[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
976
:
とはずがたり
:2016/11/03(木) 17:18:14
さくらに乗って岡山へ。滅茶苦茶混んでるがぎりぎり坐れた。姫路からこだまにするか?と訊いてまあの了解を取るが姫路には停まらなかった。。
岡山駅で入場券を買って在来線ホームへ。南風がゐる。お目当てはマリンライナー。なかなか格好いい♪
真っ黄色(末期色)の115系も走ってゐる。ホームは切り欠き化されて機能的に?運用してるようだ。
もう昼時なので何食べたい?と訊くとラーメンと云ふので不承不承ラーメン。岡山名物とか云ふデミカツ丼のセットにして半分個する。
岡山電軌は岡山駅から途中迄は100円で乗れた。堺市みたいに補助金入れてるのかな?城下停留所で下車。地下道に接続してゐる。
岡山城は月見櫓が特別公開していた。階段が急であった。穴蔵とかあり。天守閣は戦災でやられたらしく和歌山城と同じく復元であった。
後楽園は広い。東門から這入って歩き回る。昔は水田だったそうだが今は一箇所にしか無いそうで,水田部分が芝生になってしまったのか?水田の方が良かったのにと思う
帰りは在来線で。岡山の脇に気動車区があるのに気付く。
西川原をにしがわらしゅうじつと云ってる。西川原・就実となってて近くに就実大学があって知らん間に名前が変わったかと思ったがwikiに拠ると開業時に名前で揉めて正式には西川原だがホームや車内放送ではそうなったようだ。
昔は西川原も高島もなかったのに都市っぽく駅が増えたが赤穂線に這入ると揺れが酷くなってローカルムード。こっちのほうが直線距離やや短いのに単線で支線扱いされてるのはちょい惜しい。西大寺で結構降りる迄は車内混んでた。
日生の手前は結構長い。そこそこ人住んでるけど駅造ってもその辺の無人駅同様大して人乗らないのであろう。。備前福河だが,越県合併で今は赤穂市内だそうな。
接続が良すぎて喉渇いたし?トイレにも行きたいし一旦姫路で下車して15分後の新快速に乗る。
播州赤穂発は姫路で4両増結してて皆写真を撮ってたけど次の新快速は12両で姫路折り返しである。姫路も加古川も高架化されて良い感じである。
姫路の東側は高架化で空いた土地が拡がっててこれから開発されよう。岡山の気動車区も開発余地ありそうだ。
鶴橋の王将にでも寄ってから帰ろうと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板