したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

649チバQ:2016/05/08(日) 16:44:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-00051960-kitanihon-l16&pos=1
北陸新幹線どこでも携帯通話  政府20年度までに「不感区間」を解消
北日本新聞 5月5日(木)1時16分配信

北陸新幹線どこでも携帯通話  政府20年度までに「不感区間」を解消
 北陸新幹線のトンネルで携帯電話などの電波がつながりにくくなる「不感区間」について、政府は2020年度までに解消を目指す方針を決めた。現在、北陸新幹線では工事がほとんど進まず、安中榛名(群馬)から金沢までは未着手の状況だ。東京五輪・パラリンピックが開かれ、外国人が大勢来日する20年度内の工事完了を目指し、対策を加速させる。 (東京支社編集部・土居悠平)

 政府は3月末、20年の訪日外国人観光客を4千万人に引き上げる方針を決定。実現に向けて策定したビジョンの中に、必要な施策の一つとして「新幹線トンネルにおける携帯電話の通じない区間の解消」を盛り込んだ。計画を取りまとめた観光庁は「快適な通信環境を整えるのは、外国人観光客の利便性を確保する観点から重要だと判断した」と説明する。

 「不感区間」はトンネル内やその周辺を指す。解消に向け、総務省は補助事業の「電波遮蔽(しゃへい)対策事業」を実施。携帯電話事業者などで構成する公益社団法人「移動通信基盤整備協会」(東京都千代田区)が、トンネル内に光ケーブルやアンテナを設置する費用の一部を負担している。

 同省移動通信課によると、現時点で東海道は全区間、山陽、東北は大半が工事を終えた。対策箇所は乗客数を重視して決めるため、大都市を結ぶ路線で工事が進んできた一方、1997年開業の北陸(高崎-長野)や上越などは後回しになった。

 北陸は昨年度に、高崎から隣の安中榛名までの区間(18・5キロ)でようやく工事が始まった状況だ。

 JR東日本、西日本などによると、北陸新幹線高崎-金沢のトンネルは計59カ所。群馬、長野、新潟の県境にまたがる高崎-上越妙高は、延長169・7キロの5割以上に当たる97・2キロがトンネル区間で、電波が特に届きにくくなっている。同省には沿線自治体やJRから、早期の対策を望む声が寄せられていた。

 政府方針を受け、同省は本年度、補助事業の予算として例年の1・5倍となる30億円を計上した。事業の対象には高速道路や国道のトンネル工事も含まれ、限られた予算を分け合う必要があるが、同課は「20年度内の工事完了を目指し、北陸新幹線でも着実に対策を進めていきたい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板