[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
4548
:
OS5
:2023/11/22(水) 14:13:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd14ce382d66171f48261a22695a72a4edacde0
「東九州新幹線」経路2案 大分県が費用対効果を試算「ほぼ同等」
11/22(水) 13:00配信
毎日新聞
東九州新幹線の試算結果について説明する佐藤樹一郎知事=大分市大手町3で2023年11月21日午後1時53分、石井尚撮影
JR博多駅(福岡市)から同鹿児島中央駅(鹿児島市)までを大分、宮崎の両県経由で結ぶ東九州新幹線を巡り、大分県は21日、二つの在来線沿いのルートについて、費用対効果などの試算結果を公表した。対象となった日豊、久大両線のうち、日豊線の方がわずかに効果は高かったが、佐藤樹一郎知事は同日の定例記者会見で「ほぼ同等とみている」と説明した。【石井尚】
同新幹線のルートは、これまで日豊線沿いを想定してきたが、日田や由布などの観光地振興のため、2023年になって経済界から久大線沿いを推す声が上がり、両ルートを検討した。
調査は野村総研に委託。日豊線は小倉駅(北九州市)まで山陽新幹線を利用し、小倉―大分間(約110キロ)を新設、久大線は九州新幹線を新鳥栖駅まで利用し、新鳥栖―大分間(約106キロ)を新たに整備することを前提にした。
結果によると、博多―大分間の最短所要時間にほとんど差は見られなかった。新大阪までだと日豊線が2時間36分で、久大線より31分早かった。一方、九州西部に向けては、久大線の方が早く、熊本が56分、長崎は約1時間半で、日豊線よりそれぞれ23分と38分早かった。
事業費は、日豊線8195億円、久大線8339億円。久大線はルートの約75%がトンネルになる想定だったため、費用がかさんだという。
需要予測は、建設期間を45〜59年、60年開業を前提としたところ、1日当たりの利用者数は、日豊線が2万3973人、久大線は2万2163人となった。
事業費と便益を比べた費用対効果では、移動時間の短縮効果を金銭価値化した利用者便益▽開業によって事業者が得る供給者便益▽施設や線路などの事業資産を減価償却した後の残存価値、の合計を便益とし、経済波及効果は含めなかったが、両ルートとも便益が事業費を上回った。
佐藤知事は、新幹線が開通した後の在来線の扱いなど課題に触れ、「(県内の)地域間格差とか、それぞれの地域の発展をどう考えるか。いろいろな課題があるので、県全体で議論を深めていきたい」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板