[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
4334
:
OS5
:2023/04/04(火) 20:11:15
https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/feature/CO062644/20230112-OYTAT50036/
番外編「東武鉄道・戦後」 時短と快適さ目玉に 国鉄と切磋琢磨
2023/01/13 10:00
戦時中に車両が爆撃されるなどの被害を受けた東武鉄道。戦後徐々に復旧すると、1950年代以降は東武日光線に新型特急を投入し、国鉄としのぎを削った。
■車に「速さ」で対抗
東武日光線で特急運行を再開したのは49年。自慢の特急電車「デハ10形」を整備し、資材不足のためシャンデリアは外して走らせた。浅草―東武日光駅は戦前より約40分遅くなり、3時間を要した。
51年、デハ10形の後継となる特急電車「5700系」が登場し、53年にようやく戦前に迫る2時間18分を達成。戦時中に単線化した日光線を再び複線にする工事も開始した。
鉄路再建の一方で、高度経済成長期を迎えて一般家庭には自動車が普及。鉄道会社は車に「速さ」で対抗することになり、その舞台として東武、国鉄両社が着目したのが観光地・日光への路線だった。55年以降、両社は日光線で 熾烈しれつ なサービス競争に突入する。
■勝負を決めた特急
56年、国鉄がエンジンを2基搭載したディーゼル機関車で上野―日光駅を2時間切りすれば、東武は新型特急「1700系」を導入し、浅草―東武日光駅を1時間59分40秒で走るとPRした。
国鉄は59年にようやく電車を走らせ、デラックス準急日光号「157系」で約1時間40分に短縮。この頃、新宿や湘南から日光へ向かう路線も作った。
東武は対策委員会を設置して作戦を練り、60年、勝負を決定づけるデラックスロマンスカー「1720系」を生み出した。時速110キロで所要時間は1時間46分。時間は国鉄に劣るが、ビュッフェやラウンジ、自動ドアなどの豪華な内装と、レコードが流せるほど静かで揺れない快適な車両はたちまち大人気となった。
国鉄側は新幹線に力を入れるようになり、日光線の急行は82年に姿を消した。日光線を巡る競争は東武の勝利、というのが大方の見方だ。
■歴史的な連携
デラックスロマンスカーは91年、今も走るスペーシアに切り替わり、モーターの出力が倍になって日光線の勾配をより滑らかに上った。ただ、継続的な乗客確保のためには、浅草以外からの集客が課題だった。一方、国鉄から分割民営化されたJRも、宇都宮駅で日光線へ切り替わる際に進行方向が逆になる「スイッチバック」の弱点を抱えていた。
そこで両社は2006年、互いの弱点を補うため、ついに栗橋駅(埼玉県久喜市)での相互乗り入れを開始。同駅以南はJR、以北は東武の線路を走ることで、両社の特急が新宿―東武日光駅を直通できるようになった。
東武博物館の学芸員・山田貴子さん(57)は「1950年代は新しいことに挑戦できる時代で、国鉄と 切磋琢磨せっさたくま していい設備を追い求めた」と解説する。それが今や、栗橋での乗り入れは両社の協力を象徴する。「日光を楽しんでもらうため、これからもJRと協力していきたい」
(橋爪悦子が担当しました)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板