[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・大中華世界的話題
633
:
チバQ
:2015/11/17(火) 20:32:56
http://www.sankei.com/world/news/151117/wor1511170045-n1.html
2015.11.17 19:18
中国、ネット放送の情報統制強化か 民主派チャンネルなど81メディア摘発 7割の受像機が視聴不能に
ブログに書く1
Tweet
Tweet
【上海=河崎真澄】中国でマスコミ管理を統括する国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が、テレビ放送や映画などをインターネット経由で多チャンネル視聴できるサービスのうち、81のメディアを摘発していたことが、17日分かった。同局の許可を得ていない違法サービスで、一部は無料で視聴が可能だった。
国営新華社通信が運営するサイト「新華網」などが伝えた。それによると、正式に認可を得ているネット放送は国営放送系など7つのメディアのみ。中国で視聴が遮断されている香港や台湾の民主派寄りチャンネルや、日米欧など海外の報道や番組が配信されるサービスが、摘発の主なターゲットになったもようだ。
一方で、昨年9月末までに中国国内で累計3億2千万台の専用受像機が販売されるなど、爆発的にネット放送の視聴者数は増えており、中国が違法とする無料視聴が水面下で急拡大していた。同局の摘発で既存の受像機の約7割が視聴不能になるため、今後は波紋も広がりそうだ。
同局は習近平指導部の発足直後に、新聞・出版とラジオ・映画・テレビを別々に管轄していた官庁が統合して組織された。全土約25万人の中国人記者への記者証更新にあたっての「マルクス主義学習徹底」のほか、「国家機密」報道管理の強化などを推進。海外のテレビ番組の放送への事前認可を厳格化するなど、情報統制色を強めてきた。
同局の今回の規制強化策もその一環とみられる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板