[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・大中華世界的話題
556
:
チバQ
:2015/11/10(火) 22:10:54
http://www.sankei.com/world/news/151110/wor1511100007-n1.html
2015.11.10 05:05
【産経抄】
江戸幕府をほうふつ 暗躍、ミャンマーの「柳生一族」 11月10日
(1/2ページ)
ミャンマーでは長年、軍事政権が続いてきた。と、書いても、日本人にはピンとこない。この国を何度も訪れている作家の高野秀行さんは、江戸幕府に見立ててきた。かつて、立法、行政、司法の一切の権利を握っていた武士に当たるのが、ミャンマーの軍人というわけだ。
▼最近まで維持してきた、鎖国政策も、幕府をほうふつとさせる。2004年に訪れたとき、どこに行くにも謎の男たちがついてきた。高野さんは、監視役だとにらんだ。送り込んだのは、幕府のために暗躍した柳生一族のような情報機関である(『ミャンマーの柳生一族』集英社文庫)。
▼そのミャンマーが、今や「東南アジア最後のフロンティア」ともてはやされ、外資の参入が相次いでいる。「開国」のきっかけとなったのは、11年の軍政から民政への移管である。以来初めてとなる総選挙は大きな混乱もなく、無事に投開票が行われた。
▼結果は、民主化運動の指導者、アウン・サン・スー・チー氏(70)率いる最大野党、国民民主連盟(NLD)が大勝利のもようである。現大統領と、国軍の最高司令官は、選挙結果を受け入れる意思を明らかにしている。
▼ただ、実際に国軍が権力を手放し、「大政奉還」や「維新」が実現するかどうかは、予断を許さない。いずれにしても、スー・チー氏と、自身を長く自宅軟禁に追い込んだ国軍との「和解」が、焦点となる。
▼高野さんによると、監視役の男たちは意外にも、人なつっこくて、かなりドジな連中だった。酒の席では口が軽くなり、政治の話題でも本音を漏らした。「スー・チーは軍と、いっしょに政府を作らなければいけないよ」。彼らは、歴史的な選挙の結果を受けて、民主化の実現に手応えを感じているだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板