[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・大中華世界的話題
894
:
chibaQ@rossia`
:2016/01/03(日) 23:50:12
http://mainichi.jp/articles/20160103/k00/00m/030/056000c
「ロケット軍」創設、戦略支援部隊も…軍改革が始動
毎日新聞2016年1月2日 21時24分(最終更新 1月2日 21時24分)
【北京・石原聖】2日付の中国軍機関紙・解放軍報などによると、中国軍は12月31日、「ロケット軍」と「戦略支援部隊」、「陸軍指導機構」(陸軍司令部)を創設し、習近平国家主席(中央軍事委員会主席)が司令官らを任命した。習氏は昨年11月、1949年の新中国建国後で最大規模となる軍改革の推進を宣言。陸軍中心だった旧来の体制から、海や空、サイバー分野を包括した現代型の戦争に適応できるよう再編する方針を示しており、軍改革が本格始動したと言える。
中国軍では、核弾頭や弾道ミサイルなどの戦略ミサイルは軍の最高指導機関である中央軍事委が直接指揮する第2砲兵(戦略ミサイル部隊)が担当してきた。習氏は創設大会で、ロケット軍が核抑止・核反撃力という「戦略抑止の核心」と強調。司令官に第2砲兵の魏鳳和・司令官(上将)を横滑りさせており、第2砲兵を事実上改組した組織として、陸海空軍と同列に位置づけているとみられる。
国防省の楊宇軍報道官は1日、「核兵器の先制不使用」といった中国の核政策・核戦略には「何の変化もない」と説明した。
「戦略支援部隊」について詳細は明らかになっていないが、習氏は「国家の安全を守る新しいタイプの作戦組織」と言及。楊報道官は「下支えの性質が強い各組織の機能を調整のうえ創設された」と述べた。司令官に軍の学術機関・軍事科学院の高津・院長(中将)が就任しており、サイバー空間を支える衛星や総参謀部が担当する無人機など、現代戦に不可欠な分野の後方支援部隊と言えそうだ。
「陸軍指導機構」は、陸軍の司令部に相当する。陸軍を海、空、ロケット各軍と同列にすることで、全ての軍を一体的に運用する「統合作戦指揮体制」の構築につなげる「条件づくり」(楊報道官)と言える。陸軍司令官には李作成・成都軍区司令官が就任した。
李、魏の両司令官は習氏が上将に昇格させた。高司令官も近く上将に昇格するとみられ、習氏の軍掌握の一環の側面もある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板