したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

845チバQ:2016/09/27(火) 20:10:17
http://www.sankei.com/west/news/160926/wst1609260091-n1.html
2016.9.26 21:57更新


JRおおさか東線、新駅位置や駅舎イメージが決まる 北区間31年春開業に向け準備着々「新たな交通網築く」

 JR西日本は26日、平成31年春に開業予定の「おおさか東線」新大阪-放出(はなてん)区間に設ける4つの新駅の具体的位置などの概要を発表した。新駅は、西吹田、淡路、都島、野江(いずれも仮称)で、駅舎のデザインには、地域の歴史などにちなんだ「渡し船」や「能舞台」などを取り入れるという。新駅は10月以降、本格的な工事に着工する。

 おおさか東線は、線路の新設や貨物路線の複線化でJR東海道線新大阪駅と関西線久宝寺駅間の20・3キロを結ぶ計画で、すでに11年に着工し、20年3月には南区間の放出-久宝寺間(9・2キロ)が先行開通している。

 南区間のうち途中の5駅の乗降客数は、開業当初は1日当たり約2万7000人余りだったが、沿線の活性化などに伴い増加。27年度には、約4万人に達しているという。

 JR西は、新たに設ける北区間でも、同程度の乗降客数を見込んでいる。4つの新駅は、いずれも高架式の構造で、2つのホームが設けられ、駅舎のデザインは歴史などを反映させたものにする。

 新大阪駅から東に約2キロ離れた地点に設けられる西吹田駅(大阪府吹田市南吹田)と、隣接の淡路駅(大阪市東淀川区菅原)の駅舎には、豊富な沿線の水資源をイメージし川や水路を表す白いラインが引かれるという。

 また、周辺に多くの渡し場があった都島駅(同市旭区赤川)には、駅舎入り口に水面に浮く渡し船を模したひさしを設置。野江駅(同市城東区野江)は、地域ゆかりの猿楽にちなんで能の舞台を連想させる柱を設置する。

 すでに高架部分の工事は進んでおり、10月以降、順次駅舎の工事に着手するという。JR西は、新駅の正式名称については、今後検討を進めるとしている。

 おおさか東線をめぐっては、南区間の長瀬-新加美駅間でも新駅の建設計画がある。JR西は「新大阪を中心とした新たな交通ネットワークを構築していきたい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板