)は区割り見直しにより新たに選挙区に加わった伊賀市の住民懇談会で「正念場だ」と呼び掛けた。「政見放送などが使えない中、名前と政策をどうアピールするか」と思案する。

 3区の岡田克也氏(64)は元民進党代表の責任から松田氏と中川氏を「しっかり応援したい」。公示の10日は2人の応援演説から選挙戦を始めるという。【斎川瞳、高橋龍介、橋本明、井口慎太郎】

1201とはずがたり:2017/10/08(日) 19:14:48
>>1196-1197
気持ち悪い程べったりとした文章だなあと思いつつあとで見ようと反射神経的に転載したんですが,ポイントのは其処だったのかw

1202片言丸:2017/10/08(日) 19:18:49
>>1199

ここのスレというよりは総選挙スレ向きとは思いますが、過去の関連記事。

盛岡タイムス Web News 2016年  5月 31日 (火)      
■  参院選岩手区 与野党どちらの陣営に 柳村滝沢市長 平野参院議員 主浜氏勇退で軸足移す 一転、自民に歩み寄り
http://www.morioka-times.com/news/2016/1605/31/16053101.htm

 参院選岩手選挙区(改選1)で、与野党どちらの陣営に加勢するかをめぐる動きが慌ただしい。無所属の平野達男参院議員は自民党新人候補の支持を表明。一方、生活の党現職の主浜了氏が不出馬表明し、地元・滝沢市では柳村典秀市長も自民新人の応援を明言。野党統一候補の無所属新人ではなく、これまでの政治的スタンスとは一線を画す態度が反響を呼んでいる。

  「態度を鮮明にすると気が楽というか、これから表に出て機会があればマイクも握りたい」。29日夕に同市内で開かれた自民新人の田中真一氏(49)の同市後援会決起集会。柳村市長のあいさつに会場から拍手が沸いた。ダブル選なら衆院岩手2区の鈴木俊一県連会長の応援も公言した。

  柳村市長は同日、来県した石破茂地方創生担当大臣に要望をした。「さまざまなことを実現するには政府与党にお願いしないといけない」とも述べ、応援は「恩返し」とのニュアンスがにじんだ。

  過去村議、県議時代を通じて非自民で活動。市長就任後は与野党問わない立場で、国政選挙は誰のマイクも握らなかった。

  一方で2014年の市長選では事務所に主浜氏や鈴木県連会長のため書きが飾られ、衆院岩手2区の野党統一候補に擁立された民進公認元職の畑浩治氏(52)、当時の民主、生活の県議らがそろった。15年11月に主浜氏が出馬をにおわせた国政報告会では、柳村市長が今後の活躍に期待を示した。

  1月の県議の集まりに達増知事と同席する機会も。当時知事の政務秘書で岩手選挙区の野党統一候補に擁立された無所属新人の木戸口英司氏(52)とは県議時代が重なる。それが今回、一転して自民の衆参選挙候補を応援すると言い切った。

  「主浜さんという重し・つっかえ棒が取れたのではないか」、「市財政が厳しくて与党にすり寄った」。市内の与野党関係者からは、柳村市長の政局的な態度に、さまざまな声が上がっている。

  田中氏の市後援会役員によると、今月はじめに石破大臣への要望を柳村市長に提案した。同時に決起集会の弁士として「ふんどし(垂れ幕)を用意するか」と聞くと、了解したという。

  市では市役所前の複合施設建設や滝沢中央小学校新設などに伴う苦しい台所事情がある。このため地元出身の主浜氏が現役を退くのを機に、政府与党支持へ、かじを切ったとの見方がある。

  平野氏は28日に田中氏の事務所開きに出席。田中氏や自民への支持を鮮明にした。告示直前で出馬を取り止めた15年知事選については「私の全くの非力で」と言及した。

  平野、田中両氏にゆかりのある北上市では田中氏後援会に平野氏支持層も多く名を連ねる。平野氏自身は否定しているが、田中氏支持を通じ、将来的には自民入りする布石との見方が県政界内に根強くある。

  鈴木県連会長は28日取材に応え、平野氏について「前回参院選で戦った方で支持に広がりや実績のある方。北上はもちろん沿岸も期待できるのではないか」と分析。知事選出馬取り下げに対する支持層のアレルギーについては「拒否的な部分は(一般にも)直後よりは氷解しているのではないか」とも述べた。

  同日夕、党県連の国会議員や県議の一部は盛岡市内の料亭に集まった。平野氏が来賓に招かれた。出席者によると、平野氏があいさつで昨年の知事選に触れたが、出馬取り下げの陳謝の目的や「手打ち式」のような場ではなかったという。
(大崎真士)

1203名無しさん:2017/10/08(日) 19:19:09
http://www.sakigake.jp/news/article/20171008AK0001/
【衆院選】高松氏が希望の比例東北単独候補に
2017年10月8日 7時28分 掲載 2017年10月8日 8時0分 更新

 元衆院議員の高松和夫氏(75)=秋田市広面=が7日、衆院選比例東北の単独候補として希望の党から立候補する意向を明らかにした。同党からの出馬要請に応じたという。

1204名無しさん:2017/10/08(日) 19:22:28
.
衆院選 「対希望」で結束強まる自公 都議選の「ぎくしゃく」吹き飛ぶ
10/8(日) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171008-00000048-san-pol


 ■安定訴え幹部ら応援演説

 自民、公明両党が衆院選(10日公示-22日投開票)に向けて、連立政権の結束を一段と強めている。7月の東京都議選でぎくしゃくした自公関係は、「共通の敵」である希望の党代表の小池百合子東京都知事の登場で「雨降って地固まる」の様相になっている。(清宮真一)

 公明党の太田昭宏前代表は7日、東京都豊島区のJR巣鴨駅前でマイクを握り「豊島区では新人同様だ。皆さんにすがるしかない」と危機感をあらわにした。豊島区は小池氏の地盤だが、区割り変更に伴い一部が太田氏の衆院東京12区に加わった。

 東京12区は公明党が都内で唯一候補者を擁立し、自民党が支える選挙協力の象徴区だ。都議選で公明党は自民党とたもとを分かち、小池氏が率いた「都民ファーストの会」と連携、勝利した。一方の自民党は惨敗し、衆院選での自公選挙協力が危ぶまれていたが、希望の党の誕生で懸念は吹き飛んだようだ。

 自民党の二階俊博幹事長は7日のJR長野駅前での街頭演説で、公明党の漆原良夫中央幹事会会長と並び、「自公が手を組めば政治の安定が築ける」と結束をアピールした。

 官邸側も公明党に配慮する。太田氏の東京12区に安倍晋三首相と菅義偉官房長官が応援に入った。菅氏は公明党が候補者を擁立する北海道10区にも足を運び、北朝鮮情勢を踏まえ「安定した強力な政権によって危機を突破しよう」と訴えた。また、衆院選不出馬の意向を示す小池氏に「堂々と出てきて政策論争をやった方がいい」と挑発した。

 ただ、産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)による9月の合同世論調査で、公明党支持層の86・1%が小池氏を「支持する」と回答。自民党内にも公明票が都議選のように小池氏側に流れるのではないかとの懸念はくすぶる。しかし、公明党の山口那津男代表は6日の産経新聞などのインタビューでこう言い切った。

 「国政でいかに勝利するかが自公の共通目標だ。政権選択を争う以上、自公の結束は一層強まっていく」

1205名無しさん:2017/10/08(日) 19:36:09
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/representatives_election_2017_kyushu/article/364452/

 衆院選公示を目前に控え、九州で希望の党から離れる公認候補が相次いでいる。7日は佐賀1区の前職原口一博氏が無所属で出馬すると表明。大分3区の新人浦野英樹氏は立候補を取りやめた。希望の党の公約と政治路線に賛同できないことや、野党候補一本化の流れが背景にあるようだ。

 突然の表明だった。原口氏は7日朝、佐賀県鳥栖市の支持者を前に「無所属で戦うことにした」「政治は信頼。自分が思っていることと違うことは言えない」と述べ、理解を求めた。

 6日夜の立候補予定者の公開討論会で、改憲について考えを聞かれた。希望の公約は「憲法9条を含めた改正論議を進める」。原口氏の政治信条とは一致しないため、「不戦の誓いを書き込むなど平和主義を守るなら賛成」と苦しい回答に終始した。

 関係者によると、事務所に戻る車中で無所属を決断した。討論会で「心が折れた」とみる。同じ日の国政報告会で「私が希望の党を引っ張る」と宣言したばかりだった。

 7日夜の記者会見では、希望公認で比例代表九州ブロックに出馬する中山成彬元文部科学相が「首相指名は安倍首相が良い」と発言したことに触れ、安倍政権に対する姿勢を「絶対譲れない」理由に挙げた。共産党は1区の立候補予定者の取り下げを検討している。

1206名無しさん:2017/10/08(日) 19:41:45
https://this.kiji.is/289683682594309217?c=39550187727945729

知事会が衆院選公約を採点

自民最高73点、希望は64点

2017/10/8 18:36

 全国知事会は8日、衆院選の各党公約に対する採点結果を公表した。要望した地方関連の施策がどの程度反映されたかを100点満点で評価。最高は自民党の73.3点で、公明党が72.1点、希望の党が64.5点と続いた。人口減少の克服を目指す地方創生の具体策、地方自治に関する憲法改正への姿勢などで評価に差が出た。

 採点の対象は8党で、ほかは立憲民主党60.3点、日本維新の会60.0点、社民党48.8点、共産党33.2点、日本のこころ26.5点だった。

 知事会は、地方創生の実現や持続可能な社会保障制度の確立、災害対策の強化など10項目を各党に要請していた。

1207名無しさん:2017/10/08(日) 20:13:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171008-00000055-jij-pol
民進の無所属組、衆院選連携へ=岡田氏中心、約20人【17衆院選】
10/8(日) 17:02配信

 衆院選に無所属で出馬する民進党出身の前職約20人が、選挙で相互支援するためのネットワークを構築する。民進党元代表の岡田克也氏(三重3区)が8日、津市で記者会見して明らかにした。選挙情勢を共有したり、応援で協力したりするという。
 岡田氏の事務所が事務局を務める。ネットワークには、野田佳彦前首相(千葉4区)や江田憲司氏(神奈川8区)らが参加する。 
 岡田氏は「党の支援がない分、個人的なネットワークで助け合っていく」と説明。また「(分散した野党を)しっかりと一つにしていく接着剤、中軸としての役割を無所属議員が果たしていきたい」と語った。
 一方、希望や立憲民主党の候補を人物本位で応援する考えも表明。「これからの野党、大きな固まりをつくっていくことを見据えて良い人材をたくさん残したい」と述べた。

1208名無しさん:2017/10/08(日) 20:29:16
2chより

368無党派さん (ワッチョイ 41c1-BYga)2017/10/08(日) 19:08:55.41ID:Alky7iLA0

米山隆一知事が前原を徹底批判しているね
彼は前原確信犯説ではなく、単に能力が低いだけ、という見方のようだが・・・

https://twitter.com/IWJ_ch1

米山氏

「民進党に対して辛辣な言い方になりますが、民進党の一部の人は社会的能力が低い。
筆頭は前原代表。合流の報道が出てた当初から、小池知事は安保法制での選別をにお
わせていた。普通に選別されるだろうと思っていた」

「前原代表に、希望の党に移れない人は民進党から出れる余地を残してくださいとショー
トメールを出した。そのくらい、普通に考えれば選別されることはわかる。前原代表は
何を考えていたのか」

「(リベラル潰しの意図があったという説があるが)それは違うと思う。本当にそれを
冷徹にできる人なら、もっときちんとした言い訳を用意しているはず。自分がバッシン
グされる余地をつくるのは極めて稚拙。本当に能力が低いんだと思う」

「彼は現実を見ていない。反共自体は本人の考え方だからともかく、前原代表の言い訳ツ
イートの中で、共産党と組むことで安全保障で強い姿勢を出せないから党勢が落ち、議席
が減ったと書いている」

1209名無しさん:2017/10/08(日) 20:36:24
https://twitter.com/mai_saitama/status/916974276011483136

毎日新聞さいたま支局‏
@mai_saitama

衆院選:希望10人、立憲2人 候補予定者、連合埼玉が推薦 /埼玉 - 毎日新聞

1210片言丸:2017/10/08(日) 20:47:16
>>1208
少なくとも、ちゃんとしてたら、どの路線にしても両院議員総会以来こんな言動にはなっていないから、計算ずくではない。

1211とはずがたり:2017/10/08(日) 21:02:00
>>1209
あざーす。転載

衆院選
希望10人、立憲2人 候補予定者、連合埼玉が推薦 /埼玉
https://mainichi.jp/articles/20171007/ddl/k11/010/132000c
毎日新聞2017年10月7日 地方版

 連合埼玉は6日、衆院選の推薦候補12人を発表した。連合が支援する民進党が希望の党と合流し、一部議員は立憲民主党から立候補するため、内訳は希望10人、立憲2人。政党でなく候補者ごとに対応を決めたという。民進と希望が合流を決める前に民進を離党した杉村慎治(埼玉9区)、鈴木義弘氏(同14区)の両氏は推薦しなかった。

 県庁で記者会見した連合埼玉の小林直哉会長は民進の分裂について、「巨大与党に対峙(たいじ)するためには、しっかりした野党が大切。一つになれなかったのは残念だが、1強政治を打破するチャンスが到来したとも言える」と述べた。【森有正】

 推薦候補は次の通り(敬称略、カッコ内は所属政党)。

 1区=武正公一(希望)▽2区=菅克己(同)▽3区=山川百合子(立憲)▽4区=吉田芳朝(希望)▽5区=枝野幸男(立憲)▽6区=大島敦(希望)▽7区=小宮山泰子(同)▽8区=小野塚勝俊(同)▽10区=坂本祐之輔(同)▽11区=三角創太(同)▽12区=森田俊和(同)▽15区=高山智司(同)

1213チバQ:2017/10/08(日) 22:09:36
>>1208
>>1210
辛辣ですが同意。
偽メールの時も似たようなこと言われてた気がしますが、、、

1214名無しさん:2017/10/08(日) 22:22:26
.
自民32%、希望13%…衆院比例選の投票先
2017年10月08日 21時58分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50059.html

 読売新聞社が7日から8日にかけて行った全国世論調査で、衆院比例選での投票先は自民党が32%で最も多く、希望の党が13%で続いた。




 このほか、立憲民主党7%、公明党5%、共産党4%などの順だった。

 安倍内閣の支持率は41%(衆院解散直後の前回9月28〜29日調査は43%)となった。不支持率は46%(前回46%)。

1215名無しさん:2017/10/08(日) 22:29:10
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50061.html?from=ytop_main2
希望の党「期待せず」58%…読売調査
2017年10月08日 21時58分

 読売新聞社が7〜8日に行った全国世論調査で、東京都の小池百合子知事が代表を務める希望の党に「期待する」は36%で、「期待しない」の58%を下回った。

 民進党の前代表代行の枝野幸男氏らが結成した立憲民主党に「期待する」は28%、「期待しない」が64%だった。

1216名無しさん:2017/10/08(日) 22:31:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50060.html?from=ytop_main1
衆院選、与党過半数「維持を」44%…読売調査
2017年10月08日 21時58分

 読売新聞社が7〜8日に行った全国世論調査で、今回衆院選で、自民党と公明党の与党が過半数の議席を「維持する方がよい」と答えた人は44%、「そうは思わない」が42%だった。

1217チバQ:2017/10/08(日) 23:23:42
>>1215
希望の党〉立憲民主党であることをどう読むかですね
知名度がないから当たり前と読むか、受け皿になりきれないと判断するか、、、
そして、前回調査(あれば)と比較したいですね

1218さきたま:2017/10/09(月) 10:35:37
維新府議が離党、衆院選めぐり「人の道通す」
10/6(金) 20:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000575-san-pol&pos=2

 日本維新の会に所属する西野修平府議(44)=河内長野市選出=が同党に離党届を提出したことが6日、分かった。

 西野氏は、衆院選で大阪13区から無所属で出馬予定の元職、西野弘一氏(48)の弟。同区からは日本維新公認で新人の青野剛暁氏(43)も立候補を予定している。西野氏は衆院選で弘一氏を応援するため、「反党行為になる」として離党を決めた。

 西野氏は同日、日本維新の母体である地域政党「大阪維新の会」も離党し、大阪維新府議団にも離団届を提出。西野氏は「兄弟が選挙に向かうのを放ってはおけない。人の道を通す」と話した。今後は無所属で活動するが、政策が同じ維新の「大阪都構想」などには協力していくという。

 府議会(定員88)の会派構成は維新39▽自民25▽公明15▽共産2▽民進1▽無所属2▽欠員4-となる。

1219さきたま:2017/10/09(月) 10:38:09
>>1218
近畿スレで既出でした。失礼。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/5740

1220とはずがたり:2017/10/09(月) 11:05:31
>>1215
>民進党の前代表代行の枝野幸男氏らが結成した立憲民主党に「期待する」は28%、「期待しない」が64%だった。
読売の設問だから立憲に厳しく出るようになってんだろうけど,世間の左派市民見る目はこんなものなのかもなあ。。

1221さきたま:2017/10/09(月) 11:21:12
>>1184-1187の前原twitterの続きがありました。
https://twitter.com/Maehara2016/status/916209117290573825
前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016 10月6日
12 私は、小池さんとともに「希望の党」を大きく育て、自民党に取って代われる政党に成長させます。外交安保で現実路線を歩む保守政党がもう一つあれば、国民の皆さんも安心して、安倍さんにお灸を据えられるのではないでしょうか。

前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016 10月6日
13 私心をかなぐり捨て、邪念を振り払い、考えに考えを重ねて出した結論です。「しがらみ政治」からの脱却を訴える小池さんには、共鳴できる所が多々あります。「日米同盟基軸の現実的な外交安保政策」という重要な点でも考え方は同じです。

前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016 10月6日
14 候補者調整の結果、希望の党への参加を望んだにも関わらず、一緒に行けない人が出てしまったのは極めて残念です。民進党代表として、全員の参加を求めて交渉を続けてきましたが、希望の党側の事情も汲まねばなりませんでした。思い悩み、眠れぬ日々が続きました。

前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016 10月6日
15 無所属で出馬することを選んだ仲間や、枝野さんら立憲民主党の結成に踏み切った皆さんとは、安倍政権を倒すという点で、目指すところは同じです。辻元清美さんが言ったように「左右からの挟み撃ち」で連携できたらと思っています。

前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016 10月6日
16 希望の党が発表した選挙公約には、「All for All」でも掲げた所得の再分配政策など、民進党が目指してきた社会像や理念が反映されました。「原発ゼロ」「隠ぺいゼロ」「受動喫煙ゼロ」といった、小池さんのこだわりも盛り込まれました。

前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016
17 明日に希望の持てる社会を作るために、私達は力を合わせます。安倍さんが歪めた政治を正し、希望の持てる政治に蘇らせます。国民の皆さんの願いを叶えるために、私達は精一杯、力を尽くします。希望の党を、どうか応援して下さい。何卒宜しくお願い申し上げます。(誠)
0:50 - 2017年10月6日



https://twitter.com/Maehara2016/status/917038867626082306
前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016 12 時間12 時間前
1 今日は選挙区で、15カ所の区民運動会と2つのお祭り(粟田神社の出御祭(おいでまつり)と八瀬・秋元神社の赦免地(しゃめんち)踊り)に伺いました。とにかく「地元は有難い」のひと言です。

前原誠司‏認証済みアカウント @Maehara2016
2 たくさん頂いたご激励を力に変え、「非自民・非共産」の新たな塊を作って、もう一度、政権交代可能な二大政党制にチャレンジしたいと思います。(誠)
7:47 - 2017年10月8日

1222さきたま:2017/10/09(月) 11:35:24
>>1184-1187>>1221
前原側近であった、松井孝治慶大教授の分析。
京都選出の参議院議員、内閣官房副長官という経歴は福山と同じですが、前原への評価は正反対。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1961642377383282&id=100006126152789&notif_id=1507283058123451&notif_t=feedback_reaction_generic
松井 孝治
10月6日 2:43 ·
【前原さんの呟きを読んで】
先程、前原さんが、この間の合流劇についての思いをツイッターに呟かれました。いわゆる連ツイですが、下記にまとめて貼り付けました。
これを読むと前原さんが、民進党の左傾化を憂い、外交安全保障を大きな対立軸にするのではなく、内政で自民党政権への対立軸を示すことに重きをおかれていることがよくわかります。
前原さんのつぶやきに即して、もう少し詳しく見ていくと、
〇「かつての民主党は、憲法改正について臆せず議論し提案する気概がありました。一方、民進党内では、他党への配慮から改憲論議すらできない雰囲気になりました。」(下記3)
〇「北朝鮮情勢が緊迫化する中で、現実的かつ建設的な外交・安全保障政策を展開する政党になりきれなかったことも、民進党の支持率低下を招いたと思います。」(下記4)
と、憲法と外交安全保障政策の二点について、民進党の現状を批判されています。
その上で、
〇ご自身が「「内政では自民党政権への対立軸を示し、外交安保は現実路線で」と訴え、路線変更を主張」して(下記5)代表選挙で勝利を収められたこと、
〇4党共闘を続ければ、「民進党が主体性を失って単に左傾化しただけ、という印象がさらに強まします」(下記6)
と、外交安保の現実路線化と左傾化抑止を主張されるとともに、
〇「民進党を残したまま」「新党と競合する形にな」れば「票が分散して自民党を利するだけ」であり(下記8)
〇「安倍さんへの国民的不信が高まっているのに、どの党も、自民党に代わる選択肢になっていない」(下記10)状況を打破し、「小池百合子さんとともに、新たな理念・政策の旗を掲げ、「安倍一強」「一強多弱」の現状を打ち破るために大同団結しようと決意しました。」(下記11)
と新党への合流を主張されています。
こうした前原さんの問題意識から見れば、
・「希望の党」への合流に当たり、憲法観や日米安全保障体制について、一定の選別を行うという「希望の党」の姿勢は、そのまま前原さんの民進党の現状についての問題意識であり、
・「民進党の左傾化」を是正して、政権担当能力のある自民党以外の勢力を作るためにも、そうした選別が必要と、前原さん自身が考えておられたのではないか、
と、私は思うのです。
「候補者調整の結果、希望の党への参加を望んだにも関わらず、一緒に行けない人が出てしまったのは極めて残念です。民進党代表として、全員の参加を求めて交渉を続けてきましたが、希望の党側の事情も汲まねばなりませんでした。思い悩み、眠れぬ日々が続きました。」(下記14)
という言葉に嘘はないかもしれません。
でもそれは、あくまで憲法観と安全保障観の二つにおいて、民進党の皆さんが、「選別」を乗り越えて合流してほしかったという前原さんの思いの反映だと、私は思います。
前原さんは、少なからぬ人々が、この選別をよしとしないことも、当然想定しておられたはずです。
今回の「合流」に際して、安全保障と憲法についての選別が課されたことについては、前原さんが小池さんに騙されたとの風説が一時期流れましたが、本日の前原さんの呟きが真実の吐露だとすれば、前原さんが当初から、ある種の「確信犯」、と言って語弊があれば「確信的行為」として、今回の事態を選択されたことをご理解いただけるのではないかと思います。
こういう形で、前原さんが、ご自分の言葉で「種明かし」をされたことについては、種々批判もあるかもしれませんし、私自身も思うところはありますが、同時に、いかにも前原さんらしい態度だなと思う次第です。
今回の前原さんの決断が正しかったのかどうかは、10月22日の選挙の結果、そしてその後の政界の展開を受けて、後世が判断すべきものなのかもしれません。

1223名無しさん:2017/10/09(月) 11:43:29
ちなみに、昨年参院選公示前の読売 これと割合近いね

比例投票先、自民35%・民進12%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160619-OYT1T50098.html

1224さきたま:2017/10/09(月) 11:47:16
>>1222に追加
https://twitter.com/matsuikoji/status/916240261126144000
Koji Matsui 松井孝治‏ @matsuikoji
前原誠司さんの今回の新党合流判断についての連続ツイートをまとめました。やはり、前原さんは小池さんに騙されたのではなく、「確信」に基づく判断であったことがこの呟きからも伺えます。詳しくは下記リンクからご覧ください
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1961642377383282&id=100006126152789&notif_id=1507283058123451&notif_t=feedback_reaction_generic
2:54 - 2017年10月6日

Koji Matsui 松井孝治‏ @matsuikoji
https://twitter.com/matsuikoji/status/915600294997721088
希望への合流劇、前原さんは確信犯で、両院議員総会での前原演説は一世一代の大芝居ではなかったか。僕は勝手にそう思っています。小池さんに騙された詰め甘との批判に思わず本音が出たのでしょうが、最後まで「昼行灯」を貫くべきだったと思います。
8:31 - 2017年10月4日

1225名無しさん:2017/10/09(月) 11:56:07
2014年は
内閣支持率49%不支持率42%
自民41%民主14%維新5%共産公明不明

今回は
内閣支持率41%不支持率46%
自民32%希望13%立憲民主7%公明5%共産4%維新不明

自民は明確に下げてるから基礎票が減りそう
野党は地域ごとの偏りにもよるが概ね民主より支持されていると思われる
共闘もあるし2014よりは明確に有利だね

1226名無しさん:2017/10/09(月) 12:04:51
.
〈群馬県情勢〉連合群馬、民進系3人を推薦 比例は自主投票 共産色はNG
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171007/plt1710070053-s1.html

 連合群馬は6日、執行委員会で、民進系候補3人について所属政党に関わらず推薦すると決定した。比例区には連合群馬として政党を決めず各産別で判断、事実上の自主投票とする。 連合群馬は6日、執行委員会で、民進系候補3人について所属政党に関わらず推薦すると決定した。比例区には連合群馬として政党を決めず各産別で判断、事実上の自主投票とする。

 希望の党から宮崎岳志氏(1区)と不破弘樹氏(4区)が、立憲民主党から長谷川嘉一氏(3区)が出馬予定で分裂したが、連合本部の方針に沿って各候補を推薦する。民進党県総支部が推薦する社民党の高橋宣之氏(5区)には推薦より2段階下の「支援」、希望の党が公認した猪口幸子氏(5区)は「ノータッチ」とし、協力しない方針。

 3氏とは近日中に再度政策協定を結ぶが、3区の野党候補として一本化された長谷川氏を念頭に「共産党と相互推薦をしない。政策協定を結ばない」との項目を追加した。比例区は、希望、立憲民主の政策が、産別によって支持できないことから自主投票とした。
 希望の党から宮崎岳志氏(1区)と不破弘樹氏(4区)が、立憲民主党から長谷川嘉一氏(3区)が出馬予定で分裂したが、連合本部の方針に沿って各候補を推薦する。民進党県総支部が推薦する社民党の高橋宣之氏(5区)には推薦より2段階下の「支援」、希望の党が公認した猪口幸子氏(5区)は「ノータッチ」とし、協力しない方針。

 3氏とは近日中に再度政策協定を結ぶが、3区の野党候補として一本化された長谷川氏を念頭に「共産党と相互推薦をしない。政策協定を結ばない」との項目を追加した。比例区は、希望、立憲民主の政策が、産別によって支持できないことから自主投票とした。

1227名無しさん:2017/10/09(月) 12:05:44
コピペミス 失礼

1228片言丸:2017/10/09(月) 12:09:58
>>1220
私の考えでは、市民活動家っぽい集団への支持って、とりあえずまとまりやすいけれども広がりはないし、小選挙区制度で今の日本では政権を担うところまでいかないと思います。
この期待度率の数字って、結局、立憲民主への支持って、もともと民主党が好きとか民主より左派しか無理という人たちからの期待だと思うんです。それ以外の人たちからは、不気味な仲間割れに見えていて同情を買うところまで行っていない。
民主好きで反権力的でリベラルという言葉に抵抗のない人や、それより左の人らにはかなり強くアピールする政党だとは思うんですが。

このスレに話題を関連付けるとすれば、そういう民主より左の層には埋蔵票がないという見込みで、いろんな人たちが動いていて、それは確かにその通りなのかなとは思っているのです。

1229名無しさん:2017/10/09(月) 12:20:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00050030-yom-pol
希望失速、立憲民主と「反安倍」分散…読売調査
10/9(月) 11:29配信

 読売新聞社が7〜8日に実施した全国世論調査で、衆院比例選の投票先は、希望の党が13%と前回調査(9月28〜29日)から6ポイント低下した。

 結党間もない立憲民主党は7%で、「反安倍」層の分散により希望が失速した格好だ。ただ、与党内では「安倍政権への逆風はやんだわけではない」(自民党幹部)として、警戒を緩めていない。

 内閣不支持層の比例選投票先では、希望の党が24%(前回34%)に下がる一方、立憲民主党が14%となり、支持を分け合う形が鮮明となった。

 自民党の岸田政調会長は8日、記者団に対し、「立憲民主党が登場した分、希望の党の支持が下がっているように見える。国民も様子を見ているのだろう。全体としてはあまり大きな変化はない」と慎重な見方を示した。

 自民党内の危機感は強い。比例選投票先で自民党は全体で32%とトップだったが、2014年の前回衆院選時の解散直後調査の41%より低い水準だ。今回の調査でも、無党派層に限ると自民は10%で、先月の解散直後の17%よりも下がった。

 無党派層は、なお半数の人が態度を明らかにしておらず、自民党の石破茂・元幹事長は「結果に一喜一憂しないで、党として訴えるべきことを訴えるべきだ」と述べた。

 一方、希望の細野豪志・前衆院議員は8日、「決して悪い傾向ではない。全くゼロからスタートしたことを考えれば大きな期待をいただいている」と強調した。ただ、党内では「民進党の合流組の公認を巡るゴタゴタが表面化したのは、マイナスだった」(関係者)と深刻に受け止めている。実際、結党時に盛り上がった自民党との「政権選択選挙」の色合いもかすみつつある。東京都内の有権者でみると、前回は希望が22%だった一方、今回は希望と立憲民主が各10%で分かれており、希望の小池代表(東京都知事)のおひざ元でも苦戦している。

 立憲民主党の長妻昭代表代行は「結党間もなくで、候補者数が限られているにもかかわらず、一定の支持があったのはありがたい」と語った。

1230さきたま:2017/10/09(月) 12:25:32
>>1220>>1228
厳しい数字ですが、現状ではこんなもんなのでしょうね。
まあ、急ごしらえの受け皿政党としてはいい数字なのかも。
SNSのフォロワーが急激に増えたからって、実際の票に繋がるかは甚だ疑問ですし、
一般の有権者から見ると、片言丸さんの言われるように、ひろがりに欠けるかもしれません。
社さ鳩新党だった旧民主党よりも、現状では左のポジションかもしれないし、
旧民主が民政・友愛を糾合し、自由を吸収して政権交代した道筋を考えると、
立憲民主単独で政権を担うところまで行くのは、ほとんど不可能と思えます。
やはり、希望の党の行く末がどうなるか次第なんでしょうか。

1231名無しさん:2017/10/09(月) 12:29:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00050006-yom-pol
衆院選あす公示、「野党競合」230選挙区
10/9(月) 9:29配信

 第48回衆院選は10日公示され、22日の投開票に向けて12日間の選挙戦に入る。

 有権者が自民、公明両党による連立政権の継続を選ぶか、新たな勢力に政権を託すかが、最大の焦点となる。

 読売新聞社の集計では8日現在、小選挙区選(定数289)と比例選(同176)を合わせて約1100人が立候補を予定している。小選挙区選で事実上、与党と野党(無所属で立候補する民進党出身の前議員らを含む)による「1対1」の対決構図になるのは、約60選挙区にとどまる見通しだ。

 「希望の党・日本維新の会」と「共産党・立憲民主党・社民党」の二つの勢力からいずれも候補者が出て与党候補と争う「野党乱立型」は、全体の7割にあたる約210選挙区の見込み。このうち約40選挙区では、民進党出身者らが結成した希望と立憲民主の両党がぶつかる格好だ。無所属で立候補する民進党出身の前議員らと、野党候補が競合する選挙区も約20ある。

 主な政党別の立候補予定者数を見ると、自民約300人▽希望約200人▽公明約50人▽共産約240人▽維新約50人▽立憲民主約60人▽社民約20人▽日本のこころ2人。過半数となる233人以上の擁立を目指す希望を含め、公示までに比例選などで候補者を積み増す予定の党もある。

1232名無しさん:2017/10/09(月) 12:33:12
https://this.kiji.is/289850029123437665

自民、軍事力行使39%支持

立候補予定者アンケート

2017/10/9 05:05

 共同通信社は第48回衆院選の立候補予定者に政策アンケートを実施し、8日までに948人から回答を得た。核・ミサイル開発を進める北朝鮮に日米両政府が圧力を強めても、平和的解決が最終的に困難な場合、米軍による軍事力行使を「支持する」とした割合が自民党で39.6%に上った。「支持しない」の20.5%を上回った。安倍政権下での憲法改正に関し希望の党の72.5%が反対した。2019年10月に予定される消費税率10%への再増税では、与野党で賛否が明確に分かれた。

1233名無しさん:2017/10/09(月) 12:37:58
伊藤まさき @itomasaki 10月7日
https://twitter.com/itomasaki
その他
ご報告
希望の党の比例代表東京ブロックで出馬する決意をいたしました。
行動を共にする方々から、完全撤退すべきではないとの声もあり思い悩んでいたところ、私の状況を心配してくれる関係者から話がきました。
もやは何が良くて悪いのか分かりませんが、ご理解いただきますようお願い致します。

1234名無しさん:2017/10/09(月) 12:42:08
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50059.html
自民32%、希望13%…衆院比例選の投票先

2017年10月09日 05時00分

 読売新聞社は7〜8日、全国世論調査を実施した。

衆院比例選の投票先は、自民党32%がトップで、衆院解散直後調査(9月28〜29日)の34%からほぼ横ばいだった。希望の党は13%(前回19%)に下がり、立憲民主党が7%で続いた。

 このほかの投票先は、公明党5%(前回6%)、共産党4%(同5%)、日本維新の会3%(同2%)などの順で、「決めていない」は27%(同25%)。

 安倍内閣の支持率は41%(前回43%)でほぼ横ばい。不支持率は46%(同46%)だった。

 今回衆院選で、自民党と公明党の与党が過半数の議席を「維持する方がよい」は44%で、「そうは思わない」の42%と意見が割れた。衆院選後の望ましい政権は「自民党中心で一部の野党が協力する政権」54%が最も多く、「今の野党が中心の政権」20%、「自民党中心の政権」16%となった。

 東京都の小池百合子知事が代表を務める希望の党に「期待する」は36%で、「期待しない」の58%を下回った。全体の4割近くを占める無党派層では「期待する」43%、「期待しない」50%。都内有権者では「期待する」が25%だった。

 民進党の前代表代行の枝野幸男氏らが結成した立憲民主党に「期待する」は、全体の28%で、「期待しない」が64%に上った。

 小池知事が希望の党の代表を務めていることについては、「都知事の仕事に専念すべきだ」が71%(前回62%)に上昇した。「今のまま、希望の党の代表と都知事の兼務を続けるべきだ」は19%(同21%)、「都知事を辞職して、衆議院選挙に立候補すべきだ」は7%(同12%)。

 政党支持率は、自民党33%(前回32%)、希望の党8%(同9%)、立憲民主党が4%などで、無党派層は38%(同40%)となった。

1235名無しさん:2017/10/09(月) 12:49:11
76無党派さん (アウアウアー Sa7e-kwrX)2017/10/09(月) 11:43:35.24ID:EvHVMcJAa

日刊スポーツ鈴木
東京9
菅原△ 高松▼
東京10
鈴木▼ 若狭△ 鈴木▼
東京11
下村△ 宍戸▼ 前田▼
東京12
太田△ 池内▼
東京13
鴨下△ 北条▼
東京14
松島△ 矢作▼
東京15
秋元※ 柿沢※
東京16
大西※ 田村※ 初鹿※
東京17
平沢◎

1236名無しさん:2017/10/09(月) 12:54:52
113無党派さん (アウアウアー Sa7e-kwrX)2017/10/09(月) 11:49:46.55ID:EvHVMcJAa

日刊スポーツ鈴木
東京18
土屋※ 管※
東京19
松本※ 佐々木※ 末松※
東京20
木原△ 鹿野▼
東京21
小田原▼ 長島△
東京22
伊藤△ 金ヶ崎▼ 山花▼
東京23
小倉※ 伊藤※
東京24
荻生田△ 高橋▼
東京25
井上△ 小沢▼

1237名無しさん:2017/10/09(月) 13:07:49
民進系無所属当選

北海道8 逢坂
岩手3 小沢(自由党)
宮城5 安住
福島3 玄葉
栃木2 福田
千葉4 野田
神奈川8 江田
山梨1 中島
新潟2 鷲尾
新潟3 黒岩
新潟6 梅谷
長野1 篠原
愛知7 山尾
三重2 中川
三重3 岡田
京都2 前原
佐賀1 原口

1238名無しさん:2017/10/09(月) 13:13:23
菊田忘れてた

野党系無所属当選

北海道8 逢坂
岩手3 小沢
宮城5 安住
福島3 玄葉
栃木2 福田
千葉4 野田
神奈川8 江田
山梨1 中島
新潟2 鷲尾
新潟3 黒岩
新潟4 菊田
新潟6 梅谷
長野1 篠原
愛知7 山尾
三重2 中川
三重3 岡田
京都2 前原
佐賀1 原口

計18名

1239名無しさん:2017/10/09(月) 13:15:44
追加

福島1 金子

1240名無しさん:2017/10/09(月) 13:21:31
.
希望の党が総決起大会
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171009-00000030-jnn-pol

 衆議院選挙が10日に公示されるのを前に、小池都知事が代表を務める希望の党が都内で総決起大会を開いています。現場から報告です。

 午前11時から希望の党が総決起大会を開いています。冒頭で小池代表が次のように述べ、安倍政権への対決姿勢を鮮明にしています。

 「安倍一強政治にNO。加計・森友疑惑につきましても知らない、資料がない、分からない。こういう体質を改めるように、ぜひ、国民の皆様に呼びかけようではありませんか」(希望の党 小池百合子代表)

 その上で、小池代表は、既存の政党や組織では言えないこと、とんがった政策を訴えていくと意気込みを語りました。

 希望の党としては、衆議院で過半数となる233人以上の候補者擁立を急いでいます。
ただ、ある希望の党の候補者は、「最近、街頭で小池さんで大丈夫か、と言われる。結党の記者会見の時が一番勢いがあった」と話していているほか、別の候補者は、「排除された立憲民主党がかわいそうという言う声も聞く。
同情票が結構集まるのではないか」と危機感を募らせています。

 希望の党としては、何とか今の勢いを保ったまま、選挙戦を戦い抜きたい考えです。

1241チバQ:2017/10/09(月) 13:31:37
>>1240
けっきょく、代表以外の役職は決めずに選挙戦に突入?

1242名無しさん:2017/10/09(月) 13:43:01
躍進の「希望」なし?選挙のプロが獲得議席数を読んだ
http://www.hochi.co.jp/topics/20171008-OHT1T50343.html

希望の党、大失速―。堅調な予測で定評のある選挙プランナーの三浦博史氏(66)と松田馨氏(36)が
各党の獲得議席を分析した。小選挙区と比例代表を合わせ、前回より10議席減の465議席を争う。
両氏ともに、自民・公明で290〜310議席前後とし、自民党は単独過半数(233)を上回るとした。
注目を浴びた東京都の小池百合子知事(65)が代表を務める希望の党は伸び悩み、
松田氏は30〜55議席とした。両氏が予測の根拠を語った。

■候補選定乱暴…三浦博史氏
 
結論から言えば、政権交代は難しいでしょう。自民党は単独過半数を獲得し、自民・公明で290議席は超えると思います。

最大の注目点は小池知事が出馬するか。何があるかは分かりませんが、出馬はなくなったとみます。
都民の7〜8割は「都知事に専念すべき」という声で占められています。これまでの知事は短い期間で次々と辞めていきました。
小池知事を選んだのは「都知事の任期を全うしてくれるだろう」という期待もあったからです。2020年には
五輪・パラリンピックがあります。不祥事で知事が代わるのならともかく「もういい加減にして!」というのが
有権者の本音ではないでしょうか。

さて、衆院選直前に民進党が分裂し、希望の党がその多くの議員の受け皿となりました。希望の党公認候補もほぼ
出そろいましたが、候補者をよく見ますと、これまで熊本県にいた人が東京に移ったりしています。“代議士”というのは
住民票を選挙区に移し、自らの選挙権を持つことは必須と考えています。候補者選定の経緯はあまりにも乱暴ではないでしょうか。

希望の党では小池代表を支える幹事長や政調会長らの顔が見えません。これは組織論としてもおかしな話です。
都議会の「都民ファースト」の主要都議2人も、堪忍袋の緒が切れて会派を離脱しました。希望の党は自民党票を一定程度
奪うでしょうが、自民党のコアな支持層は希望の党に対して疑心暗鬼のままです。公示後に希望の党がブレイクすることもなさそうです。

■有権者しらけ…松田馨氏
 
予想外の解散総選挙となりました。超短期決戦となりますが、やはり与党が有利でしょう。自公で300議席を超えるとみています。
安倍首相は今年7月の都議選の街頭演説で「安倍辞めろ」コールを浴びて、「こんな人たちに負けるわけにはいかない」などと
やり返してしまい批判を浴びました。今回の選挙でも、一部日程を公開しないなど対策を取っているようです。
ただ、私は日程を公開し、堂々と街頭で訴える方が良いと思います。演説を妨害している人々に逆に批判が集まる利点もあるからです。

衆院選前に話題を集めた希望の党は「顔」である小池都知事が出馬しないと明言しています。そのため、党への勢いにつながらず、
また小池氏自身の支持率も大きく減っています。過半数を超える候補者を擁立するとしていますが、全国で30〜55議席程度に
とどまるとみています。小池氏のおひざ元である東京の小選挙区でも1〜3議席程度。比例も伸び悩みそうです。
無党派層の動向がカギとなりますが、政局の混乱を受け、有権者には戸惑いや政治への不信感、しらけムードが
蔓延(まんえん)しています。投票率は過去最低となった2014年の52・66%を下回る可能性もあると思います。

そうなると、希望の党は非常に苦しい。都議選の際は連合や公明党の組織票もありましたが、民進党議員の合流を受け、
野党共闘の形もリセットされてしまいました。逆に民進党から分裂した立憲民主党は存在感を発揮します。
共産党とがっちり組んで反安倍政権の受け皿となるでしょう。

1243名無しさん:2017/10/09(月) 13:45:31
>>1241
公式サイトを見ても現時点では役職なし

1244名無しさん:2017/10/09(月) 14:34:14
https://www.komei.or.jp/news/detail/20171009_25937
公明新聞比例予想

東北(定数13):自民5 希望2〜3 民主3 共産1 公明1 
北関(定数19):自民6 希望4〜5 民主3 共産1 公明3
九州(定数20):自民7 希望3〜4 民主3 共産1 公明3
東京(定数17):自民6 希望3〜4 民主3 共産3 公明2

1245名無しさん:2017/10/09(月) 14:51:02
https://twitter.com/kirik/status/917249521444298752

山本一郎(やまもといちろう@告知用)‏
@kirik

【悲報】上杉隆、党発表前に自分から比例東京出馬をほのめかしてしまい、無事出馬取りやめさせられる



13:45 - 2017年10月9日

1246名無しさん:2017/10/09(月) 14:56:00
https://twitter.com/fukudamineyuki/status/916699575464878080

福田峰之‏認証済みアカウント
@fukudamineyuki

金曜は石破茂元幹事長、小野寺防衛大臣。土曜は菅官房長官、加藤勝信厚労大臣。豪華メンバーが東京5区に応援に来ていたようです。自民党の組織力は本当に恐ろしい。
希望の党の私は1人でポスター貼り。貼らせてくれたのは一軒だけでした

1247名無しさん:2017/10/09(月) 15:06:47
無所属

小沢、安住、玄葉、福田昭夫、喜四郎、野田、江田、中島克仁、
鷲尾、黒岩、菊田、大平、篠原、山尾、重徳、中川正春、岡田、嘉田、平野、
西野、原口、矢上

ここら辺までが、当選圏内もしくは当選の可能性がある

1248名無しさん:2017/10/09(月) 15:07:57
>>1247
前原が抜けていた

1249チバQ:2017/10/09(月) 15:19:58
>>1247
長崎ら小泉龍、デニー、沖縄4のジイサンは落確ですか?
するどい予想ですね

1250名無しさん:2017/10/09(月) 15:22:00
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/201710090000296-nsogp_0.jpg

1251名無しさん:2017/10/09(月) 15:30:08
ゴゴスマより

角谷浩一
自民218
公明34
希望91
立憲民主30

鈴木哲夫
自民213-246
公明34-35
希望83-101
立憲民主22-29

三浦博史
自民260
公明34-35
野党170-171

松田馨
自民270
公明34-35
希望30-55
立憲民主30-40

1252名無しさん:2017/10/09(月) 15:35:44
希望の党 比例代表単独候補 ※記載なしは新人
※なお、発表では中根「康浩」が「康弘」と思い切り誤字にされていたので修正

【北海道】
青木和子、三好新治
【東北】
宇佐美登(元)、高松和夫(元)、寺田学(前)
【北関東】
石川隆美、永井弥生、並木正芳(元)、山下宗
【南関東】
秋山岳久、内山正樹
【東京】
石飛香織、伊藤正樹、栗山由美、黒川公美、小泉俊明(元)、須田玲子、竹内今日生、竹田光明(元)、田淵正文、羽田次郎、森村廣
【北陸信越】
三枝英彦、宮澤隆仁(元)、吉田治(元)
【東海】
中瀬博之、中根康浩(元)
【近畿】
請田修一、大澤千恵子、白石純子、樽床伸二(元)、野中幸市
【中国】
山口克也
【四国】
藤岡佳代子、鎌江一平
【九州】
中山成彬(元)、並木浩一、森田俊文

1253名無しさん:2017/10/09(月) 15:40:18
https://twitter.com/junmishina/status/916907319593656320

三品純@示現舎‏
@junmishina

山尾さん関連のイベントがオヒトリーヌ状態というので愛知県東郷町の東郷町民会館まで来てみたら討論相手が集まらないってんで中止になってしまいました。無駄足

1254チバQ:2017/10/09(月) 15:54:36
>>1243
ども。
樽床が選対事務局長についたとう記事がありましたね

1255名無しさん:2017/10/09(月) 15:56:17
https://twitter.com/kyoneshige/status/917275951813160960
米重 克洋‏認証済みアカウント
@kyoneshige

比例東京で自民が首位奪還、立憲民主は希望に並ぶ=JX通信社 衆院選第3回情勢調査(米重克洋) - Y!ニュース

1256チバQ:2017/10/09(月) 15:58:33
>>1252
宮澤ってだれだっけ?と思ったら長野1区か。
2012
維新比例復活
2014
次世代落選

1257名無しさん:2017/10/09(月) 16:01:57
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20171009-00076707/
比例東京で自民が首位奪還、立憲民主は希望に並ぶ=JX通信社 衆院選第3回情勢調査
米重克洋 | 報道研究者/JX通信社 代表取締役 10/9(月) 15:29

希望の党の息切れが鮮明になってきている。筆者が代表を務める報道ベンチャーのJX通信社が先週・先々週に続き10月7日(土)・10月8日(日)の両日に実施した東京都内での衆院選情勢調査(第3回)では、前回比例東京ブロックで首位だった希望の党への投票意向が11ポイント下落し18%にとどまった。一方、自民党は1ポイント増で首位を奪還。更に、初登場の立憲民主党が18%で希望の党に並んだ。

1258チバQ:2017/10/09(月) 16:02:02
>>1252
白石純子は国民新党から何度か出馬した人か

1259とはずがたり:2017/10/09(月) 16:05:16
>>1252
大阪4区の吉田治,北信越ブロックで出馬ですか〜。
ここは立憲と共産が割れるかどうかってとこでしたが希望出馬で分裂はせず,ですね

1260名無しさん:2017/10/09(月) 16:14:38
同時に、小池百合子知事を「強く支持する」「どちらかと言えば支持する」と答えた有権者は
前回から更に12ポイント減って36%となった。この2週間では計22ポイント下落したことになる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20171009-00076707/

1262名無しさん:2017/10/09(月) 17:41:16
投票率が50%を割って、組織選挙になりそう

1263名無しさん:2017/10/09(月) 17:46:50
.
岡田氏がネット結成 約20人、民進系無所属連携
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171009/k00/00m/010/021000c

衆院選で三重3区から無所属で立候補する民進党の岡田克也・元代表は8日、同じく無所属で
出馬する民進前職と連携して選挙戦を戦うためのネットワークを結成すると発表した。

同じ立場の立候補予定者は全国に約20人おり、千葉4区の野田佳彦前首相、神奈川8区の
江田憲司・民進党元代表代行ら「多くの人が賛同している」という。

無所属で出馬する民進党出身の議員は基本的に現在も民進党籍がある。衆院選後に民進党籍を
残している参院議員や立憲民主党の議員らと連携する布石の意味もあるとみられる。

三重県庁で記者会見した岡田氏は「無所属は政見放送も比例復活もなく、厳しい戦いになる。
ネットワークを作って情報共有する」と話した。ネットワークに名前は付けないという。

1264名無しさん:2017/10/09(月) 18:00:43
衆院選あす公示、「野党競合」230選挙区  10/9(月) 9:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00050006-yom-pol

 第48回衆院選は10日公示され、22日の投開票に向けて12日間の選挙戦に入る。
 有権者が自民、公明両党による連立政権の継続を選ぶか、新たな勢力に政権を託すかが、最大の焦点となる。

 読売新聞社の集計では8日現在、小選挙区選(定数289)と比例選(同176)を合わせて約1100人が立候補を
予定している。小選挙区選で事実上、与党と野党(無所属で立候補する民進党出身の前議員らを含む)による
「1対1」の対決構図になるのは、約60選挙区にとどまる見通しだ。

 「希望の党・日本維新の会」と「共産党・立憲民主党・社民党」の二つの勢力からいずれも候補者が出て与党候補
と争う「野党乱立型」は、全体の7割にあたる約210選挙区の見込み。このうち約40選挙区では、民進党出身者ら
が結成した希望と立憲民主の両党がぶつかる格好だ。無所属で立候補する民進党出身の前議員らと、野党候補が
競合する選挙区も約20ある。

 主な政党別の立候補予定者数を見ると、自民約300人▽希望約200人▽公明約50人▽共産約240人▽
維新約50人▽立憲民主約60人▽社民約20人▽日本のこころ2人。過半数となる233人以上の擁立を目指す
希望を含め、公示までに比例選などで候補者を積み増す予定の党もある。

1265名無しさん:2017/10/09(月) 18:05:17
玉木落選!?

453 名前:無党派さん (ワッチョイ bd38-XSap)[sage] 投稿日:2017/10/09(月) 12:51:27.50 ID:uIN34qMP0
四国4新聞合同の公示前情勢が地方紙朝刊に出たが
競ってるのは香川2の玉木と愛媛3の白石だけ
玉木の名前も瀬戸の後だから今回は全選挙区自民みたいやな

比例は自民3、公明1、希望1まで確実で
最後の1つを共産と維新が争う
共産の方が先に名前が出てるので2000年以来の議席獲得があるかも

1266とはずがたり:2017/10/09(月) 18:20:55
平井新聞め、わざと劣勢情報流して小川と玉木から票の流出図ってるな。偏向新聞め

1267名無しさん:2017/10/09(月) 18:35:23
米重 克洋‏@kyoneshige
昨日289小選挙区の最新の候補擁立状況の資料をざっと見たが、
もう構図だけで選挙結果が決まっているなとひと目で分かる選挙区が半分以上ある。

1268名無しさん:2017/10/09(月) 18:37:42
立民も比例案山子に長妻の秘書まで動員
人いないのね

1269名無しさん:2017/10/09(月) 18:57:52
希望失速、立憲民主と「反安倍」分散…読売調査
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171009-OYT1T50030.html
結党間もない立憲民主党は7%で、「反安倍」層の分散により希望が失速した格好だ。
ただ、与党内では「安倍政権への逆風はやんだわけではない」(自民党幹部)として、警戒を緩めていない。

内閣不支持層の比例選投票先では、希望の党が24%(前回34%)に下がる一方、立憲民主党が14%となり、支持を分け合う形が鮮明となった。
自民党の岸田政調会長は8日、記者団に対し、「立憲民主党が登場した分、希望の党の支持が下がっているように見える。国民も様子を見ているのだろう。全体としてはあまり大きな変化はない」と慎重な見方を示した。

自民党内の危機感は強い。比例選投票先で自民党は全体で32%とトップだったが、2014年の前回衆院選時の解散直後調査の41%より低い水準だ。
今回の調査でも、無党派層に限ると自民は10%で、先月の解散直後の17%よりも下がった。
無党派層は、なお半数の人が態度を明らかにしておらず、自民党の石破茂・元幹事長は「結果に一喜一憂しないで、党として訴えるべきことを訴えるべきだ」と述べた。

一方、希望の細野豪志・前衆院議員は8日、「決して悪い傾向ではない。全くゼロからスタートしたことを考えれば大きな期待をいただいている」と強調した。
ただ、党内では「民進党の合流組の公認を巡るゴタゴタが表面化したのは、マイナスだった」(関係者)と深刻に受け止めている。

実際、結党時に盛り上がった自民党との「政権選択選挙」の色合いもかすみつつある。
東京都内の有権者でみると、前回は希望が22%だった一方、今回は希望と立憲民主が各10%で分かれており、希望の小池代表(東京都知事)のおひざ元でも苦戦している。

立憲民主党の長妻昭代表代行は「結党間もなくで、候補者数が限られているにもかかわらず、一定の支持があったのはありがたい」と語った。

1270名無しさん:2017/10/09(月) 19:02:39
マスコミが希望イジメを出来るのも今日が最後だから
今日から投票日まではジワジワ支持が回復していくだろう
特に消費税凍結と原発ゼロはでかい

1271名無しさん:2017/10/09(月) 19:06:05
小池は都議選圧勝で浮かれたな。
思想がどうであれ私に世論が付いてくるって勘違いしてたんだ。
都議選の圧勝は改革派とみられてたからなのに・・・かび臭い右翼(中山夫妻)と結託。
石原と組んだ橋下と同じ轍を踏んだな

1272とはずがたり:2017/10/09(月) 19:06:28
>>1264
候補者統一したら野合と云う癖に,両方立てたら競合どころか乱立呼ばわり。クソ新聞の読売め〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板