[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
5184
:
OS5
:2025/09/23(火) 01:50:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cf013bdc85dd04f7ce249f7cbe3d358196e4a70
「空港アクセス鉄道」事業費200億円増 費用対効果は? メリットは「定時性」「輸送力」 懸念点には「利便性」
9/22(月) 19:05配信
熊本空港とJR肥後大津駅をつなぐ、空港アクセス鉄道の概算事業費が410億円から610億円へ約1.5倍に増えました。
【写真を見る】「空港アクセス鉄道」事業費200億円増 費用対効果は? メリットは「定時性」「輸送力」 懸念点には「利便性」
かける費用分のメリットは見込めるのでしょうか。
■アクセス鉄道のルート案を見てみると
9月22日の県議会代表質問で、木村知事は。
熊本県 木村敬知事「概算事業費は410億円でした。4年間での物価上昇や具体的な工法の精査をした結果、事業費が約610億円」
概算事業費が200億円増加したアクセス鉄道ですが、【航空写真】の赤い部分がアクセス鉄道のルート案です。
総延長約6.8kmで、完成すれば熊本駅から空港まで45分ほどで行くことができるとされています。
現在、この区間をバスで行くと混雑している時は1時間から1時間20分かかることから、県は2034年度の開業を目指しています。
メリットは「決まった時間に行ける定時性」や「一度に多くの客を乗せられる大量輸送」を挙げています。
空港の利用者の反応は。
空港の利用者「金額のことは分からないけど。あった方がいいと思う。もうちょっと年をとったら車では空港まで来られない」
空港の利用者「早くなってくれた方が嬉しいですけど、費用対効果がどうなのか」
■知事「十分な事業性が確保される」
費用対効果と似た考え方で、数値「1」を超えると事業として妥当とされる「費用に対する事業の便益(B/C)」があります。
これまで「1.02」としていたこの数値について、木村知事は「上昇する」と述べました。
木村知事「B/Cは1.21となり、物価上昇で増額となる事業費を踏まえても十分な事業性が確保される」
また、利用者の予測をこれまでの1日4900人から1600人増やし「6500人」としたことも明らかにしました。
■「利便性が確保できるか」
現在、熊本空港の北側にあるJR肥後大津駅から5分ほどでターミナルビルの前まで行くことができる「空港ライナー」が運行されています。
県などの予算が充てられ、料金は無料です。
さらに、熊本駅から肥後大津駅までのJR豊肥線で乗せられる人数や運行本数を増やす「輸送力の強化」に60億円を確保することも示されました。
一方、空港にできる駅は敷地内の地下ではなく、駐車場を挟んだ南側が想定されています。
議会からは「利便性が確保できるか」を懸念する声が上がっています。
9月30日の県議会特別委員会で、「利用者数の予測が増えた理由」「費用に対する事業効果を見込む根拠」が示される予定です。
熊本放送
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板