したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

3999チバQ:2022/08/30(火) 23:00:47
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/723924/?rct=n_economy
存続目指す8区間が焦点に JR経営改善へ、進まぬ費用負担の議論 留萌線廃止合意
08/30 21:54 更新
存続目指す8区間が焦点に JR経営改善へ、進まぬ費用負担の議論 留萌線廃止合意
 JR北海道が「単独では維持困難」として2016年11月に公表した赤字13区間を巡る議論は、JRの提案通り5区間の廃止・バス転換が決まり、次の焦点は地元負担を前提に存続を目指す8区間の行方に移る。赤字の各路線を維持しつつ、危機的状況が続くJRの経営改善にどうつなげるかが課題となる。

 JRが13区間の抜本的見直しを進めると発表した16年当時、経営圧迫の大きな要因となっていたのは、相次ぐ事故や不祥事を受けた安全対策費の増加だ。17年3月期連結決算で最終的なもうけを示す純損益は約150億円の赤字に転落。JRは年間500億円前後に上っていた鉄道事業の赤字のうち、約30億円だった5区間の廃止・バス転換で赤字の圧縮を狙った。

 だが、新型コロナ禍で経営環境はさらに悪化。全道的な乗客減で、稼ぎ頭だった札幌圏でも赤字額はコロナ禍前の25億円前後から、20年度178億円、21年度148億円と大幅に膨らんだ。廃線の効果がかすむほどの打撃となり、国の財政支援頼みの経営が続く中、目標とする31年度の自立は「相当厳しい」(JR幹部)状況となっている。

 維持が前提の8区間では、19年度から「アクションプラン」として沿線自治体などと収支改善に向けた利用促進策を開始。観光列車運行や通学補助などを行ってきたが、コロナ禍の影響もあり効果は限られている。8区間の赤字額は18年度の133億円から、21年度は141億円に拡大した。

 JRは国が抜本的な改善策を示すよう求める23年度中に、各路線をどう存続させるのか一定のめどを付けなければならない。今後本格化する協議では、存続に必要な費用を国、道、沿線自治体、JRがどう負担するかが最大の論点だ。

 JRは120億円を超す赤字額を踏まえ、道と沿線自治体に3分の1の約40億円、国に同額の約40億円の負担を求めた。関係者は「JRの負担を減らし、会社存続につながる枠組みが必要」と訴えるが、沿線自治体も財政難から「負担は厳しい」(道東の首長)と声をそろえ、議論は進んでいない。JR北海道の綿貫泰之社長は30日、留萌線沿線自治体会議後の記者会見で「持続可能な仕組みづくりに注力したい」と述べた。

 一方、留萌線や根室線富良野―新得間では今後のバス転換などの協議が残る。既に廃止・バス転換した3区間についてのバス運行費などの支援金は計51億円超に上るが、根室線富良野―新得間は沿線自治体がバス転換の議論を進めることを確認したにとどまり、まだJRとの合意に至っていない。現時点では廃止時期や支援金額、バスルートなどについて地元で検討している状況だ。(山田崇史、田中雅久)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板