[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
2848
:
チバQ
:2019/10/24(木) 17:06:55
https://www.sankei.com/region/news/191024/rgn1910240021-n1.html
JR九州と西鉄連携 乗り継ぎダイヤ調整/アプリ開発 交通機関の課題、ライバル結ぶ
2019.10.24 07:07地方福岡
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
握手するJR九州の青柳俊彦社長(左)と、西日本鉄道の倉富純男社長
握手するJR九州の青柳俊彦社長(左)と、西日本鉄道の倉富純男社長
JR九州と西日本鉄道は23日、人口減少を踏まえ、輸送サービスで連携すると発表した。鉄道とバスの乗り継ぎをスムーズにするダイヤの調整、路線検索や運賃決済ができるスマートフォン用アプリの開発を進める。乗客減や運転士不足など、公共交通機関が直面する大きな課題が、ライバル2社を結びつけた。 (高瀬真由子)
両社は9月27日に覚書を締結した。まず、鉄道駅やバスターミナルの結節機能の強化に取り組む。具体的には、乗り継ぎを意識したダイヤ編成のほか、駅近くへのバス停設置や、利用者に対する運行・遅延情報の相互表示、案内強化などを想定している。
交通分野では人工知能(AI)を使った次世代交通サービスや、自動運転などで技術開発が進む。両社はこの分野でも連携し、実用化のスピードアップを図る。
この日、JR九州の青柳俊彦社長と、西鉄の倉富純男社長がそろって、福岡市内で記者会見した。共通する課題として、特に地方で乗客減少が著しいことや、労働力不足を挙げた。
今後、人口減少がさらに進む地域では、これまでのように各社単独での交通網維持は難しくなる。
「現在は輸送サービスの転換期」という危機感から、両トップが連携の必要性を共有し、今年4月に検討が始まった。9月からは課長級のワーキンググループで、事業化案を協議している。
青柳氏は「ライバルと目されてきた2社が高い志を持ち、タッグを組む。それが連携の最大の目的であり、価値だ」と語った。
倉富氏は「いい意味で競争を続けながらも、連携し、地域にとって最適な輸送サービスの実現を目指す。他の地域のモデルとなるよう、精いっぱい取り組みたい」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板