[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
4354
:
OS5
:2023/05/15(月) 03:05:43
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/845022
新幹線の札幌延伸、工期に遅れも 熊谷組工事不正 強度調査の行方注視
2023年5月12日 21:57(5月13日 02:00更新)
2030年度末開業予定の北海道新幹線新函館北斗―札幌間(212キロ)で建設が進む羊蹄トンネル有島工区。熊谷組(東京)などの共同企業体(JV)がコンクリートの品質試験で虚偽報告をしていた問題は、最大4年遅れている工程にどこまで影響するかが焦点となる。有島工区はこれまで遅れはなかったが、調査結果次第では大がかりな工事が生じる可能性もあり、関係者は行方を注視する。
羊蹄トンネルは全長10キロ弱あり、比羅夫工区約5・6キロ(後志管内倶知安・ニセコ両町)と有島工区約4・2キロ(ニセコ町)の2工区。比羅夫工区では、21年夏に巨大な岩の塊が出現し、シールドマシンがぶつかり本坑工事が停止。今年3月にようやく撤去が終わったばかりだった。
一方、有島工区でこれまで目立ったトラブルはなく、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)によると「遅れはなかった」という。工期は19年2月から25年3月。21年夏から掘削が始まり、今年4月現在、掘削延長は1161メートル、掘削率は28%となっている。
新函館北斗―札幌間を巡っては、総延長の8割をトンネルを占めることから、掘削土の搬入先探しが難航。軟弱地盤の補強工事にも追われた。国土交通省の有識者会議は、昨年12月にまとめた報告書で羊蹄トンネル比羅夫工区での最大4年の遅れを指摘。札幌延伸の事業費は当初計画より4割上振れし、2兆3145億円となる見通しも示した。
課題が山積する中で発覚した今回の不正行為に、斉藤鉄夫国土交通相は「誠に遺憾。ありえないという思いだ」と9日の会見で強く批判。札幌延伸に関わる大手ゼネコン幹部も「考えられない」と驚く。
熊谷組は現在、不正が発覚した有島工区のほか、受注した倶知安駅北側の二ツ森トンネル鹿子工区(約4・7キロ)で、コンクリートの強度や品質を調べる調査を進めている。「現時点で強度の低下や品質悪化はみられない」とするが、あくまで途中経過だ。鉄道・運輸機構は調査結果を早ければ今月中にも公表する構え。「再発防止策を徹底して講じることで新たな人手が必要となり、工期が延びる可能性がある」(自民党関係者)との見方が出ており、札幌延伸に向け新たな障壁となる恐れもある。(本庄彩芳、長谷川裕紀)
熊谷組、工事不正を陳謝 新幹線トンネル 再発防止へ特任対策委設立
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板