[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
3598
:
荷主研究者
:2021/08/15(日) 20:59:09
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210702626200.html
2021/07/02 18:30 新潟日報
人口減や感染禍 トキ鉄経営深刻化
設備投資控え、公的支援求める声も
えちごトキめき鉄道の線路近くにある変電所。8カ所の更新に約30億〜40億円が必要とされている=上越市
2015年の開業から6年を迎えた第三セクター「えちごトキめき鉄道」(上越市)の経営悪化が深刻化している。JRからの分離当初から厳しい運営は予想されてはいたものの、急速に進む沿線の人口減少や予期せぬ感染禍が、赤字経営に追い打ちをかけている。その一方で、老朽化した変電施設の大規模更新など巨額の設備投資は避けられない情勢。公的支援を求める声が高まっている。
(上越支社・計良草太)
トキ鉄が開業前の13年4月に策定した経営基本計画では、JRが運営していた当時より本数が増えて便利になることで、乗客の減少は一定程度抑えられると想定。開業後40年間の累計で黒字化は可能としていた。
ところが、少子化により、高校生をはじめとする乗客の減少に歯止めは掛かっていない。
20年4月には開業以来初めて運賃を3割程度値上げし、年間約1億4千万円の増収を見込んだ。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、旅客収入が激減。増収はおろか、逆に2億円の減収となった。
維持管理費を捻出するために蓄えを取り崩し、開業当時50億円を超えていた預金残高は、20年度末時点で約16億円にまで減少した。
このままのペースで取り崩しが続けば、本年度末の残高は約6億円と見込まれ、22年度には底を突く。
■ ■
厳しい経営状況のトキ鉄を待ち受けるのは、沿線沿いに点在する八つの変電所=地図参照=の更新だ。
変電施設は1960年代の高度経済成長期に、当時の国鉄が、運行車両を蒸気機関車から電車・電気機関車に移行するため整備した。こうした施設はトキ鉄が開業の際、JRから譲り受けた。
だが、営業区間の6割を占める日本海ひすいライン(旧北陸本線)では、トキ鉄の車両は軽油で動くディーゼル車が中心。電気が必要なのはJRが運行する貨物列車だ。
トキ鉄の試算では、建設から半世紀たった変電施設の更新に、今後20年間で30億〜40億円が必要とされている。自力で更新するのは困難な情勢だ。
今年1月、豪雪被害の視察で直江津駅(上越市)を訪れた赤羽一嘉・国土交通相に対し、トキ鉄の鳥塚亮社長は「国鉄とJRが40年以上使った施設を、引き継いだ会社がすべて更新するというのは違うのではないか」と訴え、国の支援を求めた。
国は、「JR貨物」がトキ鉄に支払う線路使用料に上乗せする形で、並行在来線への経営支援を既に行っている。国交省鉄道事業課は「施設の整備は鉄道会社の責任」と、さらなる支援には慎重だ。
■ ■
経営危機を回避する窮余の一策として、トキ鉄は列車運行に専念し、変電所やレールなど“インフラ”の維持管理は県や沿線市が担う「上下分離方式」の導入が挙げられる。
鉄道会社の経営負担を軽くするメリットがあり、東北新幹線の並行在来線の青い森鉄道(青森県)などで採用されている。
トキ鉄の株主の一人は「黒字にならないと分かっているのだから、上下分離にしないとやっていけない」と主張する。
ただ、新潟県は泉田裕彦知事時代の2010年、「運行会社の経営責任を明確にする」などとして、施設管理と運行を共にトキ鉄が担う「上下一体方式」を選択した経緯がある。
トキ鉄は本年度に入り、県や上越、妙高、糸魚川の3市と、会社存続に向けた今後の方策について、議論を本格化させている。
県交通政策課は取材に「何らかの手当ては近いうちに必要となる」と認めながらも、「トキ鉄や沿線自治体と協議を進めたい」と述べるにとどめた。
【えちごトキめき鉄道の経営状況】2015年の開業から赤字が常態化している。19年度には線路や駅舎といった固定資産の価値が目減りする「減損処理」を余儀なくされ、過去最大となる62億5400万円の純損失を計上した。20年度は感染禍で旅客数が2割減り、定期券を含む旅客収入は19年度比で29・3%減。純損失は4億3千万円を計上した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板