[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
3639
:
荷主研究者
:2021/10/02(土) 15:40:30
https://www.sakigake.jp/news/article/20210831AK0011/
2021年8月31日 9時14分 秋田魁新報
社説:JRトンネル整備 費用負担の議論深めよ
秋田新幹線の秋田、岩手県境に「新仙岩トンネル」を整備する構想で、JR東日本が初めて具体的な費用負担について考えを示した。総事業費約700億円のうち6割を負担し、残りは公費を見込む。
秋田新幹線は本県と岩手、宮城の隣県や首都圏とをつなぐ交通の大動脈。多くのビジネス客や観光客が利用しており、トンネル整備による安全性向上と定時運行の確保は重要だ。整備を前向きに検討したい。
事業は国の補助制度活用を前提としており、本県など地元自治体の負担が想定されている。整備の意義や公費投入の必要性についてJR、国、地元自治体の3者でまず議論を深めなければならない。
構想では、田沢湖(仙北市)―赤渕(岩手県雫石町)駅間の約15キロにトンネルを整備する。両駅間の険しい山あいを通る現行ルートは大雨で線路の盛り土が崩れて3日間運休したことがあるほか、強風や雪の影響で遅延や運休が発生している。
このため、トンネル整備には災害リスクを低減し、荒天時も安定的に運行させる狙いがある。運行の高速化も図られ、秋田―東京の所要時間は約7分短縮されるという。
公費負担を求める理由についてJRは、単独での事業費負担が困難であるためとする。国の補助制度では国と地元自治体(秋田、岩手両県)が2割ずつを補助することになる。秋田、岩手の負担割合は協議で決める。
佐竹敬久知事は早期整備が必要との立場で、県費投入は「不可能ではない」と強調。岩手県は理解を示しつつ、「鉄道事業者の責任で整備すべき」として地元負担には慎重姿勢だ。
構想の主体はあくまでもJRであり、公費負担の必要性について国と秋田、岩手両県にしっかり説明し、協力を得るべきだろう。単独での負担が厳しい状況について納得のいく説明が不可欠だ。
両県の沿線7市町や経済団体は「防災対策トンネル整備促進期成同盟会」(事務局大仙市)を組織し、早期整備を求めている。県はJRや同盟会と連携し、国に対して補助の必要性を強く訴えてもらいたい。
県によると、国は整備の重要性を認めているが、予算化は実現していない。地元の重要路線であり、東北新幹線全体の信頼性向上につながることも強調し、粘り強く交渉するべきだ。
県費投入については、県民の理解を得ることが欠かせない。整備で得られる防災効果や安定運行、時間短縮などについてしっかりと説明すべきだろう。
公費による補助では秋田、岩手両県で自治体の負担をどう配分するかが焦点になる。県境間でスムーズな往来が実現すれば、企業活動や観光誘客などで双方にメリットがあるはずだ。お互いが得られる効果を踏まえつつ、望ましい負担について議論を重ねる必要がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板