[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
293
:
チバQ
:2015/12/20(日) 17:35:18
http://www.asahi.com/articles/ASHDL4JMMHDLPLFA009.html
(脱・一極集中)短い新幹線効果 真価問われる開業翌年
岩沢志気、近藤郷平2015年12月19日11時33分
■沸く北陸:下
金沢市の近江町市場は、多くの人でごった返していた。11月に漁解禁となったズワイガニや、甘エビなど北陸の海の幸が並ぶ。金沢市民の台所であるとともに、観光名所としても人気なだけに、肩と肩がぶつかるほどのにぎわいだ。
3月に開業した北陸新幹線の金沢駅から、近江町市場は歩いて15分ほど。鮮魚などを扱う大口水産のカニの売り上げは、前年より2割増えた。荒木優専務は「新幹線で人が来るだけでなく、テレビや新聞に取り上げられることで、金沢にこれまでにない注目が集まっているおかげだ」。
近江町市場商店街振興組合が調べたところ、10月の土日の入場者数は前年の1・5倍の約3万人にのぼった。外国人観光客の姿も目立つ。ロンドンから来た男性(22)は「日本に滞在する日数は長くないので、新幹線がなければ金沢には来なかっただろう」という。
北陸の観光地は、新幹線効果に沸く。金沢市の兼六園や富山県の五箇山といった主要観光地では、軒並み観光客数が前年を上回る。
北陸新幹線の延伸が2022年度に予定される福井県にまで効果は及ぶ。3〜10月に福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を訪れた観光客数は前年同期の1・6倍、永平寺も1・3倍に増えた。
宿泊施設も盛況で、石川県内の旅館の客室稼働率は61・5%(9月)で全国トップだった。ビジネスホテルの稼働率も石川は9割近く、富山と福井は8割前後に達する。
■ ■
新幹線の開業年は、観光客数が確実にはね上がる。
1992年に新幹線が通った山形、97年の長野、11年に全線開通した鹿児島、いずれも最初の年は観光客がぐんと伸びた。ただ、2年目にマイナスに転じるのも共通で、新幹線効果は長く続かない=グラフ。
みずほ総合研究所の岡田豊・政策調査部主任研究員は「新幹線が開業した翌年以降こそが本番で、主要観光地以外にも来てもらえるような取り組みが求められる」と指摘する。
石川、富山では、そうした試みも始まっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板