したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

4527OS5:2023/11/06(月) 23:49:15
■しわ寄せ 安全対策費に
 だがその後、想定を超える逆風が吹き始める。バブル経済の崩壊と、それに伴う「失われた30年」とも呼ばれる低成長時代の到来だ。日銀が景気を刺激する金融緩和を始めたこともあり、金利は低下の一途をたどった。基金の運用益は95年に400億円を切り、2008年には最低の231億円まで目減りした。本来必要な額の半分に満たない。
 赤字で倒産するのを防ぐには、支出を減らして収支を均衡させる必要がある。補修が必要な線路の放置、老朽化した設備の更新先送り―。資金不足のしわ寄せは、支出の多くを占める安全対策費用に向かった。
 一方、輸送客数に直結する人口の減少もJR北海道の経営を圧迫した。同社発足時に566万人だった道内人口は、現在513万人まで減少。あと20年ほどで、さらに100万人以上減少するとの推計もある。同社の自助努力だけでは変えられない現実だ。
 また道路輸送の発展が鉄道事業には打撃となった。分割民営化時と比べて、高速道路を含む高規格幹線道路の道内総延長は約1200キロと7倍超に伸びた。高規格道路の中には、鉄路と並行して走ったり、通行料が無料だったりする区間もある。利便性の向上を受け、道内の自動車保有台数(乗用、軽乗用)は約280万台と倍近くまで増えた。
 JR北海道の元首脳は「救急車も走るなど用途が広い道路の整備が優先されたことは理解できる。予算には限りがあり、悔しいが鉄路も全部残してくれというのは難しい」と胸の内を吐露。鉄道のバス転換も含め、公共交通は選択と集中の時代に入ったと指摘する。
■自治体・国へ支援求める
 中でも厳しいのは地方路線だ。走行距離が長いため燃料費高騰の影響をより受けやすく、乗客数が多少回復しても赤字が減らない路線もある。同社は重要な地方路線について、国や道、自治体の財政支援も得て維持する仕組みをつくりたい考えだが、維持に必要な負担は年々重くなっている。
 JR東日本、西日本、東海、九州については、国は保有株を全て売却し、4社は完全民営化を果たした。半面、JR北海道、四国、貨物は上場のめどすら立っておらず、今でも国が実質的に全株式を所有している。
 国もJR北海道に対し、21〜23年度だけで1302億円の追加支援を行うなど、手をこまねいてきたわけではない。
 ただ経営安定基金の運用益の不足額は、当初想定比で約5千億円に上る。政府支援を含めても約3300億円足りない。今夏に開かれた知事と沿線首長の意見交換会では、「国策としてあったものを、自治体が守ろうとしている」(渡辺英次士別市長)などと国の財政支援を求める声が相次いだ。
 関西大の宇都宮浄人教授(交通経済学)は、自治体だけでなく、国の支援が必要だとした上でこう指摘する。「鉄道も道路と同じ社会インフラで『公』で支える必要がある。地元自治体がインフラを持つ上下分離など次のスキームを考えるべきではないか」(幸坂浩、長谷川裕紀)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板