したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・大中華世界的話題

618チバQ:2015/11/15(日) 23:11:53
●「これまで力を貸してくれてありがとう」
そして迎えた、2015年の総選挙。投票日翌日の11月9日、セドウタヤにある農民発展党の事務所には、朝早くから、モーさんの支援者や選挙スタッフが続々と集まってきた。「モーさんはまだ来ないのか?」。近くの村に住む支援者の一人が、事務所のスタッフにたずねている。「今日は、一日休もう思っていた」というモーさんだが、この様子を耳にして、慌てて事務所にやってきた。

事務所の入り口にやって来たモーさんは、集まった人々の熱気に驚いた表情を浮かべる。そして、大きく息を吸い込むと、意を決したように「みんな、これまで力を貸してくれてありがとう!」と大きな声でねぎらいの言葉を掛けた。

支援者らが顔を上げ、モーさんの周りにワッと集まってくる。モーさんは嬉しそうな表情で1人1人の顔を見渡し、「力及ばず、本当に申し訳なかった。」と、深く頭を下げた。

頭を上げたモーさんは、「まだ正式な結果は出ていないが、NLD候補者の得票数が少し上回っている。逆転は難しいようだ。すまない」と口にした。

すると、支援者の一人が、真剣な表情でモーさんの腕をつかんだ。「あんたがしてくれた、セドウタヤを良くしようという話は、どうなるんだ。俺は、あんたの話が正しいと思ったから、これまでついてきたんだよ」と迫る。不安げな表情を浮かべていた女性スタッフが「次の選挙にも、セドウタヤから出てくれるんでしょ?」と、後ろからかぶせてくる。

モーさんは、彼らの気勢に負けないように、まあまあと両手を前に出して、「もう一回体勢を立て直して、出直してくるから、そのときは、一緒にがんばってほしい」と答え、その場をおさめた。

モーさんは、選挙戦を振り返り、たった一言「悔しいけど、嬉しくもある」と答えた。自らが新しい政府の国会議員として加われなかったのは悔しいが、NLDに政権交代するという大きな変化を国民が選択し、実現に向かって進んでいることに安堵したのだ。



●民主主義はゴールではなく、政治参加のための切符
モーさんは、民主主義とは何かを次のようにたとえた。

「賢者が1人と愚か者が2人集まったとき、多数決で愚か者の考えが通ってしまうのが、民主主義の恐ろしいところです。ミャンマー国民の多くが、民主主義さえ手に入れば自由になり、幸せがやってくると信じていますが、それは幻想に過ぎません。民主主義はゴールではなく、政治に参加するための切符のようなものなんです」

モーさんは、小さな声で「今回の選挙を戦うために、財産をすべて使い果たしてしまいました。実は、今朝まで、次の選挙に出るのはあきらめようと思っていたんですが、支援者の声を聞いて考えが変わりました」と打ち明けてくれた。

「少し疲れたので、家族とゆっくり過ごしたいですね」というモウさんだが、「しばらくしたら、体勢を立て直して、またがんばりますよ」と笑顔を見せる。

「軍人と一部の政治家にまかせて物事が進んできたのが、今までのミャンマーです。これからは、国民が国の舵取りに意思を表示できるのです。判断を誤れば、自らにしっぺ返しが返ってくるのが民主主義。自由には、責任が伴います。だから、みんなと一緒に考えていけるように、僕は具体的な話をする政治家になって、この町から国を変えていきたいと思っています」

そう口にしたモーさんは、力強い足取りで事務所を後にした。



(取材/文 岸田浩和、Chan Thar Kyi Soe)

(注:国名の表記については、団体名などの固有名詞以外、現在の国名「ミャンマー」に記載を統一しました)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板