したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・大中華世界的話題

62チバQ:2015/08/27(木) 20:13:59
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150827/cpd1508270500003-n1.htm
【アジアの目】総選挙前、思惑渦巻くミャンマー (1/3ページ)
2015.8.27 05:00
 猿は木から落ちても猿だが、政治家は選挙に落ちたらただの人-とは、昔からよく言ったもので、政治家は選挙で落ちそうになると見境がない。かつて自民党分裂の際、守旧派と改革派とレッテルを貼りあって騒いだときを思い出した。

 ミャンマーの与党、連邦団結発展党(USDP)でのトゥラ・シュエ・マン委員長の解任劇は、惨敗が予想される選挙を前に、本来は陣頭で選挙を戦う責任を持つ委員長が、野党と組んで大統領になろうという自らの野望を達成しようとしたために起きたことだ。その彼を民主派、改革派と呼ぶのだから混乱する。

 ◆大統領への野心

 11月8日に予定されているミャンマーの次の選挙は上下両院、地方議会で一斉に行われ、USDPとアウン・サン・スー・チー氏率いる最大野党NLD(国民民主連盟)の事実上の一騎打ちとなる。ただ、票の操作など大規模な不正でも行われない限り、現状ではNLDの圧勝が予想されている。

 軍人枠が25%を占め、さらに少数民族政党などもあるため、NLDが単独で過半数を取るのは微妙だが、現職の与党議員の多くはNLDがボイコットした2008年の選挙で当選しており、次の選挙で多くが落選の憂き目をみるのは確実だ。

そんななか、この選挙を陣頭に立って戦うはずのシュエ・マン氏が行ったのは、野党NLDと通じることで「党を裏切った」(USDP幹部)ことだった。

 かねて大統領職を狙っていた彼は、これまでテイン・セイン大統領が続投の意志を明言しないのをいいことに「テイン・セイン氏は、大統領職を続ける意志はない」などと繰り返し発言。さらに党則を改正し、大統領は政党活動はできないとし、自らが委員長として選挙の候補者選びもしてきた。

 さらにスー・チー氏とたびたび会談し、選挙後の協力などを話し合ってきた。これまで会談は3回におよび、シュエ・マン氏は、NLDが求める憲法改正に協力する見返りに選挙後の大統領選挙で自らを推すよう求めたという。現憲法では外国籍の家族を持つスー・チー氏は大統領にはなれないからだ。

 シュエ・マン氏はかねて25%を占める軍人議員枠を引き下げることに理解を示しており、大統領になった暁にはこの点から改革する考えをスー・チー氏に伝えていたとみられる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板