したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・大中華世界的話題

1050チバQ:2016/01/26(火) 23:12:03
http://www.sankei.com/world/news/160126/wor1601260053-n1.html
2016.1.26 20:09
【猛烈寒波】
台湾でなぜ死者続出? 冷房だけの空調、石床…寒さの備え“ゼロ”

ブログに書く0
反応

反応


(1/2ページ)
26日、台北市内の立法院で、建物の外壁(上)から剥落し地上に散乱したタイル(田中靖人撮影)
26日、台北市内の立法院で、建物の外壁(上)から剥落し地上に散乱したタイル(田中靖人撮影)
 台湾を23〜25日に襲った寒気の影響で、低温が原因とみられる死者数は85〜90人となった。中央の消防当局の公式統計ではなく、各県市の消防が独自に「低温が原因」と判断したものを地元メディアが集計したもので、多くは高齢者の心臓や血管の疾患が悪化したとみられる。死者が急増した背景には、記録的な寒気の強さに加え、台湾の各家庭に暖房施設が十分、普及していないことがありそうだ。(台北 田中靖人)

 中央気象局によると、亜熱帯と熱帯に属する台湾では、最も冷え込む1、2月でも平均気温が15度を下回らない。冬場に雨が多く体感気温が数字以上に低く感じる北部でも、平地で最低気温が10度を割り込むことはまれだ。このため、一般家庭の空調機は、冷房だけで暖房機能が付いていないことが多い。一方、床は夏場涼しい石タイル張りが多く、足元が冷える。浴室もシャワーが中心で、浴槽がある家はほとんどない。

 寒い日には、電気ヒーターなど家電量販店で購入できる簡単な暖房器具で暖を取るのが一般的。暖房器具を持たない一人暮らしの学生やサラリーマンは、重ね着をしたり暖かい飲み物を飲んだりして寒さをしのぐという。英BBC(電子版)や米CNN(同)は25日、死者が増えた理由として「台湾の多くの家にはセントラルヒーティング(全館集中暖房)がない」と報じたが、個別の部屋にも暖房がないのが実態だ。

 1月16日に投開票された立法委員(国会議員に相当)選では、選挙期間中、候補者が「暖暖包(使い捨てカイロ)」を配るイベントが何度か行われ、人気を博した。

 一方、26日は寒気は一転して和らぎ、台北では日中の最高気温が18度になった。急激な温度変化が原因で、ビルの外壁がはがれ落ちる例も相次いでいる。中央通信社によると、台北市内だけで23日から35カ所で発生。26日には立法院(国会)の議員事務所が入るビルの外壁タイルが次々と落ち、メディアに報じられた。市内では、25歳の女性が落下したタイルで頭にけがを負い病院に運ばれた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板