[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
3641
:
荷主研究者
:2021/10/09(土) 13:46:39
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=791023&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/9/9 21:29 中国新聞
「要注意の高須踏切」高齢者や車の立ち往生相次ぐ 山陽線事故、JR西「対策検討」
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210909chugoku01.JPG
山陽線の列車と軽ライトバンの衝突事故が起きた高須踏切。奥右が踏切を通過して止まった列車。踏切脇の横転した車の奥は広島電鉄の電車=9日午前8時46分、広島市西区(撮影・宮原滋)
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210909chugoku02.JPG
JR山陽線高須踏切(広島市西区)で列車と軽ライトバンが衝突し、2人がけがをした9日の事故。この踏切は10年前、安全性向上のために拡幅工事をしたものの、その後も高齢者や車が立ち往生するトラブルが相次ぐ「交通の難所」。JR西日本広島支社は「対策を検討する」としている。
【図解】どこで衝突したのか
【何があったのか】列車と車が衝突 通勤時含め4時間半不通<動画も>
「ドンドンとすごい衝撃で急停車して、外に車がひしゃげて転がっていた」。事故に遭った列車内にいた学校職員大友繁利さん(80)=同区=は声を震わせた。
同支社と中国運輸局によると、踏切は長さ22メートル、幅7・4メートル。広島電鉄との共用のため、同支社管内でも長い方という。遮断棒は警報機が鳴り始めてから4〜10秒後に下がり始め、16秒で完全に下りる。時間帯によっては、1時間のうち35分間は遮断棒が下りている状態という。
地元からは「踏切の待ち時間は長く、開いている時間は短い。要注意の踏切」との声が上がる。近くの高須通り商店街の宮畠幹典会長(50)によると、朝夕の時間帯、踏切周辺は横断を待つ人や車で混雑し、踏切をまたいで100メートル以上の渋滞が発生することもあるという。
地元の要望で同支社などは2011年に拡幅したが、15年に車が立ち往生して列車が緊急停車するトラブルが発生。19年には電動車椅子の高齢者が横断中、踏切内に取り残された。
今回の事故を受け、同支社は「広電と連携し、安全性の向上へ対策を検討したい」とする。一方、利用者が交通マナーを守らないことがトラブルの原因になることもあり、宮畠会長は「地域でも横断時には十分注意するよう呼び掛けたい」と話す。(松本輝、佐藤弘毅、東山慧介)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板