したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

4752OS5:2024/04/23(火) 12:56:16
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO074176/20240422-OYTAT50015/
「入り口の議論」遠く…第1部・苦境の「現在地」<3> 
2024/04/21 05:00


 1月12日、高知県庁をJR四国の西牧 世博つぐひろ 社長が訪れた。浜田省司知事への年始のあいさつを目的に、2階の知事室で向き合った。

 コロナ禍から利用者が戻りつつある状況、来年放送の高知出身のやなせたかしさんらをモデルにした朝ドラを通じた観光振興――。様々な話題が出る中、予土線を含む存廃議論の対象については「詳細なデータの準備に時間を要している」と触れる程度だった。

 約20分間のやりとりは、JRと自治体側が本格的な議論に入れない現状をうかがわせる。

 「入り口の議論を始めたい」。西牧社長は2023年3月以降の記者会見で、存廃議論の対象路線の対応を問われると、この言葉を繰り返す。入り口とは何を指すのか。

 JR四国総合企画本部の新居準也・担当部長は廃止前提ではないとし、「地域にとって、最適で持続可能な公共交通体系をどう構築していくかを話し合うために、どういった会議で、どんな議論をするかを相談したい」と説明する。

 西牧社長は20年の社長就任にあたり「自治体との協議のテンポを速めていく」と強調した。しかし、その後も一向に進まず、昨年末には「24年度には何らかの形で進展させたい」と決意を口にした。リミットが迫っているためだ。

慎重姿勢崩さず 

 人口減少、高速道路の発達に加え、コロナ禍という<三重苦>に陥ったJR四国は20年、経営自立計画が達成できないとして国土交通相からJR会社法に基づき、行政指導を受けた。

 求められた一つが「21〜25年度、地域の関係者と一体となり、利用促進やコスト削減などを行い、持続的な鉄道網の確立に向けて徹底的に検討すること」だった。25年度は、総括的な検証を行い「抜本的な改善方策」を報告することが求められる。

 JR四国は25年度、1キロあたりの1日の平均利用者数(輸送密度)をコロナ禍前の19年度の水準に戻す目標を掲げている。駅周辺の整備やイベント列車の運行、バスとの調整など利用促進策に取り組むが、22年度は19年度比の8割にとどまる。

 従来の利用促進策では限界があり、路線をJR単独で維持するのは難しい。こうした焦りが社内に広がる。

 昨年10月施行の改正地域公共交通活性化・再生法(地域交通法)では、国が関与して鉄道事業者と自治体が赤字路線の存廃について話し合う「再構築協議会」を開く仕組みが導入された。JR西日本は施行2日後、岡山、広島両県を走る芸備線の一部区間に関する協議会の設置を申請した。

 ただ、西牧社長は「再構築協議会に飛びつくことはない」と慎重だ。鉄道行政の関係者の間では「株式上場しているJR西は株主の存在も判断に影響する。四国は事情が違う」との見方がある。

募る危機感 

 JR四国は各路線の現状や経営実態を示す詳細なデータを提示し、「入り口の議論」に入りたい考えだ。

 23年度の事業計画に初めて「地域公共交通網の再構築に向けて、沿線自治体と議論を進める」と明記し、新居担当部長らは23年春以降、自治体に説明を重ねてきた。

 しかし、自治体の警戒感は強く、「廃止が前提の議論であれば協議の場にはつけない」(浜田知事)との、従来の立場を変えていない。JR側は次の一手を出しあぐねるまま、1年が過ぎた。

 新居担当部長は「存廃議論ではなく、将来のあるべき交通体系を話し合いたいが、自治体には存廃に直結すると思われている。丁寧にいくしかない」と話す。「利用促進だけで持続可能ということは難しい。議論を始めておかないと、気づいた時には手遅れになる。その時、一番困るのは利用者だ」

 入り口すら遠い状況にJRは危機感を募らせている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板