[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
3647
:
荷主研究者
:2021/10/17(日) 21:40:39
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/593764?rct=n_hokkaido
2021年09/28 10:18 北海道新聞
国依存さらに自立険しく JR北海道 固定費削減道半ば/不動産・ホテル業も不振
経営安定基金の運用難は、鉄道運輸収入の減少と並ぶJR北海道の経営課題だ。国が3千億円近い巨額の借り入れを引き受けることで、当面の安定運用にはめどが立つが、新型コロナウイルス収束後に訪日外国人客を含めた利用者がどこまで回復するかは不透明。鉄道事業の固定費削減のほか、不動産やホテルなど周辺事業の収益拡大も道半ばで、長期経営ビジョンで掲げた「経営自立」への道はなお険しい。
■基金安定運用にはめど
「生命維持装置を次から次へと追加しているようだ」。ある鉄道関係者はJR北海道の現状をこう説明する。JRは過去にも、国に高金利で基金を借り入れてもらっていたが、2017年度以降は原則として自主運用に切り替えていた。コロナ禍が直撃し、再び国の支援を仰ぐことになる。
上川管内占冠村のJR石勝線トンネルで特急列車の脱線炎上事故が起きた11年以降、JRは安全投資や修繕費を積み増してきた。だが、低金利で先細りする基金の運用益で補えず、単独経常損益は過去10年のうち7年間で赤字だった。
業績悪化を受け、国は鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)を通じて支援を繰り返してきた。16〜18年度は安全投資などを目的に助成金と無利子融資で1200億円を供給し、19〜20年度は維持困難線区の設備や車両の修繕などに416億円を工面した。2900億円の基金借り入れも一連の支援の延長線上に位置づけられる。
ただ支援は、JRが国の支援なしに自立できるよう経営改善を進めることが大前提だ。19年4月に公表した長期経営ビジョンでは、31年度にグループの純損益を黒字化すると宣言したが、前途は多難だ。
19年10月の消費税率引き上げに合わせて、平均11・1%の値上げとなる運賃改定を断行。経営再建の切り札になるはずだったが、直後のコロナ禍で利用者が急減して値上げ効果を打ち消した。20年度は本業の鉄道事業に加えて、商業施設「JRタワー」を運営する札幌駅総合開発、JR北海道ホテルズなどの主要子会社も軒並み赤字に陥り、連結純損益で410億円の赤字を計上。グループ黒字化はビジョン策定時から大きく遠ざかった格好だ。
今春のダイヤ改正で過去最大となる無人駅18駅を廃止するなど鉄道事業で固定費削減を進めているが、1駅当たりの削減額は年100万〜200万円にすぎない。JRは鉄路の保有と運行を分ける「上下分離方式」などで運営体制を抜本的に見直したい考えだが、財政の負担増を避けたい自治体側との調整は進んでいない。
周辺事業では、北海道新幹線札幌延伸に伴う札幌駅周辺の再開発が目玉となるが、コロナ禍でオフィスなどの需要が減退し、JR幹部は「再開発ビルのフロア数を当初の構想より減らすことも検討中」と話す。逆風下でどのように収益を確保していくか。国の支援が膨らむほど、自立に向けた経営のかじ取りは難しさを増していく。(伊藤正倫、三坂郁夫)
■低金利 運用益が半減
国がJR北海道の支援を決めたのは、経営安定基金の利回りが大幅に下がり、JR独自では十分な運用益を確保することが難しくなったためだ。基金は当初利回り7%台を想定していたが、現在は低金利などで3%台まで落ち込んでいる。
国が鉄道・運輸機構を通じてJRから基金の一部を借り入れる追加支援は、97〜2001年度(年利4・99%)、02〜11年度(年利3・73%)に続き、今回で3度目。2度目までの支援額は2788億円に上る。
JRは同機構への貸し付け以外では、国内企業・団体が発行する公社債などで基金を運用してきた。当初は500億円規模の運用益を確保したものの、近年は日銀の金融緩和が低金利に拍車をかけ、高利回りの債券が極端に減少。過去に購入した高利回り債券の償還も増えており、直近5年間の運用益はピーク時の半分以下まで低迷している。14年に基金の運用を担当する専用部署「資金運用室」を新設したが、利益を十分確保できていない状況が続いている。
基金は国が1987年の国鉄民営化の際、JR北海道、JR四国、JR九州のJR3社の経営を支えるために創設した。JR北海道の基金の元本は6822億円。基金の規模は当時の利回りをもとに、年間約500億円の赤字を補填(ほてん)できる金額を逆算して決めた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板