[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
3032
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 21:20:43
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=620186&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/7 中国新聞
可部線延伸2駅、続く利用増 19年度、沿線で宅地開発進む
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200307chugoku01.JPG
利用者数の増加傾向が続いているあき亀山駅
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200307chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200307chugoku03.JPG
JR西日本広島支社は、開業から丸3年が過ぎた可部線の電化延伸区間(広島市安佐北区、可部―あき亀山間の1・6キロ)の2019年度の利用状況をまとめた。9カ月間の利用者数を18年度の実績と比べると、新設した2駅で1日平均の利用が増加している。同支社は、沿線で開発が進んでいる効果が出ているとみている。
19年4〜12月の各駅の1日平均の乗車人数を、可部駅と終点のあき亀山駅、その中間の河戸帆待川駅で集計した。延伸前からある可部駅は約2400人。西日本豪雨による影響で落ち込んだ18年度1年間の1日平均より約120人多かった。延伸前の想定数である約2200人を約200人上回っている。
河戸帆待川駅は約1250人で、18年度より約80人多かった。約900人の想定数も上回った。あき亀山駅は約650人で、18年度比で約50人増。ただ想定していた約1100人には及ばなかった。
17年3月4日に開業した、河戸帆待川、あき亀山の2駅は、利用者が毎年度伸びている。あき亀山駅は想定の6割ほどの利用にとどまっているが、同支社によると、あき亀山駅の想定数は、22年春に同駅前に市立北部医療センター安佐市民病院(仮称)が移転、開業することを織り込んだものだという。
同支社広報室は「駅周辺を中心に、沿線で宅地の開発が進んでいることで、利用者が順調に伸びている」と分析する。その上で「利用者数を引き続き増やすため、地元住民や行政と一緒になって沿線の活性化に努めたい」としている。(山田英和)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板