したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・大中華世界的話題

617チバQ:2015/11/15(日) 23:11:36
https://www.bengo4.com/kokusai/n_3944/
日本で16年暮らした元「難民」がミャンマー総選挙に出馬! 現地密着レポート(下)
弁護士を探す パスポート 選挙 警察 アルバイト パート
日本で16年暮らした元「難民」がミャンマー総選挙に出馬! 現地密着レポート(下) 小さな船に乗って、遊説先の村に向かうモー・ミン・ウーさん(中央の男性)
11月8日に投票が行われた総選挙により、歴史的な政権交代が実現したミャンマー。民主化運動のシンボルであるアウン・サン・スー・チーさんが率いる国民民主連盟(NLD)の躍進に注目が集まったが、その陰で、「政治難民」として日本に長く暮らした経験をもつミャンマー人男性、モー・ミン・ウーさん(40)も選挙を戦っていた。新興政党から出馬したモーさんに現地で密着し、その熱い選挙戦を追いかけた。(文・写真/岸田浩和)

※日本で16年暮らした元「難民」がミャンマー総選挙に出馬! 現地密着レポート(上)

●ミャンマー人の「政治難民」第1号として日本で生活
1988年の夏。モーさん親子が日本に滞在している間に、ミャンマーで学生による民主化デモが勃発し、軍や警察との衝突で多数の死者が出る事態となった。

母ミャ・ミャ・ウィンさんは日本滞在を延長しながら、帰国のタイミングを探った。その一方で、衝突で亡くなった学生たちの慰霊祭を計画して、在日ミャンマー人へ呼びかけを行った。慰霊祭には予想以上に多くの在日ミャンマー人が集まり、ミャンマーの民主化を支援する「在日ビルマ人協会」へと発展した。

こうして、モーさんの母ミャ・ミャ・ウィンさんは、在日ミャンマー人による「民主化運動」のリーダー的存在となった。だが、この行動がきっかけで、モーさん親子はミャンマー大使館からパスポートを剥奪されてしまったのだ。「ミャンマーへ帰れなくなってしまった」と泣き崩れる母を前に、モーさん自身も、どうやって生きていけば良いのか分からず、しばらくは何も考えることができなくなったという。

その後、モーさん親子は、知りあいの在日ミャンマー人を頼って、岐阜のアパートに移り住み、アルバイトで生活費をまかないながら、難民申請の受理を待った。

「岐阜は寒かったですよ。雪なんて見たことがなかったのに、当時はお金がなくて灯油が買えなかったから、冬でも暖房が使えず、毛布にくるまって生活していました」。そう語るモーさんは、「苦しかったけど、これ以上の底がないと考えると、気が楽になりました」と振り返る。

1992年にモーさん親子は、日本で初めてのミャンマー人「政治難民」として認定を受けた。母が伊豆の民宿で仕事をするようになったのがきっかけで静岡県に移住。モーさんも地元の中学校に入学し、大学卒業までの16年間を日本で過ごした。

●30歳を前にして、再び母国ミャンマーへ
2004年、30歳を目前にしていたモーさんに転機が訪れる。

当時の軍事政権幹部から、「対立する少数民族との融和を進めたいので、力を貸してほしい」という呼びかけがあり、帰国のチャンスが巡ってきたのだ。それまで「反政府」の立場で民主化運動を行ってきたモーさん親子が、政府の呼びかけに応じて帰国を選んだことに対して、周囲の仲間からは大きな反発もあった。なかには「政府に寝返ったあんたとは、もう二度と付き合わない」と、厳しい言葉を投げかけられたりもした。

当時の選択について、モーさんは「母も私も、政府と闘うことが最終目的ではなく、国民の生活が良くなり笑顔が戻ることを目指して、運動に参加していました。当時の政権が融和政策に本気で取り組もうとする姿勢が感じられたので、帰国を選んだのです」と語る。「今でも、あのときの判断は間違っていなかったという信念があります」

ミャンマーに帰国した後は、俳優として民族間の融和をテーマにした映画に出演したり、紛争地域に換金作物の八角を植えて雇用の安定から平和を目指すNGOに参加するなど、精力的な活動をしてきた。しかし、時間が経つにつれて、当初の目的に立ち返ろうという思いが強くなり、政治家の道を志すようになったという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板