[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新・鉄道綜合スレ
2749
:
チバQ
:2019/08/26(月) 16:05:59
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/08/26/JD0058414459
不通2年、復旧いつに 鉄道論根強い3市町村 日田彦山線
2019/08/26 03:01
財政支援の有無を巡り、JRと議論平行線
不通2年、復旧いつに 鉄道論根強い3市町村 日田彦山線
不通2年、復旧いつに 鉄道論根強い3市町村 日田彦山線8月6日にあった日田市の住民説明会。JR日田彦山線の復旧方法について、鉄道を求める声が多く出た=日田市の大明小中学校体育館 2017年7月の福岡・大分豪雨で被災したJR日田彦山線は、一部区間が不通となって2年が過ぎた今も復旧の見通しが立っていない。鉄道以外の新たな案を示したJR九州に対し、日田など沿線3市町村が出した方向性は「元の通り鉄道で」。財政支援がなければ困難とするJRとは平行線が続く。高齢化が進む地域では住民が早期復旧を待ち望む。「生活の足」が戻る日はいつか。
「つながってこそ」
「鉄道はつながってこそ意味がある。日田から延びる線路の先には北九州空港、門司港、小倉駅がある。大量輸送ができ、簡単にはなくせない」
不通区間の沿線3自治体(日田市、福岡県添田町、東峰村)の首長が同村に集った13日。鉄道での復旧方針を確認した後、原田啓介市長は報道陣に強調した。
JRは財政支援を前提とした鉄道による復旧協議が難航する中、4月に▽線路の一部を専用道にしてバスを走らせるBRT(バス高速輸送システム)▽路線バスへの切り替え|の2案を新たに提示した。
それを踏まえて3市町村がそれぞれ開いた住民説明会は、いずれも鉄道での復旧を求める声が多くを占めた。
BRTとバスは鉄道と比べて工期が短く、短い間隔で停留所を設置できるといったメリットがある。日田市では推す声も出たが、鉄道に対し「地域の財産」「なくなれば過疎化が進む」「軌道上を走る方が安全」などと愛着や信頼を寄せる意見が相次いだ。
歩み寄り見られず
鉄道での復旧に当たり、JRが地元自治体に求めている支援額は年間1・6億円。同線は被災した他の路線より被害額が大きく、利用者数が少ないのが理由。「赤字路線の継続運行を考えると『財政支援なし』は選択肢にない」(前田勇人副社長)とするJRに対し、地元側は「自治体が負担するものではない。筋が違う」(沿線の3首長)。両者に歩み寄りは見られない。
復旧協議は当初、今年春までに方向性を決めるとしていた。仮に鉄道で決まったとしても工期は4、5年。その間にも沿線地域の高齢化は進んでいく。
今月20日の定例会見で広瀬勝貞知事は「通勤、通学の利用者が大変困っている。早く交通の便を確保しないと」と述べ、行政として平行線の打開に取り組む考えを示した。
路線の行方は地域の将来も左右する。住民を第一に考えた決着が急がれる。
<メモ> 日田彦山線は福岡・大分豪雨で鉄橋など63カ所が被災。夜明(日田市)―添田(福岡県添田町)の29.2キロが不通となり、代行バスによる運行が続く。JR九州と大分、福岡両県、沿線3市町村は昨年4月から復旧に向けた協議を重ねている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板