したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

4177チバQ:2022/12/24(土) 02:24:00
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/153228
上越新幹線の新潟空港乗り入れ 花角知事が前向き発言
トキエアに期待先行、関係者に冷めた見方も
2022/12/20 7:00
(最終更新: 2022/12/21 11:55)
新潟空港に到着したトキエアの機体

 上越新幹線の新潟空港(新潟市東区)乗り入れ構想について新潟県の花角英世知事が前向きな発言を繰り返している。新潟県は年間空港利用者が135万人に達した時点で再度構想を進めるかどうか議論する方針を維持している。花角知事の発言の背景には、新潟空港を拠点に来年就航予定の格安航空会社「トキエア」(新潟市中央区)が利用者数を押し上げ、目標をクリアできるとの見通しがある。新幹線乗り入れのインパクトは大きく関係者の期待は高まるが、ハードルの高さから冷めた見方もある。

 「プロジェクトそのものには非常に関心がある」。花角知事は11月中旬の定例記者会見で、新幹線の空港乗り入れへのスタンスを問われ、こう答えた。その後開かれた県議会の特別委員会でも、議論再開の目安となる年間利用者135万人について「そう遠くない将来に達成できるのではないか」と答弁した。

 構想については、前任の米山隆一知事が重視しなかったこともあり、2017年に県などでつくる「新潟空港アクセス改善協議会」が利用者が135万に増えた時点で再度議論する方針をまとめ、事実上凍結された。協議会のまとめによると、新幹線延伸案はJR新潟駅から空港までを所要時間11分で結ぶが、事業費は422億円と見込まれ、建設費の財源確保などが課題になった。

■    ■

 2000年度以降で空港利用者が135万人を超えたのは04年度のみ。中越地震直後に羽田便が臨時運航されたためだ。その後は低迷し08年度からは100万人前後が続いた。18年度は116万人と上向いていたが、新型コロナウイルス感染拡大で激減。21年度の利用者は38万人だった=グラフ参照=。

 花角知事が期待を寄せるのがトキエアの存在だ。同社は丘珠(札幌市)線のほか仙台、神戸など複数路線の計画があり、開設された場合、県は利用者50万人の上乗せを試算する。同社の長谷川政樹社長は「群馬などからも東京に行かず新潟に来て、国内線、国際線に乗れる。今までとは違う世界が広がっていく」と新幹線乗り入れに賛成する。

新潟空港に到着したトキエアの機体

 知事の発言を受け、県商工会連合会の早川吉秀会長も「首都圏と新潟空港が新幹線一本で直結すれば人の流れは大きく変わる。知事の積極的な発言には本気度を感じ、実現可能性は50%ぐらいまで高まったのではないか」と期待を寄せる。

■    ■

 県庁内での見方はさまざまだ。ある幹部は「空港までの延伸距離はわずか。やる価値は十分にある」と理解を示す一方で、別の幹部は「県外からの需要を呼び込むには国際線の優位性がいる。国際線利用増に取り組む方が先だ」と慎重に語る。新潟空港の国際線利用者は10年度に20万人を割り込んで以来伸び悩んでおり、ここをてこ入れすべきだとの考えだ。

 県外の民間関係者の見方は厳しい。ある県外企業の支店長は「仮に135万人を達成しても『だからどうした』というレベルだ。新幹線乗り入れは国内空港唯一のことで、利用者数に加えてよほどの大義が必要になる」と語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板