したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

3542チバQ:2021/06/05(土) 15:00:43
行き止まりでは利用価値なし」

 「ゆりかもめ」が走る東京・お台場も、開発前は荒涼とした埋め立て地だった。今では信じられないことだが、スタントシーンの撮影に使われるほど何もなかったのである。上瀬谷駅(仮称)周辺も、花博後の再開発で一変する可能性はある。


 ただ、再開発計画はまだ具体化しておらず、瀬谷駅で上瀬谷ライン(仮称)と接続する相模鉄道の担当者は「上瀬谷の新交通(システム)についてお話しできることは正直、何もありません。新交通(システム)ができるのであれば、駅が関わることは関わるのでしょうけど」と静観の様子。2020年3月に公表された「旧上瀬谷通信施設土地利用基本計画」によると、跡地では「郊外部の新たな活性化拠点の形成〜みらいまで広げるヒト・モノ・コトの行き交うまち〜」をテーマに再開発が進められる。

海軍道路から米軍の旧上瀬谷通信施設の跡地を望む。国際園芸博覧会の開催、そして再開発。上瀬谷駅(仮称)周辺の景色は一変するかもしれない(SankeiBiz編集部)
海軍道路から米軍の旧上瀬谷通信施設の跡地を望む。国際園芸博覧会の開催、そして再開発。上瀬谷駅(仮称)周辺の景色は一変するかもしれない(SankeiBiz編集部)
 まちづくりは「農業振興ゾーン」「観光・賑わいゾーン」「物流ゾーン」「公園・防災ゾーン」の4つのゾーンに整理されている。将来的には年間1500 万人が訪れ、地区全体の価値が向上するとしており、「周辺地域へも波及していくことで、郊外部の新たな活性化拠点の形成を実現していく」という。

 とはいえ、新路線ができても、跡地がどのように”化ける”かは、まだ誰も分からないのが現状。鉄道評論家の川島令三さんは「花博が終わった後のことを考えれば、行き止まり路線では将来的な交通網に組み入れられず、利用価値はありません。下手を打ったら『無用の長物』になりかねません」と懸念。「(横浜市緑区の長津田駅と同市青葉区のこどもの国駅を結ぶ)近くの東急こどもの国線は行き止まり路線なので、さほど一般の人の利用は多くありません」と話す。

 上瀬谷ライン(仮称)に未来はあるのか。川島さんは「東急田園都市線の南町田グランベリーパーク駅(東京都町田市)まで延伸すればメリットが生まれるはずです」と強調する。上瀬谷駅(仮称)から南町田グランベリーモール駅までは2〜3キロほど。同駅周辺にはショッピングモールもあり、東急田園都市線を利用して渋谷方面にもアクセスしやすい。

 川島さんは「東急こどもの国線が開通したころから、小田急線の鶴川駅(東京都町田市)までの延伸が要望されていました。東急田園都市線と小田急線とを結ぶ路線になるので利用者がかなり増えるという意見もあったのですが、地元自治体などの思惑が錯綜して実現していません。上瀬谷ラインの南町田グランベリーモール駅までの延伸についても神奈川県と東京都が絡むことで難しいとはいえます」との見方を示す。

 横浜市は「延伸についてはまだ具体的に何も決まっていない」(担当者)との立場だが、ゆりかもめを上回る輸送力は、将来の延伸を視野に入れたものなのかと勘繰りたくもなる。あるいは、広大な跡地にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)や東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)といった巨大テーマパークを誘致する構想もあるのか…。

 海軍道路の沿道には桜並木が続いていた。上瀬谷ライン(仮称)の車窓からその桜のアーチを眺められる日を想像しながら、上瀬谷地区のバス停に向かった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板