[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
4541
:
OS5
:2023/11/07(火) 00:34:23
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1845095
温泉街まで近くない「芦原温泉駅」 2次交通は盤石と言えず、福井旅で“幸せ時間”過ごすには
2023年8月9日 午前6時10分
来春の北陸新幹線福井県内開業で、全4駅のうち最北にある芦原温泉駅。あわら市の駅舎に隣接する施設「アフレア」では、壁一面の巨大マップで福井県内の主要観光地を紹介している。幸福度日本一の福井らしく、地図のタイトルは「幸せ時間を過ごす場所、お決まりですか?」と凝っている。
しかし、「幸せ時間を過ごす場所」に人を運ぶ2次交通は盤石とはいえない。7月のある日、アフレアを訪れた“あわら温泉ファン”の大阪府の60代女性は「観光地間の循環バスがあればもっとよくなるのに」とつぶやいた。
芦原温泉駅といっても、降りてすぐには温泉街はない。JR駅を利用する温泉宿泊客の多くは、各旅館の送迎バスで宿へ向かう。その後、例えば県立恐竜博物館(勝山市)に行く場合は、徒歩約10分の距離にあるえちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」を利用する。
あわら市観光協会の武田正彦観光戦略マネージャーは「宿泊客はマイカー7割、JRが3割。開業後は関東圏からの客が増え、鉄道の割合が増えるだろう。高齢者はドアツードアが基本なので、今後、直行バスやレンタカーの議論が活発になる」と話す。
観光地周遊の2次交通になり得るのが、福井県が今秋をめどに実証運行するループバスだ。あわら温泉街を出発し恐竜博物館、大本山永平寺(永平寺町)、大野城(大野市)、一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)などを巡るルートで1日1回運行する予定だ。県観光誘客課の担当者は「今秋には北陸デスティネーションキャンペーン(DC)のプレイベントがあり、大勢の人が訪れる。本格運行を視野に、課題の洗い出しができれば」とした。
■ ■ ■
あわら市内を巡る“足”はどうか。あわら市は4月から、観光タクシー「あわらぐるっとタクシー」を毎日運行。鉄道駅や観光農園、歴史文化、レジャー施設など市内27のスポットで乗降でき、2カ所間の移動料金は500円だ。
利用者数約1040人(6月末時点)のうち、市外の人が9割超。そのうち芦原温泉駅、あわら湯のまち駅での乗降は過半数に上り、「鉄道との交通接続に一役買っている」(あわら市観光振興課)。アフレア観光案内所のコンシェルジュリーダー、九谷明子さん(60)も「タクシーで周遊できるおかげで、お客さんに市内観光を提案しやすい」と話す。
市はレンタサイクル事業にも力を入れ、電動自転車や電動キックボード計27台を3カ所に配備。九谷さんは「レンタサイクルでアフレアから東尋坊まで行く人もいるんですよ」。
温泉街の目抜き通りに面する旅館「ホテル八木」の八木司常務も「インバウンド(訪日客)、特に欧米人は健康志向が強く、レンタサイクルは相性が良い」と期待を込める。
⇒【記者のつぶやき】奥座敷、全国区になれるか【記者のつぶやき】
× × ×
来年春の北陸新幹線県内開業を契機とした新時代の福井のあり方を探る長期連載「シンフクイケン」は第4章に入りました。テーマは「駅を降りてから」。県外客に観光地などへどう足を運んでもらうか、2次交通を含めた取り組みと課題を探ります。連載へのご意見やご感想を「ふくい特報班」LINEにお寄せください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板