したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

4561OS5:2023/12/01(金) 14:42:47
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/945226/
<新幹線の現在地 整備計画から50年>④旭川・四国「計画格上げを」
会員限定記事
2023年11月26日 17:00(11月26日 17:18更新)
あとで読む
あとで読む
Xで共有する
Facebookで共有する
この記事を共有する
 「北海道新幹線をさらに北へ」。今月10日、旭川商工会議所の職員は札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)を行き交う人々に、観光パンフレットなどが入った北海道新幹線旭川延伸をPRする袋を配った。旭川銘菓の販売会に合わせた、初の試みだ。整備計画路線が決定した1973年11月には、北海道新幹線札幌―旭川間や四国新幹線など、整備計画の前段となる基本計画路線11ルートも決まった。
旭川延伸をPRする袋で観光パンフレットを配布した旭川商工会議所の販売会=11月10日、札幌駅前地下歩行空間(石川崇子撮影)
旭川延伸をPRする袋で観光パンフレットを配布した旭川商工会議所の販売会=11月10日、札幌駅前地下歩行空間(石川崇子撮影)


 「基本計画の終点は旭川だと知っているか」「延伸した場合は乗車したいか」と問うアンケートも行われた。札幌市の森山恵美子さん(74)は「旭山動物園に新幹線で短時間で行ければ観光に役立つ」と話したが、「札幌延伸の時期も分からないのに、実現するのだろうか」(60代男性)といぶかしむ声も聞かれた。
 2021年3月に設立された「北海道新幹線旭川延伸促進期成会」(会長・今津寛介旭川市長)は上川管内全23市町村と全商工会議所など計50団体で構成。整備計画への格上げに向けた調査の実施を、国土交通省や自民党に要望している。
 期成会は旭川延伸によって、札幌まで50分短縮して35分で移動できるとアピールする。昨年度の1キロ当たりの1日平均利用者数は、函館線の岩見沢―旭川間が6164人で、札幌圏以外ではトップ。事務局を担う旭川市の熊谷好規総合政策部長は「旭川は北海道の真ん中、交通の要衝で地理的な有利性がある」と語る。

 だが基本計画路線を全て整備した場合の総事業費が30兆〜50兆円と見込まれ、新規路線の着工は極めて難しい。国交省幹部は「さすがに旭川は無理だろう。誘致の熱が高い四国の方がまだ可能性はある」と見る。
 その四国では整備計画格上げに向けた動きが先行する。4県は「四国新幹線整備促進期成会」を17年に設立。今年8月には東京都内のホテルで会合を開き、4県の知事ら約600人が参加した。「四国は唯一、新幹線の具体的な整備計画すらない空白地帯。高速鉄道ネットワーク構想の蚊帳の外に置かれ、大きなハンディを負わされている」。期成会の佐伯勇人会長(四国電力会長)はそう訴えた。


 4県ではこれまで、徳島県だけが淡路島を経由するルートを主張していた。今春就任した後藤田正純徳島県知事は、瀬戸大橋を経由する岡山ルートへの賛同を表明し、足並みがそろった。期成会によると、高松―松山間は現在の2時間22分から42分に、高知―新大阪は3時間15分から1時間31分に短縮される。
 計画格上げの課題は、財源確保や他線区との綱引きだけではない。整備新幹線区間を並行して走る「並行在来線」のあり方もその一つ。整備新幹線の着工条件の一つに、沿線の全自治体の同意を得た上で、新幹線開業時に並行在来線を経営分離することがある。新幹線の営業主体のJRにとって、並行在来線も経営するのは重荷となるためだ。

 道北地域はJR北海道が地元負担を前提に維持を目指すとした赤字8区間(通称・黄色線区)を多く抱え、延伸には「上川管内の自治体にも温度差はある」(自治体関係者)。旭川延伸の機運が高まったとしても、並行在来線が分離されることに対し、空知や石狩の沿線自治体の理解を得られるかは未知数だ。

 国交省は現在、特急や貨物列車が走る幹線鉄道ネットワークの高機能化を検討している。過去にも、ミニ新幹線やスーパー特急の導入が浮上したものの「フル規格を求める政治の力で押し戻されてきた」(幹部)。各地から上がる「50年間塩漬けにして、今後どうしていくのか」(四国選出の自民党国会議員)という声の広がりを見極めながら、国交省は着地点を模索する。(旭川報道 鈴木誠、東京報道センター 本庄彩芳)=おわり=


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板